通信講座

司法書士におすすめの通信講座9選と失敗しない選び方!

[PR]

ファイナンシャルプランナー 通信講座
本ページはプロモーションが含まれています。

司法書士の資格を取得するには通信講座選びが重要です。

各通信講座で料金やeラーニングの充実度、サポート体制などが異なるため、司法書士の勉強をスムーズに進めるためにそれぞれの違いや特徴をしっかり押さえて選びましょう。

この記事では、司法書士におすすめの通信講座9選と失敗しない選び方を紹介します。

  • 司法書士を通信講座で取得したい
  • どこの通信講座がおすすめなのか判断するのが難しい
  • できるだけ安く受講したいけど値段で選んで大丈夫?

この記事を最後まで読むことで、あなたに合った司法書士の通信講座が選べるようになるはずです。

通信講座はあなたの生活スタイルに合わせて選びましょう。

まとまった勉強時間を確保するのが難しいなら、スキマ時間を有効活用できるスタディングの司法書士講座やアガルートの司法書士講座をおすすめします。

一方で1日3〜4時間程度の勉強時間を確保できるなら、LEC東京リーガルマインドクレアールがいいでしょう。

司法書士のおすすめ通信講座ランキング5選
通信講座 料金(税込) 講義時間 合格率/実績
スタディング
  • 司法書士合格コース ミニマム[2024+2025年度試験対応]/49,500円
  • 司法書士合格コース ベーシック[2024+2025年度試験対応]/69,300円
  • 司法書士合格コース スタンダード[2024+2025年度試験対応]/89,100円
    ※キャンペーン価格:78,100円(9月30日まで)
  • 司法書士合格コース コンプリート[2024+2025年度試験対応]/99,000円
    ※キャンペーン価格:82,500円(9月30日まで)
150時間 公表なし

スタディング 評判はこちら

伊藤塾
  • 司法書士入門講座本科生ステディコース/499,000円
    ※キャンペーン価格:409,000円(11月30日まで)
約400時間 合格者の60%が利用(令和4年度の実績)

伊藤塾 評判はこちら

アガルート
  • 【2025年合格目標】入門総合カリキュラム<ライト>/239,800円
    ※キャンペーン価格:215,820円(11月30日まで)
  • 【2025年合格目標】入門総合カリキュラム<フル>/294,800円
    ※キャンペーン価格:265,320円(11月30日まで)
  • 【2024年合格目標】入門総合カリキュラム<ライト>/217,800円
    ※キャンペーン価格:196,020円(11月30日まで)
  • 【2024年合格目標】入門総合カリキュラム<フル>/272,800円
    ※キャンペーン価格:245,520円(11月30日まで)
363時間〜 17.8%(全国平均の3.63倍)

アガルート 評判はこちら

ユーキャン
  • 司法書士講座/169,000円
テキスト学習のみ 公表なし

ユーキャン 評判はこちら

クレアール
  • 【2025年合格目標】合格ルート1.5年スタンダードコースWeb通信/460,000円
    ※キャンペーン価格230,000円(9月末まで
1日2~3時間
週15〜20時間程度
公表なし(合格体験記200名弱)

クレアール 評判はこちら

\司法書士のおすすめ通信講座!/

◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。

司法書士のおすすめ通信講座ランキング

司法書士のおすすめ通信講座を9つ紹介します。

通信講座により料金や講義時間、eラーニングの充実度などが異なるため、あなたの生活スタイルから司法書士の勉強にどれほど時間を充てられるかを考慮したうえで選ぶことが重要です。

通信講座 料金(税込) 講義時間 合格率/実績
スタディング
  • 司法書士合格コース ミニマム[2024+2025年度試験対応]/49,500円
  • 司法書士合格コース ベーシック[2024+2025年度試験対応]/69,300円
  • 司法書士合格コース スタンダード[2024+2025年度試験対応]/89,100円
    ※キャンペーン価格:78,100円(9月30日まで)
  • 司法書士合格コース コンプリート[2024+2025年度試験対応]/99,000円
    ※キャンペーン価格:82,500円(9月30日まで)
150時間 公表なし

スタディング 評判はこちら

伊藤塾
  • 司法書士入門講座本科生ステディコース/499,000円
    ※キャンペーン価格:409,000円(11月30日まで)
約400時間 合格者の60%が利用(令和4年度の実績)

