通信講座

通信講座のおすすめ24選!主婦・社会人に人気の資格を紹介!

[PR]

通信講座
本ページはプロモーションが含まれています。

仕事に役立つ資格や趣味を活かせる資格を取得したいと考えている方もいるでしょう。

しかし、仕事や家事で忙しい中、予備校に通うのは時間的に大変ですよね。

そこで選択肢の一つとなるのが通信講座の利用です。

「通信講座で資格を取りたいけど、選び方がわからない。」

「たくさんの通信講座があるけど、何が違うの?」

通信講座で資格を取ると決めたものの、通信講座に関する悩みを持つ方もいるかもしれません。

今回は、皆さんが目的の資格を効率よく取得できるように、通信講座の特徴や失敗しない選び方を解説します。

通信講座の利用を検討している方は、ぜひ参考にして下さい。

おすすめの通信講座6選
通信講座名 講座数 得意ジャンル
アガルート 63 仕事系
スタディング 31 仕事系
ユーキャン 156 仕事系・趣味系
資格の大原 32 仕事系
フォーサイト 20 仕事系
諒設計アーキテクトラーニング 157 趣味系(近日中に仕事系講座も開講予定)

(記載の情報は記事作成時点でのものです。)

◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。
  1. 通信講座はどこがいい?おすすめ通信講座24選
    1. アガルート
    2. スタディング
    3. ユーキャン
    4. 資格の大原
    5. 資格スクエア
    6. フォーサイト
    7. クレアール
    8. SARAスクール
    9. 諒設計アーキテクトラーニング
    10. 資格のキャリカレ
    11. たのまな
    12. LEC東京リーガルマインド
    13. TAC
    14. オンスク.jp
    15. formie
    16. フェリシモ(ミニツク)
    17. 資格スクール大栄
    18. がくぶん
    19. ニチイまなびネット
    20. JTEX職業訓練法人日本技能教育開発センター
    21. Smart資格
    22. 日本医療事務協会
    23. 日本マンパワー
    24. 日建学院
  2. 趣味や特技を伸ばせるおすすめ通信講座4選
  3. 通信講座の種類と4つのメリット
    1. 通信講座の種類
    2. 通信講座4つのメリット
  4. 通信講座を選ぶうえでの比較ポイント
    1. 講義内容
    2. 受講料
    3. サポート体制
    4. 合格率
  5. 失敗しない通信講座の選び方
    1. 取得したい資格を明確にする
    2. 資料請求を忘れない
    3. 受講料ではなく自分との相性で決める
    4. 口コミや評判を確認する
  6. 通信講座を選ぶときの注意点
    1. 最新情報を必ずチェックする
    2. サンプル講義や体験授業の確認をする
    3. 資格名やプランを間違えないようにする
    4. 勉強時間が確保できるか確認する
  7. 通信講座(通信教育)で取れるおすすめ国家資格・民間資格一覧
  8. 通信講座で取得する資格の選び方
    1. 目的とする資格の難易度を知る
    2. 資格をどのように活用するか考えておく
    3. 自分に必要のない資格は選ばない
    4. 資格を得ることでキャリアアップできるか検討する
  9. 通信講座で取得できる主婦におすすめの資格6選
    1. 食育アドバイザー
    2. 心理カウンセラー
    3. コスメ検定
    4. 美肌セラピスト
    5. 登録販売者
    6. 調剤薬局事務
  10. 通信講座で取得できる社会人におすすめの資格6選
    1. 日商簿記2級
    2. キャリアコンサルタント
    3. MOS
    4. 社会保険労務士
    5. 中小企業診断士
    6. 行政書士
  11. 1ヶ月で取得できる国家資格6選
    1. 危険物取扱者乙種4類
    2. 応用情報技術者
    3. ITパスポート
    4. ファイナンシャルプランナー2級
    5. 宅地建物取引士
  12. 中学生におすすめの通信教育5選
    1. 進研ゼミ
    2. Z会
    3. スマイルゼミ
    4. ポピー
    5. スタディサプリ
  13. おすすめの通信講座に関するよくある質問
    1. 質問①:在宅で取れる国家資格は?
    2. 質問②:主婦におすすめの通信講座は?
    3. 質問③:趣味系に強い通信講座は?
    4. 質問④:パソコンスキルを習得するのにおすすめの通信講座は?
    5. 質問⑤:無料で取得できる国家資格は?
    6. 質問⑥:比較的簡単に取得できる国家資格は?
    7. 質問⑦:副業に活用できる資格は?
    8. 質問⑧:ハンドメイド資格が取れる通信講座は?
  14. おすすめの通信講座:まとめ

通信講座はどこがいい?おすすめ通信講座24選

インターネットで少し検索しただけでも、さまざまな会社の通信講座が確認できます。

多数ある通信講座から、自分の目的や好みに合致する通信講座を選ぶには、各社の特徴を比較することが大切です。

今回は、大手予備校から専門色の強い会社まで24社のおすすめ通信講座を紹介します。

通信講座名 講座数 得意ジャンル 無料資料請求
アガルート 63 仕事系 あり
資料請求はこちら
スタディング 31 仕事系 あり
資料請求はこちら
ユーキャン 156 仕事系・趣味系 あり
資料請求はこちら
資格の大原 32 仕事系 あり
資料請求はこちら
資格スクエア 9 仕事系 あり
資料請求はこちら
フォーサイト 20 仕事系 あり
資料請求はこちら
クレアール 12 仕事系 あり
資料請求はこちら
SARAスクール 147 趣味系(近日中に仕事系講座も開講予定) あり
資料請求はこちら
諒設計アーキテクトラーニング 157 趣味系(近日中に仕事系講座も開講予定) あり
資料請求はこちら
資格のキャリカレ 142 仕事系・趣味系 あり
資料請求はこちら
たのまな 250 仕事系・趣味系 あり
資料請求はこちら
LEC東京リーガルマインド 124 仕事系 あり
資料請求はこちら
TAC 73 仕事系 あり
資料請求はこちら
オンスク.jp 64 仕事系・趣味系 あり
資料請求はこちら
formie 59 趣味系 不明
フェリシモ(ミニツク) 112 趣味系 不明
資格の大栄 11 仕事系 あり
資料請求はこちら
がくぶん 38 趣味系 あり(2講座まで)
資料請求はこちら
ニチイまなびネット 21 仕事系 あり
資料請求はこちら
JTEX 412 仕事系 あり
資料請求はこちら
Smart資格 19 仕事系 不明(無料体験あり)
日本医療事務協会 7 仕事系 あり
資料請求はこちら
日本マンパワー 74 仕事系 あり
資料請求はこちら
日建学院 43 仕事系 あり
資料請求はこちら

通信講座の「ジャンル」「主力講座」「サポート体制」など重要な情報を掲載していますので、気になる講座情報を確認しましょう。

また、予備校選びに重視したいポイントが決まっている方は「目的別おすすめ通信講座一覧」を参考にして下さい。

目的別おすすめ通信講座一覧

重視したいポイント・目的 対象予備校
低価格で難関資格に合格したい スタディングフォーサイト
多数の合格者を輩出する大手予備校を利用したい 資格の大原TACLEC
私生活に役立つ趣味系の資格を取得したい ユーキャンSARAスクールキャリカレ
医療や建築など専門色の強い資格を取得したい 日本医療事務協会日建学院JTEX
気軽に始めてマイペースで学習したい 諒設計アーキテクトラーニングオンスク.jpformie

目的別おすすめ通信講座では、受講生一人ひとりが自分の目的にあった予備校を選べます。

受講生の多くが気にかける「受講料」「合格実績」「学習方法」といった観点からおすすめの予備校を記載しているので、ぜひ参考にして下さい。

アガルート

(引用元:アガルート公式HP)

アガルートは、2015年1月に開校したオンライン講義を中心とした資格予備校です。

予備校としての歴史は浅いものの、社労士試験合格率27.37%(平均の5.16倍)や弁理士試験合格率40.91%(平均の6.71倍)など実績を積み上げています。

アガルート 評判はこちら
アガルート講座の特徴
  • 網羅性の高いテキスト
  • 口コミでも評判の高い講師陣
  • 魅力的な合格特典
  • 教育クレジットローン分割手数料0円

アガルートでは、すべての講座で網羅性の高いテキストを利用しています。

例えば、社労士講座は出題カバー率93.8%(選択式)、行政書士講座では出題カバー率93.48%といずれも高水準です。

つまり、理論上はアガルートのテキストを完璧にすれば、成績上位での合格も可能といえます。

(引用元:アガルート公式HP)

また、アガルートには、司法試験担当の工藤北斗氏や行政書士担当の豊村慶太氏、社労士担当の竹田篤史氏など有名講師が多く在籍しています。

Twitterの口コミでも評判の高い講師が多く、講義の質も非常に高度です。

他にも、合格者に対して受講料全額返金をするといった魅力的な特典や教育クレジットローンの分割手数料0円キャンペーンで他社との差別化を図っています。

【アガルートの詳細】

項目 内容
運営会社 株式会社アガルート
受講形式 オンデマンド配信
※スクーリングを取り入れた講座もあり
社会人向け/主婦向け 社会人向け
仕事系/趣味系 仕事系
講座のジャンル 法律/不動産/測量/公務員/労務/キャリア/医療福祉/データサイエンス/ビジネススキル/語学/会計/工業技術
取り扱い講座数 63講座
主力講座/料金(税込)
  • 行政書士(入門総合カリキュラムフル)/209,440円(2024年合格目標 早期キャンペーン20%OFF:2024年2月29日まで)
  • 司法書士(2024年合格目標入門総合カリキュラムフル)/245,520円(受験生応援セール10%OFF:2023年11月30日まで)
  • 司法試験&予備試験(最短合格カリキュラム)/932,800円
  • 社労士(2024年合格目標入門総合カリキュラムフル)/156,420円(受験生応援セール10%OFF:2023年11月30日まで)
  • 土地家屋調査士(一発合格カリキュラム・定期カウンセリングあり)/332,640円(アウトレットセール20%OFF:2023年10月8日まで)
  • 中小企業診断士(1次試験・2次試験対策フルパック
    【添削あり】)/173,800円
サポート体制
  • 質問制度(Facebook上で無制限)
  • 添削指導
  • ホームルーム
  • 定期カウンセリング(有料)

【オプション】

  • コーチング
  • ティーチング
  • オンラインチューター
  • ラウンジ自習室利用
有名講師
  • 工藤北斗講師(司法試験)
  • 竹田篤史講師(社労士・司法書士)
  • 浅野勇貴講師(司法書士)
  • 中山祐介講師(土地家屋調査士・測量士補)
  • ヤンジャクリン講師(データサイエンス)
  • 池田光兵講師(社労士)

アガルートは社会人向けの仕事系資格を中心に、全63講座を開講しています。

ラインナップは、行政書士や司法書士など独立を目指せる資格から中小企業診断士やTOEICなどスキルアップを目指せる資格までさまざまです。

特に、データサイエンスは需要が多いのですが、開講している予備校が少ないため、貴重な講座といえるでしょう。

アガルート データサイエンス

(引用元:アガルート公式HP)

また、女性向けの講座としては「JNECネイリスト技能検定試験」や「インテリアコーディネーター資格試験」が開講中です。

ネイリスト講座は、オンラインによる個人レッスン形式で、全体の流れや用具の使い方まで細かく指導してくれます。

社会人としてステップアップしたい方は、アガルートでの資格取得を検討してはいかがでしょうか。

アガルート 評判はこちら

スタディング

(引用元:スタディング公式HP)

スタディングは、2008年10月に中小企業診断士講座からスタートした資格予備校です。

当初は「通勤講座」という名前でしたが、2018年末に「スタディング」と名称変更しました。

短期間で合格を目指すオリジナルメソッドを武器に、令和3年度および令和4年度の試験で多くの合格者を輩出しています。

スタディングの特徴
  • スマートフォン1台に集約されたデジタルコンテンツ
  • スキマ時間を最大限に活かせる学習法
  • AIを活用した学習サポート
  • 手の届きやすい価格

スタディング最大の特徴は、スマートフォン1台にすべてのコンテンツが集約されている点でしょう。

スタディングのオリジナルシステムのおかげで、講義動画やテキストから問題集や確認テストまで、スマートフォン片手に勉強できます。

また、講義時間が10~15分と区切られていたり、冊子テキストを開く手間が省かれていたりとスキマ時間を活かせる学習法が確立されています。

(引用元:スタディング公式HP)

さらに、現時点の実力が把握できる「AI実力スコア機能」や復習内容を設定してくれる「AI問題復習」などAIを活用した学習サポートも効果抜群です。

多彩なコンテンツが充実しているにもかかわらず、大半の講座が10万円を切る価格で購入できるのはスタディングだけかもしれません。

スタディングの詳細

項目 内容
運営会社 KIYOラーニング株式会社
受講形式 オンデマンド配信
社会人向け/主婦向け 社会人向け
仕事系/趣味系 仕事系
講座のジャンル ビジネス・経営/法律/会計・金融/不動産/IT/医療/ビジネススキル/公務員/語学
取り扱い講座数 31講座
主力講座/料金(税込)
  • 司法試験&予備試験(予備試験合格コース総合2024年試験対応)/128,000円
  • 社会保険労務士(2024年合格目標Webテキスト付きフル)/63,800円(リリースキャンペーン9月30日まで)
  • 司法書士(司法書士合格コースコンプリート2024+2025年度試験対応)/99,000円
  • 行政書士(行政書士合格コースコンプリート)/59,400円
  • 中小企業診断士(1次2次合格コースコンプリート)/63,800円(秋の合格応援キャンペーン9月30日まで)
  • 登録販売者(登録販売者合格コース)/24,800円
サポート体制 無料でのサポートは基本的になし
※一部の講座では有料で質問可能
【eラーニング内】
  • 勉強仲間機能
  • 学習フロー
  • 学習レポート
有名講師
  • 早苗俊博講師(社会保険労務士)
  • 竹原健講師(行政書士・宅地建物取引士)
  • 小村仁俊講師(司法試験・予備試験)
  • 匠習作講師(技術士)
  • 神原大二講師(簿記)

スタディングでは、社会人向けの仕事系講座を中心に全31講座が開講されています。

ラインナップは、司法書士や行政書士をはじめとする士業や建築関係、IT関連資格と多岐にわたります。

一方で、趣味系の資格が見当たらないため、趣味を活かして資格を取りたい方には向いていないかもしれません。

また、スタディングを受講する場合は「冊子テキストが有料」「サポート体制はほぼない」「担当講師を選ぶことはできない」などの制約を理解しておきましょう。

特に、冊子テキストが好きな方や講師・スタッフからの後押しが欲しい方は、注意が必要です。

しかし、仕事や家事でまとまった時間を確保出来ない方にとって、スキマ時間をフル活用できるオリジナルコンテンツは理想的です。

さらに、スタディングなら金銭的余裕のない方でも低価格で購入できるため、今後も利用者が増加すると考えられます。

ユーキャン

(引用元:生涯学習のユーキャン公式HP)

ユーキャンは、1955年に「日本人形講座」を開講してから現在に至るまで、不動の人気を誇る通信予備校です。

ユーキャンが提供する講座数は156に及び、仕事のキャリアアップや趣味の延長として取得できる資格も数多く含まれています。

さらに、2022年9月から「DIYリフォーム講座」や「子育て心理アドバイザー講座」を開講するなど、常に流行を取り入れる部分も人気の要因でしょう。

ユーキャン 評判はこちら
ユーキャンの特徴
  • 講座受講生の大半が初学者
  • 信頼できる開講実績
  • お客様満足度の高さ
  • 資格合格後も手厚いサポート

ユーキャンの講座は、学習経験のない初学者が大半を占めるという特徴があります。

例えば、社労士講座受講生の78.7%、FP講座受講生の94%、気象予報士講座受講生の84%が初学者です。(ユーキャン実施のアンケート結果より)

「はじめるならユーキャン」のキャッチフレーズ通り、予備知識のない方が気軽に申し込める点は、ユーキャンの強みでしょう。

(引用元:生涯学習のユーキャン公式HP)

また、1978年4月からスタートした資格系講座は、開講から40年を超える確かな実績があります。

さらに、難関資格とされる講座には50名以上の講師陣・スタッフが在籍し、受験勉強中や試験合格後のサポートをしてくれます。

「確かな実績」「安心できるサポート」「勉強のはじめやすさ」の3つがメリットとなり、ユーキャンのお客様満足度は非常に高い数値を維持しています。

特に、女性に人気の「リンパケア講座」では満足度88%、「医療事務講座」では満足度88.4%と大半の受講者が満足しているようです。(ユーキャン顧客満足度調査結果より)

【ユーキャンの詳細】

項目 内容
運営会社 株式会社ユーキャン
受講形式 通信教育(オンライン講義なし)
社会人向け/主婦向け 社会人向け&主婦向け
仕事系/趣味系 仕事系&趣味系
講座のジャンル 法律・ビジネス/医療・保育/介護・福祉/美容・ライフスタイル/食・料理/デザイン・イラスト/ペン字・書道/IT・パソコン/語学/心理/公務員/土木設備/旅行/手芸/絵画/楽器/囲碁など
取り扱い講座数 156講座
主力講座/料金(税込)
  • 医療事務/49,000円
    ※キャンペーン価格:44,000円(10月16日まで)
  • 調剤薬局事務/39,000円
    ※キャンペーン価格:34,000円(10月16日まで)
  • 食生活アドバイザー(2級・3級)/39,000円
    ※キャンペーン価格:34,000円(10月16日まで)
  • ファイナンシャルプランナー/64,000円
  • 登録販売者/49,000円
    ※キャンペーン価格:44,000円(10月16日まで)
  • 宅地建物取引士/63,000円
  • 簿記3級/39,000円
サポート体制
  • 質問制度(1日の質問回数に上限あり)
  • 添削課題
  • 就職活動サポート
  • 教育訓練給付金制度
  • デジタル学習サイト
有名講師
  • 井上哲二講師(宅地建物取引士)
  • 中野博文講師(社会保険労務士)
  • 桐谷広人講師(桐谷さん式はじめての株式優待)

