クレジットカードおすすめ人気ランキング!お得な選び方と人気カードを徹底比較

クレジットカードおすすめ人気ランキング!お得な選び方と人気カードを徹底比較

キャッシュレス化が加速する昨今、クレジットカードなしでの生活は不便さを感じることもありますよね。また使い方次第で現金払いよりポイント分お得になるため、節約が気になる方にもマストなアイテムとしておすすめです。

しかしいざクレジットカードを作ろうと思っても「種類が多すぎて、どれを選んだら良いのかわからない」という方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、数あるクレジットカードからスペックが高くおすすめのクレジットカードをランキング形式でご紹介します。ライフスタイルにあった究極のおすすめクレジットカードが見つけて、日常生活をお得に楽しみましょう。

この記事の目次 開く

クレジットカードおすすめ人気ランキング!初心者の方でもお得に利用できるおすすめクレジットカード

専門家監修のもと、年会費、ポイント還元率、付帯保険、発行スピード、付帯サービスを比較したクレジットカードおすすめランキングはこちらです。

順位 カード名称
1位 JCB カード W
2位 三井住友カード(NL)
3位 JCBカードW plus L
4位 dカード
5位 三菱UFJカード VIASOカード
6位 JCBゴールド
7位 エポスカード
8位 セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード
9位 dカード GOLD
10位 ビックカメラSuicaカード
11位 三井住友カード ビジネスオーナーズ
12位 ライフカード
13位 セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード
14位 イオンカードセレクト
15位 リクルートカード
16位 PayPayカード
17位 apollostation card
18位 Orico Card THE POINT
19位 セブンカード・プラス
20位 楽天カード

それでは早速、人気のクレジットカードおすすめランキングをご紹介します。

JCB カード Wはポイント還元率が高く年会費無料でお得

JCB CARD W

年会費無料のポイント高還元率カード
banner
  • 年会費無料
  • 1.0~5.5%のポイント高還元率
  • 最短5分の即時発行
発行 最短
5分
海外旅行保険 最高2,000万
公式サイトはこちら

JCB カード Wは39歳までの方限定で、年会費無料かつポイント還元率が高いハイスペックカードです。メインカードに選ぶとしたら、正に最強の1枚だと言えるでしょう。

こちらのカード最大の魅力はポイント還元率の高さにあります。基本のポイント還元率が1.0%と高く、利用先問わずにいつどこで利用してもポイント高還元率な点が大きなメリットです。

特にこちらのパートナー店での利用は、この通り更にポイントがアップします。

  • イトーヨーカドー:ポイント3倍
  • 高島屋:ポイント3倍
  • アピタ:ポイント3倍
  • ユーストア:ポイント3倍
  • 西友:ポイント3倍
  • リヴィン:ポイント3倍
  • サニー:ポイント3倍
  • ベルク:ポイント3倍
  • やまや:ポイント3倍
  • Amazon:ポイント4倍
  • ビックカメラ:ポイント2倍
  • ジョーシン:ポイント2倍
  • apollostation:ポイント2倍
  • 出光SS:ポイント2倍
  • シェルSS:ポイント2倍
  • 関西電力:ポイント2倍
  • 東京電力:ポイント2倍
  • 中部電力ミライズ:ポイント2倍
  • 中国電力:ポイント2倍
  • 九州電力ポイント2倍

このようにメジャーな店舗や公共料金の支払いがポイント還元率が高く、更にお得になります。JCB カード Wのポイント還元率は1.0~最大5.5%(※1)と業界最強レベルですから、ポイント還元率が高いカードをお探しの方にもおすすめです。

JCB カード Wはどこで使ってもポイントがよく貯まりますから、クレジットカード初心者の方にもぴったりです。もちろん2〜3枚目が欲しい方にもおすすめですが、スペックが高いのでメインカードに適しています。お手持ちのカードと組み合わせれば、きっと最強の2枚になるでしょう。

ネットショッピングやコンビニ、コーヒーショップを利用する機会が多い20~30代の方にも重宝することでしょう。

またオンラインで申し込みできる「モバイル即時入会」なら、最短5分でカード番号が発行(※2)してもらえますので、お急ぎの方にもおすすめです。

カード番号があれば、ネットショッピングや電子マネー決済などですぐに利用できます。さらにApplePayやGooglePayにカード情報を設定することで、実店舗でもすぐに利用頂けます。

また、JCBは旅行関連の優待がとても豊富なカードです。「たびらば」で世界各国の対象店舗を割引価格で楽しめたり、ハワイでカードを提示するだけでワイキキトロリーが無料で乗車できるなど、日本国内だけでなく海外でも幅広く対応している優待も嬉しいポイントです。

旅行に出かける機会が多い方にもおすすめですし、JCB カード Wは年会費無料のポイント高還元率カードをお探しの方にもおすすめです。

JCB カード Wはスペックも高く、年会費が無料にも関わらず海外旅行保険や海外ショッピング保険が付帯しますので、メインカードとして大活躍してくれること間違いなしの1枚と言えるでしょう。

カード情報 内容
年会費 無料
申込資格 18歳以上39歳以下で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方
高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の方
家族カード 年会費無料
ETCカード 年会費無料
電子マネー QUICPay
海外旅行傷害保険 最高2,000万円
国内旅行傷害保険
その他付帯保険 ショッピングガード保険(海外は最高100万円。国内はなし)
ポイント還元率 1.0~5.5%

(※1)最大還元率はJCB PREMO(or nanacoポイント)に交換した場合
(※2)【モバ即の入会条件】
9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)
顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)
※モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください

三井住友カード(NL)は特定店舗でポイント最大7%の高還元率

【PR】三井住友カード(NL)

ポイント最大7%還元
banner
  • 年会費永年無料
  • ポイント最大7%還元
  • 最短30秒の即時発行
発行 最短
30秒
海外旅行保険 最高2,000万
公式サイトはこちら

三井住友カード(NL)は対象のコンビニや飲食店、ファーストフードをApple PayもしくはGoogle Payのタッチ決済で利用すると、なんとポイント最大7%もの高還元率(※1)で利用できる大変お得なクレジットカードです。

今回ご紹介するカードとの組み合わせでは、メインカードとサブカードのどちらに選んでいただいても最強の2枚になるでしょう。

ポイント最大7%還元

  • セイコーマート(※1)
  • セブン-イレブン
  • ポプラ(※2)
  • ローソン(※3)
  • マクドナルド
  • サイゼリヤ
  • ガスト
  • バーミヤン
  • しゃぶ葉
  • ジョナサン
  • 夢庵
  • その他すかいらーくグループ飲食店(※4)
  • ドトールコーヒーショップ
  • エクセルシオール カフェ
  • かっぱ寿司など

(※1)タイエー、ハマナスクラブ、ハセガワストアも対象
(※2)生活彩家も対象
(※3)ナチュラルローソン、ローソンストア100、ローソンスリーエフも対象
(※4)ステーキガスト、から好し、むさしの森珈琲、藍屋、グラッチェガーデンズ、魚屋路、chawan、La Ohana、とんから亭、ゆめあん食堂、桃菜、八郎そば、三〇三も対象

これらの店舗がポイント還元率が高い為よく利用する方におすすめの1枚です。また、学生の方なら学生ポイント(※2)もつきますので学生の方にもおすすめです。

  • サブスク:最大+9.5%ポイント還元
  • 携帯料金:最大+1.5%ポイント還元
  • QRコード決済:最大+2.5%ポイント還元

ポイントの使い道が豊富なところも魅力の1つで、貯まったポイントはVポイントアプリ(プリペイド)にチャージすればVisaの加盟店で1ポイント1円で使えますので使い勝手も抜群です。

こちらのカードのもう1つの魅力は付帯保険を選べる点です。海外旅行保険が不要な方はこれら3つの中から自分に必要な保険を選んで変更できます。

  • 日常生活安心プラン(個人賠償責任保険)
  • ケガ安心プラン(入院保険(交通事故限定))
  • 持ち物安心プラン(携行品損害保険)

三井住友カード(NL)は年会費も無料ですし、必要な付帯保険を選べるなど自分にとって必要な特典をカスタマイズできる点も魅力の1つと言えるでしょう。旅行保険が不要で自分に必要な保険を加えたい方にもおすすめです。

カード発行のスピードも業界最強で、最短30秒の即時発行サービス(※3)を展開してますので、お急ぎの方や今すぐに利用したい方にも見逃せないおすすめカードです。

Visaブランドを希望する方やポイント還元率が高いクレジットカードをご希望の方におすすめの1枚と言えるでしょう。

 

PR:三井住友カード

 

カード情報 内容
年会費 永年無料
申込資格 満18歳以上(高校生を除く)
満20歳以下の方は、保護者の同意が必要
家族カード 永年無料(人数制限なし)
ETCカード 年会費無料
電子マネー ・三井住友カードiD
・三井住友カードWAON
・PiTaPaカード
・Apple Pay
・Google Pay
海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯)
国内旅行傷害保険
その他付帯保険 海外旅行損害保険から「日常生活安心プラン」「ケガ安心プラン」「持ち物安心プラン」のいずれかに変更可能
ポイント還元率 0.5~7.0%

(※1)Apple Watchでのお支払いも対象です。
(※1)Google Pay で、Mastercard®コンタクトレスはご利用いただけません。
(※1)商業施設内にある店舗など、一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元率にならない場合があります。
(※1)一部Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスがご利用いただけない店舗がございます。
(※1)また、一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
(※2)特典付与には条件・上限があります。詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。
(※3)最短30秒発行受付時間:9:00~19:30 ご入会には、ご連絡が可能な電話番号をご用意ください。

JCBカードW plus Lはポイント還元率が高く女性のメインカードにおすすめ

JCB CARD W plus L

年会費無料のポイント高還元率カード
banner
  • 年会費無料
  • 1.0~5.5%の高還元率(※1)
  • 女性向け特典も豊富
発行 最短5分
(※2)
海外旅行保険 最大2,000万
公式サイトはこちら

「JCB カード W」の基本スペックに、女性向けサービスを付帯したのがJCBカードW plus Lです。JCB カード W同様基本のポイント還元率が1.0%と高い為、いつどこで利用してもポイント高還元率ですし、女性向け特典が充実してますので女性のメインカードにおすすめです。

