- アガルートはどんな予備校なの?
- アガルートの評判は良いの?
- アガルートは他の予備校と何が違うの?
アガルートといえば、うさぎ先輩とかめ後輩のユニークなCMが話題の資格予備校です。
世の中には、資格の予備校が山ほど存在しますが、アガルートの勢いは目を見張るものがあります。
しかし「人気があるから」とか「CMが面白いから」とかの理由で通信講座や予備校を選ぶのはあまりに危険です。
今回は、アガルートがどんな予備校なのかを特徴や口コミから掘り下げてみました。
アガルートに申し込むか悩んでいる方は、ぜひ経験者の声を参考にしてください。
アガルート通信講座の評判は良いの?
アガルート(正式名称:アガルートアカデミー)は、今から8年前の2015年に開塾しました。
そのため、LEC東京リーガルマインドや伊藤塾を始めとする老舗予備校にとっては、若輩者といえるでしょう。
そんなアガルートですが、確かな講義内容と合格実績を持って、知名度を上げてきました。
そしてアガルートの人気を不動にしたのが「最短ルート~~」でおなじみのCMです。
2020年からYouTubeの広告で見かけるようになり、2023年9月時点では地上波やYouTubeでも見かけます。
テレビやYouTubeの広告で見たことがあるのではないでしょうか。
では、アガルートとは一体どんな予備校なのでしょうか。
まずはアガルートの特徴から見ていきます。
アガルート通信講座の特徴
一般的な予備校は、他社との差別化を図るために独自の特徴を全面に押し出しています。
アガルートが自社の強みとして全国展開しているのは以下の7つです。
- 使いやすいフルカラーテキスト
- いつでもどこでも受講可能
- 充実したフォロー制度
- 名物講師による講義
- 高い合格率
- 魅力的な合格特典
- 単科講座を完備
それでは1つずつ解説します。
特徴①:使いやすいフルカラーテキスト
モノクロのテキストを利用する予備校が目立つ中、アガルートはフルカラーテキストを活用しています。
その理由は、「視覚的に情報を整理することで、知識が効率的に吸収できること」と「初学者の方が気後れせず取り掛かれること」の2つです。
フルカラーのテキストであれば、重要な箇所が一目でわかるため、勉強もより捗るでしょう。
アガルートのフルカラーテキストが利便性に長ける理由は他にもあります。
- 講師陣の試験分析によって出題傾向が反映されている
- 資格や科目特性に応じて、アイコンやマークを作成している
- 合格に必要な情報のみ掲載している
特徴②:いつでもどこでも受講可能
講義映像をスマートフォンやパソコンで視聴できるのは、当たり前の時代になっています。
しかし、テキストが冊子になっていて、実際のところワンハンドで学習するのは困難です。
アガルートは講義映像だけでなく、テキストが同時表示されるため、本当にスマートフォン1台で勉強できます。
アガルートの受講サポートは他にも以下のようなものがあります。
- 8段階の倍速機能(0.5/0.75/1.0/1.25/1.5/2.0/2.5/3.0)
- 音声ダウンロード
- プラウザ・OSを選ばない
- USBメモリオプション
特徴③:充実したフォロー制度
受験勉強をする上で、質問制度の有る無しは最重要ポイントです。
特に、通信講座を利用している方は、直接講師に質問する機会がありません。
アガルートは、受験生限定のFacebookグループを設けて、何度でも質疑応答ができます。
また、学習方法やスケジュール管理などをマンツーマンでコーチングしてもらえるコースもあり、フォロー体制は万全です。
※マンツーマンフォローは有料プランになります(Zoomでのオンラインビデオ通話:1か月に1回30分)
特徴④:名物講師による講義
アガルートには、創設者の工藤北斗氏を始め、複数の名物講師が在籍しています。
講義本来の姿を保ちつつ、時に笑いで場を和ませるテクニックは流石です。
受講生にとって予備校の講師は、1年間身を委ねる存在で、替えがききません。
その点、アガルートの講師は実績と実力を兼ね備えているため安心です。
講師名 | 所有資格 | アガルートでの担当資格 |