伊藤塾 評判はこちら

アガルート
  • 【2025年合格目標】入門総合カリキュラム<ライト>/239,800円
    ※キャンペーン価格:215,820円(11月30日まで)
  • 【2025年合格目標】入門総合カリキュラム<フル>/294,800円
    ※キャンペーン価格:265,320円(11月30日まで)
  • 【2024年合格目標】入門総合カリキュラム<ライト>/217,800円
    ※キャンペーン価格:196,020円(11月30日まで)
  • 【2024年合格目標】入門総合カリキュラム<フル>/272,800円
    ※キャンペーン価格:245,520円(11月30日まで)
363時間〜 17.8%(全国平均の3.63倍)

アガルート 評判はこちら

ユーキャン
  • 司法書士講座/169,000円
テキスト学習のみ 公表なし

ユーキャン 評判はこちら

クレアール
  • 【2025年合格目標】合格ルート1.5年スタンダードコースWeb通信/460,000円
    ※キャンペーン価格230,000円(9月末まで
1日2~3時間
週15〜20時間程度
公表なし(合格体験記200名弱)

クレアール 評判はこちら

フォーサイト
  • 司法書士 バリューセット2025年試験対策/107,800円
公表なし 公表なし

フォーサイト 評判はこちら

東京法経学院
  • 簗瀬徳宏の司法書士 新・最短合格講座2025 総合コース 映像ダウンロードタイプ/346,500円
    ※キャンペーン価格:138,600円(9月16日まで)
約380時間 25.49%(直近14年間の実績/通学講座含む)
LEC東京リーガルマインド
  • 2025年合格目標:新15ヵ月合格コース<秋生>スタンダード イン+アウト一括 通信/486,000円
    ※キャンペーン価格:441,000円(9月30日まで)
  • 別途入学金10,000円が必要
約15ヶ月 2011年~2022年において一発合格者163人輩出

LEC 評判はこちら

資格スクエア
販売終了
  • 司法書士講座逆算プラン/382,800円
約370時間 公表なし

資格スクエア 評判はこちら

※合格者は通信講座の場合正確な数値が測れないため、公式サイトを参考にしています。

スタディングの司法書士通信講座の特徴・評判

スタディング

通信講座名/料金
  • 司法書士合格コース ミニマム[2024+2025年度試験対応]/49,500円
  • 司法書士合格コース ベーシック[2024+2025年度試験対応]/69,300円
  • 司法書士合格コース スタンダード[2024+2025年度試験対応]/89,100円
    ※キャンペーン価格:78,100円(9月30日まで)
  • 司法書士合格コース コンプリート[2024+2025年度試験対応]/99,000円
    ※キャンペーン価格:82,500円(9月30日まで)
カリキュラム
  • 講義時間:150時間
  • ビデオ講座/音声講座/テキスト/問題集/暗記ツール
教材/テキスト
  • オンライン版テキスト
eラーニング
  • すべての教材をオンラインで利用可能
  • ビデオ講義/音声講義/テキスト/演習問題/要点暗記ツール/雛形暗記ツールなど
合格率/実績
  • 公表なし
サポート体制
  • 学習レポート:学習進捗状況を可視化
  • マイノート機能:自分だけのオリジナルノート作成可能
  • 勉強仲間機能:同じ資格を目指す仲間と高めあえる

スタディングは司法書士試験での短期合格者の勉強方法をもとに作られたオンライン通信講座です。

短い期間で効率よく勉強が進められるよう、最適な学習システムが構築されていて、初めて法律を勉強する人でも躓かないよう、司法書士専任の講師がわかりやすく解説してくれます。

講義だけでなく問題演習もスマホに対応しているので、コンスタントにまとまった勉強時間を確保できなくてもOK。

スキマ時間を有効活用できるため、仕事や家事で忙しい方におすすめの通信講座です。

ビデオ講座には1.5倍速や2倍速で再生できるものがあります。

一般的な通信講座とは違い、あなたのペースに合わせて学習を進められる点がスタディング最大のメリットです。

働きながら1年で合格しました。80%の得点なら合格する可能性の高い試験なので、択一は午前午後7問ずつ間違えることを意識して戦略を組み立てました。この戦略と、要点を絞ったスタディングの講座は相性抜群です。
引用:https://studying.jp/shoshi/monitor.html

伊藤塾の司法書士通信講座の特徴・評判

伊藤塾

通信講座名/料金
  • 司法書士入門講座本科生ステディコース/499,000円
    ※キャンペーン価格:409,000円(11月30日まで)
カリキュラム
  • 講義時間:約400時間
  • ビデオ講座/音声講座/テキスト/問題集
教材/テキスト
  • 白黒冊子版テキスト
eラーニング
  • 講義視聴(スマホ・タブレット・PC対応)
合格率/実績
  • 合格者の60%が利用(令和4年度の実績)
サポート体制
  • 24時間質問可能
  • パーソナルカウンセリング:電話またはZoomで学習相談