ユーキャンは自社の人気講座ランキングにおいて「医療事務」「食生活アドバイザー」「宅地建物取引士」が選ばれるなど、幅広いジャンルで支持を受けています。

また、目指したい資格が明確でない方は「おススメ資格ガイド」や「ぴったり講座診断」で自分の目的にあった資格を見つけられます。

(引用元:生涯学習のユーキャン公式HP)

メリットの多いユーキャンですが、映像授業がない点は人によってデメリットといえるかもしれません。

ユーキャンの通信講座は、テキストと問題集を利用した独学中心のため、先生の授業が聞きたい方は別の予備校を選びましょう。

しかし、質問制度や就職活動サポートが完備され、受講料が安い点は非常に魅力的です。

資格の大原

(引用元:資格の大原公式HP)

資格の大原は、全国各地に46の教室を構える大手予備校の一つです。

オンラインやDVDを使用した通信講座はもちろん、近くの教室に通う通学講座も充実しています。

また、2022年度税理士試験において、合格者占有率50.0%を記録するなど高い合格実績を残しています。

資格の大原の特徴
  • 実績豊富な講師陣
  • 長年の経験で積み重ねた教育ノウハウ
  • 快適な学習環境
  • 確かな合格実績

資格の大原では、多くの受験生を合格に導いた「教育のプロ」が生徒一人ひとりを支えてくれます。

例えば、公認会計士講座を担当する講師131名のうち、90.84%にあたる119名が常勤講師です。(全国大原グループ:2019年12月実施の調査結果より)

常に講師がスタンバイしているため、学習内容での疑問点や試験に向けての不安要素などを迅速に解決してくれます。

通信講座生にとって、質問対応の遅延は学習の妨げになる可能性があるため、対応スピードの速さはプラスポイントです。

(引用元:資格の大原公式HP)

また、大原の教材には、1957年開校から脈々と受け継がれる教育ノウハウが詰まっています。

毎年大勢の受験生が集まる大原では、他社より多くのデータを収集し、合格に必要な知識のみ抽出した教材を作成してきました。

結果、直近の2022年度試験では社労士合格者329名、公認会計士334名といった確かな合格実績を修めています。

確かな合格実績が残せたことも、長年の経験で積み重ねた教育ノウハウの成せるわざといえるでしょう。

さらに、受験生が集まる理由の1つとして、学習環境の快適さが挙げられます。

(引用元:資格の大原公式HP)

大原の通信講座は、通信でありながら「スクーリング」や「自習室の利用」が認められています。

つまり、教室で授業を受けたり、悩みを直接相談したりも可能です。(スクーリングは回数制限あり)

通信講座特有の「孤独感」や「モチベーション維持の難しさ」を解消できる点は、大きなメリットといえます。

【資格の大原の詳細】

項目 内容
運営会社 学校法人大原学園
受講形式 通信講座・教室通学・映像通学
社会人向け/主婦向け 社会人向け
仕事系/趣味系 仕事系
講座のジャンル 公務員/会計/法律/ビジネス・経営/情報/医療・福祉・保育/就職・語学
取り扱い講座数 32講座
主力講座/料金(税込)
  • 公務員国家総合職(国家総合職法律1.5年合格コース)/568,000円
  • 公認会計士(公認会計士2年初学者合格コース)/760,000円
  • 行政書士(2023年11月受験対策行政書士入門合格コース)/193,000円
  • 社会保険労務士(2023年受験対策社労士合格コースinアドバンス16)/235,000円
  • 中小企業診断士(1次2次合格コース)/268,000円
  • ファイナンシャルプランナー(3級から学ぶ2級合格コース2023年9月受験)/102,300円
  • TOEIC(550点・750点パックコース)/43,900円
サポート体制
  • 質問対応
  • 教室聴講制度
  • 採点添削制度
  • 自習室利用
有名講師
  • 早坂仁志講師(税理士)
  • 金沢博憲講師(社労士)
  • 石戸泰史講師(社労士)
  • 神崎勝一郎講師(公務員)
  • 飯塚幸子講師(公認会計士)

資格の大原は、社会人向け仕事系講座を32講座取り扱っています。

取り扱い講座の大半は「社労士」「行政書士」「公認会計士」といった難関国家資格です。

大原の講座は、スタートライン(初学者・経験者)や学習期間、学習方法などでコースが細分化されているため、自分にあったコースを的確に選択できます。

受講料に関しては、低価格が人気のユーキャンやスタディングより負担がかかりますが、スクーリングをはじめとするサポート体制や予備校の規模を考えると想定の範囲内です。

通信講座を選ぶときに、予備校の規模や実績を重要視する方は、資格の大原を検討してはいかがでしょうか。

資格スクエア

(引用元:資格スクエア公式HP)

資格スクエアは、法律系難関資格に特化した対策講座を提供するオンライン学習サービスです。

大きな校舎や広告宣伝費を大胆にカットし、合格に必要な「テキスト」「問題演習」「講義」「サポート体制」に費用の大部分を投資することで、高品質な教材づくりに成功しました。

また「誰もが平等に資格試験対策を受けられる社会」を目指し、従来の通学型予備校や通信講座と異なるサービスを日々開発しています。

資格スクエアの特徴
  • オリジナル学習システム「資格スクエアクラウド」
  • 人工知能を活用した問題演習機能
  • 合格を勝ち取る「SQUAREメソッド」

資格スクエアでは「資格スクエアクラウド」と呼ばれる学習効率を最適化できるクラウド型学習システムを採用しています。

システムの根幹は「合格者のデータ」「脳科学のデータ」「学生のデータ」から抽出・分析した合格に必要なノウハウです。

(引用元:資格スクエア公式HP)

システムの内容を簡単に説明すると、合格者と不合格者の差を「動画視聴時間」「確認テストの点数」「支援ツールの使い方」から分析し、合格者に共通した勉強法のみを抜き出します。

次に、抜き出した勉強法を脳科学の権威である東京大学薬学部教授:池谷裕二氏の全面協力のもと、論文と照らし合わせたうえで、講座に取り入れます。

学習システムを活用して構築された資格スクエアの講座は、合格に必要な知識のみを効率よく学習できるコンテンツへと生まれ変わるわけです。

さらに、池谷氏が監修した問題演習機能で学習すると、記憶力に自信のない方でも着実に記憶定着が望めます。

資格スクエアクラウドや脳科学ラーニングに裏付けされた勉強法は「SQUAREメソッド」と呼ばれ、効率性と継続性を兼ね備えた資格スクエアオリジナルの勉強法です。

【資格スクエアの詳細】

項目 内容
運営会社 株式会社資格スクエア
受講形式 オンライン講義(オンデマンド型)
社会人向け/主婦向け 社会人向け
仕事系/趣味系 仕事系
講座のジャンル 法律/AI/語学/相続/信託/行政
取り扱い講座数 9講座
主力講座/料金(税込)
  • 司法試験予備試験講座合格フルパッケージ/660,000円(クーポン割引価格:通常価格759,000円)
  • 行政書士質問機能ありプラン/165,000円(2023年8月31日まで:通常価格206,250円)
  • G検定対策講座/66,000円
  • IELTS対策講座/108,900円
  • 弁理士講座/297,000円
サポート体制
  • フォローアップ(学習進捗相談:月1回15分間)
  • ワンクリック質問(講義画面から可)
  • 学習進捗メール
  • 学習ログ機能
  • 添削指導
有名講師
  • 高野泰衡講師(司法試験予備試験)
  • 森広志講師(行政書士)
  • 浅川伸一講師(G検定)
  • Cassidy講師(IELTS)
  • 菊池徹講師(弁理士)

資格スクエアは、社会人向け仕事系講座を9講座取り扱っています。

いずれの講座もコンパクトで、インプットよりもアウトプットに時間を割けるように設計されているのが特徴です。

また、講義画面からワンクリックで質問できたり、レジュメを自由に編集できたりとオンライン上ですべて完結できるため、学習効率の向上が期待できます。

さらに資格スクエアの基盤は、質の高い講義と徹底した添削指導です。

(引用元:資格スクエア公式HP)

例えば、高野氏の講義は「難解な法律用語をわかりやすく説明してくれる」と多くの合格者に支持されています。

高野氏が担当する司法試験予備試験講座は、論文添削が業界最多の205通で、徹底したアウトプット重視が伺えます。

また、月に1回開催されるZoom相談会で学習の方向性を確認できるため、途中でリタイアする心配もありません。

「できるだけ効率よく勉強したい」「添削を中心としたフォローを受けたい」といった方は、資格スクエアを検討してはいかがでしょうか。

フォーサイト

(引用元:フォーサイト公式HP)

フォーサイトは、2004年から通信教育のサービスを開始し、現在累計受講者数36万人を突破した人気通信講座です。

2022年度の合格率をみると、社会保険労務士22.4%(全国平均の4.23倍)、宅地建物取引士75%(全国平均の4.41倍)など高い水準を維持しています。

フォーサイトの特徴
  • 合格点主義を採用
  • 効率性を重視したコンパクトなテキスト
  • eラーニングシステム「ManaBun」
  • 不合格者を対象とした全額返金制度

フォーサイトは講座全体を通して、本番に出題される箇所だけを徹底的に押さえた「合格点主義」を採用しています。

合格点主義は、合格に必要な知識や情報のみを凝縮して勉強する考え方で、短期間で合格を目指す方に適しています。

(引用元:フォーサイト公式HP)

社労士講座を例にとっても、他予備校のテキストが1分野400ページ前後であるのに対し、フォーサイトのテキストは1分野250~300ページとコンパクトです。

また、フォーサイトのテキストは難しい表現を避け、図やイラストを多用しているため、わかりやすいと高い支持を受けています。

さらに、フォーサイトの人気を支えているのが、オリジナルeラーニングシステム「ManaBun」です。

ManaBunは、講義の視聴をはじめ、テキストの閲覧や学習スケジュールの作成に役立ちます。

また、ManaBunに含まれるeライブスタディは、受講生の満足度96.4%を誇る合格に直結するコンテンツです。(フォーサイト自社調査結果より)

他にも、本試験で不合格だった方を対象に「全額返金制度」を用意しているため、一発合格に不安を感じる方の利用が目立ちます。

【フォーサイトの詳細】

項目 内容
運営会社 株式会社フォーサイト
受講形式 ライブ配信・オンデマンド配信
社会人向け/主婦向け 社会人向け
仕事系/趣味系 仕事系
講座のジャンル ビジネス・経営/法律/会計・金融/IT/医療/ビジネススキル/公務員/保育/インテリア
取り扱い講座数 20講座
主力講座/料金(税込)
  • 行政書士(2024年試験対策バリューセット3)/94,800円
  • 社会保険労務士(2024年試験対策バリューセット3)/121,800円
  • ファイナンシャルプランナー(2024年1月試験対策バリューセット2)/65,800円
  • ITパスポート(スピード合格講座)/16,800円
  • インテリアコーディネーター(2023年度1次・2次試験対策)/41,800円
  • 保育士(2024年前期試験対策バリューセット2)/29,800円
サポート体制
  • 合格者スタッフによる質問対応(上限あり)
  • 個別カウンセリング
  • 講師によるブログやTwitterの配信
  • フォローメルマガ
  • 教育訓練給付金
  • ダブルライセンス割引制度
有名講師
  • 二神大貴講師(社会保険労務士)
  • 北川えり子講師(行政書士)
  • 窪田義幸講師(宅地建物取引士)
  • 小野正芳講師(簿記)
  • 伊藤亮太講師(ファイナンシャルプランナー)

フォーサイトは、社会人向けに洗練された20講座を提供しています。

講座の大半は、キャリアアップや独立起業を目指す方向けの仕事系講座です。

大手予備校と比較すると、講座数やジャンルに限りがありますが、開講中の講座では高い合格率を維持しています。

(引用元:フォーサイト公式HP)

また、フォーサイトの利用を検討している方は「教育訓練給付金制度」と「割引キャンペーン」の利用をおすすめします。

教育訓練給付金制度は、講座の修了とともに合否関係なく学費の20%が戻ってくる制度で、フォーサイトのさまざまな講座で利用可能です。

キャンペーンは時期を問わず開催され、通常価格から数万円単位割り引かれた状態で講座を購入できます。

「教育訓練給付金制度」「割引キャンペーン」の2つは、フォーサイトの講座を安く受講できる有益な情報のため、購入時に必ず確認して下さい。

クレアール

(引用元:資格★合格クレアール公式HP)

クレアールは、1998年に東京法科学院専門学校の教育ノウハウを継承する形で設立された資格試験対策専門スクールです。

設立当時は、国家Ⅱ種・地方上級試験合格対策講座や就職試験対策を中心とした大学内講座を展開していました。

2001年公認会計士試験において、クレアール独自の「非常識合格法」が注目されると、一気に全国レベルの予備校へと成長しました。

クレアール 評判はこちら
クレアールの特徴
  • クレアールが生み出した非常識合格法
  • オリジナル「Vラーニングシステム」
  • 万が一に備えた「セーフティコース」
  • 一発合格が狙える学習戦略

クレアールの非常識合格法は「科目ごとの必要学習時間」と「合格期間の短縮化」を徹底したオリジナル学習法です。

例えば、公認会計士試験のボーダーラインは短答式試験70%以上、論文式試験52%以上とされています。(公認会計士・監査審査会発表「公認会計士試験の合格率および合格点等について」より)

そこで、クレアールの公認会計士講座では、網羅性を排除し、ボーダーラインのクリアを目的とした学習範囲の絞られた教材を利用します。

(引用元:資格★合格クレアール公式HP)

また、非常識合格法の効果を最大限に高めるのが「Vラーニングシステム」です。

Vラーニングシステムでは、受講生一人ひとりが自身の習熟度を理解し、効率的かつ効果的に学習できます。

さらに、クレアールが提供する単元別講義や実力養成問題集、短答答練を組み合わせて学習すると、記憶の定着率が格段にアップします。

(引用元:資格★合格クレアール公式HP)

しかし、仕事や家事と両立したうえで、本番までに全範囲をこなせるか不安を抱える方もいるでしょう。

勉強時間の確保が難しい方におすすめなのが、万が一に備えたクレアールオリジナルプラン「セーフティコース」です。

クレアールのセーフティコースは、合格目標を本年度と翌年度の2回に設定することで、不合格時に再購入する手間や負担をなくすプログラムです。

一発で合格した場合は、来年度までの受講料は返金されるため安心して利用できます。

クレアールの詳細】

項目 内容
運営会社 株式会社クレアール
受講形式 完全Web通信
社会人向け/主婦向け 社会人向け
仕事系/趣味系 仕事系
講座のジャンル 会計/公務員/法律/経営・労務/パソコン/貿易/不動産
取り扱い講座数 12講座
主力講座/料金(税込)
  • 公認会計士(2024年合格目標1年合格全力投球コース初学者対象)/510,000円
  • 司法書士(2025年合格目標合格ルート1.5年スタンダードコース)/480,000円
  • 社会保険労務士(2024・25年目標 一発合格ストレート先行学習セーフティコース)/287,000円
  • 行政書士(2024年合格目標カレッジコース)/169,000円
  • 中小企業診断士(2024年合格目標1次2次ストレート合格パーフェクトコース)/250,000円
サポート体制
  • 合格ゼミ(グループ学習)
  • 質問体制(回数無制限)
  • 無料添削サポート
  • 合格アドバイザーサポート(悩み相談)
  • 教材PDF配信
  • Facebookで最新情報提供
  • 担任制度
有名講師
  • 石井和人講師(公認会計士)
  • 堀江正之講師(公認会計士)
  • 北村庄吾講師(社労士)
  • 斎藤正美講師(社労士)
  • 杉田徹講師(行政書士)

クレアールは、社会人向け仕事系講座を12講座取り扱っています。

2023年1月現在、大半の講座が1月割引価格で購入できるため、クレアールを検討中の方は今がチャンスです。

例えば、司法書士講座は約50%OFF、社会保険労務士講座や行政書士講座は約60%OFFと大幅に割引されています。

クレアールの講座は、質問体制や添削といった基本的なサポートに加え、合格ゼミをはじめとするコミュニケーションツールも充実しています。

また、他校の生徒から名前が挙がるほどの有名講師が揃っているため、受験生としては心強いでしょう。

短期間で合格を目指したい方や万が一に備えておきたい方は、クレアールを検討してみて下さい。

クレアール 評判はこちら

SARAスクール

(引用元:SARAスクール公式HP)

SARAスクールは「頑張る女性を応援する通信講座」として設立され、自立を目指す女性や子育て中の女性を中心に支持されています。

講座の大半が最短2ヶ月で資格取得まで進められるため、仕事や家事と両立しながら勉強したい女性のニーズに合致しています。

セルフケア目的の「睡眠・ボディケア」から、子育てに活かせる「心理学・ハンドメイド」まで日常生活に変化をつけられる資格講座が満載です。

SARAスクール公式HPはこちら
SARAスクール評判はこちら

SARAスクールの特徴
  • 1つの講座で2つの資格が取れるW資格講座
  • 初学者を意識した教材と学習カリキュラム
  • 申し込みから資格取得まで在宅ですべて完結
  • 自分に合う通信講座がみつかる「適性講座診断」付き

SARAスクール通信講座は、すべての講座がW資格講座(1つの講座で2つの資格が同時取得できる)で提供され、価格に対する満足感が充実しています。

例えば「メンタル士心理カウンセラー®資格が79,800円(税込)で取得できる」だけでは、他のスクールを検討する方がいるかもしれません。

しかし、修了と同時に「メンタル士心理カウンセラー®資格」と「メンタル心理インストラクター®資格」の2資格が取得できるならば、大半の受講生はお得と感じるでしょう。

(引用元:SARAスクール公式HP)