工藤北斗 | 司法試験・公務員試験 | 司法試験 |
渥美雅大 | 司法試験・公務員試験・司法書士試験・弁理士試験 | 司法試験・公務員試験・司法書士試験・弁理士試験 |
豊村慶太 | 行政書士試験 | 行政書士試験 |
相賀真理子 | 行政書士試験・FP技能検定 | 行政書士試験・FP技能検定 |
大河内満博 | 社労士試験・公務員試験 | 社労士試験 |
竹田篤史 | 社労士試験・司法書士試験・行政書士試験 | 社労士試験・司法書士試験 |
浅野勇貴 | 司法書士試験 | 司法書士試験 |
中山祐介 | 土地家屋調査士試験・測量士試験・測量士補試験 | 土地家屋調査士試験・測量士補試験・測量士試験 |
特徴⑤:高い合格率
2015年に開講したアガルートですが、すでに各資格で際立った実績を上げています。
さまざまな理由から合格実績を公表しない予備校がある中、合格率を大々的に公表する予備校はごく稀です。
予備校選びをしている受験生にとって、合格率が明確にされた予備校は魅力的に感じるでしょう。
現在、アガルートが公表している実績は以下の通りです。
資格名 | 合格実績 |
司法試験 | 令和4年度司法試験合格者占有率45.3%(1,403名中636名) |
行政書士 | 令和4年度行政書士試験合格率56.17%(全国平均の4.63倍) |
宅建(宅地建物取引士) | 令和4年度宅地建物取引士試験合格率59.5%(全国平均の3.50倍) |
土地家屋調査士 | 令和4年度土地家屋調査士試験合格率53.65% |
測量士補 | 令和4年度測量士補試験合格率96.9% |
社労士(社会保険労務士) | 令和4年度社労士試験合格率27.37%(全国平均の5.16倍) |
マンション管理士 | 令和4年度マンション管理士試験合格率44.86%(全国平均の3.90倍) |
特徴⑥:魅力的な合格特典
資格試験の合格以上に嬉しいことはありませんが、合格特典があると聞けば自然とモチベーションが上がります。
アガルートは資格によって、お祝い金や受講料返金などの特典が付いてくるのが嬉しいメリットです。
合格までの指導に加えて、受講料が返金になるとは至れり尽くせりと言えるでしょう。
資格名 | 合格特典 |
司法試験 | 司法試験予備試験合格で20万円プレゼント |
行政書士 | お祝い金5万円または受講料全額返金 |
司法書士 | お祝い金3万円または受講料全額返金 |
弁理士試験 | 受講料全額返金に加えてお祝い金3万円 |
宅建(宅地建物取引士) | お祝い金1万円または受講料全額返金 |
中小企業診断士 | 受講料全額返金に加えてお祝い金3万円 |
技術士 | 受講料全額返金に加えてお祝い金3万円 |
FP技能検定試験 | お祝い金1万円または受講料全額返金 |
特徴⑦:単科講座を完備
初学者と異なり、本試験を経験済みの方は自分の苦手分野を重点的に勉強した方が効率的です。
また、科目別合格を認められ、残りの科目だけ対策すればよい方もいるでしょう。
そんな方にとって、高価格な総合コースは金銭的にも時間的にも無駄だと考えられます。
その点、アガルートは単科講座を完備しているため、苦手分野だけを切り取った勉強が可能です。
- 「START UP 判例」解析講座
- 総まくり択一1000肢攻略講座
- 総まくり記述80問攻略講座
- 模擬試験
- 「択一式対策完成への問題」解析講座
- 短答過去問解析講座
- 記述過去問解析講座
- 逐条ローラーインプット講座
- 文章理解対策講座
- 一般知識強化講座
アガルート通信講座の口コミを調査した結果
自社のホームページやカタログにデメリットを記載する企業は、ほとんど見当たりません。
つまり、本当の評価は実際にアガルートを利用した方から聞くのが一番です。
そこで、Twitterを頼りにアガルートの口コミを調査してみました。
ぜひ、参考にして下さい。
測量士補受かってた😭
これでようやく調査士試験のスタート地点に立てたという感じかな。
アガルート中山先生の講義に感謝!— 蒸しランナー@2023年土地家屋調査士試験受験 (@818wanchan) November 7, 2021