伊藤塾は公務員や法律系の資格を中心に講座を展開しています。

ステディコースという名の通り、着実に合格を目指して効率よく学べるコースです。

受験者支援実績が長いため、初学者におすすめの通信講座といえます。

一方で伊藤塾はeラーニングが使いにくいというデメリットがあるのも事実です。

通学者向けの講義を録画したものを視聴するので、スタディングや資格スクエアに比べたら物足りないと感じるかもしれません。

スピード再生機能がついている点は、学習ペースを調整しやすいのでメリットといえます。

初学者にはなかなかイメージしにくい法律の事例も、かみ砕いて説明してくださるのでわかりやすかったです。また講義ごとに配られる一問一答の定着度確認チェックも復習する際のアウトプットにとても役立ちました。
引用:https://www.itojuku.co.jp/shiken/shihoshoshi/voice/2020/003.html

アガルートの司法書士通信講座の特徴・評判

アガルート 司法書士

通信講座名/料金
  • 【2025年合格目標】入門総合カリキュラム<ライト>/239,800円
    ※キャンペーン価格:215,820円(11月30日まで)
  • 【2025年合格目標】入門総合カリキュラム<フル>/294,800円
    ※キャンペーン価格:265,320円(11月30日まで)
  • 【2024年合格目標】入門総合カリキュラム<ライト>/217,800円
    ※キャンペーン価格:196,020円(11月30日まで)
  • 【2024年合格目標】入門総合カリキュラム<フル>/272,800円
    ※キャンペーン価格:245,520円(11月30日まで)
カリキュラム
  • 講義時間:363時間〜
  • ビデオ講座
  • 音声講座
  • テキスト
  • 問題集
教材/テキスト
  • 冊子版フルカラーテキスト
eラーニング
  • 講義視聴(スマホ・タブレット・PC対応)
合格率/実績
  • 17.8%(全国平均の3.63倍)
サポート体制
  • 講師に無料で質問可能
  • 定期カウンセリング:毎月1回無料で学習相談

アガルートは難関資格合格を目標としたオンライン通信講座で、スマホにも対応しているためスキマ時間を有効活用できます。

初学者でもスムーズに勉強を進められるよう、基礎知識から記述対策まで徹底的にサポートしてくれ、わからないところは講師に無料で質問が可能です。

またアガルートの1講義は10分から20分程度にまとめられているため、まとまった勉強時間を確保することが難しい方でも効率的に学習を進められます。

アガルートでは電話やZoomを活用して通信講座の受講相談が可能です。

学習の始め方や続けられるかどうか不安な方は、一度相談してみてください。

ユーキャンの司法書士通信講座の特徴・評判

ユーキャン

通信講座名/料金
  • 司法書士講座/169,000円
カリキュラム
  • 講義動画なし
  • テキスト/問題集
教材/テキスト
  • テキスト
eラーニング
  • テキスト(冊子・Web)
合格率/実績
  • 公表なし
サポート体制
  • メールでの質問
  • 添削課題

ユーキャンは司法書士を始め、あらゆる分野の資格取得を目的とした通信講座です。

ほかの通信講座と違い講義動画はないためテキスト学習がメインとなります。

ただし独学とは違い、わからない箇所はメールで気軽に質問可能なことに加え、添削課題を提出すれば詳しい解説やユーキャン講師陣による記述式対策をしてもらえます。

音声学習よりテキスト学習が好きな方におすすめです。

クレアールの司法書士通信講座の特徴・評判

クレアール

通信講座名/料金
  • 【2025年合格目標】合格ルート1.5年スタンダードコースWeb通信/460,000円
    ※キャンペーン価格230,000円(9月末まで
カリキュラム
  • 講義時間:1日2~3時間で週15〜20時間程度
  • ビデオ講座/音声講座/テキスト/問題集
教材/テキスト
  • テキスト(冊子・PDF)
eラーニング
  • 講義視聴、Web確認テストなど(スマホ・タブレット・PC対応)
合格率/実績
  • 公表なし(合格体験記200名弱)
サポート体制
  • 非常識合格法:短期合格を目指す考え方
  • 答案練習会、公開模擬試験あり
  • 過去問1000問ノックWebテスト:問題演習