女性向けのカードは意外と少なく、数あるカードの中でもJCBカードW plus Lは貴重な存在です。

メジャーなスーパーやショッピングセンターを更なるポイント高還元率で利用できますから、家計の節約にも役立つことでしょう。

  • アピタ:ポイント3倍
  • ピアゴ:ポイント3倍
  • ユーストア:ポイント3倍
  • 西友:ポイント3倍
  • リヴィン:ポイント3倍
  • サニー:ポイント3倍
  • オーケー:ポイント3倍
  • イトーヨーカドー:ポイント3倍
  • マルエツ:ポイント3倍
  • マルエツ プチ:ポイント3倍
  • リンコス:ポイント3倍
  • サミットストア:ポイント3倍
  • ベルク:ポイント3倍
  • 高島屋:ポイント3倍
  • Amazon:ポイント4倍

また化粧品、エステ、トラベル関連など「女性に嬉しいプレゼント企画」が毎月実施されるほか、アットコスメやプリンスホテルなどの優待・割引も盛りだくさん。「自分磨き」を楽しみたい女性にもぴったりのおすすめクレジットカードです。

さらに「女性疫病保険」をオプションで利用することができ、子宮頸がんの無料検診や、女性疫病の際の治療費サポートなども受けられます。

なおJCBは東京ディズニーリゾートのオフィシャルスポンサーになっており、貯めたポイントをディズニーパークチケットと交換も可能ですからディズニーファンの方にもおすすめです。

JCBカードW plus Lはポイント還元率も高く女性向け特典も充実していますから、女性のメインカードとして最強のおすすめクレジットカードと言えるでしょう。

カード情報 内容
年会費 無料
申込資格 18歳以上39歳以下で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方
高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の方
家族カード 年会費無料
ETCカード 年会費無料
電子マネー QUICPay
海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯)
国内旅行傷害保険
その他付帯保険 ショッピングガード保険(海外は最高100万円。国内はなし)
ポイント還元率 1.0~5.5%

(※1)最大還元率はJCB PREMO(or nanacoポイント)に交換した場合
(※2)【モバ即の入会条件】
9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)
顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)
※モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください

dカードは年会費無料でポイント還元率が高くドコモユーザー以外にもおすすめ

dカード

年会費無料でポイント高還元率
banner
  • 年会費無料
  • 基本ポイント還元率1.0~4.0%
  • dポイントクラブクーポン
審査 最短5分 旅行保険 最高2,000万
29歳以下限定
公式サイトはこちら

dカードは、ドコモが発行するポイント高還元率のクレジットカードです。ポイント還元率が通常でも1.0%、特約店の利用では更にポイントが上乗せされます。

dカードの特約店は、対象店舗によってはポイントの上乗せだけでなく割引も対象となります。

  • ノジマ:+1%プラス3%割引
  • おそうじ本舗:ポイント1%+10%割引
  • オリックスレンタカー:ポイント4%
  • マツモトキヨシ:ポイント3%
  • クラブメッド:4%+5%割引
  • JAL:2%
  • タワーレコード:ポイント2%
  • 紀伊國屋書店:ポイント2%
  • スターバックス カード:ポイント4%

カード利用で貯まるdポイントは汎用性が高い共通ポイントで、dポイント加盟店で1ポイント1円としてそのまま利用できる点も魅力です。

ドコモユーザーの方であれば、貯まったポイントを携帯料金に充当できるのも嬉しいポイントと言えるでしょう。また、dポイントクラブクーポンではこのように対象商品を割引価格で利用できますので、日常生活をお得に楽しむことができます。

  • 上島珈琲店:モーニングセット50円OFF
  • ドトールコーヒーショップ:カフェ・ラテサイズアップ無料
  • ピザハット:プレミアム・マルゲリータLサイズ:半額
  • ローソン:レトルト食品20円OFF

dカードはドコモユーザー以外の方でもメリットが多くおすすめで、年会費無料のポイントの使い勝手がよいポイント高還元率カードをお探しの方におすすめの1枚と言えるでしょう。

カード情報 内容
年会費 永年無料
申込資格 満18歳以上であること(高校生を除く)
個人名義であること
本人名義の口座をお支払い口座として設定すること
家族カード 永年無料
ETCカード 初年度無料、2年目以降550円(税込)
前年度に1度でもETCカードの利用があれば無料
電子マネー iD
海外旅行傷害保険 29歳以下の方のみ最大2,000万円
国内旅行傷害保険 29歳以下の方のみ最大1,000万円
その他付帯保険 盗難・紛失の際の補償
お買い物あんしん保険
dカードケータイ補償

三菱UFJカード VIASOカードはポイントがオートキャッシュバック

三菱UFJカード VIASOカード

年会費無料のハイスペックカード!
banner
  • 年会費無料
  • ETC・携帯電話ポイント2倍
  • ポイントはオートキャッシュバック
発行 最短
翌営業日
海外旅行保険 最高2,000万
公式サイトはこちら

三菱UFJカード VIASOカードは「新規顧客の獲得」に力を入れているカードで、審査の間口が広い傾向にあります。そのため、主婦の方など「審査が不安」という方にもおすすめのクレジットカードです。

こちらのカードの最大の特徴は貯まったポイントが引き落とし先の口座に自動的にキャッシュバックしてくれる点です。ポイント交換の手続きが不要ですから忙しい方にもおすすめですし、ポイントの使い道に悩まなくてすみます。

1ポイント=1円でキャッシュバックされますので、ポイントの使い忘れも防止できますし、ポイント交換の手続きが面倒という方にもおすすめの1枚です。

また、これらの利用は常にポイントが2倍となりますので、これらの利用比率が高い方にもおすすめですね。

  • ETC料金
  • 携帯電話料金
  • インターネットプロバイダー

更にネットショッピングもお得に利用できるカードで、専用サイト「POINT名人.com」を経由のうえ楽天市場などを利用すると、還元ポイントが最大25倍にアップします。

また、三菱UFJカード VIASOカードは年会費が無料にも関わらず、渡航先での病気やケガへの治療費も補償してくれる充実した海外旅行保険が付帯するハイスペックカードですから、旅行保険が付帯するカードをお探しの方にもおすすめです。

審査スピードも速く、スムーズにいけば「最短翌営業日」にカード発行が可能です。年会費無料のハイスペックカードですから、カード利用をお急ぎの方はもちろん、ポイント高還元率やコスパ重視の方にもおすすめの1枚と言えるでしょう。

カード情報 内容
年会費 無料
申込資格 18歳以上で本人または配偶者に安定収入のある方、もしくは18歳以上で学生の方(高校生を除く)
家族カード 年会費無料
ETCカード 年会費無料、発行手数料1,100円(税込)
電子マネー 楽天Edy、モバイルSuica、SMART ICOCA
海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯)
国内旅行傷害保険
その他付帯保険 ショッピング保険 年間限度額100万円
ポイント還元率 0.5~1.0%

JCBゴールドは最短5分で発行できる実利派におすすめゴールドカード

JCBゴールド

実利派におすすめのゴールド
banner
  • 最短5分の即日発行
  • 全国7万カ所以上の優待サービス
  • 充実した付帯保険
発行 最短
5分
海外旅行保険 最高1億円
公式サイトはこちら

JCBゴールドはリーズナブルな年会費でワンランク上の特典が多数付帯するゴールドカードです。こちらのカードはなんと全国7万ヵ所以上の施設で利用できる優待サービスJCB GOLD Service Club Offが利用できる点が魅力の1つです。

JCB GOLD Service Club Offは映画館やスポーツクラブ、ホテルレストラン、宿泊、レジャーなど幅広い分野の施設で優待が受けられます。最大80%引きの優待サービスも用意されている一方で、居酒屋やファミレスなど身近な店舗でも割引き価格で楽しめますので日常的に活用度が非常に高いサービスです。

JCB GOLD Service Club Offの特典だけでも年会費の元は取れてしまうほど豪華な優待と言えるでしょう。

さらにこちらのカードがスゴイところは、年会費が初年度年会費無料(オンライン入会の場合のみ)次年度は11,000円(税込)と比較的リーズナブルにも関わらず、なんと年会費31,900円(税込)のアメックス・ゴールド・カードと同額の補償額である海外旅行保険が付帯している点です。

しかも補償額が充実しているだけでなく、同行するご家族の方も一緒に補償してもらえる家族特約付きの海外旅行保険ですから、ご家族で安心して海外旅行も楽しむことができます。

旅行の時はJCBトラベルからの予約もおすすめで、JCBトラベルから予約すれば手荷物無料宅配サービス券がもらえたり、「国内宿泊オンライン予約」でポイント5倍、海外ホテルオンライン予約のJHCやアップルワードでポイント12倍などポイントも高還元率で利用できますから旅行をお得に楽しめます。

ショッピング保険などワンランク上の付帯保険だけでなく、空港ラウンジサービスや豪華グルメ優待など上級カードならではの魅力ある1枚です。

また、ゴールドカードにも関わらず最短5分でカード発行(※1)に対応して貰えますので、今すぐに使いたい方にもおすすめです。

JCBパートナー店でポイント高還元率で利用できるお得なクレジットカードでもあります。

ゴールドカードをすぐに使える点も嬉しいポイントです。JCBゴールドはゴールドカードの中でも格上ですので、ゴールドカードならではのステータス感を味わいたい方や、ポイント還元率が高い上級カードをお探しの方、保険が手厚いカードをご希望の方におすすめと言えるでしょう。

カード情報 内容
年会費 11,000円(税込)
初年度年会費無料(オンライン入会の場合のみ)
申込資格 20歳以上で本人に安定継続収入のあること(学生除く)
家族カード 本会員支払い型:1名様無料
ETCカード 無料
電子マネー QUICPay
海外旅行傷害保険 最高1億円(利用付帯)
国内旅行傷害保険 最高5,000万円(利用付帯)
その他付帯保険 国内・海外航空機遅延保険
ショッピングガード保険:年間最高500万円
盗難・紛失の際の補償
ポイント還元率 0.5~5.0%(※2)

(※1)【モバ即の入会条件】
9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)
顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)
※モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください
(※2)最大還元率はJCB PREMO(or nanacoポイント)に交換した場合

エポスカードは「マルコとマルオの10%オフ」!マルイを利用する方におすすめ

エポスカード

10,000店舗以上の優待
banner
  • 年会費無料
  • 10,000店舗以上の優待
  • 年4回マルイで10%OFF
発行 最短
即日
海外旅行保険 最高2,000万
公式サイトはこちら