また、SARAスクールのプラチナコースで勉強すれば、認定試験を受けずに卒業課題の提出だけで100%資格が取得できます。

プラチナコース(79,800円:税込)は、基本コース(59,800円:税込)よりも20,000円高額ですが、認定試験の受験料や申し込みの手間、合格率などを加味すると価格に見合うメリットが目立ちます。

「本当に最短2ヶ月で資格が取れるの?」と心配な方もいますが、SARAスクールの教材は、専門家監修のもと完全初学者向けに作成されているため安心です。

(引用元:SARAスクール公式HP)

講座数が多くて自分に合った講座を決められない方は、ホームページ上の「適性講座診断」をおすすめします。

何事にも計画を立てて実行する・料理や掃除が苦にならないといった15の質問にYes/Noで回答するだけなので、時間もかかりません。

SARAスクール公式HPはこちら

【SARAスクールの詳細】

項目 内容
運営会社 株式会社新生技術開発研究所
受講形式 テキスト学習
社会人向け/主婦向け 主婦向け
仕事系/趣味系 趣味系
講座のジャンル 占い/手芸・ハンドメイド/植物・フラワー・園芸/ドリンク・飲み物/美容食/健康食/食/美容・健康・ボディケア/片付け・整理・収納・生活/ファッション・服飾・カラー/料理/ペット・トリマー/心理・カウンセラー/デザイン・デザイナー/ビジネス/趣味/国家資格(近日開講)
取り扱い講座数 147
主力講座/料金(税込)

※基本講座59,800円・プラチナ講座79,800円(上記講座共通)

サポート体制
  • 質問対応(メールサポート)
  • 課題添削
  • 転職・就職サポート
  • 開業支援
  • ミラサポ
有名講師
  • Nekoko*恋猫先生(ハンドメイド講座)
  • 原口光恵先生(フラワーアレンジメント講座)
  • 西川勇麻先生(スポーツフード講座)
  • Junko.Y先生(リンパケア講座)

SARAスクールが提供する講座には、もれなくメールサポートを始めとする5つのサポートが付いてきます。

特に、卒業生を対象にしたミラクルサポート(通称:ミラサポ)は、無料でキャリアスタートをバックアップしてくれる目玉サポートです。

(引用元:株式会社新生技術開発研究所)

ミラサポでは「ブログ作成サポート(※1)」「副業依頼サポート(※2)」「NOWSARAへの無料掲載」の手厚いサポートを実施中です。(※1と※2の併用はできません)

特に、NOWSARAは世界中に発信されるWebメディアのため、インターネット以外にもSNSを通じて自分の仕事内容を認識してもらうチャンスといえます。

(引用元:NOWSARA公式HP)

SARAスクールの講座内容や割引情報は、公式ホームページのほかに資料請求内のパンフレットから確認できます。

3講座をまとめて購入できる「プリンセスコース」や2講座をまとめて購入できる「リトルプリンセスコース」、クーポンコードの情報を知りたい方は、忘れずに資料請求してください。

SARAスクール公式HPはこちら
SARAスクール評判はこちら

諒設計アーキテクトラーニング

(引用元:諒設計アーキテクトラーニング公式HP)

諒設計アーキテクトラーニングは、2002年の開設以来「自宅で学びたいものを学べる教育」を基本理念とし、時代ごとに求められる資格講座を提供し続けています。

2023年9月時点では、講座内容や開講実績がさまざまな資格協会の目に留まり、JAAMPやJIAを始めとする多くの協会から認定講座に指定されています。

また、諒設計アーキテクトラーニングとSARAスクールは、ともに「株式会社新生技術開発研究所」が運営する姉妹校(開設時期は諒設計が先)です。

SARAスクールのメインターゲットが女性であるのに対して、諒設計アーキテクトラーニングは性別関係なく、幅広い年代層をターゲットにしています。

諒設計アーキテクトラーニング公式HPはこちら
諒設計アーキテクトラーニング評判はこちら

諒設計アーキテクトラーニングの特徴
  • 時代を先取りした注目講座が目白押し
  • 一級建築士事務所を母体に持ち、建築分野の講座は特に人気
  • リサーチ会社の通信講座アンケートにおいて、No.1を複数分野で獲得
  • 雑誌・メディア掲載実績も多い信頼できるスクール

諒設計アーキテクトラーニング通信講座が支持され続ける理由は、時代ごとに需要のある資格を分析し、受講者の関心を惹く講座づくりに力を入れてきたためです。

1990年代は「暮らしと生活」をテーマに、インテリアや空間デザインに関する講座を新設し、2010年代からは「癒し」をテーマにアロマセラピーや快眠セラピストなどの講座を新設しました。

(引用元:諒設計アーキテクトラーニング公式HP)

一方で、諒設計アーキテクトラーニングの根幹といえる「建築分野」の講座は、開設当時から変わらぬ人気を誇り、諒設計の講座を足掛かりに難関資格を取得する方も目立ちます。

また、コンピュータで図面作成をおこなう「CAD技術」は、SARAスクールでは学べない諒設計アーキテクトラーニング限定の講座です。

さらに、諒設計のCAD講座にはAUTOCADの体験版ソフトが付いており、CADの基本的操作やCADトレースの描き方を実践的に学習できます。

(引用元:諒設計アーキテクトラーニング公式HP)

インターネットやSNSで諒設計アーキテクトラーニングの評判をよく見かけますが、諒設計の講座は、リサーチ会社によるアンケートで「3年連続No.1」という確かな実績があります。

特に、20代から50代の女性受講者からは「講座のわかりやすさ」「講座の品質評価」「資格取得者が選びたい講座」の3部門で高い評価を受けています。

また、週刊住宅新聞社発行の「なる本シリーズ」やマガジンハウス発行の「ダカーポ」において、諒設計アーキテクトラーニング特集が組まれるなど、注目度も抜群です。

【諒設計アーキテクトラーニングの詳細】

項目 内容
運営会社 株式会社新生技術開発研究所
受講形式 テキスト学習
社会人向け/主婦向け 主婦向け
仕事系/趣味系 趣味系
講座のジャンル 心理・カウンセラー/整体・ボディケア/食・栄養食・健康食・美容食/ペット・動物・生き物/占い・風水・スピリチュアル/手芸・クラフト/飲み物・ドリンク/ファッション・カラー/デザイン・センス/建築デザイン・CAD/ビジネス・スキル・趣味/パティシエ・スイーツ・お菓子/植物・花・園芸/生活・整理・掃除/料理・調理・家庭料理/国家資格(近日中に開講予定)
取り扱い講座数 157
主力講座/料金(税込)
サポート体制
  • 質問対応(メールサポート)
  • 課題添削
  • 転職・就職サポート
  • 開業支援
  • ミラサポ
有名講師
  • 小園麻貴先生(行動心理カウンセラー®)
  • あーちゃん先生(メンタル士心理カウンセラー®)
  • 清水優子先生(アロマセラピスト)
  • 河野由美子先生(インテリアデザイナー)
  • 古山あかり先生(子供心理カウンセラー)

諒設計アーキテクトラーニングの詳細は、CAD関連資格講座の有無を除き、SARAスクールと同じです。

講座名に若干の違いがあるものの、「取得できる資格」「教材内容」「サポート体制」など重要ポイントに大きな違いはありません。

(引用元:諒設計アーキテクトラーニング公式HP)

2023年9月時点では女性中心に趣味系の資格を提供していますが、近日中に国家資格を含めた仕事系の資格講座を9つ開講予定です。

開講予定の資格講座
  • ファイナンシャルプランナーW資格取得講座
  • 医療事務W資格取得講座
  • 介護事務W資格取得講座
  • 行政書士W資格取得講座
  • 歯科助手W資格取得講座
  • 実用ボールペン字W資格取得講座
  • 調剤薬局事務W資格取得講座
  • 保育士W資格取得講座
  • 簿記W資格取得講座

開講予定の講座もすべて「W資格取得講座」と表記されているため、同時取得できる資格や教材内容が非常に期待できます。

また、医療事務・調剤薬局事務・保育士などは若い女性からの人気が高い資格であり、今後も諒設計アーキテクトラーニングの動向には注目です。

諒設計アーキテクトラーニング公式HPはこちら
諒設計アーキテクトラーニング評判はこちら

資格のキャリカレ

(引用元:資格のキャリカレ公式HP)

資格のキャリカレは、2008年に設立された通信教育会社です。

世の中のニーズにあわせた資格を取り入れることに長け、介護職から女性が活躍できる資格まで幅広いジャンルの講座を開講しています。

資格のキャリカレの特徴
  • 適職診断テストでおすすめの講座が見つかる
  • 女性が活躍できる資格特集が満載
  • 2講座同時購入でセット割
  • キャンペーンやクーポンを頻繁に活用できる

資格のキャリカレは、暇な時間を使って何か資格を取りたいと考えている方におすすめです。

取得したい資格やジャンルが決まっていない方も「おすすめ資格診断」や「適職診断テスト」を利用すると、自分にあった講座を発見できます。

資格のキャリカレは女性をターゲットにした講座が多数開講され「食育」「メンタル」「セラピスト」の講座が特に人気です。

また、キャリカレの選べるセット割は、魅力的なプランです。

(引用元:資格のキャリカレ公式HP)

「時間が余っているから別の資格も並行して取りたい」と考えている方は、2つの講座をセットにしてキャンペーン価格の税込49,500円(2023年4月24日まで)で購入できます。

例えば、メンタル心理カウンセラーとヨガインストラクターを並行して受講する場合、通常ならば99,200円(税込)かかります。

しかし、セット割を利用すると、好みの組み合わせを49,500円で購入可能です。(対象講座は100講座以上あります)

さらに、1つの講座で精一杯という方もキャンペーンやクーポンを利用すると、通常価格から最大50%割引で受講できます。

キャリカレを利用する際は、講座を購入する前にキャンペーンやクーポンの利用方法を確認しておきましょう。

【資格のキャリカレの詳細】

項目 内容
運営会社 株式会社キャリアカレッジジャパン
受講形式 オンデマンド配信・DVD教材
※講座によってスクーリングあり
社会人向け/主婦向け 社会人向け&主婦向け
仕事系/趣味系 仕事系&趣味系
講座のジャンル 心理学・カウンセラー/癒し・健康・ボディケア/フード・ドリンク/医療・福祉・保育/ビューティー・カラー/ビジネススキル/ペット・トリマー/ブライダル・ファッション/語学/風水・占い
取り扱い講座数 142講座
主力講座/料金(税込)
  • メンタル総合心理/59,500円(Web価格49,500円)
  • 登録販売者/48,500円(Web価格38,500円)
  • 保育士/41,900円(Web価格31,900円)
  • リンパケアセラピスト/44,100円(Web価格34,100円)
  • トリマーペットスタイリスト/49,600円(Web価格39,600円)
  • 腸活アドバイザー/52,900円(Web価格42,900円)
  • 簿記3級・2級/47,400円(Web価格37,400円)
  • カラーコーディネーター/49,600円(Web価格39,600円)
サポート体制
  • 受験生専用質問フォーム
  • 添削指導
  • 全額返金サービス(不合格時)
  • 二講座目無料サービス
  • 8日以内返品保証
  • 開業支援サービス
  • キャリアコーディネートサポート
  • スマートコーチ
  • スクーリング
有名講師
  • 團野浩講師(登録販売者)
  • 常山慶三講師(宅地建物取引士)
  • 野本利夫講師(食育アドバイザー)
  • 柿崎不二子講師(食育アドバイザー)
  • 平岡采里子講師(リンパケアセラピスト)
  • 世良孝枝講師(リンパケアセラピスト)

資格のキャリカレは、女性・主婦向けの資格を中心に140以上の講座を開講中です。

特に「美容」「健康」「介護」に関する資格が充実し、毎月イベントやセミナーが開催されています。

学習方法は、映像授業またはDVD教材を活用した自学習が中心で、月に2回の提出課題を通して進捗状況を確認する形式です。

リンパケアセラピスト講座のように施術が必要な資格に関しては、スクーリング研修の利用も可能です。

また、資格のキャリカレは試験に合格できなかった方に対して、受講料全額返金サービスを実施しています。

(引用元:資格のキャリカレ公式HP)

受講料全額返金サービスは、家計のやりくりで大変な主婦の方にとって、心強いサービスでしょう。

さらに、試験に合格した場合は、次に受講する講座が無料で購入できるため、資格のキャリカレを継続して利用する方も多いと推測できます。

取得したい資格が決まっていない方も、まずは資格のキャリカレで資格診断を受けてみてはいかがでしょうか。

たのまな

(引用元:たのまな公式HP)

たのまなは、ヒューマンアカデミーが運営する通信講座サービスです。

女性に人気のあるネイリストやメンタルケア心理士を筆頭に、副業に活かせる資格講座を取り揃えています。

通信講座を初めて利用する方は、講座説明会や受講者の声を参考にして、学習イメージを固めてから購入できます。

たのまな 評判はこちら
たのまなの特徴
  • 圧倒的な講座数
  • 不安を解消できる充実サポート
  • 時代に反映した在宅ワーク講座も完備
  • スクーリング体験も可能

たのまな最大の特徴は、250講座に及ぶ圧倒的な講座数です。

例えば「医療・調剤」のジャンルで検索をかけると、医療事務講座をはじめ12の講座が表示されます。

ユーキャンや資格のキャリカレ(共に6講座)と比較しても、1ジャンルに対する講座数の多さがわかります。

また、たのまなでは時代に反映した在宅ワーカー向けの講座も開講中です。

(引用元:たのまな公式HP)

Webデザイナーや動画クリエイターとして自宅で働きたい方にとっては、在宅で稼ぐスキルを学ぶチャンスでしょう。

さらに、たのまなでは通信講座を続けられるか不安な方向けに手厚いサポートが完備されています。

「無制限の質問制度」「無料延長制度」「コミュニティでの情報交換」など受講生一人ひとりの負担を軽減させるサポートが目白押しです。

一人で勉強することに寂しさを感じた方は、スクーリングを利用できる講座でリフレッシュするのもよいでしょう。

たのまなの詳細】

項目 内容
運営会社 ヒューマンアカデミー株式会社
受講形式 オンデマンド配信・DVD教材
※一部の資格ではスクーリングを実施
社会人向け/主婦向け 主婦向け
仕事系/趣味系 仕事系&趣味系
講座のジャンル 動物・ペット/ネイル・ジェルネイル/デコ・アクセサリー/医療・調剤/心理・カウンセラー/癒し・キレイ/保育・介護/ビジネス資格/WEB・パソコン/フード・食育/趣味・実用/語学
取り扱い講座数 250講座
主力講座/料金(税込)
  • ペットビジネスマイスター講座(右利きハサミセット・eラーニング講義付き)/562,100円
  • ネイリストジェルネイル検定トータルコース(eラーニング)/247,800円
  • 医療事務講座(eラーニング)/38,000円
  • メンタルケア心理士講座(DVD+eラーニング)/59,000円
  • 保育士完全合格講座(eラーニング)/46,000円
  • ITパスポート試験対策講座/9,000円(期間限定価格7月31日まで)
  • ヘルシービューティーフードアドバイザー3級講座/32,000円
  • 新実用ボールペン字講座/29,000円
サポート体制
  • 質問対応(無制限)
  • 添削課題
  • 修了証明書発行
  • 無料延長制度
  • 無料オンラインセミナー開催
  • 就職転職サポート
  • 開業副業サポート
  • 再チャレンジ制度
  • 各種割引制度
  • ヒューマンアカデミーコミュニティー
  • メールマガジン
有名講師
  • 深川太治講師(ペットビジネスマイスター)
  • 佐佐美季講師(クリスタルデコレーション)
  • 漆崎結子講師(リンパドレナージュ)
  • 青野雅夫講師(ファイナンシャルプランナー)
  • 西澤幸子講師(ボールペン字講座)

たのまなの講座は、資格を活かして働く自分の姿をイメージしやすいため、最後まで集中して学習できます。

また、講座数が多いため、初心者コースから中級コース、3級から2級へと1つの分野を極めることも可能です。

たのまなを修了した方のレビューを参考にすると「質問や添削に対する回答スピード」や「教材のわかりやすさ」に高評価が集まっていました。

また、子育てや家事と両立する形で受講する方が多いため、再チャレンジ制度や無料延長制度が決め手になったという意見も目立ちました。

講座を受けてみたいけれど、時間を確保できるか不安に感じている方は、たのまなを検討してみてはいかがでしょうか。

たのまな 口コミはこちら

LEC東京リーガルマインド

(引用元:LEC東京リーガルマインド公式HP)

LEC東京リーガルマインド(以下LECと表記)は、1979年に司法試験の受験指導機関としてスタートした資格スクールです。

インターネットが普及する以前から、カセット教材やビデオ教材を販売し、全国の受験生に映像講義を提供してきました。

2005年にWeb通信講座を開始してからも、順調に業績を伸ばし、今では大手予備校の一つに数えられています。

LECの特徴
  • 検討材料の多さ
  • 本試験的中実績の高さ
  • 受験生に人気の高い出版物
  • モチベーションを上げる受講料返還制度

LECは、資格スクールを選ぶ際に必要な検討材料が豊富なため、自分の理想にフィットするかを容易に判断できます。

例えば、希望講座のガイダンスや説明会、体験授業には事前予約なし(無料)で参加できます。

ガイダンスに参加すれば、LECで実際に利用される講義動画やテキストはもちろん、合格実績や勉強法についても確認可能です。

(引用元:LEC東京リーガルマインド公式HP)

毎年多くの受験生が利用するLECですが、選ばれる理由の一つに本試験的中実績の高さが挙げられます。

2021年度社労士試験において6問、行政書士試験においては8問が予想問題と同一であり、受講生の得点源になったと推測できます。

また、LECから出版されている参考書「出る順シリーズ」は、LEC生に限らずあらゆる資格を目指す受験生に人気です。

(引用元:LEC東京リーガルマインド公式HP)