クレアールは短期合格を目指すための効率的な学習法である「非常識合格法」をベースとしたWeb通信講座です。

主要科目とマイナー科目に分け、初学者でもわかりやすいよう丁寧に解説してくれます。

マルチデバイス対応であるため、スマホやタブレット、PCなどあなたが使いやすいデバイスで学習可能。

過去問1000問ノックWebテストでは、スキマ時間を活用して問題演習できます。

クレアールでは週15時間から20時間を目安として講義スケジュールを構築しています。

1日2時間から3時間程度確保できる方におすすめの通信講座です。

テキストが分厚いとそれだけで気が遠くなりやる気がなくなりますが、クレアールのテキストは試験合格に最低限必要な内容にまとめられており、分厚くもなく、持ち運びが簡単にできる点がとてもよかったです。
引用:https://www.crear-ac.co.jp/shoshi/taikenki2020_02/

フォーサイトの司法書士通信講座の特徴・評判

フォーサイト

通信講座名/料金
  • 司法書士 バリューセット2025年試験対策/107,800円
カリキュラム
  • 基礎講座/過去問/模擬試験
  • ビデオ講座/音声講座/テキスト/問題集
教材/テキスト
  • テキスト(冊子・Web)
eラーニング
  • すべての教材をオンラインで利用可能
  • ビデオ講義/音声講義/テキスト/演習問題
合格率/実績
  • 公表なし
サポート体制
  • ManaBun:スマホだけでインプットからアウトプットまで可能
  • 学習スケジュール
  • メールでの質問(無料/20回)

フォーサイト宅地建物取引士行政書士などの資格試験に対応したオンライン講座で、2021年に司法書士のオンライン講座がリリースされました。

司法書士のカリキュラム自体は新しいサービスですが、eラーニングに特化したサービスであることに変わりありません。

フォーサイト独自の次世代eラーニング「ManaBun」は、講義の受講や問題演習まですべてスマホで完結できます。

スキマ時間を有効活用しやすいため、仕事や家事で忙しい人におすすめです。

ただしフォーサイトには基礎講座と過去問講座しかないため、ほかの通信講座に比べ記述試験対策などが不足する可能性がある点は注意しましょう。

東京法経学院の司法書士通信講座の特徴・評判

東京法経学院の

通信講座名/料金
  • 簗瀬徳宏の司法書士 新・最短合格講座2025 総合コース 映像ダウンロードタイプ/346,500円
    ※キャンペーン価格:138,600円(9月16日まで)
カリキュラム
  • 講義時間:約380時間
  • 音声講座/テキスト/問題集
教材/テキスト
  • 白黒冊子版テキスト
eラーニング
  • 映像ダウンロードタイプ(WMVファイル)を選択した場合のみ
合格率/実績
  • 25.49%(直近14年間の実績/通学講座含む)
サポート体制
  • 講師への質問:専用質問フォーム/郵送での質問(12回・無料)

東京法経学院は1961年から資格取得サポートを始めた老舗の予備校です。

通信講座にも力を入れているため多くの人気を集めています。

講義で講師を務めるのは、司法書士を熟知し業界で非常に有名な簗瀬徳宏先生。

改正民法等の実体法と不動産登記法を関連付けるなど、わかりやすく効率的な講義を受けられます。

毎年多くの司法書士試験合格者を輩出している簗瀬先生の講義を受けてみたい方におすすめです。

自分の中にある知識を、試験時に100%発揮するためには、知識のインプット、択一問題へのアウトプットだけでなく、「本番形式の試験における“慣れ”」が最も大事だと思います。東京法経学院の実施する答練は、まさに当時の私にとってベストな講座でした。
引用:https://www.thg.co.jp/sihou/taiken/1aizawasinnya.htm

LEC東京リーガルマインドの司法書士通信講座の特徴・評判

LEC東京リーガルマインド

通信講座名/料金
  • 2025年合格目標:新15ヵ月合格コース<秋生>スタンダード イン+アウト一括 通信/486,000円
    ※キャンペーン価格:441,000円(9月30日まで)
  • 別途入学金10,000円が必要
カリキュラム
  • 講義時間:15ヶ月
  • 講義回数:インプット130回/アウトプット40回/直前対策10回ビデオ講座/音声講座/テキスト/問題集/口述模擬試験
教材/テキスト
  • 2色刷り冊子版テキスト
eラーニング
  • 講義視聴(スマホ・タブレット・PC対応)
合格率/実績
  • 2011年~2022年において一発合格者163人輩出
サポート体制
  • 教えてチューター:LECスタッフへ講義や教材に関する質問
  • 教えてメイト:受講生同士での質問・相談
  • カレンダー:やることリストや進捗率の管理