エポスカードは年会費無料なだけでなく、様々な優待が受けられるクレジットカードです。ポイント還元率は0.5%で、200円の利用につき1ポイントが貯まります。

また「マルコとマルオの10%オフ」が開催されると、マルイ・マルイウェブでのお買い物が10%オフに。欲しいアイテムをおさえておき、お得なセール期間に一気に購入すれば大量ポイントを貯めることも十分可能です。

エポスポイントはマルイで1ポイント1円でそのまま利用できる点においても、マイルをよく利用する方におすすめです。

さらにこちらのカードに付帯する海外旅行保険の中でも病気やケガを補償してくれる補償額が、一般的な年会費無料のクレジットカードよりも充実している点もメリットです。

この中でも「治療費額が最高で270万円」と年会費無料のクレジットカードとは思えないほどの補償額で、一般的なゴールドカードの治療費額が300万円程度ですから、それに匹敵する額が年会費無料で付帯しているのは素晴らしく、旅行保険を強化したい方の2枚目のカードとしてもおすすめです。

またエポスカードは優待が豊富な点も魅力の1つです。エポスカード会員の方は以下を含む10,000店以上の店舗にて優待が受けられますから日常生活をお得に楽しみたい方にもおすすめです。

  • ジャンボカラオケ:ルーム料金20%オフ
  • ビッグエコー:ルーム料金30%オフ
  • カラオケ館:ルーム料金30%オフ
  • イオンシネマ:チケット1800円→1400円
  • タイムズカー:カーシェアリング初期費用0円
  • アソビュー!:表示価格より3%割引

このほかにも、美容院、スパ、飲食店など、エントリーされているショップが多数あります。お気に入りの店舗をお得に利用しましょう。優待の中には特典店舗でのポイント還元率がアップする特典もありますよ。

ポイント還元率がアップする優待を一部抜粋してご紹介しておきましょう。

  • スターバックス:スタバカードポイント5倍
  • 目利きの銀次:ポイント5倍
  • 千年の宴:ポイント5倍
  • 白木屋:ポイント5倍
  • 魚民:ポイント5倍
  • 笑笑:ポイント5倍
  • 知立ホルモン おいで屋:ポイント5倍
  • くろ○:ポイント5倍
  • 山内農場:ポイント5倍
  • ノジマオンライン:ポイント5倍
  • cake.jp:エポスピント3倍
  • GOODGOODMEAT:ポイント2倍
  • らーめんAFURI 公式通販サイト:ポイント3倍
  • MAM CAFE:ポイント5倍
  • お祝い膳.com:ポイント5倍
  • 台湾烏龍茶「炭紀」 TEAGRAPHY:ポイント4倍

このようにエポスカードは割引だけでなくポイント還元率がアップする優待が豊富ですから、マイルをよく利用する方だけでなく日常生活をお得に楽しみたい方にもおすすめの1枚と言えるでしょう。

カード情報 内容
年会費 無料
申込資格 日本国内在住の18歳以上の方(高校生の方を除く)
家族カード
ETCカード 年会費無料
電子マネー ApplePay、楽天Pay、PayPay、d払い、モバイルSuica
海外旅行傷害保険 最高2,000万円(自動付帯)
※2023年10月1日(日)から利用付帯に変更
国内旅行傷害保険
その他付帯保険 緊急医療アシスタントサービス
ポイント還元率 0.5~2.5%

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードはQuickPayで2%のポイント高還元率

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード

QUICPay利用分が2%のポイント高還元率
banner
  • 年会費実質無料
  • QUICPay利用分が2%の高還元率
  • 優待豊富で日常生活もお得
年会費 実質
無料
発行 最短5分
公式サイトはこちら

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードはコストをかけずにアメックスブランドを持ちたい方に一押しのクレジットカードです。こちらのカードは年に1度でも利用すれば年会費が無料となりますので、実質無料で利用頂けます。

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードはQUICPayでの利用分がなんと2%ポイント還元と、かなりのポイント高還元率で利用頂けますので、QUICPayを利用する方だけでなくApple Payを利用する方にもおすすめです。

ポイント2%還元はApple Pay利用分にも適用されます。また、貯めたポイントは永久不滅ですので、ポイント失効や有効期限を気にしなくて済むのも嬉しいところです。

こちらのカードのもう一つの魅力は、セゾンカードとアメックス両方の優待を利用できる点です。中でもセゾンカードの優待はとても充実していますので、日常生活をお得に楽しめること間違いなしと言えるでしょう。

ここでセゾンカードの優待を一部抜粋してご紹介しますね。

  • カラオケ館:30%OFF
  • 白木屋:10%OFF
  • 魚民:10%OFF
  • 目利きの銀次:10%OFF
  • マルサ水産:10%OFF
  • ピザーラ:最大500円OFF
  • ナポリの窯:デリバリー500円OFF
  • 極楽湯 :優待価格

セゾンカードの優待はまだまだ沢山あり、このようにセゾンカードはメジャーな店舗を割引価格で楽しめますので、こちらの優待だけでも持っておく価値がある1枚と言えるでしょう。

また、ふるさと納税をされる方なら「セゾンぶるさと納税」を活用すればポイント5%の高還元率で利用できますし、セゾンポイントモールを経由してネットショッピングをすればこのように更にポイント高還元で利用頂けます。

  • Amazon:ポイント1~9倍
  • Yahoo!ショッピング:ポイント1~2倍
  • ユニクロオンラインストア:ポイント1~2倍
  • 楽天市場:ポイント1~2倍
  • Joshin webショップ:ポイント1~2倍
  • じゃらんnet:ポイント2~3倍
  • ディノスオンラインショップ:ポイント2~3倍
  • Oisix:ポイント2~3倍
  • 無印良品:ポイント最大2倍
  • TOWER RECORDS ONLINE:ポイント5~6倍
  • Apple公式サイト:ポイント1~2倍
  • 一休.com:ポイント1~2倍
  • ベルメゾン:ポイント1~2倍
  • Renta!:ポイント9~10倍

ネットショッピングをする際は、是非セゾンポイントモールを経由してポイント還元率をアップさせるのがおすすめですね。

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードはコストをかけずにアメックスブランドを持ちたい方や、Apple Payを利用する方におすすめの1枚と言えるでしょう。

カード情報 内容
年会費 初年度無料(1,100/税込)
前年に1円以上のカード利用で翌年度も無料
申込資格 18歳以上の連絡可能な方
家族カード 無料
ETCカード 本会員、家族カードともに無料
電子マネー QUICPay、GooglePay、ApplePay、iD
海外旅行傷害保険 最高1億円(利用付帯)
国内旅行傷害保険 最高5,000万円(利用付帯)
その他付帯保険
ポイント還元率 0.5~2.5%

dカード GOLDはドコモユーザー最強のポイント高還元率クレジットカード

dカード GOLD

ドコモユーザー最強のクレジットカード
banner
  • ドコモ料金10%還元
  • 基本還元率1.0~4.0%
  • dポイントクラブクーポン
審査 最短
5分
海外旅行保険 最高1億円
公式サイトはこちら

ドコモユーザーの方にはdカード GOLDが断然おすすめです。dカード GOLDはドコモユーザー最強のクレジットカードであり、なんとドコモ料金の10%がポイント還元されます。

月にドコモ料金を税抜き10,000円払っている方なら、1,000ポイント×12カ月で12,000ポイント還元されますから、この特典だけで年会費の元は取れてしまいます。

つまり、ドコモユーザーの方なら実質無料でゴールドカードの特典が付帯する上級カードのサービスが利用頂けるのが最大のおすすめ理由なのです。

また、ケータイ補償もついていますので、スマートフォンを水没させてしまったり紛失してしまったりなど携帯電話のトラブルも補償してくれる嬉しい保険はNTTドコモが発行するクレジットカードならではの特典です。

しかも上級カードにも関わらず基本のポイント還元率が1.0%と高い為、非常にポイントが貯まりやすく、実利派の方にもおすすめのゴールドカードと言えます。

dポイントなら使えるお店も多い為「とりあえずポイントを貯めておきたい!」という方や「まだポイントの使い道が決まっていない」という方でも安心です。

さらに海外旅行保険は最高1億円、国内旅行保険は最高5,000万円が保障されるなど、付帯保険も充実しています。空港ラウンジサービスなどワンランク上の特典を楽しめるのは上級カードならではの魅力と言えるでしょう。

dカード GOLDはドコモユーザーの方や、ポイント還元率が高いゴールドカードを希望する方におすすめのクレジットカードです。

カード情報 内容
年会費 11,000(税込)
申込資格 20歳以上(学生は除く)で安定した継続収入がある方
※法人名義不可
家族カード 1人目無料、2人目以降1,100円(税込)
ETCカード 年会費無料
電子マネー iD
海外旅行傷害保険 最高1億円
国内旅行傷害保険 最高5,000万円
その他付帯保険 カード盗難保険
お買い物あんしん保険
dカード GOLDケータイ補償
盗難・紛失保険
航空便遅延費用特約(国内・海外)
ポイント還元率 1.0~10.0%

ビックカメラSuicaカードはSuicaチャージでポイント高還元率

ビックカメラSuicaカード

Suicaチャージで1.5%の高還元率
banner
  • Suicaチャージでポイント貯まる
  • ポイント最大10%還元
  • 年会費実質無料
発行 最短
当日
海外旅行保険 最高3,000万
公式サイトはこちら

ビックカメラSuicaカードは、Suicaのオートチャージ機能が付いたクレジットカード。通常ビックカメラでは「クレジット決済のビックポイント付与率=8%」ですが、ビックカメラSuicaカードの場合、クレジット決済でも「現金払いと同率の10%ビックポイント」が付与されます。

またコジマで利用してもお得で、現金払いと同率のビックポイントが付与されるのが特徴です。

上記以外の店舗を利用した場合も「実質1%のポイント」付与がされ、普段のお買い物でもポイントが貯まりやすくなっています。

ビックカメラSuicaカードにSuicaをクレジットチャージすると、1.5%のポイントTが付与されるのもメリットの1つで、Suicaを利用する方には一番おすすすめのクレジットカードです。

しかもチャージしたSuicaで支払うと、現金払いと同率の10%ビックポイントが還元されるため、2つ合わせれば「11.5%相当のポイント還元」となりかなりのポイント高還元率でお得です。