Twitterの口コミをみると、独学の方や他校の生徒もメインやサブ教材として「出る順シリーズ」を役立てたと評価しています。

試験に向けた教材や予想問題が揃っている上に、合格時に受講料が返還されるとなれば、モチベーションが上がらないわけがありません。

LECの詳細】

項目 内容
運営会社 株式会社東京リーガルマインド
受講形式 通学スタイル/通信スタイル
社会人向け/主婦向け 社会人向け
仕事系/趣味系 仕事系
講座のジャンル 法律/簿記・会計/金融/ビジネス実務/外国人雇用/公務員・就職試験対策/不動産/労務・キャリア/福祉・医療/IT・情報・パソコン/電気・技術
取り扱い講座数 124講座
主力講座/料金(税込)
  • 司法試験(1.5年合格コース)/1,062,870円(9月30日まで:通常価格1,102,870円)
  • 行政書士(2024年合格目標パーフェクトコース)/185,000円(10月31日まで:通常価格235,000円)
  • 公認会計士(2024年短答合格コース<秋生>)/228,000円
  • 社会保険労務士(2024年合格目標しっかり基礎+合格コース)/245,000円
  • 中小企業診断士(1次2次プレミアム速修合格コース)/253,000円
サポート体制
  • 受験サポート(解答速報・ScoreOnline・メールマガジン・#LEC勉強垢)
  • 受講中サポート(チューター・自習室)
  • 受講後サポート(独立開業実務セミナー・人材紹介)
有名講師
  • 田中正人講師(司法試験)
  • 海野禎子講師(司法書士)
  • 宮口聡講師(弁理士)
  • 横溝慎一郎講師(行政書士)
  • 影山一人講師(公認会計士)

LECは、社会人向け仕事系講座を124講座取り扱っています。

LECの開講講座には、太陽光発電アドバイザーや消費生活アドバイザーなど興味をひかれる資格も存在します。

受講料に関しては、低価格の通信講座と比較して高額ですが、有名講師による講義や実用性のある教材が含まれているため、妥当かもしれません。

また、サポート体制に関しては、チューターや就職サポートといった基本的なサービスが完備されています。

大手予備校にふさわしく、多くの現役講師が常にスタンバイしているため、生徒の悩みや質問への対応は迅速です。

2023年4月現在「教育訓練給付金制度の適用」や「割引制度の対象」で安く購入できる講座も多数あるため、LECを検討してみてはいかがでしょうか。

TAC

(引用元:資格の学校TAC公式HP)

TACは1980年の公認会計士講座からスタートし、多くの受講生を合格に導いてきた予備校です。

設立当初は通学講座のみでしたが、2001年に通信講座(Web講座)を開始しました。

また、TACは講座の提供だけでなく、多くの受験対策本を出版しています。

特に、行政書士の「合格革命シリーズ」や社労士の「みんなが欲しかったシリーズ」は受験生に高い人気を誇ります。

TACの特徴
  • 圧倒的な受講者数
  • 合格に導くTACメソッド
  • 女性も学びやすい環境
  • 割引キャンペーンが充実

TAC最大の特徴は、毎年20万人を超える受験生に選ばれるスケールの大きさです。(2019年度受講生207,118名)

フォーサイトが約20年で35万人に到達したことを考えると、TACのスケールがいかに大きいか理解できます。

また、受講生の多さは「情報収集」「実力把握」「安心感」といった合格に必要な側面で有利に働きます。

(引用元:資格の学校TAC公式HP)

特に、合格率の低い難関資格であれば、TACのスケールはメリットとして活きるでしょう。

TACがスケールの大きい予備校に成長した理由は、講座の質と学びやすい環境が関係しています。

例えば、最新の試験情報や受講生の声を反映させた合理的カリキュラムにプロフェッショナル講師のスキルを加えることで、生徒に響く授業を提供しています。

また、女性の受講生が増加する近年、女性の指導者や現役書士と接する環境作りを徹底しています。

(引用元:資格の学校TAC公式HP)

一方で「大手予備校は受講料が高いから悩む……」という方もいるでしょう。

しかし、TACでは期間限定キャンペーンや割引クーポンを頻繁に実施・発行しているため、定価より安い価格で購入できる機会が目立ちます。

TACの詳細】

項目 内容
運営会社 TAC株式会社
受講形式 通学スタイル/通信メディア
社会人向け/主婦向け 社会人向け
仕事系/趣味系 仕事系
講座のジャンル 会計/法律/公務員・教員/経営・労務/不動産・建築・設備/金融/国際会計・語学/情報処理・パソコン/実務・スキルアップ/ライフサポート
取り扱い講座数 73講座
主力講座/料金(税込)
※各講座で別途入会金10,000円が必要です。
  • 公認会計士(2年S本科生:簿記レベルA)/780,000円
  • 司法書士(1年本科生:入門総合本科生)/539,000円
  • 行政書士(チャレンジ本科生)/132,000円
  • 社会保険労務士(総合本科生Basic)/242,000円
    ※キャンペーン価格:209,000円(9月30日まで)
  • 中小企業診断士(1.5年本科生)/350,000円
  • 宅地建物取引士(総合本科生SPlus)/198,000円
  • 電気主任技術者(要点速修コース:電気数学つき)/130,000円
サポート体制
  • TACWebSchool(本試験や講義に関する情報を集約)
  • 学習進捗サポート
  • 成績表Web返却
  • 質問メール
  • i-コミュニティ
  • 講師レター(学習アドバイス)
有名講師
  • 神田理生講師(行政書士)
  • 笠松信之講師(宅地建物取引士)
  • 石田聖人講師(電験三種)
  • 竹内義博講師(司法書士)
  • 中山慶一講師(司法書士)
  • 岡根一雄講師(社労士)

TACは、社会人向け仕事系講座を73講座取り扱っています。

日本の国家資格はもちろん、USCPA(米国公認会計士)やEA(米国税理士)といった海外で活躍するための資格取得も可能です。

また、資格合格者向けの実務講座(社会保険労務士実務や行政書士実務など)を開講し、開業を目指す方のフォローも欠かしません。

TACは一般的な予備校には珍しく「建築士」「電気主任技術者」「電気工事士」といった専門色の強い講座もカバーしています。

特に電気工事士は、新設講座のため、力を入れていると推測できます。

大手予備校で難関国家資格や国際的な資格、建築関連の資格にチャレンジしたい方は、TACを検討してはいかがでしょうか。

オンスク.jp

(引用元:オンスク.jp公式HP)

オンスク.jpは、株式会社オンラインスクールが2015年に提供を開始したオンライン学習サイトです。

独自サービス「ウケホーダイ」は、月額料金で全60講座以上が受講し放題という驚きのプランで話題を集めました。

最大のメリットは、2つの講座を同時に履修することで、効果的に多くの知識やスキルを身につけられる点です。

オンスク.jpの特徴
  • 定額で講座を受け放題
  • 関連講座の組み合わせが自由
  • 仲間同士で学習相談ができる

オンスク.jpの受講プランは、月額1,078円の「ウケホーダイライト」と月額1,628円の「ウケホーダイスタンダード」の2種類から選択できます。

ウケホーダイライトは、講義映像や問題集、学習サポートといった最低限の機能を備えたプランです。

一方、ウケホーダイスタンダードは、最低限の機能に加えて、講義音声やスライドのダウンロードや受講修了証の発行が可能です。

紙媒体で資料を持ち運びたい方や検索機能を活用したい方は、スタンダードコースをおすすめします。

(引用元:オンスク.jp公式HP)

オンスク.jpでは、ウケホーダイプランに申し込んだ時点から、全講座の学習教材が利用可能です。

仕事系の社会保険労務士講座や宅地建物取引士講座から、趣味系のワインソムリエやアロマテラピー検定までどの資格を勉強しても構いません。

例えば、旅行好きの方は「誰でも簡単!ビジネス英語」と「世界遺産検定」を同時受講することで、趣味の幅が広がるでしょう。

また、サポート要素の一つである「みんなの学習相談」を活用すると、同じ講座を勉強している生徒と意見交換ができます。

他の受講生がどのような目的や意図をもって勉強しているか、参考にするのも面白いかもしれません。

オンスク.jpの詳細

項目 内容
運営会社 株式会社オンラインスクール
受講形式 オンデマンド配信
社会人向け/主婦向け 社会人向け&主婦向け
仕事系/趣味系 仕事系&趣味系
講座のジャンル 会計・マーケティング/金融・投資/法律/不動産・設備/医療・福祉/労務/カラー・デザイン/IT/ビジネススキル/旅行・観光・自然/語学/実用・教養/料理/美容・健康
取り扱い講座数 64講座
主力講座/料金(税込)
※オンスク.jpは月額制です。ライトコース月1,078円、スタンダードコース月1,628円から選べます。
  • ファイナンシャルプランナー3級講座
  • 宅地建物取引士講座
  • 行政書士講座
  • 知的財産管理技能検定3級
  • 気象予報士専門知識講座
  • 日商簿記3級
サポート体制
  • みんなの学習相談(会員同士のQ&A機能)
  • みんなの学習ノート(ノート共有機能)
  • オンスク情報マガジン
  • 問題解決サイト「独学あるある」
  • 学習進捗管理
有名講師
  • 織田香里講師(日商簿記3級)
  • 篠崎菜穂子講師(仕事に活かそう!数学力講座)
  • 長沼満美愛講師(ファイナンシャルプランナー2級)
  • 藍沢摩智子講師(行政書士)
  • 大槻卓司講師(ビジネス実務法務検定2級)

オンスク.jpは、仕事系から趣味系まで64の講座を取り扱っています。

また、複数の資格勉強を同時に進行できるため、目的に合ったスキルを短期間で取得できるメリットがあります。

例えば、IT知識を復習しておきたい社会人は「ITパスポート」を軸に、HTML&CSS入門やJavaScript入門、ネットワーク入門を履修するとよいでしょう。

また、最近体型が気になり始めた主婦の方は「美しく痩せる!ボディメイクのきほん」と「発酵のきほん」を履修すると、健康的な身体が手に入るかもしれません。

一方、オンスク.jpのデメリットは、講師やチューターに直接質問できない点です。

勉強中にわからない箇所が出てきた場合は「みんなの学習相談」を使い、受講生同士で解決しあう必要があります。

(引用元:オンスク.jp公式HP)

しかし、実際に「みんなの学習相談」を利用した方の声を参考にすると、大半の疑問点は解決できるシステムのようです。

通信講座は一括で高い受講料を支払うイメージがありますが、オンスク.jpならば月額1,078円から始められます。

時間的制限や経済的不安のある方は、オンスク.jpの利用を検討してはいかがでしょうか。

formie

(引用元:formie公式HP)

formie(以下フォーミーと表記)は、AMBIST株式会社が運営する通信講座です。

チャイルドコーチングマイスターや腸育コンシェルジュなど「食育」「健康」「美容」の資格取得を目指す方に広く利用されています。

また、スマートフォン1台で簡単に始められるため、若い女性を中心に人気上昇中です。

フォーミーの特徴
  • TVや雑誌での紹介多数
  • 手軽に短期間で資格が取れる
  • 受講料は従来の約7分の1
  • 認定試験は自宅でOK

フォーミーは「CLASSY」や「anan」といった有名雑誌をはじめ、数々のメディアで注目されています。

また、フォーミー利用者にはアイドルやモデル、スポーツ選手など著名人も含まれ、彼女たちがインフルエンサーの役割を果たしています。

フォーミーが選ばれる理由は「勉強の手軽さ」「低価格」「短期間合格」の3拍子が揃っているためです。

(引用元:formie公式HP)

特に、1講座につき月額3,980円は、従来の相場を3万円として比較すると7分の1程度です。(フォーミー独自調査より)

さらに、回数縛りがないため、途中で「時間的に難しいかもしれない」と感じたときは解約できます。

資格を選ぶ段階から認定試験を受ける段階まで、PCやスマートフォンで完結できる点は、忙しい方にとってありがたいシステムです。

また、1講座の平均勉強時間が1~3ヶ月と短いことも人気の理由として挙げられます。

【フォーミーの詳細】

項目 内容
運営会社 AMBIST株式会社
受講形式 通信教育(動画付きの講座もあり)
社会人向け/主婦向け 主婦向け
仕事系/趣味系 趣味系
講座のジャンル フード・食・料理/健康・美容/心理系/趣味・実用系・その他
取り扱い講座数 59講座
主力講座/料金(税込)
※サブスクプランで月額3,980円(初月は980円から)
  • チャイルドコーチングマイスター
  • 心理&WEBカラーセラピスト
  • 食育栄養コンサルタント
  • 心理カウンセリングスペシャリスト
  • 片付け収納スペシャリスト
  • リンパ&セラピースペシャリスト
  • 腸育コンシェルジュ
  • モンテッソーリトレーナー
サポート体制
  • メールサポート
  • 完全返金保証制度(申し込み7日以内)
  • 開業キャリアサポート
有名講師 詳細不明

フォーミーは、主婦向け趣味系講座を59講座取り扱っています。

特に子育てや自分磨き、生活水準の向上に役立つ資格が多く、主婦の利用も目立ちます。

例えば、30代女性には「ファスティングコンサルタント」や「睡眠コンサルタント」、40代女性には「手芸&クラフトクリエイター」が人気です。

(引用元:formie公式HP)

また、再就職を目指す方向けの「コミュニケーションスキル」や「スキンケアスペシャリスト」も注目されています。

フォーミーは、サイト内で自分の目的にあった講座がすぐに発見できます。

趣味を資格につなげたい方や日常生活に何かをプラスしたい方は、フォーミーで資格探しを始めてはいかがでしょうか。

フェリシモ(ミニツク)

(引用元:ミニツク公式HP)

フェリシモ(以下ミニツクと表記)は、ファッション通販サイト「フェリシモ」が運営する通信講座です。

ミニツクは「趣味と自分磨きの向上」をモットーに、日々の暮らしに役立つマナーやスキルを生徒に伝えています。

講座を通して、日常の何気ない事柄を有意義なものに変化させたい方におすすめです。

ミニツクの特徴
  • 主婦をターゲットにしたオリジナルプログラム
  • 安心の月払い
  • スキマ時間で十分身につく

ミニツクの講座は、子育て中や子育てが落ちついた主婦の方向けにオリジナルプログラムが組まれています。

例えば、「すぐうまおやつレッスン」や「食パン120%活用レッスン」は、献立に悩む主婦の方に役立つ講座でしょう。

「空いた時間で生活に役立つスキルを身につけたいな」と考えている方は、ミニツクがおすすめです。

また、ミニツクが支持される理由として、資格の勉強や習い事と異なり、進捗具合を気にせず受講できることが挙げられます。

実際に受講してみて自分に合わない・時間が足りないと感じたら、途中で辞めることも可能です。

しかし、予約プログラムで申し込んだ場合、指定された回数分は自動支払いとなるため、キャンセルできない点に注意して下さい。

失敗を防ぐには、体験レッスンや一回限りのレッスンを試してみるとよいでしょう。

ミニツクの講座は、大半がスキマ時間で身につくスキルのため、さまざまな講座を試すのも面白いかもしれません。

ミニツクの詳細】

項目 内容
運営会社 株式会社フェリシモ
受講形式 通信講座・オンライン講座
社会人向け/主婦向け 主婦向け
仕事系/趣味系 趣味系
講座のジャンル クラフト/食・料理/キレイ・癒し/学び・教養/デザイン・イラスト/文字・手書き/絵画・美術
取り扱い講座数 112講座
主力講座/料金(税込)
  • ナチュラルおそうじワークプログラム/月額1,078円:計12回
  • お片づけワークプログラム/月額1,320円:計12回
  • 使える!お花のおりがみプログラム/月額1,100円:計12回
  • 大人のかわいいふだん文字プログラム/月額990円:計6回
  • 大人のことば遣いプログラム/月額1,430円:計12回
  • おてらの癒しごはんプログラム/月額2,200円:計6回
  • 段ボールクラフトプログラム/月額990円:計6回
サポート体制 基本なし
有名講師
  • 本橋ひろえ講師(ナチュラルクリーニング)
  • 南恵子講師(野菜の便利ノートプログラム)
  • 竹内義晴講師(大人のことば遣い)
  • 髙宮暉峰講師(美文字レッスンプログラム)

ミニツクは、主婦向け趣味系講座を112講座取り扱っています。

「美文字レッスン」「ことば遣いレッスン」「ヨガレッスン」など自分の生活水準を向上させる講座が人気です。

また「お絵描き」「折り紙」「おかずレッスン」など育児の役に立つ講座も多く提供しています。

「高いお金をかける程のことではないけれど、今後の役に立つかもしれない」といったスキルを低価格・短期間で習得できるのがミニツクです。

一度ホームページを開けば、講座のバラエティさに驚くこと間違いなしです。

自由な時間ができた今こそ、ミニツクでスキルアップしてみてはいかがでしょうか。

資格スクール大栄

(引用元:資格スクール大栄のオンライン講座公式HP)

資格スクール大栄は、株式会社リンクアカデミーが運営する資格の学校です。

大栄は「受講生を挫折させない・継続させる」ための個別サポートを徹底し、受講満足度98%を達成しています。

また、全国の主要都市に90以上の校舎を構えているため、学校や仕事帰りに通学する方も目立ちます。

資格スクール大栄の特徴
  • 「続けられる」講座を提供
  • 受験生のモチベーション診断
  • キャリアナビゲーターによるサポート

資格スクール大栄は、科学データに基づいた「挫折せずに続けられる講座」を提供しています。

特に、過去のデータから「挫折率」と「合格率」の因果関係を導き出し、受講生一人ひとりと受講計画を共有するのが特徴です。

例えば、試験1ヶ月前までに受講を終えた生徒と試験直前に受講を終えた生徒では、前者の合格率が30%も上回ります。

また、6月試験に向けて12月以前に勉強を開始した生徒と1月以降に勉強を開始した生徒では、前者の挫折率が20%高い数値を記録しました。

(引用元:資格スクール大栄のオンライン講座公式HP)