東京法経に通っていてわかりにくかったので、アガルートも受講しました。
私のような初学者にとってはアガルートの方が合ってましたよ😊— トモヤ@土地家屋調査士/司法書士2023受験 (@tomoya_chosashi) November 5, 2021
引用元:https://twitter.com/yanbaru12346789/status/1454979246955196419?ref_src=twsrc%5Etfw
結論からいうとアガルートの測量士試験合格総合講義と過去問解説講座(合格総合カリキュラムでセットもあります)が最短だと思います。総合講義でテキストの概要をざっくり学び、過去問を何回も繰り返す。午前問題は五肢択一ですが全ての肢を中山講師が簡潔に分かりやすく解説してくれます。#測量士
— not #測量士 (@YrejGiwdPFPXHip) November 5, 2021
アガルートで定期カウンセリングの予約した👍モチベめっちゃ上がる⤴️
やっぱり褒められて伸びるタイプ🥲— まる (@NaomiYamakoshi) November 2, 2021
民法って、ボリューム多いよね。
その点アガルートのテキストは総合講義(論文用)と短答用の2冊なので、とっつきやすいのはとっつきやすい。そして総合講義の中で2周(問題含めると3周)まわしてくれるので、全体像を把握しつつポイントが押さえられてありがたい。#予備試験 #司法試験 #アガルート— ちち (@emperador_law) November 8, 2021
来年再受験に向けて、先週中山先生に相談をさせていただき、参考書籍、勉強の進め方などなど具体的なアドバイスをいただいた。
内容をメモにとり、スケジュールのイメージができた。
まずはアガルートの受講画面が消えるまではインプット頑張るぞ😤
本当に中山先生、中里先生には感謝しかない。— みほこ@調査士受験背水の陣 (@M26501665) November 7, 2021
引用元:https://twitter.com/cma_mezasu/status/1456478307101249541?ref_src=twsrc%5Etfw
アガルートでの資格取得に関するメリット
アガルートの口コミを紹介しましたが、感謝の言葉が目立ちました。
この章では、口コミを参考にして、アガルートのメリットを見ていきましょう。
メリット①:初学者でもわかりやすい
なるほど
アガルートはテキストが見やすく
初学者には勉強しやすそうですね
ありがとうございます!— あま@福岡土地家屋調査士 2022年受験 (@ajpmgajdmpg) November 5, 2021
アガルートは自分の学習度合いに適した講座を選択できるのが魅力です。
例えば、行政書士講座の場合は「初学者向け」「学習経験者向け」「合格まであと一歩の方向け」の3コースが用意されています。
つまり、初学者向けコースを選べば、法律の知識がゼロの方でも安心してスタートを切れるわけです。
- 自分に合った講師を選択できる
→アガルートの行政書士「入門総合講義」は、豊村慶太先生と相賀真理子先生の2人から選べる - 毎年最新情報を基にブラッシュアップを実施
→最新の法改正・最新判例をカバー - インプットとアウトプットを同時並行で行うカリキュラム
- 前倒し学習
→一部を除いた講義映像を年内に提供することで、前倒し学習が可能 - 充実した講義時間
→アガルートの行政書士講座は計300時間の講義時間を誇る - 低価格な受講料
☆アガルートの初学者向け講座一覧☆
資格名 | 講座名 |
行政書士 | 【初学者向け】入門総合講義/入門総合カリキュラム |
司法書士 | 【初学者向け】入門総合講義/入門総合カリキュラム |
宅地建物取引士 | 入門総合カリキュラム |
土地家屋調査士 | 一発合格カリキュラム |
社会保険労務士 | 基礎講座&総合講義/入門総合カリキュラム |
司法試験 | 予備試験最短合格カリキュラム |
詳しくはアガルートの公式HPにてご覧ください。
メリット②:予想問題の的中度が高い
試験おつかれさまでした!