また、きっぷや旅行商品をビックカメラSuicaカードで支払うと「改札を入ってから出るまで」を国内旅行損害保険で補償可能。

海外旅行の際は、海外旅行損害保険が自動付帯するなど、国内・海外どちらも安心の保険サービスが付いてきます。

電車にもお買い物にも便利なカードが欲しい方や、旅行保険も気になるという方におすすめの1枚です。

カード情報 内容
年会費 524円(税込)
初年度の年会費無料
1年に1度でもカード利用が確認できれば翌年度も無料
申込資格 日本国内に居住で、電話連絡可能な18歳以上の方(高校生を除く)
家族カード 年会費1名無料、2枚目から1,100円(税込)
ETCカード 年会費524円(税込)
電子マネー Suica
海外旅行傷害保険 最高500万円(自動付帯)
国内旅行傷害保険 最高1,000万円(利用付帯)
その他付帯保険
ポイント還元率 1.0~10.0%

三井住友カード ビジネスオーナーズは年会費無料の法人クレジットカード

【PR】三井住友カード ビジネスオーナーズ

起業したばかりの方におすすめ
banner
  • 年会費無料
  • 登記簿謄本・決算書不要
  • 優待豊富
発行 最短
3営業日
海外旅行保険 最高2,000万
公式サイトはこちら

三井住友カード ビジネスオーナーズは、年会費が永年無料の法人クレジットカードです。入会時に必要なものが「法人代表者の確認書類のみ」となっており、登記簿謄本や決算書などは不要ですから起業したばかりの方におすすめの法人カードです。

三井住友カード ビジネスオーナーズはビジネス特典も充実している上に、三井住友カード(NL)などの対象となるカード」と2枚持ちした場合、ビジネスオーナーズの対象(Amazon、ETC、ANA、JAL)の利用金額200円(税込)につき3ポイントが付与され、還元率1.5%のポイント高還元率になる特典もあります。

三井住友カード(NL)と、ビジネスオーナーズとの同時申込みも可能ですので、公私で使い分けても良いでしょう。

また新幹線の乗車券をネット予約できるうえ、チケットレスでスピーディーに乗車できるので、出張が多い方は重宝すること間違いなし。

年会費無料の法人クレジットカードは希少ですから、事業用クレジットカードにコストをかけたくない事業主の方や利用限度額が高い法人カードをお探しの事業者の方におすすめの1枚と言えるでしょう。

 

PR:三井住友カード

 

カード情報 内容
年会費 永年無料
申込資格 満20歳以上の会社経営者の方
パートナーカード 永年無料、19枚まで発行可能
ETCカード 年会費無料
電子マネー iD、ApplePay、GooglePay
海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯)
国内旅行傷害保険
その他付帯保険
ポイント還元率 0.5%

ライフカードは審査の間口が広くポイント高還元率

ライフカード

審査が不安

な方におすすめ

banner
  • 年会費無料
  • 誕生月はポイント3倍
  • 審査の間口が広く優待豊富
発行 最短
2営業日
ポイント 誕生月3倍
公式サイトはこちら

ライフカードは審査が不安な方におすすめのお得なクレジットカードです。クレジットカードの審査は、消費者金融系流通系カード<石油系カード<信販系カード銀行系カードの順に審査の難度が上がっていきます。

ライフカード株式会社の親会社は消費者金融アイフルですので、審査ハードルが低い消費者金融系のカードに属します。消費者金融系カードはメイン事業がキャッシングですから、利用する方に対する審査ハードルを低めに設定しているのです。

また、ライフカードは年会費無料の上に誕生月はポイント3倍(還元率1.5%)のポイント高還元率、その上お出かけに役立つ優待が多数利用できる大変お得なクレジットカードです。

ここで、ライフカードでの支払いや提示するだけで利用頂ける優待の一部を抜粋してご紹介しますね。

  • サカイ引越センター:20%OFF
  • 千年の湯古まん:10%OFF
  • 東北サファリパーク:10%OFF
  • 神戸ポートピアホテル:10%OFF
  • 呉阪急ホテル:10%OFF
  • ルークプラザホテル:平日30%休日前20%OFF
  • ホテルマウント富士:10%OFF
  • 海の博物館:10%OFF
  • おきなわワールド:10%OFF

このようにライフカードがあればレジャー施設やホテルなどを優待価格で利用できますから、幅広いシーンでお得を追及している方にもおすすめの1枚ですね。

ライフカードは審査が不安な方や年会費無料のポイント高還元カードをお探しの方、お出かけの機会が多い方におすすめのクレジットカードです。

カード情報 内容
年会費 無料
申込資格 日本国内にお住まいの18歳以上で、電話連絡が可能な方
家族カード 年会費無料
ETCカード 初年度無料/次年度以降1,100円(税込)
※カード(ETCカード含む)を1度でも利用した場合、本カードの年会費が有料の場合、本カードがビジネスカードの場合は翌年以降も無料
電子マネー ApplePay、GooglePay
海外旅行傷害保険
国内旅行傷害保険
その他付帯保険 海外アシスタントサービス
カード会員補償制度
ポイント還元率 0.5%~2.0%

セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードは個人事業主&経営者の方におすすめ

セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・
エキスプレス・カード
実利派の経営者におすすめ
banner
  • コスパ最強
  • プラチナ限定優待
  • コンシェルジュサービス
発行 最短
3営業日
マイル還元率 1.125%
公式サイトはこちら

個人事業主や経営者の方は「法人カード」を持っておくのが便利。とはいえ法人カードの場合「経営状況」などもチェックされるため、審査が不安…という声も少なくありません。

その点「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード」なら、個人名義で審査を受けられるため、登記書類などが不要。

起業間もなく実績面で不安がある方や、フリーランスの方にもおすすめの法人カードと言えるでしょう。

「最短3営業日」で発行できるので、カード利用をお急ぎの方にもぴったりです。

年会費は初年度無料で、2年目以降22,000円(税込)となります。ただし年間200万円以上のショッピング利用で、翌年の年会費が11,000円になるのが大きな魅力です。

またセゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードで貯めたポイントは「永久不滅ポイント」となり、有効期限の心配もいりません。

貯まったポイントはお買い物に充当するほか、ギフトカードやオフィス用品、航空会社のマイルと交換可能。上手く活用して、経費削減につなげましょう。

なお「SAISON MILE CLUB」に登録することで、ショッピングのご利用で貯まる永久不滅ポイントを自動的にJALマイレージクラブのマイルへ移行することもできます。

世界1,300か所以上の空港ラウンジが利用できる「プライオリティ・パス」や一流ホテルへの宿泊など、本会員限定のサービスも充実。

ワンランク上のサービスを味わいたい方や、コスパに拘る経営者の方、年間200万円以上の決済がある事業者の方におすすめの1枚です。

カード情報 内容
年会費 初年度無料、2年目以降22,000円(税込)
※年間200万円以上の利用で、次年度年会費が11,000円(税込)
申込資格 個人事業主・経営者をはじめ、安定収入があり、社会的信用を有する連絡可能な方(学生、未成年を除く)
追加カード 年会費3,300円(税込)
最大9枚まで発行可能
ETCカード 最大5枚まで発行可能
電子マネー ApplePay、GooglePay、iD、QUICPay
海外旅行傷害保険 最高1億円(利用付帯)
国内旅行傷害保険 最高5,000万円(利用付帯)
その他付帯保険 ショッピング安心保険 年間最高300万円
ポイント還元率 0.5~1.125%

イオンカードセレクトはイオングループの利用がいつでもポイント2倍の高還元率

イオンカードセレクト

イオンで20.30日5%OFF
banner
  • 年会費無料
  • イオングループはポイント2倍
  • WAONチャージでポイント貯まる
年会費 無料 審査 最短
5分
公式サイトはこちら

イオンカードセレクトは、イオン銀行のキャッシュカード、電子マネーWAON、クレジットカードの3つが備わった多機能カードです。1枚3役ですので、お財布がかさばるのが苦手な方にもおすすめです。

通常、イオンカードセレクトの利用金額200円(税込)ごとに1ポイントが貯まります。さらに全国のイオングループの対象店舗の利用で、ポイント還元率がいつでも2倍と高還元率で利用頂けます。

毎月20・30日の「お客さま感謝デー」では、イオン、ビブレ、マックスバリュのお買い物が5%割引になります。さらにイオンカードセレクトなら、以下4つの特典によりATM利用のコストを抑えられるのもポイント。

  • イオン銀行ATMでの入出金にかかる手数料が無料
  • ゆうちょ銀行、みずほ銀行の提携ATMでも所定時間内であれば手数料無料
  • イオン銀行間の振込手数料も24時間365日いつでも無料
  • 他銀行への振込手数料も最大月5回まで0円

ATM手数料などの「無駄な支出」を減らしたい方や、イオンでお買い物することが多い方におすすめのカードで、更にイオンカードの優待はこのようにレジャーをお得に楽しめる優待も利用できるお得なカードでもあります。

  • カラオケ ビッグエコー:30%OFF
  • カラオケ館30%OFF
  • 宿泊予約Relux:初回5,000円OFF2回目~7%OFF
  • 今治城:観覧料20%OFF
  • 永源寺温泉八風の湯:入館料300円割引
  • 江戸ワンダーランド日光江戸村:300円OFF

また、こちらのカードは電子マネーWAONへのチャージで唯一ポイントが貯まるクレジットカードで、このようにチャージ&利用でポイントを二重取りできます。

  • WAONチャージ:ポイント0.5%
  • WAON利用:ポイント0.5%
  • ポイント合計還元率:1%

イオンカードセレクトはイオングループをはじめ、電子マネーWAONをお得に利用したい方におすすめの1枚と言えるでしょう。

カード情報 内容
年会費 無料
申込資格 18歳以上で電話連絡可能な方(高校生を除く)
家族カード 年会費無料
ETCカード 年会費無料
電子マネー WAON、ApplePay
海外旅行傷害保険
国内旅行傷害保険
その他付帯保険 ショッピングガードセーフティ保険、カード盗難補償
ポイント還元率 0.5~1.5%

リクルートカードは通常還元率が1.2%とポイント高還元率!