大栄は蓄積したデータから「じっくり時間をかけて勉強する」「試験直前に追い込みをかける」といった考え方が非効率的であると証明した予備校でもあります。

さらに、大栄は「モチベーション診断」を活用し、受講生の行動パターンを把握することで、事前に挫折の芽をつんでいます。

モチベーション診断は、診断結果をタイプ別に表示し、早期離脱率や詰込傾向の有無を明瞭にするツールです。

診断結果は、プロのキャリアナビゲーターを通して生徒一人ひとりに伝えられるため、受験勉強に役立てられます。

資格スクール大栄の詳細

項目 内容
運営会社 株式会社リンクアカデミー
受講形式 オンデマンド講座・ライブ講座(通学)
社会人向け/主婦向け 社会人向け
仕事系/趣味系 仕事系
講座のジャンル 公務員/会計・経営/不動産/法律・労務/ビジネス/医療・福祉/IT
取り扱い講座数 11講座(オンライン講座)
主力講座/料金(税込)
  • BK2(日商簿記2級)ForYou合格コースネット試験(CBT試験)/126,170円
  • ITパスポート講座/54,175円
  • 基本情報技術者講座/156,750円
  • 社会保険労務士合格コース/242,000円
  • 行政書士ForYou合格コース/262,240円
  • マンション管理士/68,420円
サポート体制
  • 学習進捗管理
  • 定期カウンセリング
  • 理解度チェック
  • フィードバック
  • 1対1の質問対応
  • 試験対策のアドバイス
有名講師
  • 楠本邦晴講師(宅地建物取引士)
  • 岡崎恭弘講師(宅地建物取引士)

資格スクール大栄は、社会人向け仕事系講座を11講座取り扱っています。

通信講座生にみられる「進め方がわからない」「やる気が続かない」「講座内容がわからない」といった悩みも専任講師とキャリアナビゲーターが解決してくれます。

(引用元:資格スクール大栄のオンライン講座公式HP)

また、大栄のフルカラーテキストは、合格に必要なポイントのみを抽出したわかりやすい内容で初学者を中心に人気です。

さらに、単元ごとのチェック問題や的中率の高い模擬試験を活用したアウトプットも万全です。

大栄の講義ならば「インプット」「アウトプット」「フィードバック」「カウンセリング」の4つを繰り返し、挫折せず試験に臨めます。

スケジュール管理が苦手な方やモチベーションの維持が難しい方は、大栄の徹底した受講管理のもと、勉強してみてはいかがでしょうか。

がくぶん

(引用元:がくぶん公式HP)

がくぶんは、1924年から通信講座というスタイルで生徒のスキルアップを手助けしてきた会社です。

資格や特技、趣味といった幅広い分野において、文部科学省が推奨する生涯学習を実践することで社会に貢献してきました。

もうすぐ100周年を迎える現在も、ボールペン習字講座がテレビで紹介されるなど注目を集めています。

がくぶんの特徴
  • 趣味レベルからプロレベルに上達
  • 各分野の第一人者が講師・監修
  • 短期間で資格取得可能

がくぶんは、何か日常生活に役立つスキルを身につけたい方におすすめの通信講座です。

「もう少し字を綺麗に書きたい」「料理のレパートリーを増やしたい」といった悩みも、がくぶんで勉強すれば解決できます。

がくぶん最大の特徴は「食事」「文字」「メンタル」の各講座で、その道の第一人者が講師を担当していることです。

例えば、食育インストラクター講座は「NPO日本食育インストラクター協会理事長」の服部幸應氏が担当します。

また、メンタルケア・アドバイザー資格講座は「NPO法人セルフカウンセリング普及協会理事長」の渡辺ミサ氏が担当です。

一流の講師陣が手掛けた講座ならば、短期間で趣味レベルからプロレベルに上達することも可能でしょう。

【がくぶんの詳細】

項目 内容
運営会社 株式会社学分社
受講形式 オンデマンド講義/DVD講義
社会人向け/主婦向け 主婦向け
仕事系/趣味系 趣味系
講座のジャンル 在宅ワーク/医療・福祉/健康/文字上手/自己啓発・開運/手作り・アート/脳トレ/音楽
取り扱い講座数 38講座
主力講座/料金(税込)
  • ペン習字ボールペン字講座/29,800円
  • 食育インストラクター養成講座/39,900円
  • 薬膳マイスター養成講座/38,700円
  • ペット介護士資格講座/39,900円
  • 野菜コーディネーター養成講座/38,700円
  • メンタルケアアドバイザー資格講座/49,800円
サポート体制
  • あんしん受講サポート
  • お仕事サポートページ(講座修了後のサポート)
  • 添削指導
有名講師
  • 板倉啓子講師(薬膳マイスター養成講座)
  • 村松香雲講師(ペン習字・ボールペン字講座)
  • 服部幸應講師(食育インストラクター養成講座)
  • 渡辺ミサ講師(メンタルケア・アドバイザー資格講座)
  • タカコナカムラ講師(スーパーフードプランナー養成講座)

がくぶんは、主婦向け趣味系講座を38講座取り扱っています。

設立当初から開講しているボールペン字講座はもちろん「料理」「メンタルケア」「フラワーアレンジメント」など多様なジャンルで資格が取れます。

(引用元:がくぶん公式HP)

また、大半の講座が半年以内に修了できるため、短期間で成長を感じられるのもポイントです。

がくぶんを修了した方からは「薬膳料理にはまってから身体の調子がよくなった」「年賀状の字を褒めてもらった」など喜びの声が上がっています。

子育てや家事で忙しい主婦の方も、DVDやeラーニングシステム「がくぶんeマナ」を活用すれば、スキマ時間で十分勉強できます。

何か日常生活に役立つ資格が欲しいと考えている方は、がくぶんの利用を検討してはいかがでしょうか。

ニチイまなびネット

(引用元:ニチイまなびネット公式HP)

ニチイのまなびネットは、医療・介護の資格取得や就職を目指す方向けの通学・通信講座です。

医療・介護系には研修が必須の資格も多いため、通信講座のみで取得できる資格はある程度限られます。

しかし、まなびネットなら通信で勉強した知識を活かして、研修に挑戦する制度もあるため、決して知識を無駄にすることはありません。

ニチイまなびネットの特徴
  • 即戦力として活躍できるカリキュラム
  • 累計200万人を超える修了生
  • 全国で300ヶ所ある教室
  • 就職に強い

いままで医療や介護に興味の無かった方でも「ニチイ」の名前は耳にしたことがあるでしょう。

ニチイは全国に契約医療機関を約8,000件、介護事業所を約1,900ヶ所運営する医療・介護業界で有名な企業です。

業界大手のニチイが、医療・介護の現場で活躍できる人材を育てるために設立したのが「ニチイまなびネット」です。

ニチイまなびネットは、開講してから約50年にわたり修了生を輩出し続け、2022年までの全修了生数は全国200万人を超えています。

(引用元:ニチイまなびネット公式HP)

また、修了生に対する就業サポートも強力で、修了生の大半が医療事務スタッフや介護スタッフとして働いています。

さらに、ニチイの教室は全国に約300ヶ所あるため、研修が必要なときに通学できる教室がすぐに見つかるでしょう。

少しでもニチイまなびネットに興味を持った方は、無料体験説明会や個別相談会への参加をおすすめします。

ニチイまなびネットの詳細】

項目 内容
運営会社 株式会社ニチイ学館
受講形式 通信/通学/通信+通学
社会人向け/主婦向け 主婦向け(女性向け)
仕事系/趣味系 仕事系
講座のジャンル 医療・介護
取り扱い講座数 21講座(通信のみは13講座)
主力講座/料金(税込)
  • 調剤薬局事務講座通信コース/36,667円
  • 医療事務講座(医科)通信コース/47,850円
  • 介護福祉士国家試験対策講座通信コース/26,400円
  • 介護事務講座/40,333円
  • 医療事務講座(歯科)通信コース/47,850円
サポート体制
  • 無料延長制度(延長期間は講座により変動)
  • 無料聴講制度(回数は講座により変動)
  • 質問回答システム
  • 学習フォロー動画
  • 講師の担任制(月2回スケジュール相談や指導を実施)
  • 在宅受験
  • 添削アドバイス
有名講師 詳細不明

ニチイまなびネットは女性向けの医療・介護講座を13講座取り扱っています。

通学講座と合わせれば21講座ですが、通信のみで受けられる講座は13に限られるため注意して下さい。

ニチイまなびネットでは、すべての講座で厚生労働省認定教材を使用しています。

(引用元:ニチイまなびネット公式HP)

テキストには、必要な情報が的確に記されているため、資格取得に向けた強い武器といえるでしょう。

また、通信コースとしては珍しく担任制を採用し、月2回にわたってスケジュール相談や進捗状況の確認を実施しています。

他にも、無料聴講制度や添削アドバイスなどモチベーションを上げるサポートが満載です。

医療事務や介護に興味がある方は、医療・介護専門のニチイまなびネットを検討してみてはいかがでしょうか。

JTEX職業訓練法人日本技能教育開発センター

(引用元:JTEX職業訓練法人日本技能教育開発センター)

JTEX職業訓練法人日本技能教育開発センター(以下JTEXと表記)は、技術革新に対応し、新しい技術者・技能者の量的質的向上を図るため、1971年に設立しました。

創業51年を迎えた現在も、オンリーワンを自負する専門的な通信制訓練とスクーリングを通して、全国各社にて企業内教育訓練を支援しています。

JTEXの特徴
  • 機械/電気系資格に特化
  • ものづくりを基礎から学べる
  • 仕事のスキルアップに役立つ

JTEXは、電気主任技術者や電気工事士、施工管理技士など特殊技能の習得を目的とした通信教育校です。

技能系の資格は、試験範囲が広く専門性が高いため、一般的には独学での合格が難しいとされています。

独学での合格が難しい状況の中で、JTEXは初学者を合格に導くために基礎数学や電気応用などの単科講座を準備し、理系文系にかかわらず誰もが挑戦できる環境を作りました。

さらに、JTEXの生涯訓練講座は、現場で働く方のマネジメントスキル・ビジネススキルを向上させる効果が期待できます。

(引用元:JTEX職業訓練法人日本技能教育開発センター)

例えば「部下の心を動かすリーダーシップ」や「歴史に学ぶ/危機を乗り切るリーダーの条件」などの講座は、上司という立場の方におすすめです。

一方で「仕事力を高めるPDCAのすすめかた」や「仕事力がアップする速脳速読トレーニング」などの講座は、若手社員に推奨できる講座です。

JTEXは、資格を取得するだけでなく、働くために必要なスキルを習得した人材を育成しています。

【JTEXの詳細】

項目 内容
運営会社 JTEX職業訓練法人日本技能教育開発センター
受講形式 通信(DVD・オンデマンド)/通学
社会人向け/主婦向け 社会人向け
仕事系/趣味系 仕事系
講座のジャンル 機械・電気/生産・製造/ものづくり/業界基礎/マネジメントスキル/ビジネススキル/語学/ビジネス教養/パソコン操作
取り扱い講座数 412講座
主力講座/料金(税込)
  • 電験三種(電験三種受験講座+Web講義<4科目>)/63,800円
  • 技術士一次試験対策「機械部門」/40,700円
  • 第二種電気工事士合格講座(試験セット・技能試験公表問題付き)/47,300円
  • 1級管工事施工管理技士受験合格講座/31,900円
  • 1級土木施工管理技士受験合格講座/31,900円
サポート体制
  • レポート添削指導(月1回)
  • 質問券指導(2回分)
  • 修了証発行
  • 再受講制度(割引価格で購入可)
有名講師
  • 前田隆文講師(電験三種)
  • 多田安二講師(第二種電気工事士)
  • 村本誠治講師(QC検定)
  • 飯田芳一講師(電験三種)

JTEXは、社会人向け仕事系講座を412講座取り扱っています。

いずれの講座も初学者や文系の方が理解しやすいように、基礎部分から学習可能です。

また、JTEXが推奨する7つの学習法である「過去問効率学習法」「速耳学習法」「速読学習法」「忘却防止学習法」「スケジュール学習法」「ゲーム学習法」「モバイル学習法」で効率よく学習できます。

(引用元:JTEX職業訓練法人日本技能教育開発センター)

講座内容に関しては、大半の講座が50,000円未満で購入できるうえ、第一線で活躍された有名講師陣による講義を受けられます。

一方で、質問回数が限られているため、躓いた箇所はある程度自分で解決する努力が必要です。

しかし、JTEXのテキストは補足説明やアドバイスが細かく記載されているため、大半の問題点はカバーできるでしょう。

JTEXでは、ビジネススキルやマネジメントスキルの向上はもちろん、社会人としてのマナーや健康保持についても学べます。

現状からステップアップしたいと考えている方は、JTEXを検討してみてはいかがでしょうか。

Smart資格

(引用元:Smart資格公式HP)

Smart資格は、スマホ1台・最短1週間で資格を取得できると話題の資格講座です。

家事と育児を両立したい主婦の方や会話力を身につけたい接客業の方など、さまざまな年代の女性から支持を集めています。

資格取得をきっかけに、自宅サロンを開設した方やオンラインチャイルドコーチとして働き始めた方も多く、確かな実績を残しています。

Smart資格の特徴
  • オンラインツールを活用した資格の取得が可能
  • 要点を絞った教材
  • スマホ1台ですべてが完結

Smart資格は、自宅でキャリアを構築したい方向けにオンライン資格講座を提供するサービスです。

オンライン資格を取得すると、自宅でオンラインレッスンを開講したり、SNSに有益な情報を投稿したりと働き方の幅が広がります。

また、オンラインビジネスマナーやオンラインキャリアカウンセラーを取得しておけば、SkypeやZoomでの商談や人材開発の際に役立ちます。

(引用元:Smart資格公式HP)

Smart資格は、Withコロナ時代を意識した資格に一早く取り組んだサービスといえるでしょう。

さらに、Smart資格が支持される最大の理由は、スキマ時間にスマホ1台で資格を取得できる点にあります。

無料通話アプリLINEから個人情報を入力すると「教材」「問題集」「試験問題」すべてにアクセスでき、パソコンすら必要ありません。

Smart資格の教材は、要点を絞った上でまとめられており、スムーズに学習を進められます。

【Smart資格の詳細】

項目 内容
運営会社 Micolo株式会社
受講形式 通信講座(Webテキストのみ)
社会人向け/主婦向け 主婦向け
仕事系/趣味系 仕事系
講座のジャンル 心理/ビジネス/食育・栄養/健康・美容/在宅ワーク/占い
取り扱い講座数 19講座
主力講座/料金(税込)
※資格取り放題プランも選択可能(税込88,000円で好きな資格をいくつでも勉強できます)
  • オンライン心理カウンセラー資格/27,800円
  • オンラインヨガインストラクター資格/27,800円
  • アスリート栄養管理アドバイザー/27,800円
  • 動画クリエイター資格/35,000円
  • アンガーコントロールカウンセラー資格/27,800円
  • Webライター資格/35,000円
サポート体制 【すべてLINEにて受付】
  • 質問対応
  • 進捗相談
  • ライフプランの相談
  • 個人サロン開設のサポート
有名講師 詳細不明

Smart資格は、主婦向け仕事系オンライン講座を19講座取り扱っています。

特に、在宅ワークとしてすぐ始められる資格が多く、実用性の高い部分は大きなメリットです。

Twitterの口コミをみると「育児や家事で夢を諦めていたけれど、在宅という形で夢を叶えられた」というオンライン資格ならではのコメントが見られました。

まだまだ働きたいという主婦の方にとって、Smart資格は親しみやすいサービスといえるでしょう。

一方で「新しいサービスのため情報が少ない」「もう少し深堀りした知識を身につけたい」などデメリットを口にする方もいます。

しかし、オンライン資格が取得できる貴重性を考慮すると、メリットの多いサービスともいえます。

在宅時間で資格を取得したいと考えている方は、Smart資格を検討してはいかがでしょうか。

日本医療事務協会

(引用元:日本医療事務協会公式HP)

日本医療事務協会は、医療事務の専門校として1975年に設立されました。

現場の声を最大限に取り入れた実務直結のカリキュラムを武器に、2022年度医療事務検定試験では90.8%という高い合格率を記録しています。

未経験からスタートする方も多く、医療現場で働きたいという女性の理想をかなえる資格講座が揃っています。

日本医療事務協会の特徴
  • モデルスケジュールに沿った学習
  • 担任講師からの学習アドバイス
  • 万全の就職サポート

通信講座を初めて利用する場合、学習スケジュールを作成する段階で手が止まってしまう方もいます。

しかし、日本医療事務協会の講座はモデルスケジュールが提示されるため、誰でも計画的に勉強を開始できます。

1ヶ月で学習すべき項目が明確であれば、どの程度の勉強時間が必要かも自然に理解できるでしょう。

(引用元:日本医療事務協会公式HP)

また、通信コースでは月に1回の課題提出と学習相談をするタイミングがあります。

課題を通して自分の習熟度が把握できるうえに、学習アドバイスがもらえるため、有意義に活用しましょう。

実際、修了生からも「月に1回相談することで中だるみを防げた」といった意見が目立ちました。

(引用元:日本医療事務協会公式HP)