LEC東京リーガルマインドは、1984年から司法書士受験の指導を行ってきた通信講座です。

長年積み重ねてきた指導実績は、毎年多くの受験者を合格へと導いています。

初学者から学習経験者まで幅広く対応したカリキュラムを構築。司法書士を熟知した専任の講師が、受験者のレベルに合わせて丁寧に解説してくれます。

勉強時間を十分確保して、じっくり勉強を進めたい方におすすめの通信講座です。

令和4年度においては、司法書士合格者の7人に5人がLECの模擬試験を活用しました。

模試の利用者が多いため自分の実力を正確に客観視でき、苦手科目の対策に役立つでしょう。

LECの模試は本試験レベルで受験者数も多いので、現時点での自分の位置を把握するのにとてもよかったと思います。良い結果は自信になりますし、たとえ結果が伴わないことがあったとしても、”今間違っておいてよかった”、”本番では絶対同じミスをしないようにしよう”と、このミスは本番間違わないようにするためものだと考え、モチベーションの維持を図りました。
引用:https://www.lec-jp.com/shoshi/reason/success/2020/kakutani_mariko.html

資格スクエアの司法書士通信講座の特徴・評判(※2021年8月をもって販売終了)

資格スクエア

資格スクエアの司法書士講座は、2021年8月末をもって販売を終了し、2023年9月時点でもホームページに司法書士講座の項目は見当たりません。

以下は販売当時の講座内容や料金です。

通信講座名/料金
  • 司法書士講座逆算プラン/382,800円
カリキュラム
  • 講義時間:約370時間
  • ビデオ講座/音声講座/テキスト/問題集
教材/テキスト
  • テキスト(冊子・Web)
eラーニング
  • すべての教材をオンラインで利用可能
  • ビデオ講義/音声講義/テキスト/演習問題
合格率/実績
  • 公表なし
サポート体制
  • 月1回のフォローアップ(1回15分)
  • 回数制限なしメール質問