たまたま的中しただけかもしれませんが試験中アガルートの講座すごいなって感心してました。— カンパチ@行政書士試験・予備試験・アガルート (@kan8blo) November 11, 2018
口コミで目立ったのが、本試験の的中率に関するツイートです。
毎年、本試験の問題予想を的中させているため、これを決め手にアガルートに申し込む方も多くいます。
アガルートは本試験直前期に模擬試験や直前講座が実施され、受験に向けた最終調整が可能です。
司法書士講座では「実力確認答練」と称して、本番さながらの問題で実力を付けられます。
講義で普段活用しているテキスト自体が出題カバー率90%を超えているため、本試験の的中率が優れているのは自然なことでしょう。
☆主な講座の出題カバー率☆
社会保険労務士 | 選択式:93.8% 択一式:91.4% |
行政書士 | マーク式:95.7% 記述式:的中あり |
メリット③:合格までの最短ルートを駆け抜ける
アガルートのマネオプはまじでいい。
添削も当然すごいんだけど、
司法試験合格者/弁護士の講師(超上位合格者も予備合格者も、複数受験者も、研究者もいる)から直接話を聞けるのが強すぎる。ラウンジ行けば必ず講師がいてなんでも聞けるし、合格までの道が逐一確認できる。
圧倒的最短ルート。— 再考 (@saiko_thebest) January 24, 2021
アガルートの魅力と言えば、最短ルートでの合格であり、仕事と勉強の両立を目指している方にとって、効率的に最短ルートをたどれるのは嬉しい限りです。
「短いだけで内容は伴っているの?」と心配な方もいるでしょうが、講義時間を見ると、他予備校より長時間の講座が多々あります。
つまり、アガルートはいかに無駄な時間を省くかに焦点を置いているのです。
☆アガルートと他予備校の講義時間比較(社労士編)☆
予備校名 | 講義時間 |
クレアール | 318時間 |
アガルート | 240時間 |
通信講座のネバギバ | 232時間 |
山川靖樹の社労士予備校 | 225時間 |
たのまな | 192時間 |
TAC | 180時間 |
メリット④:講義が面白い
豊村先生の講義は楽しい😆
服や髪型、身体のサイズ(すみません🙏)、とか色々変化するから飽きない😆
もちろん1番は分かりやすい!
アガルート選んだ理由は、豊村先生にビビビときたからです。古っ🤣でもほんと。
通学ゼミとりたかったのにオンラインのみらしい。残念ー!!#アガルート#行政書士— 桜桃🌸R5行政書士受験生? (@yusura51720) November 20, 2021
同じ40分の授業でも、面白いかつまらないかでモチベーションが変わります。
また、面白い授業は印象に残り、記憶の定着が早いと言われています。
アガルートは名物講師による飽きさせない授業が持ち味のため、試験本番まで挫折せずに勉強ができるでしょう。
アガルートの通信講座に対する残念な口コミ
アガルート民法聞き始めた。
国家総合職受験のときも論述も択一もしっかり民法はやったつもりだが、あーそういうことやったのね、と目から鱗が落ちることも多め。(つまり難し目)民法の序盤はとにかく物権変動くらいまでは先にばーっと進んだ方がいいと思う。
— かずた@予備試験・司法試験 (@kazuta_yobishi) November 5, 2021
引用元:https://twitter.com/drink_overdose/status/1455872675490918405?ref_src=twsrc%5Etfw
論証集はアガルートが一番いいって評判。中身はかなり充実してるけどやや難しいのと講義聞かないと飛ばしていいとこがわからないところかな。自分的にはいま合格者のつくってくれた論証集を別で買ったけど、それが一番わかりやすいかも。
— 難関資格マニア🇺🇦司法試験予備試験 (@nankanshikaku) November 8, 2021
掲載したツイート以外にも、アガルートに対する厳しい意見が見受けられました。
そこで、アガルートの口コミからわかる残念な点をまとめます。
- 講義内容が簡単ではなく、人によっては理解するのに時間がかかる