さらに、日本医療事務協会は資格取得後の就職サポートも充実しています。

例えば、職場探しをはじめ「履歴書の添削」「模擬面接」「面接同行」まですべてフォローしてくれます。

受講中の就職活動も可能で、講座修了前に内定がでる方も少なくありません。

日本医療事務協会の詳細】

項目 内容
運営会社 株式会社日本教育クリエイト
受講形式 通信コース(講義動画なし)/通学コース
社会人向け/主婦向け 主婦向け(女性向け)
仕事系/趣味系 仕事系
講座のジャンル 医療事務
取り扱い講座数 7講座
主力講座/料金(税込)
  • 医療事務講座通信コース/37,400円
  • レセプトチェック講座通信コース/53,900円
  • 調剤薬局事務講座通信コース/32,780円
  • 介護事務講座通信コース/47,300円
  • 歯科医療事務講座通信コース/55,000円
サポート体制
  • 質問対応(回数無制限)
  • 添削課題
  • 学習アドバイス
  • 編入制度
有名講師 詳細不明

日本医療事務協会は、主婦向け医療事務講座を7講座取り扱っています。

医療事務講座や介護事務講座など、大半の講座は3ヶ月程度の学習期間で資格を取得できます。

また、住まいの近くに教室がある方は、通学コースを利用して3~5日間で資格取得も可能です。

2023年7月現在、参加すると受講料10%OFFになる特典付きの無料説明会を開催しています。

医療現場での活躍を夢見る方は、日本医療事務協会の利用を検討してはいかがでしょうか。

日本マンパワー

(引用元:日本マンパワー公式HP)

日本マンパワーは、資格取得やビジネススキルアップ、技能の修得など個人のキャリアアップを支援する通信教育会社です。

「自分は何をしたいのか」「何に向いているのか」といった悩みを抱えている方に対して、適職診断テスト(CPS-J)を適用し、道筋を示す活動も積極的に実施しています。

内定をもらった大学生から管理職の方まで、さまざまな経歴の方が参加するため、講座のジャンルもバラエティに富んでいます。

日本マンパワーの特徴
  • ポジション別の講座を用意
  • ビジネスマンとしての意識改革に最適
  • 企業内教育研修で多数採用された実績

ビジネススキルを身につけてステップアップしたいと考えている方は、日本マンパワーのポジション別スキル講座が最適です。

ポジション別スキル講座では、ビジネスマンを「内定者」「新入社員」「若手中堅」「管理者」の4ランクに分け、役に立つスキルを学べます。

(引用元:日本マンパワー公式HP)

例えば、新入社員は「新社会人のビジネス・ベーシックコース」や「文章表現&文章作成マスターコース」でビジネスに活用できる基本書式を習得できます。

一方、管理者は「アドバンストマネジメント21」や「つたわる、わかる!仕事に活かそうロジカルシンキング」で部下指導力やマネジメントスキルが習得可能です。

また、思考術や対話術といった「ビジネススキル」、メンタルヘルスや心理学といった「メンタルスキル」の両立もビジネスマンとしての意識改革に最適です。

日本マンパワーの講座は、企業内教育研修で多数採用されるなど信頼性も高いため、個々のキャリアにプラスの効果を与えてくれるでしょう。

日本マンパワーの詳細】

項目 内容
運営会社 株式会社日本マンパワー
受講形式 通信講座(基本は講義動画なし)/通学講座
社会人向け/主婦向け 社会人向け
仕事系/趣味系 仕事系
講座のジャンル 経営・営業・マーケティング/総務・法務・人事/財務・会計・金融/キャリア/コミュニケーション/マネジメント/会社の数字/ワーク・ライフ・バランス/語学力
取り扱い講座数 74講座
主力講座/料金(税込)
  • 中小企業診断士1次2次受験総合講座/78,100円
  • メンタルヘルスマネジメント検定Ⅰ種マスターコース~論述攻略BOOK付き/36,300円
  • 宅地建物取引士試験合格コース/40,700円
  • 衛生管理者受験通信講座~第1種コース/27,500円
  • よくわかる利益の仕組み講座/18,700円
  • よくわかる原価の仕組み講座/18,700円
サポート体制 受講生サポートサイト【Web-Course-s】
  • 添削採点サービス
  • 質問対応サービス
  • 資格試験情報の提供

返品保証(未使用+到着8日以内)

有名講師 詳細不明

日本マンパワーは、社会人向け仕事系講座を74講座取り扱っています。

講座内容に関しては、テキストと問題集をマニュアルに従って勉強する形式です。

講義動画はありませんが、学習方法や試験のポイントを押さえたワンポイント講義をWebで視聴できます。

また、月に1回提出する課題を通して、学習スケジュールの見直しが可能です。

講座内容でわからない箇所は、Web-Course-sを利用していつでも質問できます。

(引用元:日本マンパワー公式HP)

ポジション別スキル講座に限ると、大半が2万円以下で購入できるため、修了生の中には複数同時に受講していた方もいるようです。(日本マンパワー「修了生の声」より)

社会人としてマンネリを感じている方や何かを変えたいと考えている方は、日本マンパワーの利用を検討してはいかがでしょうか。

日建学院

(引用元:日建学院公式HP)

日建学院は、株式会社建築資料研究社が運営する資格学校で、建築業界を目指す方に向けた講座を提供しています。

特に建築士試験の実績は非常に高く、2022年の2級建築士合格者8,088名のうち約35%にあたる2,799名が日建学院の生徒でした。

また、日本マーケティングリサーチ機構が2021年9月に実施した顧客満足度調査では「リピート満足度」「使用教材の満足度」など10部門で建築士講座No.1を獲得しました。

日建学院の特徴
  • 頭と心に残る映像講義
  • 科学に基づく日建式学習システム
  • 設計製図対策もWebで受講可能

日建学院の映像講義は、講師の解説に加えて「イラスト」「CG」「アニメーション」を多用することで頭と心に残る映像に仕上がっています。

映像のクオリティにこだわる理由は、講師による生講義と映像講義を比較した場合、後者を利用した生徒の合格率が平均10%高いという結果が得られたためです。

映像学習では、フレーム効果によって講義に集中できる時間が長くなるほか、講師の体調に左右されず安定した講義を提供できるメリットがあります。

(引用元:日建学院公式HP)

また、日建学院が高い合格率を維持するポイントに「日建式学習システム」が深く関係しています。

日建式学習システムとは、脳における分業システムを利用し、1日に4回同じ情報を脳に送り込むという方法です。

具体的には、情報を「予習」「講義」「見直し」「宿題」の4回にわけて記憶として定着させます。

(引用元:日建学院公式HP)

学習中に疑問点が現れた場合は、質問対応システムで解決できるため安心です。

さらに、日建学院は学科だけでなく、設計製図対策も通信講座で受講できます。

設計製図対策は通学を余儀なくされる予備校が多いため、まとまった時間が確保できない方にはありがたいシステムです。

日建学院の詳細】

項目 内容
運営会社 株式会社建築資料研究社
受講形式 通信講座(オンデマンド・DVD)/通学講座
社会人向け/主婦向け 社会人向け(大学生・高卒生も多数)
仕事系/趣味系 仕事系
講座のジャンル 建築/不動産/建設/税務・ビジネス・介護・福祉/就職・スキルアップ/実務
取り扱い講座数 43講座
主力講座/料金(税込)
  • 1級建築士学科本科Webコース/770,000円
  • 1級建築士設計製図Webコース/143,000円
  • 1級建築施工管理技士一次Webコース/308,000円
  • 1級建築施工管理技士二次コース/165,000円
  • 管理業務主任者本科コース/88,000円
  • 土地家屋調査士本科Webコース/451,000円
サポート体制
※講座によってサポート内容が異なります
  • ライブサポート
  • コンピュータクリニック
  • ライセンスアドバイザー
  • 聴講サポート
  • 質問対応システム
有名講師
  • 斎木公一講師(土地家屋調査士)
  • 濱崎良宏講師(1級・2級建築士)
  • 小野川一也講師(1級建築士)
  • 宮嵜晋也講師(宅地建物取引士)

日建学院は、社会人向け仕事系講座を43講座取り扱っています。

数多くの合格者を輩出してきたカリスマ講師のもと、合格に必要な論点のみを学習できます。

さらに、映像講義が1編約15分に集約され、スキマ時間にスマートフォンで履修できるのは大きなメリットです。

一方で、日建学院を利用する際に注意すべき点は、学科と設計製図を別々に購入する必要があるところです。

学科コースと設計製図コースでは開講日も異なるため、ストレート合格を目指す方は忘れずに両方とも購入して下さい。

ライセンスアドバイザーから購入時期に関する指示があるため、必要以上に心配することはありませんが、自分でも確認する癖をつけておきましょう。

通信講座を利用して建築士になりたい方は、Webコースでの実績も高い日建学院を検討してはいかがでしょうか。

趣味や特技を伸ばせるおすすめ通信講座4選

 

子育てや仕事のスキマ時間を利用して、生活に役立つ資格が取得できる通信講座を4校紹介します。

予備校/スクール名 趣味を伸ばせる講座(一部) 平均学習期間 平均受講料(税込)
SARAスクール
  • メンタル士心理カウンセラー®
  • 行動心理カウンセラー
  • ペットトリミング
  • ハンドメイド手芸
  • レジン
  • 学習期間6ヶ月(最短2ヶ月)
  • 基本コース:59,800円
  • プラチナコース:79,800円
諒設計アーキテクトラーニング
  • リンパケアセラピスト
  • カラーセラピー
  • 焼酎ソムリエ
  • 収納マイスター
  • フラワーアレンジメント
  • 学習期間6ヶ月(最短2ヶ月)
  • 基本講座:59,800円
  • スペシャル講座:79,800円
フェリシモ(ミニツク)
  • ナチュラルおそうじワークプログラム
  • お片づけワークプログラム
  • 使える!お花のおりがみプログラム
  • 大人のことば遣いプログラム
  • おてらの癒しごはんプログラム
  • 6ヶ月~12ヶ月
  • 10,000円前後
オンスク.jp
  • ワインソムリエ
  • きもの文化検定
  • オフィスメイク
  • 速読入門
  • ボールペン字
  • 6ヶ月~12ヶ月
  • ウケホーダイライト:月額1,078円
  • ウケホーダイスタンダード:月額1,628円

趣味や特技を活かして資格を取りたい方は「SARAスクール」「諒設計アーキテクトラーニング」「フェリシモ(ミニツク)」「オンスク.jp」の4校がおすすめです。

4つの予備校には、珍しい資格が目立つ以外にいくつかの共通点が存在します。

趣味や特技を磨きたい方におすすめな理由
  • 通信講座のサポートを活用すれば、趣味や特技が副業につながる
  • 資格取得までのハードルが低いため、手軽に始められる
  • 低価格で複数の資格取得が目指せる

特に、SARAスクールと諒設計アーキテクトラーニングは、講座での勉強と資格取得が直結しているため、目標を見失わずに継続して勉強できます。

【4講座の比較表】

予備校/スクール名 受講料 サポート体制 講座の多さ 学習期間
SARAスクール
諒設計アーキテクトラーニング
フェリシモ(ミニツク) ×
オンスク.jp

総合的にみると「サポート体制」「講座の多さ」「学習期間」で優れるSARAスクールと諒設計アーキテクトラーニングが非常におすすめです。

しかし、占いや料理といった異なるジャンルを数多く経験したい方にとって、SARAスクール・諒設計アーキテクトラーニングは、W資格講座といえども少し高額です。

資格取得が最終目的でなければ、オンスク.jpのウケホーダイ(月額1,078円)でさまざまな講座を受ける方がお得といえます。

「講座を受ける目的は何か」「学習スケジュールに余裕があるか」など、自分のライフスタイルと照らし合わせて選択しましょう。

通信講座の種類と4つのメリット

スマートフォンの普及や働き方改革によって、スキマ時間を有効に活用できる通信講座に注目が集まるようになりました。

従来の通信講座といえば、大量の教材が届き、テキストやDVDでひたすら勉強する姿を想像する方もいるかもしれません。

しかし、通信講座には「通学講座と比較してコストが抑えられる」「自分の好きな時間や場所で勉強できる」といったメリットがあります。

また、テクノロジーの発展によって「サポート体制が充実している」「講義を繰り返し視聴できる」といったメリットも生まれました。

各予備校が提供する通信講座には「どのような種類やメリットがあるのか」について順番に解説します。

通信講座の種類

通信講座は、スマートフォンやパソコンを介して講義を視聴できますが、リアルタイム型とオンデマンド型の2種類に大きく分けられます。

全体数をみると、オンデマンド型を採用している予備校が多く、リアルタイムで講義を配信する予備校は少ないのが現状です。

リアルタイム型

リアルタイム型とは、生徒がZoomやSkypeを通して、決まった時刻に生配信の講義を受ける形式のことです。

コロナ禍で通学が制限されていた時期に、多くの小中学校がリアルタイム型の授業を採用しました。

通信講座におけるリアルタイム型のメリットは、一人で学習する不安を軽減できる点です。

例えば、フォーサイトのリアルタイム講義を利用した方からは「みんなの様子がわかって孤独感が減った」「仲間のコメントが勉強継続の刺激になった」との声が上がっています。

また、チャット機能を利用すると、先生に疑問を直接投げかけたり、アドバイスをもらえたりするため、やる気の向上につながるでしょう。

一方、リアルタイム型は配信時刻が決まっているため、予定の合わない方は参加できないというデメリットがあります。

受講生によって確保できる時間帯がまちまちで、視聴できる方とできない方に偏りができてしまうことも普及しない要因かもしれません。

リアルタイム型通信講座の一例

通信講座(予備校名) コンテンツ名
フォーサイト eライブスタディ(社労士講座をはじめ6講座)
資格の大原 Webライブ授業(宅建士講座をはじめ増加中)
LEC東京リーガルマインド Zoom(リアルタイム配信:通学クラス対象)

リアルタイム配信の先駆けとも呼べる「eライブスタディ」をはじめ、各予備校ともデメリットを感じさせない成功を収めています。

また、リアルタイム講義をアーカイブに残すことで、ログインページやYouTubeから好きな時間に視聴できる取り組みもなされています。

オンデマンド型

(引用元:アガルート公式HP)

オンデマンド型とは、事前に撮影された講義風景をWeb上で視聴する形式のことです。

リアルタイム型と異なり、余計な話や効率の悪い説明をカットして編集できるため、一切無駄のない講義を作成できます。

また、一度講義動画としてアップロードすれば、全受講生が好きな時間や好きな場所で視聴できます。

特に、仕事や家事でスキマ時間を活かしたい方にとっては、大きなメリットといえるでしょう。

一方、オンデマンド型は講義中に質問したり、仲間がいる安心感を感じたりできません。

さらに、講師からの一方的な説明が続くため、退屈さを感じてしまう可能性もあります。

オンデマンド型のデメリットを解消するために多くの通信講座では「質問対応」や「個別カウンセリング」を用意しています。

オンデマンド型通信講座の一例

予備校名 オンデマンド講義の特徴
アガルート 集中力の持続が苦手な方向けに1コマを短時間にカット(アガルートの講義は1コマ10分程度)
TAC リアルタイム型では困難な長時間講義が魅力(TACの講義は1コマ150~180分)
日建学院 画像や音質など聞き取りやすく調整された講義が魅力
クレアール 有名講師による無駄の省かれた効率的な講義が魅力

オンデマンド型は、事前収録した映像に手を加えて配信できるため、映像の質やテロップの活用などさまざまな工夫が施されています。

特に、日建学院の講義はCGやアニメーションが多用され、受講生が視覚的に物事を捉えられるよう配慮されています。

通信講座4つのメリット

通信講座には、大きく4つのメリットがあります。

  • 通学と比較してコストが抑えられる
  • 自分の好きな時間や場所で勉強できる
  • サポート体制が充実している
  • 繰り返し講義を視聴できる

通信講座の利用を検討している方は、注目ポイントとして押さえておきましょう。

通学と比較してコストが抑えられる

通信講座は、通学スタイルと比較して受験勉強にかかるコストを抑えられます。

資格の種類や予備校のスタンスにもよりますが、通信講座は通学コースよりも低価格で購入できる傾向にあるためです。

簡単にどの程度価格が安くなるのか見てみましょう。

予備校・スクール 資格名 通信(Web通信) 通学(教室通学)
資格の大原 行政書士 193,000円 208,000円
社会保険労務士 235,000円 240,000円
LEC東京リーガルマインド 司法書士 479,700円 558,900円
日本医療事務協会 医療事務講座 29,920円 48,400円
調剤薬局事務講座 32,780円 41,800円

(※価格はすべて税込です。)