資格スクエアは難関資格合格を目標とした通信講座です。eラーニングに力を入れているため、講義動画を視聴しながら同じ画面でレジュメを閲覧できます。

条文リンク機能によりすぐ条文の確認が可能です。

自宅以外で勉強するときでも重い六法全書を持ち歩く必要はありません。

オンライン主体で勉強したい人におすすめです。

あなたが司法書士試験に合格するため必要な能力を逆算してくれるので、効率よく学習を進められます。

販売が再開した折にはぜひ検討してみてください。

失敗しない司法書士の通信講座の選び方

失敗しない司法書士の通信講座の選び方を3つ紹介します。

自分に合わない通信講座を選んでしまうとスムーズに勉強を進められなくなるため、しっかり確認しておきましょう。

  • お試しWeb講義を受ける
  • コスパと講座内容を総合的に判断する
  • 生活スタイルに合わせる

お試しWeb講義を受ける

講義の雰囲気や進め方を事前に把握するため、実際の講義と同じ内容を受講できるお試しWeb講義を受けてみましょう。

公式サイトやパンフレットで通信講座の内容が説明されていても、実態を掴むのは難しいもの。

受講を始めてから「想像していた内容と違う」と感じても手遅れです。

通信講座にかかる費用は決して安くないため、講座を申し込んでから後悔しないためにも、まずはお試しで講義を体験してみましょう。

クレアールでは、無料の資料請求ができます。

気になる講座がある場合は、事前にチェックしてみるのもいいでしょう。

コスパとeラーニングの充実度を総合的に判断する

司法書士の通信講座はコスパとeラーニングの充実度を総合的に判断しましょう。

受講料が高ければサービスの質も良くなるとは限りません。

反対に料金が安いから通信講座の質が低いということもないのでご安心ください。

たとえばスタディングは、オンライン主体の通信講座ですが、サービス運営コストを極限までカットすることで、99,000円という破格の受講料を実現しています。

講義を担当するのは大手資格学校で司法書士講座に携わった経験がある専任者なため、講義の質は間違いありません。

伊藤塾は受講料が約50万円と高額であるものの、毎年多くの司法書士試験合格者を輩出しており十分な実績があります。

一方でeラーニングはそれほど充実していないなどデメリットがあるのも事実です。

これらを踏まえて、通信講座は価格とeラーニングの充実度を総合的に判断して選ぶようにしましょう。

生活スタイルに合わせる

司法書士の通信講座は生活スタイルに合わせて選ぶと失敗しにくくなります。

司法書士試験のためにしっかり勉強時間を確保できるなら、比較的どれを選んでもOKです。

スキマ時間を有効活用するならスタディング、実績で選ぶならLEC東京リーガルマインドが良いでしょう。

一方で司法書士試験のためにまとまった勉強時間を確保できないなら、スキマ時間を活用できる通信講座を選んでください。

スタディングや資格スクエアはコスパも良く、eラーニングが充実しているのでおすすめです。

司法書士の安いおすすめ通信講座とキャンペーン

司法書士の安いおすすめ通信講座とキャンペーンを3つ紹介します。

通信講座 料金 講義時間 キャンペーン
スタディング 司法書士合格コース コンプリート[2024+2025年度試験対応]/99,000円 150時間 なし
フォーサイト 司法書士 バリューセット2025年試験対策/107,800円 公表なし バリューセット
アガルート 2025年合格目標入門総合カリキュラム<ライト>/217,800円 287時間 なし

スタディングの受講料金は99,000円と、ほかの通信講座と比べて圧倒的なコスパの良さを誇ります。

金額が安いからサービスの質が低いということはありません。

スタディングは運営コストをカットすることで、受講料の削減に成功しました。

講義やテキストなど、すべてのサービスをオンラインで利用できることも受講料の安さにつながっています。

講義を担当するのは司法書士試験を熟知した専任の講師。

初学者にもわかりやすく丁寧に解説してくれるので、安心して勉強を進められます。

司法書士のおすすめ通信大学・予備校

司法書士のおすすめ通信大学や予備校を紹介します。

オンラインではなく対面で講義を受けたい人は、料金や卒業までの流れを確認しましょう。

通信大学/予備校 料金 卒業までの流れ
中央大学法学部通信教育課程
  • 入学検定料:10,000円
  • 入学金:20,000円
  • 受講料:80,000円/年
  • スクーリング:5,000円〜
導入教育・法学入門→レポート学習・スクリーニング→卒業
LEC東京リーガルマインド
  • 受講料:469,700円
特になし
伊藤塾
  • 受講料:476,000円
  • 通学オプション:40,000円
特になし

中央大学法学部通信教育課程の特徴

中央大学法学部通信教育課程は法律を学びたい人向けの通信大学で、中央大学法学部が行っている教育内容を通信教育で学べます。

仕事をしながら通っている人も多いのが特徴です。

正科生として入学すれば大学卒業の資格が得られますが、司法書士試験に必要な科目のみ履修する科目等履修生制度もあります。

あなたに合った履修方法で司法書士試験合格を目指しましょう。

LEC東京リーガルマインド

LEC東京リーガルマインドは2011年から2022年において司法書士試験一発合格者を163人も輩出した予備校です。

通信講座がメインですが、LEC本校および提携校で受講することもできます。

通学の受講方法は次の4つです。

  • LEC本校舎にてリアルタイムで講義を受講
  • LEC本校舎にてモニター講義を受講
  • LEC本校舎個別ブースにてWeb講義を受講
  • LEC提携校舎にてWeb講義やDVD講義を受講

LEC校舎は本校舎が31校、提携校舎が21校の合計52校舎が展開されています。

自宅ではなく受験生仲間とともに講義を受けたい人におすすめです。

詳細はLEC東京リーガルマインド公式サイトをご覧ください。

LEC東京リーガルマインドのHPはこちら

伊藤塾

伊藤塾は令和4年度の司法書士試験合格者率60%の実績を誇る予備校です。

通信講座がメインですが、通学オプション料40,000円で教室にて講義を受けられます。

教室での講義は次の2パターンです。

  • リアルタイムで講義を受講
  • 収録された講義を受講

校舎は全国に8校展開されています。(2023年9月時点)

自宅で集中して勉強することが難しい方は、伊藤塾の通学オプションを活用しましょう。

伊藤塾のHPはこちら

司法書士は独学でも合格できる?