- 単発答練がない
- 質問がFacebookグループだけなのは残念
- 地方での知名度があまり高くない
アガルート人気資格講座の評判
受験生から高評価を受けているアガルートですが、特に人気がある資格講座5つをご紹介します。
講座選びに重要な料金も一緒に確認して下さい。
アガルートの行政書士講座の評判
【アガルートの行政書士試験講座一覧】
講座名 | 価格(税込) |
【2024年合格目標】入門総合講義 | 184,800円 ※キャンペーン価格:147,840円(2024年2月29日まで) |
【2024年合格目標】入門総合カリキュラム ライト | 228,800円 ※キャンペーン価格:183,040円(2024年2月29日まで) |
【2024年合格目標】入門総合カリキュラム フル | 261,800円 ※キャンペーン価格:209,440円円(2024年2月29日まで) |
【2023年合格目標】入門総合講義 | 184,800円 |
【2023年合格目標】入門総合カリキュラム・ライト | 228,800円 ※キャンペーン価格:183,040円(11月5日まで) |
【2023年合格目標】入門総合カリキュラム・フル | 261,800円 ※キャンペーン価格:209,440円(11月5日まで) |
【2023年合格目標】中上級総合講義 | 272,800円 |
【2023年合格目標】中上級総合カリキュラム・ライト | 316,800円 ※キャンペーン価格:253,440円(11月5日まで) |
【2023年合格目標】中上級総合カリキュラム・フル | 360,800円 ※キャンペーン価格:288,640円(11月5日まで) |
【2023年合格目標】上級総合カリキュラム・ライト | 217,800円 ※キャンペーン価格:174,240円(11月5日まで) |
【2023年合格目標】上級総合カリキュラム・フル | 261,800円 ※キャンペーン価格:209,440円(11月5日まで) |
ちなみにアガルートが開講している行政書士講座の評判は以下の通りです。
各校の行政書士講座のガイダンスを周回してみて
アガルートの豊村クラスが最強だと思いました✨#アガルートアカデミー#行政書士受験生— カナコ (@kaminadeshiko) November 7, 2021
アガルートの改正民法講義約13時間がようやく終了💯豊村先生の講義がとにかく面白かった!
スタディプラスも記録上は最高時間を更新!
勉強時間を増やしたいから、余計なことをしないので、これまで以上に勉強に集中できる!
昨日の自分に勝ちたい!#行政書士#スタディプラス #アガルート pic.twitter.com/O6jKQnJq0y— あき@金融業不動産AM (@yarukimaster) November 4, 2021
アガルートの社会保険労務士講座の評判
【アガルートの社会保険労務士講座一覧】
講座名 | 価格(税込) |
【2024年合格目標】基礎講義&総合講義 | 87,780円 |
【2024年合格目標】入門総合カリキュラム/ライト | 140,800円 ※キャンペーン価格:126,720円(11月30日まで) |
【2024年合格目標】入門総合カリキュラム/フル | 173,800円 ※キャンペーン価格:156,420円(11月30日まで) |
【カリキュラム限定オプション】 定期カウンセリング |
110,000円 |
【2024年合格目標】中上級総合講義 | 162,800円 |
【2024年合格目標】中上級カリキュラム/ライト | 195,800円 ※キャンペーン価格:176,220円(11月30日まで) |
【2024年合格目標】中上級カリキュラム/フル | 184,800円 ※キャンペーン価格:196,020円(11月30日まで) |
【カリキュラム限定オプション】 定期カウンセリング |
110,000円 |
ちなみにアガルートが開講している社会保険労務士講座の評判は以下の通りです。
自分はアガルートの社労士講座で合格したけど、テキストのコラム欄は合格後や実務就いてからとても勉強になる。