表を参考にすると、通信の場合は同品質の講座が数万円単位で安く提供されています。

いずれの通信講座もスクーリングや質問制度などサポート体制は整っており、通信であるが故のデメリットも見当たりません。

また、通学コースの場合は自宅の近辺に教室がないと交通費の負担も大きくなるでしょう。

通信講座は、受講料や交通費などの観点からも通学コースよりコストが抑えられるといえます。

自分の好きな時間や場所で勉強できる

通信講座は、自分の好きな時間や場所で勉強できるため、ライフスタイルに合わせたスケジュールを計画できます。

時間や場所が自由に決められることは、仕事や家事で決まった時間を確保できない方にとって、最大のメリットといえるかもしれません。

また、近年はDVDを視聴して学ぶスタイルに代わって、スマートフォンやパソコンで講義動画を視聴するスタイルが主流になりつつあります。

スマートフォンで講義が視聴できれば、仕事帰りの電車や家事のスキマ時間を最大限に活用できます。

サポート体制が充実している

最近の通信講座は、通学生と変わらぬサポートが受けられるため、安心して利用できます。

ひと昔前の通信講座を想像している方は「十分なサポートが受けられないのではないか」と不安に感じるかもしれません。

また「自分はスケジュール管理が苦手で独学スタイルは向いていない」と通信講座に抵抗のある方もいるでしょう。

しかし、今回紹介した通信講座をみると、大半の予備校・スクールで質問対応や添削アドバイス(フィードバック)を実施中です。

また、スクーリングや個別カウンセリング、就職サポートなど各社で独自のバックアップサポートを完備しています。

さらに、孤独感を排除するために仲間機能を加える予備校も増え、通信講座が利用しやすい環境作りが進んでいます。

繰り返し講義を視聴できる

通信講座は、収録された講義を視聴するオンデマンド型が主流のため、わからない箇所を何回でもリピートできます。

また、オンデマンド講義であれば、自分の判断で停止ボタンが押せるため、集中力が持続しない日も安心です。

自分の納得がいくまで講義を視聴すれば、知識を確実に身につけられるでしょう。

さらに「今日は時間があるから複数回視聴しよう」「時間がないから5分間でストップしよう」など自分の都合にあわせた学習も可能です。

オンデマンド型講義は、忙しい日々の中で自由に勉強したい方にとってベストな講義形式といえます。

通信講座を選ぶうえでの比較ポイント

各通信講座の特徴を理解できたところで、候補を絞る際に重要な比較ポイントを4つ紹介します。

  • 講義内容
  • 受講料
  • サポート体制
  • 合格率

通信講座を選ぶうえでの比較ポイントは「講義内容」「受講料」「サポート体制」「合格率」の4つです。

講義内容やサポート体制は、受講生が長期間勉強するためのモチベーションを維持できるかに関係する重要なポイントです。

また、受講料は個人の経済的な問題にも関わることで、通信講座を選ぶうえで最重要項目に挙げる方も少なくないでしょう。

4つのポイントは各社のHPから請求できる資料から確認できますので、忘れずに取り寄せておきましょう。

講義内容

通信講座を選ぶうえで、各社の講義内容を比較するのは重要なポイントです。

講義内容として考慮したいのは「映像講義の有無」「講義時間」「講師との相性」です。

例えば、独学の苦手な方は、講義動画をオンラインまたはDVDで視聴できる講座が適しています。

また、スキマ時間を最大限活用したい方にとっては、一単元30分以下の講座が望ましいです。

さらに、相性がよく、話の聞き取りやすい講師を選ぶことでモチベーションアップにつながる可能性もあります。

同じ資格を目指す講座であっても、予備校やスクールによって講義内容は大きく異なるため、注意深く比較検討して下さい。

受講料

通信講座を選ぶときに、受講料を基準に考える方が最も多いのではないでしょうか。

実際に、Twitter上では「できるだけ受講料を抑えたいけど、安すぎるとかえって不安になる」と悩んでいる方も目立ちます。

一般的に受講料の高い通信講座は、教材のクオリティやサポート体制が整っている傾向にあります。

しかし「受講料の高さ」と「合格率の高さ」に因果関係があるかは不明です。

最近では、教室を持たなかったり、宣伝費を削減したりすることで、受講料を低価格に抑える予備校・スクールが増えています。

特に、難関資格の講座は数十万円かかることも珍しくないため、慎重に選びたいところです。

サポート体制

サポート体制は、基本的に一人で勉強する通信講座生にとっては重要なポイントです。

通信講座で合格を目指すのであれば「質問対応」「個別カウンセリング」「添削指導」の3つが揃っている予備校・スクールをおすすめします。

通信講座生が自宅で円滑に勉強を進めるためには、3つのサポートはいずれも必須といえるでしょう。

特に、質問対応はわからない箇所を適切に解決するための最重要ツールです。

今回紹介した通信講座であれば、質問対応が完備されているため安心して勉強できます。(質問回数に上限のある予備校や質問自体が有料である予備校も存在します。)

合格率

通信講座を選ぶときに、合格率に注目するのも一つの手です。

受講料に大差がなければ、合格率の高い予備校・スクールを利用したくなるのは自然な発想かもしれません。

「開講して間もない」「合格率は公表しない」といった理由がある場合を除き、各社ホームページから合格者数や合格率、占有率などを確認できます。

最近は、個人情報の観点や正確なデータを取得しづらいといった理由から合格率を発表する予備校・スクールが減少傾向にあります。

しかし、合格者数は依然公開されるケースが多く、特定の資格に強い予備校探しの参考にすることも可能です。

失敗しない通信講座の選び方

通信講座の選び方で悩んでいる方に、失敗しないためのポイントを4つ紹介します。

  • 取得したい資格を明確にする
  • 資料請求を忘れない
  • 受講料ではなく自分との相性で決める
  • 口コミや評判を確認する

通信講座選びで失敗しないためには「取得したい資格講座の資料請求をすること」が最重要です。

取得したい仕事系もしくは趣味系の資格が確定したら、必ず資料請求をして下さい。

なぜなら、資料を取り寄せることで「イメージと違った」など新しい発見が生まれるためです。

また、悩んだ末に最安値という理由だけで講座を決めるのもやめましょう。

予備校によって「教え方」や「サポート内容」は全く異なるため、資料やお試し動画を活用して自分に合った講座を選んでください。

資格取得を考えて通信講座を調べてみたものの、意外と受講料が高くて驚いた方もいるかもしれません。

せっかく受講料を払うのであれば「資格に合格できる講座」や「スキルを確実に習得できる講座」を選びたいところです。

取得したい資格を明確にする

通信講座を選ぶときは、取得したい資格を明確にしてから検討を始めましょう。

取得を目指す資格によって「勉強量」「学習期間」「受講料」に大きな差が生まれるためです。

また、取得したい資格が明確でないと、モチベーションの低下による挫折率も高くなります。

特に、仕事や家事との両立を目指す方は貴重な時間を消費するため、はじめの一歩が重要です。

例えば、国家資格の取得やスキルアップを目的としている方は、比較的簡単に決意を固められるかもしれません。

しかし「趣味の延長で何か資格が取れれば」と考えている方は、ぼんやりとしたビジョンから抜け出せない可能性があります。

ビジョンが明確に描けない時は、適性診断テストを利用して取得したい資格を決めるのも良いでしょう。

資料請求を忘れない

通信講座を決定する前に、資料請求を忘れずにして下さい。

請求した資料には、ホームページでは得られない詳細情報が記載されています。

自宅で資料を確認すると、自分の想像していた内容と違う発見があるかもしれません。

資料請求は各予備校ともホームページから無料で登録できます。

また、資料請求をすると「受講料10%OFF」や「割引クーポン」など特典がついてくるケースもあります。

気になる通信講座が複数ある方は、送られてきた資料が決め手になる可能性もあるため「必ず資料請求をする」と覚えておきましょう。

受講料ではなく自分との相性で決める

受講料をなるべく抑えるために低価格な通信講座を選ぶ方もいますが、もっとも大切なのは自分と予備校との相性でしょう。

「低価格=質の悪い講座」と一概には言えませんが、安いからという理由だけで通信講座を決めるのは危険です。

例えば、講座を低価格で提供するために、必要なコンテンツまで削っている可能性もあります。

一方で「高価格=質の良い講座」とも一概には言い切れません。

確かに、高価格帯の講座は教材量やサポート面が充実している傾向にありますが、自分にとって必要のないオプションまで含まれている可能性があります。

講座選びで一番大切なのは、自分に必要なコンテンツが適切に含まれているかを確認することです。

各予備校のホームページや資料請求から「講義内容」「サポート体制」「オプション内容」を可能な限り確認しておきましょう。

口コミや評判を確認する

TwitterをはじめとするSNS上から、各予備校の口コミや評判を確認することも通信講座選びに失敗しない手段の一つです。

例えば、Twitter上には通信講座を実際に利用した方のリアルな感想や意見が投稿されています。

通信講座のホームページに掲載されている「合格者の声」を参考にする手もありますが、マイナスな意見が掲載されることはほぼありません。

利用者の合格・不合格にかかわらず、リアルな体験談を知りたい方はSNSで検索してみましょう。

SNSで検索する際の注意点としては、あくまで参考にする程度に収めることです。

SNS上には、適切でない表現や過度な表現を含む口コミが存在するため、感化されないように気を付けて下さい。

通信講座を選ぶときの注意点

通信講座は「自宅で勉強できる」「低価格」といったメリットが特徴ですが、選ぶときに注意すべき4つのポイントが存在します。

  • 最新情報を必ずチェックする
  • サンプル講義や体験授業の確認をする
  • 資格名やプランを間違えないようにする
  • 勉強時間が確保できるか確認する

通信講座を選ぶときに最も注意して欲しい点は「最新情報をチェックすること」です。

特に、該当資格の試験範囲が変更になったり、受験資格が緩和されたりなど試験に関する情報がHP上で更新されないのは致命的といえます。

また、頻繁にキャンペーンが開催されたり、クーポンが発行されたりする予備校も注意が必要です。

受講料がいつの間にか通常価格に戻っていて、予定より多く支払いをしてしまう可能性も少なくありません。

他にも「体験授業の確認」や「プラン名の間違い」など初歩的な行動にも注意を払いましょう。

最新情報を必ずチェックする

通信講座の内容を調べるときは、各社のホームページが随時更新されているか確認しましょう。

資格講座は、基本的に該当年度の本試験が終了した時点、もしくは本試験の前後で新年度向けの講座にシフトチェンジします。

新しい講座に切り替わったり、キャンペーンが実施される資格予備校では、数年にわたってホームページが更新されないことはあり得ません。

ホームページ上にある「合格者の声」や「合格体験記」は更新されないケースもありますが、4年以上経過した口コミは参考にしないことをおすすめします。

資格対策講座は、試験範囲によって毎年改訂されるケースが大半で、4年前の教材や講義とは異なる内容に変更されている可能性があるからです。

今回紹介した通信講座は、すべて最近更新されているため、安心して下さい。

サンプル講義や体験授業の確認をする

通信講座のホームページに「サンプル講義」や「体験授業」などのリンクや動画がある場合、必ずチェックして下さい。

通信講座生にとって「講師との相性」は、教材やサポートと同じくらい大切なポイントです。

例えば、Web講義やDVD講義の場合、趣味系の資格であれば3~6ヶ月、国家資格になると1年以上を決まった講師と過ごすわけです。

もしも、喋り方や説明の仕方に不満な点があったとしても、講師の変更はできません。

長い学習期間を有意義とするためにも、担当講師との相性に関しては、体験授業で確認する必要があります。

Twitterを参考にすると「講師の咳払いが気になって仕方ない」など購入後に後悔する方もいるため、注意しましょう。

資格名やプランを間違えないようにする

講座数の多い予備校やスクールでは、資格名やプラン名を間違えないように注意しましょう。

資格名に関しては、特に医療系・建築系の講座で勘違いを起こす方がいます。

例えば「医療事務講座」「調剤薬局事務講座」「介護事務講座」「歯科医療事務講座」など一見何が違うのかわからないケースもあります。

事前に「医療分野の〇〇資格が欲しい」と決めている方は問題ありませんが、目的が曖昧な方は注意が必要です。

また、プラン名は資格名より複雑で厄介です。

例えば、資格の大原で行政書士講座を受けようとプランを検索すると、16のプランが表示されます。

間違えずに購入するためには「Web講義であること」「合格目標年度を間違えないこと」「初学者であること(学習経験者でもOK)」の3つを念頭に置いて下さい。

購入後未開封であれば返品・返金可能な講座もありますが、取り返しのつかない場合もあるため、複数回確認するようにしましょう。

勉強時間が確保できるか確認する

資格講座を購入するときは、勉強時間が確保できるか把握しておくことが大切です。

特に、仕事や家事で限られた時間しか確保できない方は注意して下さい。

講座を修了するのに必要な期間は、各社ホームページにて「学習期間〇〇ヶ月」と表記されています。

また、スケジュール表(予定)を事前に公開している予備校・スクールもあるため、一度は目を通すことをおすすめします。

国家資格の大半は、年に1回しか受験チャンスがないため、勉強時間の確保が最優先事項です。

まとまった時間を確保できるか不安な方は、クレアールのセーフティコースや無料延長サポートのある通信講座を利用しましょう。

通信講座(通信教育)で取れるおすすめ国家資格・民間資格一覧

通信講座で取得できるおすすめの国家資格や民間資格を一覧にしました。

難易度が高いとされる資格から短期間で取得できる資格まで掲載しているため、ぜひ参考にして下さい。

資格名 国家資格/民間資格/公的資格 合格率
公認会計士 国家資格 7.7%(2022年試験結果)
司法書士 国家資格 5.18%(2022年試験結果)
司法試験・予備試験 ※司法試験の受験資格を得るための国家試験 3.63%(2022年試験結果)
弁理士 国家資格 6.1%(2022年試験結果)
不動産鑑定士 国家資格 6%前後(2022年試験結果)
ITストラテジスト試験 国家資格 14.8%(2022年試験結果)
技術士 国家資格 11.7%(2022年試験結果)
システムアーキテクト試験 国家資格 15%(2022年試験結果)
中小企業診断士 国家資格 5.4%(2022年試験結果)
日商簿記検定1級 公的資格 10.1%(2022年6月試験結果)
一級建築士 国家資格 9.9%(2022年試験結果)
社会保険労務士 国家資格 5.3%(2022年試験結果)
応用情報技術者試験 国家資格 26.2%(2022年秋試験結果)
電気主任技術者第2種 国家資格 8.4%(2022年試験結果)
行政書士 国家資格 12.13%(2022年試験結果)
通関士 国家資格 19.1%(2022年試験結果)
ファイナンシャルプランナーCFP 民間資格 7.7%(2022年第2回試験結果)
日商簿記検定2級 公的資格 26.9%(2022年6月試験結果)
宅地建物取引士 国家資格 17.0%(2022年試験結果)
二級建築士 国家資格 25.0%(2022年試験結果)
日本化粧品検定1級 民間資格 67.77%(2022年6月試験結果)
日本酒検定1級 民間資格 47%(2022年9月試験結果)
ビジネス実務法務検定2級 民間資格 51.6%(2022年試験結果)
色彩検定1級 民間資格 39.6%(2022年試験結果)
世界遺産検定1級 民間資格 26.3%(2021年試験結果)
インテリアコーディネーター 民間資格 24.5%(2022年試験結果)
土木施工管理技士1級 国家資格 54.6 %(2022年試験結果)

紹介した資格は、世の中に存在する資格の一握りです。

国家資格は難易度が高く、合格率も10%を切る資格が目立ちます。

また、国家資格と民間資格では試験の実施頻度も異なるため、気になる資格があれば積極的に調べてみてはいかがでしょうか。

通信講座で取得する資格の選び方

世の中にある国家資格と民間資格は1,000を超えるといわれ、どの資格を取得すべきか悩む方もいるでしょう。

しかし、これから紹介する4つのポイントを押さえることでスムーズに目標とする資格を見つけられます。

  • 目的とする資格の難易度を知る
  • 資格をどのように活用するか考えておく
  • 自分に必要のない資格は選ばない
  • 資格を得ることでキャリアアップできるか検討する

取得する資格の選び方として「今の自分に必要な資格は何か」に注目することが重要です。

必要な資格を見つけるには「自分に必要のない資格は選ばないこと」を頭に入れつつ「資格を何に活用したいか」を考えると見通しが立ちます。

また「目的とする資格の難易度を知ること」ができれば、合格までに必要な勉強時間や費用もわかるため、資格選びに失敗する可能性も減るでしょう。

すでに特定の職種で就労している方は「資格を得ることでキャリアアップできるか検討すること」で視野が広がります。

資格の選び方に自信のない方は、ぜひ参考にして下さい。

目的とする資格の難易度を知る

国家資格・民間資格に関係なく、資格には難易度が存在します。

難易度は、資格の取りやすさと言い換えることが可能で「合格率」「勉強時間」「格式」などで分類される指標の一つです。

例えば、同じ国家資格であっても、ITパスポート試験と司法書士では難易度にかなりの差があります。

ITパスポートは勉強期間1ヶ月(100~150時間)で合格を目指せる資格ですが、司法書士は1年間または複数年(最低3,000時間)の勉強時間が必要とされています。(資格の学校TAC調べより)                                      

司法書士試験に合格するまでに必要な勉強時間は「3,000時間」とよく言われています。しかし、この「3,000時間」は受験指導校に通って合格された方の大よその平均時間であることに注意が必要です。

(引用元:資格の学校TAC公式HP)

学校で情報処理の科目を履修したり、ストラテジ系やマネジメント系に馴染みがあったりする社会人の場合には、すべての分野を勉強する必要はありません。そのため、ITパスポート試験に合格するための勉強時間の目安は約100~150時間になっています。

(引用元:資格の学校TAC公式HP)