司法書士試験に独学で合格することは非常に難易度が高いといえます。

主な理由は次の3つです。

  • 法律科目の理解に限界がある
  • 記述式問題の解き方がわからない
  • 躓いても質問できない

法律科目の理解に限界がある

独学では法律科目を理解するのに限界があります。

司法書士試験では不動産登記法や商業登記法など、一般的に馴染みがない法律科目が出題され、聞いたことがない専門用語も多く出てくるため、テキストを読むだけで理解するのは困難です。

通信講座なら司法書士試験を熟知した講師がわかりやすく解説してくれます。

合格率約4%の高難易度試験だからこそ、専門用語の説明から教わることで効率よく勉強を進めることが可能です。

記述式問題の解き方がわからない

独学では記述式問題の解き方を身につけるのは難しいといえます。

解き方のベースを身につけなければどのように問題を解けばいいのか理解できないため、テキストを読んだだけで解法を理解するのは困難です。

ベースとなる解き方は、司法書士専任の講師から教えてもらった方が理解も深まります。

記述式問題は問題演習を繰り返すことがポイント。

独学では過去問の入手量に限界があるので、通信講座を活用して多くの過去問に触れることが大切です。

躓いても質問できない

わからないところがあっても独学ではすぐに質問できません。

司法書士試験の勉強において、躓いた箇所を放置することは合否に直結します。

疑問点を解消しないまま勉強を進めても理解は深まりません。

単なる暗記で合格することは難しいので、躓いた点はすぐに解消すべきです。

司法書士試験合格に必要な勉強時間は3,000時間といわれています。

膨大な勉強時間の中で一度も躓かずに勉強を進めることはできないでしょう。

わからないところはすぐに質問して解決できる環境を整えておくことが、高難易度な司法書士試験に合格する秘訣です。

司法書士の試験内容や合格率と受験資格

司法書士の試験内容や合格率など、基本的な事項を見ていきましょう。

試験日
  • 筆記試験:7月第1週もしくは2週目の日曜日
  • 口述試験:10月中旬頃
合格ライン
  • 筆記合格点:216.5点
  • 午前の部基準点:81点以上
  • 午後の部基準点:75点以上
  • 記述式基準点:35点以上
合格率
  • 5.19%
試験内容
  • 筆記試験(多肢択一/記述)
  • 口述試験
試験受付期間
  • 受験案内・願書配布:4月上旬
  • 受験申請期間:4月下旬から5月中旬まで

※合格ラインと合格率は令和4年度の結果

筆記試験の午前・午後の部は多肢択一式です。

それぞれ35問出題され、105点満点となります。

記述式は2問出題され70点満点です。

司法書士試験は、合格点と基準点の両方を満たさなくてはいけません。

どれか1つでも基準を下回れば不合格となります。

過去5年間の合格点と基準点の推移を確認しておきましょう。

年度 合格点 基準点
午前 午後 記述
令和4年度(2022) 216.5点 81点 75点 35.0点
令和3年度(2021) 208.5点 81点 66点 34.0点
令和2年度(2020) 205.5点 75点 72点 32.0点
平成31年度(2019) 197.0点 75点 66点 32.5点
平成30年度(2018) 212.5点 78点 72点 37.0点
平成29年度(2017) 207.0点 75点 72点 34.0点

令和4年度の場合は、午前・午後・記述合わせて216.5点以上獲得し、さらに午前81点以上、午後75点以上、記述35.0点以上獲得すると合格です。

司法書士の受験資格

司法書士試験に受験資格はありません。実務経験や学歴、経歴に関係なく誰でも受験できます。

筆記試験は誰でも受けられますが、口述試験は筆記試験合格者のみ受験資格が与えられます。

ただし筆記試験に合格し口述試験で不合格になった場合は、次年度の筆記試験は免除されるので覚えておきましょう。

令和3年度から司法書士受験者は、指定された時刻まで試験部屋に入らなければ受験できなくなりました。指定時刻は次の通りです。

  • 午前の部:9時15分
  • 午後の部:12時45分

係員の承認を得ず試験室から退出した場合も受験できなくなるので注意しましょう。

司法書士と似ている資格

司法書士と似ている資格として、次の5つの資格を紹介します。それぞれ受験資格と合格率を比べてみましょう。

資格 受験資格 合格率
行政書士
  • 誰でも可
12.13%(令和4年)
弁護士
  • 法科大学院課程を修了
  • 司法試験予備試験の合格
45.5%(令和4年)
税理士
  • 大学、短大又は高等専門学校を卒業した者で、法律学又は経済学を1科目以上履修した者
  • 日商簿記検定1級合格者
  • 法人又は事業行う個人の会計に関する事務に2年以上従事した者…etc
19.5%(令和4年)
宅地建物取引士
  • 誰でも可
17.0%(令和4年)
土地家屋調査士
  • 誰でも可
9.63%(令和4年)