リクルートカード

年会費無料でポイント高還元率
banner
  • 年会費無料
  • 還元率1.2~4.2%
  • じゃらんnetやポンパレモールがお得
発行 数週間 旅行保険 最高2,000万
公式サイトはこちら

一般的にポイント還元率は1%あれば「ポイント高還元率」といわれるポイント還元率ですが、リクルートカードは「通常のポイント還元率が1.2%」。

「特約店でのポイント還元率が高くなるカード」も存在しますが、どこで使っても一律で付与率の高いカードが欲しい!という方におすすめです。

また「じゃらん」や「ホットペッパービューティー」などのリクルート系サービスを利用すると、還元率が最大4.2%とかなりのポイント高還元率。毎月の美容室や、旅行などのおでかけでどんどんポイントが貯まるでしょう。

さらにカード利用で貯まる「リクルートポイント」は使えるお店も多く、pontaポイントに交換も可能。

ポイントを貯めたい方はもちろん、ポイントの使い道が決まっていない方にもおすすめしたいクレジットカードです。

また、年会費無料のクレジットカードにも関わらず、海外旅行保険、国内旅行保険、ショッピング保険と3大保険が付帯するスペックが高いカードでもあります。

基本のポイント還元率が高いクレジットカードをご希望の方におすすめの1枚と言えるでしょう。

カード情報 内容
年会費 永年無料
申込資格 18歳以上で本人または配偶者に安定収入がある方(高校生を除く)
家族カード 年会費無料
MasterCard・VISAの場合、発行手数料1,000円(税別)
JCBの場合、発行手数料無料
ETCカード 年会費無料
電子マネー MasterCard・VISA/nanaco、楽天Edy、モバイルSuica、SMART ICOCA
JCB/nanaco、モバイルSuica
海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯)
国内旅行傷害保険 最高1,000万円(利用付帯)
その他付帯保険 ショッピング保険 年間200万円
ポイント還元率 1.2%〜4.2%

PayPayカードは年会費無料のポイント高還元率カード

PayPayカード

PayPayを利用する方におすすめ
banner
  • 年会費無料
  • 基本ポイント還元率1.0%の高還元率
  • Yahoo!ショッピングで最大5%
年会費 無料 発行 最短5分
公式サイトはこちら

PayPayカードは基本のポイント還元率が1.0%と高く年会費も無料です。PayPayカードで貯まるPayPayポイントは、PayPayで1ポイント1円で利用できますし、チャージ不要でPayPayを利用できる点においても、PayPayを利用する方におすすめのクレジットカードです。

事前にPayPay残高にチャージすることなく、PayPayあと払いが利用できるのもメリット。しかもPayPay残高払いよりお得にポイントがもらえるため、上手く活用してみましょう。

また申し込み時にウェブで口座登録した場合、最短5分でカード番号の発行が可能になります。カード番号があれば、ネットショッピングなどですぐに利用できるのがポイントです。

くわえてソフトバンク・ワイモバイルの携帯電話料金の支払いをPayPayカードでおこなうと、利用料金1,000円(税抜)ごとに、各付与率を乗算したポイントを付与されます。

※ソフトバンクなら最大ポイント1.5%、ワイモバイルなら最大1%ポイント付与。

Yahoo!ショッピングでポイント最大5%還元などお得ですので、Yahoo!ショッピングをよく利用する方にもおすすめです。

携帯電話料金は毎月決まって支払うもの。月々の固定費支払いで効率的にポイントが貯められるのは心強いですよね。

ちなみに「PayPayカード ゴールド」にグレードアップすると、ソフトバンク利用料金に対して最大ポイント10%、ワイモバイル利用料金に対して最大ポイント3%が付与されます。

必要に応じて、ゴールドへ切り替えることもおすすめです。

カード情報 内容
年会費 永年無料
申込資格 満18歳以上で本人または配偶者に安定収入がある方
満18歳以上で学生の方(高校生を除く)
有効なYahoo!JAPAN IDを持っている方
家族カード 年会費無料
ETCカード 年会費550円(税込)、発行手数料は無料
電子マネー VISAタッチ決済、ApplePay、QUICPay、モバイルSuica、PASMO
海外旅行傷害保険 最高1億円(自動付帯)
国内旅行傷害保険 最高5,000万円(利用付帯)
その他付帯保険
ポイント還元率 1.0~5.0%

apollostation card(アポロステーション)はガソリン代2円/L引き

apollostation card

ガソリン代2円/L引き
banner
  • 年会費無料
  • ガソリン代2円/L引き
  • ウェブ明細でガソリン追加値引き
年会費 無料 特典 ガソリン値引き
公式サイトはこちら

apollostation card(アポロステーションカード)は、ガソリン値引きに特化したクレジットカード。apollostation・出光SS・シェルSSを利用した場合、つねにガソリン・軽油が1リットルあたり2円引、灯油は1円引きで給油できますから、apollostation・出光SS・シェルSSをよく利用する方におすすめのクレジットカードです。

給油だけでなく、通常のお買い物で0.5%のポイント還元もあり。ガソリン値引きだけでなく、しっかりポイントが貯まるのも魅力です。

また、こちらのカードはガゾリンの値引きだけでなく三井アウトレットパークスペシャルクーポンなど優待も利用頂けるお得なクレジットカードでもあります。

オプションでロードサービスをつけることも可能で、年会費825円(税込)とてもリーズナブルなお値段でこれら車のトラブルにも対応して貰えます。

  • バッテリーあがり
  • キー閉じこみ
  • スペアタイヤ交換
  • 落輪引き上げ
  • ガス欠

apollostation cardは年会費無料なので、万が一使わなくても損はありません。車移動が多い方や、Apollostation・出光SS・シェルSSの利用頻度が高い方なら重宝すること間違いなしの1枚で、これらのSSでよく利用する方におすすめの1枚と言えるでしょう。

カード情報 内容
年会費 永年無料
申込資格 18歳以上(高校生を除く)で、アポロステーションカードが提携する金融機関に決済口座を持っている方
家族カード 年会費無料
ETCカード 年会費無料、発行手数料無料
電子マネー 楽天Edy、nanaco、WAON
海外旅行傷害保険
国内旅行傷害保険
その他付帯保険 盗難紛失補償
ポイント還元率 0.5%

Orico Card THE POINTは少額決済が多い方におすすめのポイント高還元率カード

Orico Card THE POINT

ポイント高還元率カード
banner
  • 年会費無料
  • 基本還元率1.0%以上の高還元率
  • タッチ決済搭載
年会費 無料 発行 最短
8営業日
公式サイトはこちら

少額決済が多い方にはOrico Card THE POINT(オリコカードザポイント)がおすすめです。こちらのカードは年会費無料で作れるポイント還元率が高いカードで、基本還元率は1.0%、入会半年間は2.0%の高還元で利用頂けます。

こちらのカードのスゴイところは、少額決済が多い方でも毎回端数が切り捨てられずにポイントが貯まりやすい点です。

100円につき1ポイントが貯まる上に、月の累計額に対してポイントが付与されますから、決済の都度ポイントが付与されるカードや1,000円ごとにポイントが付与されるカードに比べて毎回端数が切り捨てられない分ポイントが貯まりやすいのです。

カード利用で貯まるオリコポイントは使い勝手も抜群で、「オリコポイントゲートウェイ」より500ポイントからギフト券や他社ポイントにリアルタイムで交換できます。

ネットショッピングではオリコモールを経由すれば決済ポイントに加えて+0.5%以上必ず加算されますから、還元率もアップします。オリコポイントはAmazonギフト券にリアルタイムで交換できますし、Amazonで1.5%還元で利用できますからAmazonをよく利用する方にもおすすめです。

また、かざすだけで決済ができるタッチ決済も搭載されてますので、少額決済が多い方でも気軽に利用頂けます。Orico Card THE POINTはポイント還元率が高い年会費無料のクレジットカードをお探しの方におすすめの1枚と言えるでしょう。

カード情報 内容
年会費 無料
申込資格 満18歳以上の方
家族カード 無料(最大3枚まで)
ETCカード 年会費無料)
電子マネー QUICPay
海外旅行傷害保険
国内旅行傷害保険
その他付帯保険 紛失・盗難保険
ポイント還元率 1.0~2.0%

セブンカードプラスはセブン&アイグループでの利用がポイント高還元率

セブンカード・プラス

nanacoチャージでポイント貯まる
banner
  • 年会費無料
  • セブン&アイグループポイント2倍
  • nanacoが無料で手に入る
年会費 無料 付帯保険 ショッピング保険
公式サイトはこちら

セブンカードプラスは、nanacoのチャージで唯一ポイントが貯まるお得なクレジットカードで、セブン&アイグループ店舗をお得に楽しめるポイント高還元率カードです。

セブンイレブン・イトーヨーカドーなどの「セブン&アイグループ」の利用ではポイント2倍にアップしますから、これらの店舗をよく利用する方におすすめのクレジットカードです。

さらに毎月8のつく日(8日、18日、28日)は、イトーヨーカドーの「ハッピーデー」が開催され、セゾンカードプラスの提示により食料品・衣料品などほとんど全品が5%OFFになる優も魅力の1枚です。

もちろん本カードで決済すればnanacoポイントも取得できます。日頃セブン&アイグループの利用頻度が高い方におすすめの1枚で、年会費も無料ですから持っておいて損はないでしょう。

またカードデザインを「通常デザイン」と「ディズニーデザイン」の2つから選べますので、ディズニー好きな方や「見た目がおしゃれなカードが欲しい」という方にもおすすめ。

電子マネーnanacoを無料で手に入れたい方にもおすすめの1枚で、セブンカードプラスは「nanaco一体型」と「紐付け型」の2種類から選択できます。

こちらのカードは電子マネーnanacoへのチャージで唯一ポイントが貯まるお得なクレジットカードで、nanacoを利用する場合チャージ&nanaco利用でポイント2重取りも可能となります。

  • nanacoチャージ:ポイント0.5%
  • nanaco利用:ポイント0.5%
  • 合計還元率:ポイント1.0%

また、セブンマイルプログラムのアプリを活用すれば、アプリを提示するだけでセブン&アイグループ提携店舗でのお買い物で200円(税別)につき1マイル貯まり、貯まったポイントをnanacoに交換することもできますから、更にポイント還元率をアップさせることができますよ。

紐付けタイプはすでにnanacoカードをお持ちの方に最適。現在所有のnanacoカードにクレジット情報を紐づけて、nanacoポイントと連動させるのがベストです。

nanacoポイントのチャージでポイントを貯めたい方や、セブン&アイグループの利用頻度が多い方におすすめのカードとなっています。

カード情報 内容
年会費 永年無料
申込資格 18歳以上で本人または配偶者に安定継続収入のある方(学生除く)
18歳以上で学生の方(高校生を除く)
家族カード 年会費無料
ETCカード 年会費・発行手数料無料
電子マネー nanaco、QUICPay
海外旅行傷害保険
国内旅行傷害保険
その他付帯保険 ショッピングガード保険(海外)
ポイント還元率 1.0~1.0%