「合格後も活用出来るテキスト」と表現されておりましたが、正にその通りでした。
カバー率が高いのでテキストは分厚いけどその分深く学べます。#アガルート pic.twitter.com/MmJgmD9Bhm
— 小辰知己 滋賀の社会保険労務士 (@kotatomo0914) March 19, 2023
アガルートの土地家屋調査士講座の評判
【アガルートの土地家屋調査士講座一覧】
講座名 | 価格 |
【2024年合格目標】合格総合講義 | 162,800円 |
【2024年合格目標】一発合格カリキュラム | 338,800円 |
【2024年合格目標】一発合格カリキュラム/ライト | 272,800円 |
【2024年合格目標】ダブル合格カリキュラム | 393,800円 |
【2024年合格目標】ダブル合格カリキュラム/ライト | 327,800円 |
【2023年合格目標】土地家屋調査士試験・合格総合講義 | 162,800円 |
【2023年合格目標】土地家屋調査士試験・一発合格カリキュラム | 305,800円 ※キャンペーン価格:244,640円(10月8日まで) |
【2023年合格目標】土地家屋調査士試験・一発合格カリキュラム(定期カウンセリングあり) | 415,800円 ※キャンペーン価格:332,640円(10月8日まで) |
ちなみにアガルートが開講している土地家屋調査士講座の評判は以下の通りです。
突っ込もーと思ってました(笑)
アガルートさんの土地家屋調査士講座を受講してますが、わかりやすくてとても良い講座です。
なのでアガルートさんの他の講座も良いのではないかなーと思いますよ😊— 警備おじさん@調査士受験生 (@keibi_ojisan) November 1, 2021
アガルートのFP(ファイナンシャルプランナー)講座の評判
【アガルートのFP(ファイナンシャルプランナー)講座一覧】
講座名 | 価格 |
【無料体験】サンプル講義+テキストデータ | 0円 |
【2023年9月~2024年5月試験合格目標】2級3級 合格講座 | 65,780円 |
ちなみにアガルートが開講しているFP講座の評判は以下の通りです。
アガルートの宅地建物取引士講座の評判
【アガルートの宅地建物取引士講座一覧】
講座名 | 価格 |
【2023年合格目標】入門総合カリキュラム | 54,780円 ※キャンペーン価格:43,824円(10月9日まで) |
【2023年合格目標】演習総合カリキュラム | 76,780円 ※キャンペーン価格:61,424円(10月9日まで) |
アガルートが開講している宅地建物取引士講座の評判は以下の通りです。
YouTubeで講座やってる自称講師の方の授業受けてなければ合格出来ただろうなって
時間を相当無駄にしました💦
宅建の先生は良い先生多かったんですが
行政書士の人達は合わなかったです。
アガルートの先生のわかりやすさに感動してます( ¨̮ )— はちこ* (@second596) September 17, 2021
アガルートと他の資格予備校を比較してみた
この章ではアガルートと他予備校をさまざまな項目で比較してみました。
今回比較する対象は「料金」「カリキュラム」「合格率」「サポート体制」の4項目です。
では、社会保険労務士講座と司法書士講座の2つで比較していきます。
アガルートの社会保険労務士講座を他社と比較
今回、アガルートと比較する予備校は以下の通りです。
アガルート | フォーサイト | クレアール | スタディング | ユーキャン | たのまな | |
講座名 | 【2024年合格目標】入門総合カリキュラム/フル | バリューセット3 2024年試験対策 | 2024年目標 一発合格ストレート先行学習コース | 社労士合格コース フル | 社会保険労務士講座 | 社労士【安心合格】講座 |
料金 | 173,800円 | 121,800円 | 9月割引価格116,130円 | 74,800円 | 79,000円 | 200,600円 |
カリキュラム |
|
|
|
|
|
|
合格率 | 27.37% | 22.4% | 公表なし | 公表なし | 公表なし | 公表なし |