行政書士や宅地建物取引士、土地家屋調査士は司法書士と同じく受験資格はありません。

実務経験や学歴、経歴などに関係なく誰でも受験できます。

一方で弁護士になるための司法試験を受験するためには、法科大学院課程を修了もしくは司法試験予備試験の合格のどちらかが必要です。

税理士になるには税理士試験を受けなくてはいけません。

税理士試験の受験資格は大学で経済学を履修、日商簿記検定1級合格、会計事務に2年以上従事など要件が定められており、いずれか1つを満たせば受験可能です。

また、当サイトでは税理士試験に必要な勉強時間や難易度をまとめた記事も掲載しているので、ぜひこちらも併せてご覧ください。

税理士 勉強時間はこちら

税理士 難易度はこちら

まとめ

司法書士におすすめの通信講座は次の9つです。

通信講座 料金(税込) 講義時間 合格率/実績
スタディング
  • 司法書士合格コース ミニマム[2024+2025年度試験対応]/49,500円
  • 司法書士合格コース ベーシック[2024+2025年度試験対応]/69,300円
  • 司法書士合格コース スタンダード[2024+2025年度試験対応]/89,100円
    ※キャンペーン価格:78,100円(9月30日まで)
  • 司法書士合格コース コンプリート[2024+2025年度試験対応]/99,000円
    ※キャンペーン価格:82,500円(9月30日まで)
150時間 公表なし

スタディング 評判はこちら

伊藤塾
  • 司法書士入門講座本科生ステディコース/499,000円
    ※キャンペーン価格:409,000円(11月30日まで)
約400時間 合格者の60%が利用(令和4年度の実績)

伊藤塾 評判はこちら

アガルート
  • 【2025年合格目標】入門総合カリキュラム<ライト>/239,800円
    ※キャンペーン価格:215,820円(11月30日まで)
  • 【2025年合格目標】入門総合カリキュラム<フル>/294,800円
    ※キャンペーン価格:265,320円(11月30日まで)
  • 【2024年合格目標】入門総合カリキュラム<ライト>/217,800円
    ※キャンペーン価格:196,020円(11月30日まで)
  • 【2024年合格目標】入門総合カリキュラム<フル>/272,800円
    ※キャンペーン価格:245,520円(11月30日まで)
363時間〜 17.8%(全国平均の3.63倍)

アガルート 評判はこちら

ユーキャン
  • 司法書士講座/169,000円
テキスト学習のみ 公表なし

ユーキャン 評判はこちら

クレアール
  • 【2025年合格目標】合格ルート1.5年スタンダードコースWeb通信/460,000円
    ※キャンペーン価格230,000円(9月末まで
1日2~3時間
週15〜20時間程度
公表なし(合格体験記200名弱)

クレアール 評判はこちら

フォーサイト
  • 司法書士 バリューセット2025年試験対策/107,800円
公表なし 公表なし

フォーサイト 評判はこちら

東京法経学院
  • 簗瀬徳宏の司法書士 新・最短合格講座2025 総合コース 映像ダウンロードタイプ/346,500円
    ※キャンペーン価格:138,600円(9月16日まで)
約380時間 25.49%(直近14年間の実績/通学講座含む)
LEC東京リーガルマインド
  • 2025年合格目標:新15ヵ月合格コース<秋生>スタンダード イン+アウト一括 通信/486,000円
    ※キャンペーン価格:441,000円(9月30日まで)
  • 別途入学金10,000円が必要
約15ヶ月 2011年~2022年において一発合格者163人輩出

LEC 評判はこちら

資格スクエア
販売終了
  • 司法書士講座逆算プラン/382,800円
約370時間 公表なし

資格スクエア 評判はこちら

通信講座により料金や講義時間などが異なります。

あなたが司法書士の勉強にどれほど時間を充てられるか考慮したうえで選ぶことが重要です。

また、通信講座を選ぶ前には、お試しで無料講義を受けることをおすすめします。

通信講座を申し込んでから「思っていたのと違った」後悔しないようにしましょう。

価格が高いから講座の質も高くなるとは限らず、逆に価格が低いと講座の質も悪くなるということでもありません。

通信講座の料金のほか、eラーニングの充実度もチェックしてください。

あなたに合った通信講座を選び、司法書士試験合格を目指しましょう。

徳永浩光

キャリアコンサルタントの国家資格を所有しています。実際に資格取得で役に立った情報をお届けしていきますので、これから資格取得を考えているあなたの手助けができれば幸いです。
キャリコンサーチページ

徳永浩光をフォローする
[PR]
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュースに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。
おすすめの資格や通信講座を比較|マイナビニュース資格
タイトルとURLをコピーしました