楽天カードは楽天市場や楽天トラベルでポイント高還元率

楽天カード

楽天市場で3%以上のポイント高還元率
banner
  • 年会費無料
  • 基本還元率1.0%の高還元率
  • 楽天市場で3%還元
年会費 無料 海外旅行保険 最高2,000万
公式サイトはこちら

楽天カードでは、利用金額100円(税込)につき1ポイントが貯まります。さらに楽天市場でつねに3倍、楽天トラベルでいつでも2倍のポイントがもらえるポイント高還元率カードとしても人気で、楽天グループ店舗をよく利用する方におすすめのクレジットカードです。

楽天ポイントを貯めたい方向けの、もっともスタンダードなカードといえるでしょう。

またスマホ決済(ApplePay、楽天カードタッチ決済、GooglePay)にも対応しているため、決済端末にスマホをかざすだけのスピーディーな支払いをかなえます。

貯めた楽天ポイントは楽天カードの支払代金に充当できるほか「楽天トラベル」でも利用可能。旅行代金を上手に節約できるのは心強いですよね。

さらに旅行代金等を楽天カードで支払うと、海外旅行損害保険が最高2,000万円付帯するサービスも。

旅行時のトラブルに備えたい方や、楽天ポイントを貯めたい方、年会費無料のポイント高還元率カードをお探しの方におすすめの1枚と言えるでしょう。

カード情報 内容
年会費 永年無料
申込資格 日本国内にお住いの18歳以上の方(高校生を除く)
家族カード 年会費無料
ETCカード 年会費 税込550円(楽天会員ランクがダイヤモンド・プラチナ会員の場合は無料)
電子マネー VISAタッチ決済、楽天Edy
海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯)
国内旅行傷害保険
その他付帯保険 盗難紛失補償
ポイント還元率 1.0~3.0%

クレジットカード申し込みの流れ!クレジットカードの作り方

クレジットカードって、初心者の方には何となく手が届きにくいものではないでしょうか?欲しい気持ちは山々でも、なかなか申し込みボタンを押せないものですよね。

そこで先ず最初に、実際にクレジットカードを申し込んでから、カードが手元に届くまでの流れを見ていくことにしましょう。

カード受け取りまでの所要時間は1週間~2週間

クレジットカードを手に入れるまでの流れをまとめますと、以下の様になります。

クレジットカード申し込み手順

カード受け取りまでの流れ

  1. クレジットカードを選ぶ
  2. 申し込む
  3. 審査
  4. カード発行
  5. カードを受け取る

ご存知の様にクレジットカードには審査がありますから、申し込めばすぐ手に入るという訳にはいきません。

2.?5.までの所要時間は、クレジットカードによって差がありますが、だいたい1週間~2週間というのが一般的な目安です。

クレジットカードはWEBからの申し込みが一般的

1.クレジットカードの選び方ついては次章で詳しく解説するとして、先に2.申し込み方法から見ていきましょう。

クレジットカードの申し込み方法として、以下3通りが考えられますが、今はインターネットを使う方が大多数です。

  • インターネット
  • 郵送
  • 店頭

そもそも郵送や店頭の申し込みには対応していないケースも多いため、今回はインターネットからの申し込みを前提に、ご説明を進めていきたいと思います。

インターネットならスマホから今すぐに申し込める

インターネットを使えば、自宅のパソコンやスマートフォンから、24時間365日いつでも申し込みが可能です。

公式サイトにアクセスして、申込書の必要事項に全て入力し終えたら、送信ボタンを押しましょう。これで申し込みは完了です!

生まれて初めてクレジットカードを申し込む方は、申込書の項目が多いことに驚かれたかもしれません。これはクレジットカードの申込者全員に対して、審査が行われるためです。

申込書はスコアリングにかけられて採点される

カード会社に届いた申込書には、以下の必要事項が入力されています。これが3.審査にかけられる訳です。

  • 住所や生年月日など個人情報
  • 勤務先に関する情報
  • 住居に関する情報
  • 家族構成など

先ず最初に行われるのは機械的審査で、入力された個人情報に対して点数(スコア)が付けられます。この過程はスコアリングと呼ばれ、点数化された情報は属性と呼ばれます。

信用情報が汚れていると審査落ちにつながる!?

これと並行して、信用情報も調査されます。カード会社は信用情報機関にデータ照会して、その人の信用情報に問題がないかをチェックするのです。

信用情報とはクレヒス、つまりその人のクレジットカードやローンの利用履歴のことです。

信用情報とは

  • クレジットヒストリー(クレヒス)のこと
  • 信用情報機関には過去~現在のクレヒスが登録されている
  • 延滞の記録などは審査落ちにつながる

カード会社は信用情報をとても重要視します。つまりいくら属性が高くても、信用情報に何か問題が見つかれば、審査に落ちる可能性があるということです。

過去にローン等を延滞した覚えのある方は要注意ですよ。特に自己破産など債務整理をした方は、最低でも5年間は審査に通りません。

クレジットカードは後払いなので入会審査が必要

それにしてもクレジットカードを申し込むと、なぜこの様な審査を受けなくてはならないのでしょうか?

その理由は、クレジットカードの決済方式が「後払い」だからです。クレジットカードの利用代金は、1ヶ月分がまとめて引き落とされることになっています。

つまりクレジットカードでショッピングをすると、先ずカード会社が代金を立て替えてくれて、私たちがお金を支払うのはその後になるのです。

クレジットの仕組み

カード会社は立て替えた代金を確実に回収するために、あらかじめ申込者をふるいにかける必要があるんですね。

審査に落ちるとクレジットカードを手にすることができない

もしも所定の条件を満たすことができなければ、クレジットカードの審査には落ちてしまうでしょう。

クレジットカードを申し込んだからと言って、100%カードを手にできるとは限りません。ここがプリペイドカード(前払い)や、デビットカード(同時払い)とは異なる点です。

しかし審査の難易度はクレジットカードによって違いますから、カード選びさえ間違わなければ、どなたも無事カードを手にすることができるでしょう。

本人確認のために免許証などを提出する必要がある

さて申込書のスコアリングと信用情報のチェックを通過すれば、もうクレジットカードを手に入れたも同然ですよ。次に必要となるのが「本人確認」です。提出する本人確認書類は、以下の中から選んでください。

  • 運転免許証、運転経歴証明書
  • パスポート
  • マイナンバーカード
  • 在留カード、特別永住者証明書
  • 顔写真付きの各種福祉手帳

本人確認書類の提出方法としては、コピーしたものを郵送すると手間と時間がかかりますので、画像をアプリで送信する方が手っ取り早いでしょう。

クレジットカード本人確認書類

カードの受け取り時に、その場で本人確認する方法(本人限定郵便)を採用しているカード会社も存在します。この場合は、事前に本人確認書類を提出する必要がありません。

WEBで口座設定すると所要時間を短縮できる

クレジットカードによっては、申込書を送信した直後に、引き続き「支払い口座の設定」へと進める場合があります。

そのまま金融機関のサイトに遷移し、そこで支払い口座を設定すると、本人確認が不要となります。

これによって、カード発行までの所要時間を大幅に短縮することが可能です。クレジットカードを申し込む際には、ぜひ手元に口座番号がわかるものを用意しておきましょう。

カードの受け取り方法は簡易書留が一般的

ここまでの全過程を通過すれば4.カードが発行され、後は5.クレジットカードを受け取るだけです。カードの受け取り方法としては、簡易書留が一般的です。簡易書留は家族の方の受け取りも可能ですので、留守がちな方でも安心です。

以下はカードの受け取り方法の一覧です。上から3つまではプラスティックカードで、4つ目のアプリに表示されるのはデジタルカードです。

  • 簡易書留
  • 本人限定郵便
  • 店頭受け取り
  • カード番号をアプリに表示

本人限定郵便は本人確認を兼ねていますから、本人確認書類を提示の上、必ず本人がカードを受け取る必要があります。

店頭受け取りなら当日中のカード受け取りも可能

また一部のクレジットカードは、店頭や契約機でのカード受け取りにも対応しています。

クレジットカード 受け取り場所
セゾンカード ”セゾンカウンター”
エポスカード ”エポスカードセンター”
ACマスターカード ”自動契約機(むじんくん)”

上記ではカードの受け取りだけでなく、申し込みも受け付けています。カードカウンターや契約機コーナーまで足を運べる方は、申し込み当日中にカードを手にすることも不可能ではありません。

例えば海外旅行前など、今すぐにクレジットカードが必要だという方は、上記いずれかのカードを申し込むといいでしょう。

最短5分で即時受け取り可能なクレジットカードもある

またデジタルカードを発行できるクレジットカードもあります。プラスチックカードとは違って、デジタルなら即時発行・即時受け取りが可能ですよ。

以下のクレジットカードなら、申し込み受け付けから何と最短5分で、アプリにカード番号が表示されます。

  • 三井住友カード(NL)
  • JCBカード W
  • セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード
  • SAISON CARD Digital

表示されたカード番号を、ネット通販やサブスク、スマホ決済などに設定すれば、便利なサービスがすぐ使えるようになりますよ。後日プラスチックカードも発行されますが、こちらは郵送で自宅に届くことになっています。

WEBで口座を設定しなかった人は後日用紙を返送する

無事クレジットカードを受け取ればホッと一安心ですが、実は手続きはまだ終わっていません。WEBで引き落とし口座を設定しなかった人(できなかった人)には、まだ口座設定の手続きが残っています。

その場合は、郵送されたカードに用紙が同封されていますので、そこに口座番号など必要事項を記入の上、返送してください。

これでクレジットカード申し込みの手続きは全て完了です。

クレジットカード選び方5つのポイント!最強のクレジットカードを見つけるコツ

ご説明の順番が後先になりましたが、次にクレジットカードの選び方を見ていくことにしましょう。

クレジットカードは星の数ほど存在しますので、カード選びはとても重要です。特に初心者の方はカード選びの5つのポイントを頭に入れて、ご自分のライフスタイルに合うカードを見つけましょう。

クレジットカードの年会費をチェック

クレジットカードの年会費は、コスト面でも審査基準の面においても、クレジットカード選びの重要ポイントです。なぜなら年会費が高ければ、それと比例して審査基準も高くなる傾向があるからです。

初心者の方や審査に自信のない方は、年会費が「永年無料」もしくは「条件付き無料」のクレジットカードを候補に上げれば間違いはありません。

”条件付き無料”・ビックカメラSuicaカード(税込524円)
・シネマイレージカードセゾンMastercard(税込330円)

年会費 クレジットカード例(年会費)
”永年無料” ・三井住友カード(NL)(0円)
・JCBカード W(0円)
・エポスカード(0円)