サポート体制 |
|
|
|
|
|
|
- 料金について
→アガルートの受講料は6社のほぼ平均値で、スタディングやユーキャンと比較すると2~3万円高額です。 - カリキュラムについて
→最短ルートと謳ってはいますが、講義時間を比較すると長時間の部類に含まれます。
1講義の時間が10~40分と短時間なのも特徴です。 - 合格率について
→合格率を公表しているのは、アガルートとフォーサイトのみで安易に比較はできませんが、合格率28.6%が高水準であることは確かです。 - サポート体制について
→アガルートは質問無制限と定期カウンセリングが魅力ですが、就職活動支援や仲間内での交流を実施している予備校もあり、少々見劣りするかもしれません。
アガルートの司法書士講座を他社と比較
今回、アガルートと比較する予備校は以下の通りです。
アガルート | スタディング | LEC東京リーガルマインド | 伊藤塾 | フォーサイト | |
講座名 | 2024年合格目標 入門総合講義 |
合格コース コンプリート | 新15ヵ月合格コース<秋生> | 司法書士入門講座 本科生ステディコース | 司法書士 スピード合格講座バリューセット |
料金 | 140,800円 | 99,000円 | 486,000円 | 476,000円 | 107,800円 |
カリキュラム |
|
|
|
|
|
合格率 | 17.8% | 公表なし | 公表なし | 合格者の59%が利用 | 公表なし |
サポート体制 |
|
|
|
|
|
- 料金について
→スタディングやフォーサイトより高額ですが、司法書士講座で17万円台はお得な買い物と言えるでしょう。 - カリキュラムについて
→アガルートの講義時間は300~350時間で、平均値と言えます。
講義は量と質の兼ね合いが大切で、長時間だから優れた予備校とは言えません。 - 合格率について
→他の予備校と同じく、アガルートも合格率を公表していません。 - サポート体制について
→無料のカウンセリングは魅力的ですが、Facebookを介するのが手間という意見もあります。
メールや専用ツールから質問できる予備校の方が、利便性の観点から優れているかもしれません。
アガルートでの資格取得はこんな方に向いている
アガルートの特徴を考慮に入れると、ぜひ以下の条件に当てはまる方に利用していただきたいです。
- 仕事との両立を目指す社会人の方
- ある程度、法律に関する知識を持っている方(法学部卒など)
- 自己管理ができる方
アガルートのモットーは「最短ルートでの合格」であるため、仕事でなかなか時間が確保できない方こそ、効率的に知識を定着させられるアガルートが最適です。
また、アガルートの講義内容は少々骨が折れる難易度となっています。
入門講義があるとは言え、覚悟を持って挑む必要があるでしょう。
アガルートは個々に学習スケジュールを指導するシステムがありません。
アガルートに入塾した以上は、自己管理を怠らないようにしましょう。
逆に以下のような方はアガルートには向いていません。
- 受験に向けて充分な時間を確保できる方
- マンツーマン指導など直接的な指導を受けたい方
- 自己管理ができない方
アガルートの評判・口コミ:まとめ
今回はアガルートの評判をTwitterの口コミなどから調査しました。
アガルートに対する口コミの大半はポジティブな意見でしたが、少なからずネガティブな意見もあるようです。
今後、アガルートの利用を考えている方は「自分がアガルートに向いているか」や「自分の求めるものがアガルートに存在するか」などに着目しましょう。
それでは、簡単におさらいして終わりにします。
- アガルートの口コミはポジティブな意見が目立つ
- アガルートの講義は、初学者も理解でき、面白いと評判
- アガルートは最短ルートでの合格を目指すため、社会人の方に人気
- アガルートのテキストは、出題カバー率が90%を超えており、信頼できる
難関資格であればあるほど、資格取得には時間がかかります。
個人での勉強に限界を感じたら、アガルートで最短合格を目指してみてはいかがでしょうか。