条件付き無料とは、一定の条件を満たせば年会費が無料になることを意味しています。よく見られるのは、「初年度は年会費無料、次年度の年会費も前年に一度でもカードを使えば無料」というパターンです。この場合、実質的には永年無料と変わりません。

付帯サービスが自分のライフスタイルにあっているか

クレジットカードには様々な付帯サービスや特典が付いていますが、これらもカード選びのポイントの一つです。もしもあなたがグレードの高い特典を利用したいのであれば、年会費が有料のクレジットカードを選ぶ方がいいかもしれません。

しかし年会費無料のクレジットカードにも、この通り結構充実したサービスが付いています。

JCBカード W・常にポイント2倍=還元率1%
・提携店で最大ポイント21倍
・最高2,000万円の海外旅行傷害保険
・最高100万円の海外ショッピングガード保険

クレジットカード 特典サービス
三井住友カード(NL) ・対象店舗で最大7%還元
・選んだ3店舗で1%還元
・「ココイコ!」街中のお店でポイントUP
・最高2,000万円の海外旅行傷害保険
エポスカードVisa ・国内の優待多数(カラオケや飲食店等の割引)
・最高3,000万円※の海外旅行傷害保険
※2023年10月1日出発以降

特典やサービスは使えなくては意味がありませんから、クレジットカードを申し込む前には、お得になる店舗名まで詳しく調べてくださいね。

近々海外旅行のご予定がある方は、海外旅行傷害保険の補償内容も忘れずチェックしてください。

クレジットカードのポイント還元率

初心者の方にはちょっと難しいかもしれませんが、ポイント還元率も重要な要素です。還元率とはポイントの貯まり具合を表す数値で、クレジットカードのお得度の指標になります。

1ポイント=1円相当のポイントの場合、還元率は以下の計算式によって算出できます。

還元率% = 獲得ポイント数 ÷ カード利用額 × 100%

三井住友カード(NL)では、200円ごとに1ポイント貯まります。Vポイントは1ポイント=1円相当ですので、三井住友カード(NL)の還元率は0.5%です。

JCBカード Wは、カード利用額1,000円に対して2ポイント貯まり、Oki Dokiポイントは1ポイント=5円相当ですので、還元率は1%です。

両者を比較すれば、還元率1%のJCBカード Wの方がお得に見えますが、必ずしもそうとは限りません。というのもクレジットカードは使い方次第で、還元率が変化するからです。

ポイント還元率がアップする特約店を確認する

一例として、三井住友カード(NL)を調べてみましょう。三井住友カード(NL)は、利用するお店や決済方法によって、この通り還元率がかなり変化します。

三井住友カード(NL)利用先 決済方法 還元率
一般 クレジットカード決済 0.5%
以下の対象店舗
・セブン-イレブン
・ローソン
・ポプラ
・セイコーマート
・マクドナルド
・サイゼリヤ
・バーミヤン
・ガスト
・しゃぶ葉
・ジョナサン
・夢庵
・すかいらーくグループ
・すき家
・かっぱ寿司
・はま寿司
・ココス
・ドトールコーヒーショップ
・エクセルシオール カフェ
・スマホタッチ決済
・Apple Pay
・Google Pay
7%
以下の対象店舗
・セブン-イレブン
・ローソン
・ポプラ
・セイコーマート
・マクドナルド
・サイゼリヤ
・バーミヤン
・ガスト
・しゃぶ葉
・ジョナサン
・夢庵
・すかいらーくグループ
・すき家
・かっぱ寿司
・はま寿司
・ココス
・ドトールコーヒーショップ
・エクセルシオール カフェ
・Visaのタッチ決済
・Masterardコンタクトレス
5%

三井住友カード(NL)で7%や5%の高還元率を実現するには、対象店舗にてスマホ決済もしくはタッチ決済で支払わなくてはなりません。同じ対象店舗を利用しても、通常のクレジット決済だと還元率は0.5%止まりです。

この他のカード会社も、それぞれ還元率がアップする特約店を持っています。基本の還元率が低いカードでも、こういった特約店を使うことによって高還元率が実現します。

自分が一番お金を使う場所はどこなのか考える

クレジットカードを絞り込む際に検討すべきなのが、「自分が一番お金を使う場所」です。先ほどご紹介した高還元率の三井住友カード(NL)も、対象のコンビニや飲食店を滅多に使わない方にとってはあまり価値がありません。

イオンでよくお買い物する方ならば、それよりイオンカードセレクトの方がお得ですし、普段イトーヨーカドーをご利用の方にはセブンカード・プラスの方がメリットが多いでしょう。

またネットスーパーをよく利用する方なら楽天カード、ビックカメラやコジマが好きな方にはビックカメラSuicaカードという選択肢も考えられます。

クレジットカードは使わないと意味がありませんから、少しでも使う機会の多いカードを選ぶことが大切です。

クレジットカードのお得な使い方!使い分けをおすすめする理由

今回初めてクレジットカードを申し込む方は、「カードなんて1枚で十分」と思うでしょう。しかしクレジットカードは何枚作っても構いませんし、むしろ複数持つ方がいいのです。

これからクレジットカードの複数持ちと使い分けを、皆さんにご提案をしたいと思います。

クレジットカード1人あたりの平均保有枚数は3枚

日本人は現金主義だと言われていましたが、クレジットカードの発行枚数は年々じわじわと増え続け、現時点での保有率は85%を超えています。

そしてクレジットカード1人あたりの保有枚数は、平均3枚という結果が出ています。クレジットカードの複数持ちは、実はもう当たり前の話なんですね。

一番使いやすいのはやはり3枚~4枚で、それ以上保有しても使い切れませんし、不正使用や盗難・紛失の危険性が増えるだけです。

最初にメインカードを1枚決めて、次にサブカードを少しずつ増やしていきましょう。

メインカードは還元率が高いカードもしくはよく利用する店舗で還元率が高いカードがおすすめ

メインカードは生活の中心となるクレジットカードで、光熱費や電話料金などの支払いに使いますので、出来るだけ還元率の高いものを選びましょう。

また、自分のライフスタイルにあったカードがおすすめで、自分がよく利用する店舗でポイント還元率が高いクレジットカードもおすすめです。

メインカードにないサービスが使えるサブカードを選ぶ

サブカードには、メインカードにはない特典やサービスの付いたカードを選びましょう。例えばリクルートカードをメインカードにした場合、サブカードには三井住友カード(NL)がおすすめです。

これなら光熱費の支払いは常に1.2%還元ですし、コンビニなど対象店では最大7%還元で、日々ポイントがドンドン貯まります。

さらに優待店の多いエポスカードを組み合わせれば、カラオケなども割引で利用できますよ。

最低でも2枚のクレジットカードを持っておいたほうがよい理由

クレジットカードのサービスや特典にあまり興味のない方にも、最低2枚のカードを持つことをおすすめします。なぜならクレジットカードは、時として使えなくなってしまうこともあるからです。

カードが使えなくなる原因

  • 限度額不足
  • 不正使用の疑い
  • 紛失や盗難

不正使用・紛失・盗難は予測がつかないだけに、カードが止まった時のショックは相当なものです。海外旅行時に2枚以上のクレジットカードを持参するのも、この様な不測の事態に備えるためなんですね。

メインカードとサブカードの理想的な組み合わせは、あなたにとって最強の2枚になるでしょう。

クレジットカードで気をつけること!申し込みと利用時の注意点

クレジットカードには、気をつけるべきことがいくつかあります。初心者の方にとってはちょっと重たい内容かもしれませんがが、ぜひ最後まで目を通してください。

クレジットカードの申込書で嘘をつくと審査に落ちる

先ずは申し込みに関する注意点からです。生まれて初めてクレジットカードの申込書を見て、「なんでこんなことまで申告しなくちゃいけないの?」と思った方も多いのではないでしょうか?

しかし申込書のどの項目も、審査には欠かすことのできない重要な要素です。面倒なこと、また隠しておきたいことも、申込書では正直に申告してください。

審査において虚偽の申告は厳禁で、後でバレると審査可決を取り消される恐れもあります。

短期間で複数のクレジットカードに申し込まない

審査に落ちるかもしれないと思うと、つい安全策をとりたくなるのが人情ですよね。でも滑った時の用心のために、一度に何枚ものクレジットカードを申し込むのはNGです。

カード会社は多重申し込みを警戒しますから、これでは余計に審査に通りにくくなってしまいます。

クレジットカードの申し込みは必ず1件ずつ、落ちても通っても1週間以上の間をあけて申し込むようにしてください。

カード明細書はこまめにチェックすることが大切

審査に通ってクレジットカードを使い始めると、不正利用のことも心配になってきます。それはカード会社も同じで、常にクレジットカードをモニタリングして警戒しています。万が一不自然な利用が見つかれば、一時的にカードが止まり、カード会社からは確認の連絡が入ることになっています。

でもやっぱり自分のカードは、自分で管理することが何よりも大切です。

明細書をチェックして、おかしいと気づいた時点でカード会社に届け出れば、不正利用分の全額が補償されます。

ただし不正利用から時間が経つと(通常60日)、この補償を受けることができません。クレジットカードの明細書は、月一度といわず、こまめにチェックするようにしましょう。

カードの管理が不正使用の補償を受けれない

またこちらに落ち度があると見なされた場合も、やはり補償の対象外となります。

不正利用の補償が受けられないケース

  • 不正利用から一定の期間が経過している
  • カード裏面のサイン欄に署名していなかった
  • 第三者にカードを貸した
  • 第三者にカード番号や暗証番号を教えた
  • 家族が勝手にカードを使った

カード情報や暗証番号は、本人以外は見れないようにしておくのが基本です。

クレジットカードを人目につく場所に放置したり、分かりやすい暗証番号を設定することも、落ち度があると見なされる可能性がありますので気をつけましょう。

支払い期日を守ることが信用につながる

クレジットカードに慣れてくると、管理も段々ルーズになりがちですが、支払い期日だけは絶対に忘れないようにしましょう。

期日までに口座にお金を用意できないと、信用情報に延滞の記録が残ってしまいます。延滞の履歴は不名誉なだけでなく、信用のダウンに繋がります。

度々延滞すれば、限度額が下がったり、他社のカードやローンの審査にも通りにくくなります。

クレジットカードの支払い口座には、ぜひ給与振込口座を設定してください。こうすることで、残高不足を未然に防ぐことができますよ。

クレジットカードに関する【Q&A】初心者の疑問を一挙解決!

では最後に、クレジットカードに関する疑問にお答えしましょう。初心者の方もハードユーザーの方も、ぜひ今後のカードライフのご参考になさってください。

【Q】クレジットカードは何歳から作れるの?

【A】殆どのクレジットカードは、満18歳の誕生日を過ぎれば申し込めます。ただし「高校を卒業していること」が条件ですが、イオンカードは卒業年の1月から申し込みを受け付けています。

また以下の様に、年齢の下限や上限が定められているクレジットカードも存在します。ゴールドなどステータスカードは、20歳以上の方しか申し込めないものが殆どです。

クレジットカード 年齢制限
ビューゴールドプラスカード 20歳?
JCBカード W
JCBカード W plus L
18歳?39歳(申し込み時の年齢)
学生専用ライフカード 18歳~25歳
大人の休日倶楽部ジパングカード 男性:満65歳~
女性:満60歳~
大人の休日倶楽部ミドルカード 男性:満50歳~64歳
女性:満50歳~59歳

【Q】クレジットカードの種類を教えてください

【A】クレジットカードには以下の様な種類があり、一般カード<格安ゴールドカード<ゴールドカード<プラチナカード<ブラックカードの順に、グレードが高くなります。

カードの種類 年会費(税込)
一般カード(スタンダード) ・無料
・条件付き無料
・1,100円前後
格安ゴールド 2,200円以下
ゴールドカード 5,500円~
プラチナカード 22,000円~
ブラックカード 年会費非公開カードもある

ステータスが高いほど特典内容は充実しますが、一方で年会費が高くなりますので、申し込む前にはコスト計算が欠かせません。

アメリカン・エキスプレスの最高峰ブラックカード”センチュリオン”(年会費は未公開)は招待制で、インビテーション(招待状)が届いた人のみ申し込みが可能です。

【Q】クレジットカードの国際ブランドとは?

【A】国際ブランドとは、決済ネットワークのブランド名のことです。国内で発行される全てのクレジットカードの隅っこには、以下5大ブランドのいずれかのマークがプリントされています。

  • VISA
  • Mastercard
  • JCB
  • American Express
  • Diners Club

国際的に最もシェア率が高いのは、VISAとMastercardです。これ以外のブランドはショッピングやキャッシングできない可能性があるため、海外旅行にはVISAもしくはMastercardブランドのカードの持参が推奨されています。

【Q】クレジットカードとデビットカードの違いを教えてください

【A】それぞれ引き落としのタイミングが異なります。以下にプリペイドカード・デビットカード・クレジットカードの、それぞれの引き落としのタイミングを表にしました。

プリペイドカード デビットカード クレジットカード
先払い
※チャージが必要
同時決済 後払い

引き落としのタイミングが異なれば、使用感も異なります。プリペイドカードは事前チャージが必要ですし、デビットカードは口座残高が不足すると支払うことができません。

しかしクレジットカードは後払いですから、もちろんチャージ不要ですし、口座残高とは関係なく決済が可能です。しかしその代わりに、クレジットカードの入会には審査が必要なんですね。

【Q】初心者におすすめのクレジットカードは?

【A】初心者の方には、年会費無料のクレジットカードでライフスタイルにあったクレジットカードがおすすめです。

自分が一番よく利用する店舗でポイント還元率が高いクレジットカードがおすすめです。初心者の方は年会費無料のクレジットカードがよいでしょう。

自分に合ったクレジットカードを見つける方法としては、自分がどこで一番よくお金を使うかを振り返ってみて、一番よくお金を使う店舗でポイント還元率が高いクレジットカードがベストです。ライフスタイルに合う基準としては、これらをチェックしましょう。

  • よく使うお店が優待店(ポイント○倍、割引など)
  • 使いたいサービスが付帯する(電子マネー、旅行保険など)

初心者の方にはコストが一切かからない年会費無料のクレジットカードから利用をスタートするのがよいでしょう。

【Q】クレジットカードのメリットは?

【A】クレジットカードには、この通り実に数多くのメリットがあります。

  • 支払いが便利
  • 現金や小銭が不要
  • 万が一の時にも損失がない
  • 便利なサービスが使える
  • 明細書に利用記録が残る
  • キャッシュフローに余裕が生じる
  • ポイントが貯まる
  • 特典や付帯サービスが使える

支払いが便利なことや現金が不要なことは当然として、クレジットカードは万が一紛失しても被害を被る心配がありません。カード会社に連絡を入れれば、すぐに利用をストップできるからです。現金ではこうはいきませんよね。

それにサブスクやスマホ決済といった便利なサービスも、クレジットカードなしには成立しません。

明細書にキチンと記録が残るのも、クレジットカードの利点の一つです。クレジットカードの明細書は、家計簿としても機能します。

またクレジットカードなら、引き落としまでの期間に余裕が生じます。これはクレジットカードの決済方式が後払いだからですね。

それより何よりクレジットカードは、現金払いよりもずっとお得です!クレジットカードの利用額に応じてポイントが貯まる他に、特典や優待サービス、付帯保険などを活用すれば、年間でかなりの節約につながるでしょう。

【Q】クレジットカードは何枚まで作れるの?

【A】審査に通りさえすれば、クレジットカードは何枚でも作れます。但し「申し込みブラック」にならないよう、多重申し込みには気をつけてくださいね。

申し込みブラックとは?

  • 多重申し込みが原因で審査に通らなくなる状態のこと
  • 申し込みは1ヶ月に3件までが安全
  • 半年経てば申し込み情報は白紙に戻る

クレジットカードを作りすぎると以下のデメリットが生じますから、保有枚数は3枚?4枚が適当です。使わないカード(死蔵カード)は、早めに解約して整理しましょう。

  • 紛失や盗難の危険性
  • 不正使用されても気づきにくい
  • 死蔵カードになりやすい
  • ローン審査に悪影響

【Q】クレジットカードの利用限度額とは?

【A】利用限度額とは、そのクレジットカードで一度に支払える金額の上限のことです。もしも利用限度額いっぱいまで使ってしまったら、次の支払日を過ぎるまで、そのカードは使えません。

クレジットカードの限度額は、利用実績が増えれば勝手に増額しますが、こちらから増額を申請することも可能です。海外旅行前などの一時的な増額には、殆どのカード会社が対応してくれます。

使いすぎが気になる方は、カード会社によっては減額もできますよ。どちらも会員ページやコールセンターで申し込んでください。

【Q】審査に通りやすいのはどんなクレジットカード?

【A】審査の間口が広い傾向にあるクレジットカードは、以下のジャンルに該当するクレジットカードです。

  • 消費者金融系クレジットカード
  • 流通系クレジットカード
  • 外資系クレジットカード

消費者金融系のクレジットカードは独自の審査基準でハードルが低めに設定されている傾向があります。また、流通系のクレジットカードは顧客を増やすことが目的として作られている為、間口が広い傾向にあるのです。

また、外資系企業のアメリカン・エキスプレスは、審査において過去の履歴よりも現状を重視するという特徴あります。

間口が広いカード カードの例
流通系 ・セブンカードプラス
・イオンカードセレクト
・エポスカード
消費者金融系 ・ライフカード
・ACマスターカード
・Tカードプラス(SMBCモビットnext)
・プロミスVisaカード
外資系 ・アメリカン・エキスプレス・グリーン・カード
・ANAアメリカン・エキスプレス・カード

【Q】支払日に間に合わなかったらどうなる?

【A】支払日までに口座にお金を用意できないと、カード代金を引き落とすことができません。その場合は「延滞」扱いとなります。

延滞した分については、その後カード会社から届く支払い用紙にて、できるだけ速やかに支払いを済ませてください。支払日の翌日から支払い完了日までの日数分、遅延損害金が発生するため、支払いが遅れるほどコストがかかります。

遅延損害金 = 元金 × 遅延損害金の年率 ÷ 365日 × 延滞日数

クレジットカードの延滞は信用情報に登録され、信用のダウンにも繋がります。延滞を避けるため、カード明細書と口座残高の確認はこまめに行いましょう。

【Q】クレジットカードの解約方法は?

【A】カード会社によって、会員サイトで解約できる場合と、コールセンターに電話して手続きする場合があります。

一度解約すると取り消せませんので、以下の点を再度ご確認の上、手続きするようにしてください。

  • リボなど未払い残高はないか?
  • ETCカードや家族カードは紐付いていないか?
  • ポイントが残っていないか?

何年も使われていない死蔵カードは、更新時期を迎えても更新されず、自動的に解約扱いとなります。

クレジットカードランキングの根拠・算定基準

本記事は対象のクレジットカード公式サイト情報や監修FP※の評価などをもとに、以下項目を点数化し算定した総合評価点数が高い順番でランキング化しています。

  • クレジットカードの年会費
  • ポイント還元率
  • 付帯保険
  • 発行スピード
  • 優待サービス

年会費においては年会費無料のクレジットカードを一番高く評価、ポイント還元率においては基本のポイント還元率が高いクレジットカードほど高く評価、優待サービスは活用度が高いものを高めに評価しています。詳しくはこちらのランキング根拠をご確認ください。

ライフスタイルに合ったクレジットカードを選んで利用することがお得の第1歩

今回タイプ別におすすめのクレジットカードをご紹介いたしましたが、あなたのライフスタイルに合ったカードは見つかりましたか?

クレジットカードは、特定分野のサービスに対して会員に還元する仕組みとなっている為、全ての分野が№1のカードは存在しません。

ですから、自分がよく利用する店舗で割引きが利用できたり還元率が高いなど、繰り返しになりますがライフスタイルにあったカードこそが、あなたにとっての最強のクレジットカードと言えるのです。

目的によっても最強カードは異なりますし、最強のクレジットカードは人それぞれです。今回ご紹介したおすすめクレジットカードの中で、目的にあったカードが見つからなかった方は、目的別におすすめのクレジットカードも是非チェックしてみてくださいね。

こちらでは様々な目的に合わせて、その特定ジャンルにおいて最も力を発揮してくれるクレジットカードを厳選してご紹介しています。確認頂ければ、きっとあなたにとって最良の1枚を見つける事ができるでしょう。

クレジットカードは、使い方によって現金払いよりお得になります。しかしそのメリットを最大限に活かすためには、自分に合ったカードをチョイスすることが大切です。

年会費やポイント還元率などの基本スペックはもちろん、優待などのサービスが「自分のニーズとマッチするか」もあわせて考慮してみてくださいね。自分にとって最適な1枚を選び、節約・貯蓄につなげましょう。