つまり、目指す資格の難易度によっては、現在の日常生活を180度変える必要があるわけです。

まずは、興味のあるジャンルの資格を検索し、基本となる資格の難易度を確認することから始めましょう。

資格をどのように活用するか考えておく

取得した資格を何に活用したいかを考えると、今自分が選ぶべき資格が見えてきます。

例えば、資格の活用方法には以下のような事柄が挙げられます。

資格の活用法
  • 就職活動を有利に進める
  • 独立や開業
  • 高校入試や大学入試の面接PR
  • 会社内での評価アップ
  • 仕事のスキルアップ

どのような業界で「仕事をしたいか」「仕事をしているか」に関係しますが、簿記や語学系(TOEICなど)の資格は、就職活動に役立ちます。

また、仕事のスキルアップに活用したいのであれば、ITパスポートやMOSを取得し、情報管理能力やパソコンスキルを磨くとよいでしょう。

資格取得後にどのようなメリットがあるかを思い浮かべると、自然に「この資格を取ろう」とモチベーションもアップします。

自分に必要のない資格は選ばない

生活に変化をつけたいという理由から資格取得を目指すのは良い事ですが、今の自分に必要のない資格はなるべく避けるべきです。

一口に資格といっても、取得までに費用と時間がかかる点は共通しています。

資格コレクターでない限りは、今の仕事や将来就きたい仕事に活かせる資格を選びましょう。

例えば、子育て中の方であれば、チャイルドコーチングマイスターや食育栄養コンサルタントを取得することで、家事や育児に幅を持たせられます。

基本的に誰が何の資格を目指しても自由ですが、子育て中の方がいきなり危険物取扱者を取得しても、資格を活用できるか疑問が残ります。

また、資格を選ぶときは「合格した資格で何ができるか」を考えて下さい。

世の中にある資格の中には、残念ながら全く意味をなさない資格もあります。

意味のある資格かどうかわからない場合は、履歴書に記載できる資格かどうかを基準に考えると良いでしょう。

資格を得ることでキャリアアップできるか検討する

取得したい資格を選ぶ場合、キャリアアップにつながるか検討することも大切です。

長期間勉強して取得した資格でも、自分の仕事に活かせなければ意味がありません。

自分の仕事に活かせる資格かどうかは「企業が求める人材はどのようなスキルを持った人物か」を考えると見えてきます。

例えば、中小企業診断士は企業の経営状態を分析して経営上の課題を提案する貴重な人材で、企業が取得を推奨するケースの多い資格です。

他にも、労務管理のプロである「社会保険労務士」や不動産を扱う「宅地建物取引士」もキャリアアップが期待できる資格といえます。

特に、難関資格はライバルに差をつけるだけでなく、将来的に独立を考えている方にもおすすめです。

難しい仕事や専門的な仕事をこなす人材として認められれば、キャリアの幅も広がるでしょう。

通信講座で取得できる主婦におすすめの資格6選

資格を取得したい主婦の方に、通信講座で取得可能なおすすめ資格を6つ紹介します。

  • 食育アドバイザー
  • 心理カウンセラー
  • コスメ検定
  • 美肌セラピスト
  • 登録販売者
  • 調剤薬局事務

食育アドバイザーと心理カウンセラーは、子供の成長や地域のコミュニティなど幅広い分野で活躍が期待できる資格です。

また、コスメ検定や美肌セラピストは年齢を重ねても身だしなみを意識したい主婦の方におすすめです。

登録販売者と調剤薬局事務は、子育てが一段落ついて社会復帰を考えている方におすすめで、短期間で取得できるだけでなく、長い間現役で活躍できる資格でもあります。

今回は、短期間で受かる実用性の高い資格を集めたので「育児や家事のスキマ時間を利用したい方」や「子育て後に社会復帰を考えている方」はぜひ参考にして下さい。

食育アドバイザー

(引用元:一般財団法人日本能力開発推進協会食育アドバイザー公式HP)

食育アドバイザーは、食に関する正しい基礎知識を備え「教育」「医療」「福祉」の現場で食育活動ができることを証明する資格です。

食育の基礎知識はもちろん、食品の安全性に関する基礎知識や食を通したコミュニケーション能力も学習範囲です。

【食育アドバイザー資格の詳細】

項目 内容
資格名(正式名称) 食育アドバイザー資格
国家資格/民間資格 民間資格
受験資格 日本能力開発推進協会の認定教育機関等が実施する教育訓練において、カリキュラムを修了した者(該当機関:キャリカレ)
試験日 カリキュラム修了後随時(在宅受験)
合格率
  • 2級:約40%
  • 3級:約65%
受験料 5,600円
食育アドバイザー資格が取れる通信講座
  • キャリカレ/26,800円(3ヶ月)
食育について学べる通信講座
(学習期間は公式サイトに記載された目安の数値です。)
平均受講料 42,640円(5社平均)
平均学習期間 3~6ヶ月(不明は除く)

(※価格はすべて税込表記です。)

食育アドバイザーの資格を取ると、家族の健康を食事の面からサポートできます。

また、料理教室を開業したり、新メニューの開発担当として活躍したりとキャリアアップに活かせます。

ちなみに食育アドバイザーの平均受講料は42,640円、学習期間は3~6ヶ月です。

短期集中で合格したい方はキャリカレ、確実に資格を取りたい方はSARAスクール、マイペースで合格したい方はユーキャンがおすすめです。

キャリカレ公式HP

SARAスクール公式HP

ユーキャン公式HP

心理カウンセラー

(引用元:諒設計アーキテクトラーニング公式HP)

コロナ禍の影響で、需要が高まっている資格が心理カウンセラーです。

心理カウンセラーには、国家資格である公認心理師をはじめ、臨床心理士や公認心理士など数多くの資格があります。

仕事に役立つ心理カウンセラー資格
心理カウンセラー資格(一部)
  • 公認心理師(心理系唯一の国家資格)
  • 臨床心理士(心理系民間資格でもっとも権威性が高い)
  • 認定心理士(4年制大学で心理学を履修する必要がある民間資格)
  • メンタル士心理カウンセラー®
  • 行動心理カウンセラー®
  • メンタルケア心理士®
  • メンタル心理カウンセラー

※他多数

(参考:公益社団法人日本心理学会公式HP)

「大学で心理学を学んだ人しか心理カウンセラーになれないでしょ?」と考える方もいますが、実際は特別な資格なしでも心理カウンセラーを名乗れます。

特に、今回紹介するメンタル士心理カウンセラー®資格「行動心理カウンセラー®資格」は、畏まった受験資格なしで取得できるため、初めて取得する心理系資格としておすすめです。

また、メンタル士心理カウンセラー®資格が取れる諒設計アーキテクトラーニングでは「子供心理カウンセラー資格」など日常生活に活かせる心理系資格講座も複数開講中です。

諒設計アーキテクトラーニング公式HP

メンタル士心理カウンセラー®資格の詳細
項目 内容
資格名(正式名称) メンタル士心理カウンセラー®資格
国家資格/民間資格 民間資格
受験資格 学歴・年齢・性別・国籍による制限はありません。
試験日 2023年10月20日(金)~2023年10月25日(水)

※SARAスクールまたは諒設計アーキテクトラーニングの受講生は、講座修了と同時に受験できます。

合格率 未公表
受験料 10,000円
メンタル士心理カウンセラー®資格が取得できる通信講座
(学習期間は公式サイトに記載された目安の数値です。)
心理カウンセラーの基礎が学べる通信講座
(学習期間は公式サイトに記載された目安の数値です。)
平均受講料 44,900円(6社平均)
平均学習期間 2~3ヶ月(不明は除く)

(※価格はすべて税込表記です。)

心理カウンセラーとして働きたい方は、講座修了と同時に100%資格取得できるSARAスクールと諒設計アーキテクトラーニングでメンタル士心理カウンセラー®資格を目指す方法がおすすめです。

SARAスクールと諒設計アーキテクトラーニングの「メンタル士心理カウンセラー®資格講座」は、一見すると他社より割高ですが、修了と同時にメンタル心理インストラクター®も取得できます。

本講座では、心理学の基礎知識から学び、心理的ストレスが招く症状や、その要因、回復するための治療法を学んでいきます。生活で心理学を役立てたい人はもちろん、プロのカウンセラーを目指す方にもオススメできる講座となっております。

(引用元:諒設計アーキテクトラーニング公式HP)

認定試験の難易度や合格率こそ非公開ですが、専門知識ゼロから合格を勝ち取った方も多いため、積極的に挑戦しても良いかもしれません。

行動心理カウンセラー®資格の詳細
項目 内容
資格名(正式名称) 行動心理カウンセラー®資格
国家資格/民間資格 民間資格
受験資格 学歴・年齢・性別・国籍による制限はありません。
試験日 2023年10月20日(金)~2023年10月25日(水)

※SARAスクールまたは諒設計アーキテクトラーニングの受講生は、講座修了と同時に受験できます。

合格率 未公表
受験料 10,000円
行動心理カウンセラー®資格が取得できる通信講座
(学習期間は公式サイトに記載された目安の数値です。)
行動心理学を学べる通信講座
(学習期間は公式サイトに記載された目安の数値です。)
平均受講料 59,675円(4社平均)
平均学習期間 2~3ヶ月(不明は除く)

(※価格はすべて税込表記です。)

行動心理カウンセラー®資格は、メンタル士心理カウンセラー®資格との相性が良く、同じ時期に取得をおすすめする資格です。

行動心理学は、相手のしぐさや言動から相手の心理状態を読み取り、人間関係の構築やマーケティングに活かせることが特徴です。

相談者の悩みや不安が一体何に起因するものかを把握する方法として、行動心理学の知識は重要な意味を持ちます。

現代はコミュニケーションの方法が多様化し、「他人の気持ちがわからない」「どのように人と関わっていけばいいのだろうか」と悩む人も少なくありません。また、相手の気持ちに反した行動をとってしまったために、トラブルに発展してしまうケースもあるでしょう。

そのような中、相手の心理を読み解き、適切なコミュニケーションにつなげられる行動心理学は、人間関係の悩みを解決できるスキルとして注目を集めています。

(引用元:諒設計アーキテクトラーニング公式HP)

心理カウンセラー資格を取得すると、自宅開業や学校・企業でのカウンセリング業務ができるため、安定した収入を得たい主婦の方におすすめです。

コスメ検定

(引用元:文部科学省後援日本化粧品検定サイト)

コスメ検定は、美容関連業界の方も多く受験する検定で、美容の皮膚科学や化粧品の基礎知識が求められます。

コスメ検定1級に合格し、所定プログラム受講などの条件を満たせば「コスメコンシェルジュ」の資格が取れます。

コスメコンシェルジュは「化粧品の薬剤師」と呼ばれ、あらゆる肌トラブルに対して最適な化粧品を選択できるプロフェッショナルです。

化粧品の裏面に記載された成分や原料から、効能を読み取る能力が身につくため、自分に適した化粧品を迷わず購入できます。

コスメ検定の詳細】

項目 内容
資格名(正式名称) 日本化粧品検定
国家資格/民間資格 民間資格
受験資格 化粧品に興味のある方
試験日 年2回(5月と11月)
※1級と2級の併願も可能
合格率
  • コスメ検定1級/67.5%
  • コスメ検定2級/71.3%
    ※2022年5月試験結果より
受験料
  • コスメ検定1級/13,200円
  • コスメ検定2級/6,600円
コスメ検定を学べる通信講座
(学習期間は公式サイトに記載された目安の数値です。)
  • ユーキャン/29,000円(4ヶ月)
平均受講料 29,000円
平均学習期間 4ヶ月

(※価格はすべて税込表記です。)

コスメ検定は5月と11月の年2回、試験が実施されます。

解答方式はマークシート方式で、試験時間は検定1級60分、検定2級50分です。

1級の合格率は67.5%、2級の合格率は71.3%といずれも高い数値で、比較的取得しやすい資格といえるでしょう。

一方で、受験料は13,200円(1級)と決して安くないため、一発合格を目指したいところです。

趣味ではなく、コスメ検定の取得を真剣に考えている方は、ユーキャンの講座がおすすめです。

美肌セラピスト

(引用元:一般財団法人日本能力開発推進協会美肌セラピスト公式HP)

美肌セラピストは、クライアントの肌トラブルに合わせた施術やアドバイスができる人材であることを証明する資格です。

カウンセリングを通して、スキンケア方法のアドバイスやフェイシャルトリートメントを施すのが主な仕事です。

美肌セラピストを取得すれば、年齢を重ねると難しくなる肌ケアに対して、早いうちからアプローチできます。

【美肌セラピスト資格の詳細】

項目 内容
資格名(正式名称) 美肌セラピスト
国家資格/民間資格 民間資格
受験資格 日本能力開発推進協会の認定教育機関等が実施する教育訓練において、カリキュラムを修了した者(該当機関:キャリカレ)
試験日 カリキュラム修了後随時(在宅受験)
合格率 未公表
受験料 5,600円
美肌セラピストを学べる通信講座
(学習期間は公式サイトに記載された目安の数値です。)
  • ユーキャン/35,000円(3ヶ月)
  • キャリカレ/29,600円(3ヶ月)
平均受講料 32,300円(2社平均)
平均学習期間 3ヶ月(2社平均)

(※価格はすべて税込表記です。)

美肌セラピスト試験は、キャリカレの講座を修了した時点から自宅で受験可能です。

ユーキャンの美肌スペシャリスト講座でも、美容やスキンケアの勉強はできますが、キャリカレの美肌セラピスト講座の方が専門的なスキルが身につきます。

また、キャリカレの美肌セラピスト講座は、実践動画や添削アドバイスが付いてきます。

本格的に美肌セラピストを目指したい方は、キャリカレがおすすめです。

登録販売者

(引用元:東京都福祉保健局「登録販売者試験について」より)

登録販売者は、ドラッグストアや薬局で一般用医薬品の販売ができる医薬品販売専門の資格です。

登録販売者制度は、2006年の薬事法改正に伴い、薬剤師の人手不足を解消すべく誕生しました。

主な仕事は、第二類・第三類医薬品の販売や薬の成分・効能の説明です。

現存する一般用医薬品のうち約9割が第二・第三に区分されるため、登録販売者は薬剤師を補う人材として需要が高い職業です。

【登録販売者の詳細】

項目 内容
資格名(正式名称) 登録販売者
国家資格/民間資格 公的資格(各省庁が認定した資格のこと)
受験資格 誰でも可
※登録販売者として一人で持ち場を管理するには2年の実務経験が必要(試験前でも試験後でもOK)
試験日 年に1回(都道府県によって実施日が異なる)
合格率 40~50%(都道府県によって異なる)
受験料 13,600円(東京都の場合)
※都道府県によって金額差があるため事前の確認が必須
登録販売者を学べる通信講座
(学習期間は公式サイトに記載された目安の数値です。)
  • ユーキャン/49,000円(6ヶ月)
  • スタディング/21,500円(3ヶ月)
  • キャリカレ/29,000円(3ヶ月)
  • たのまな/40,320円(6ヶ月)
  • オンスク.jp/7,400円(6ヶ月)
  • LEC/59,070円(2~3ヶ月)
平均受講料 34,381円(6社平均)
平均学習期間 4~5ヶ月(6社平均)

(※価格はすべて税込表記です。)

登録販売者試験については、都道府県によって日程・受験料・合格率が異なるため、必ず住まいの地域ホームページから詳細を確認して下さい。

また、実務経験は試験合格以前の時間もカウントされ、すでに同一店舗で2年以上(月80時間勤務が対象)働いている場合は、合格後すぐに正式な登録販売者として勤務可能です。

登録販売者講座のある予備校・スクールは6社ありますが、ユーキャンとたのまなの人気が目立ちます。(Twitter調べ)

受講料や学習期間を考えると、比較的トライしやすい資格なので、ぜひチャレンジしてはいかがでしょうか。

ユーキャン公式HP

たのまな公式HP

調剤薬局事務

(引用元:日本医療事務協会「医療事務検定情報サイト」より)

調剤薬局事務の主な仕事は「調剤薬局での保険の確認」と「レセプト(調剤報酬明細書)の作成」です。

薬局では「処方箋の受け取り」や「保険証・お薬手帳の内容確認」など薬剤師のサポート役として勤務にあたります。

医薬分業(診察や治療は医療機関で行い、調剤は調剤薬局で行うこと)が定着しつつある現代において、調剤薬局事務のニーズは高まる一方です。

【調剤薬局事務の詳細】

項目 内容
資格名(正式名称) 調剤薬局事務
国家資格/民間資格 民間資格
受験資格
  • 日本医療事務協会が認定する団体の講座の受講者
  • 受験申請のあった高校・専門学校・短期大学・大学等
  • 受験申請のあった一般受験申し込み者
試験日 毎月第4日曜日
合格率 90%
受験料 5,500円
調剤薬局事務を学べる通信講座
(学習期間は公式サイトに記載された目安の数値です。)
  • ユーキャン/34,000円(3ヶ月)
  • キャリカレ/23,900円(2ヶ月)
  • たのまな/34,000円(2ヶ月)
  • ニチイまなびネット/36,667円(4ヶ月)
  • 日本医療事務協会/32,780円(1~3ヶ月)
平均受講料 32,269円(5社平均)
平均学習期間 約3ヶ月(5社平均)

(※価格はすべて税込表記です。)

調剤薬局事務検定試験は、月に1回実施され、自宅受験と会場受験の2通りから選択できます。

資料の持ち込みが自由なため、通信講座のテキストを見ながら回答しても問題ありません。

また、調剤報酬算定やレセプト作成の能力が試される実技試験が存在します。

通信講座では、実技指導の際に注意すべきポイントなどを細かく伝えてくれるため実技試験対策も安心です。

調剤薬局事務は、短期間で取得できる一方で長期的に活用できる資格です。

紹介した5社とも遜色ありませんが、折角ならば試験の主催者でもある「日本医療事務協会」で勉強してはいかがでしょうか。

通信講座で取得できる社会人におすすめの資格6選

社会人としてキャリアアップが期待できるおすすめの資格を6つ紹介します。

「今の仕事に活かせる資格を手に入れたい」「資格取りたいけど何を取ればいいかわからない」といった方は、ぜひ注目して下さい。

  • 日商簿記2級
  • キャリアコンサルタント
  • MOS
  • 社会保険労務士
  • 中小企業診断士
  • 行政書士

おすすめの6資格は、仕事の効率アップや新しい道を切り開くなど、社会人として取得しておけばプラスに働く資格ばかりです。

日商簿記2級やMOSは、職場でも取得が推奨されることの多い自在性に富んだ資格で、何らかの形で役に立つケースが目立ちます。

また「社労士」「中小企業診断士」「行政書士」は難関資格に数えられるため、独立や開業を考えている方におすすめです。

紹介する資格の中には、短期間で取得できる資格もあるため、仕事との両立も可能ですよ。

日商簿記2級

(引用元:日本商工会議所・各地商工会議所簿記公式HP)

簿記2級は、財務諸表の数字を理論的に理解し、企業の経営管理に役立つ知識を有すると認定された方に与えられる資格です。

会計事務所や企業の経理に役立つイメージが強い簿記2級ですが、一般企業の営業職や販売職からも「求める資格」として人気があります。

日商簿記2級を求人要件に定める企業も多く、転職の際にも効力を発揮すると考えられています。

【日商簿記2級の詳細】

項目 内容
資格名(正式名称) 日商簿記2級
国家資格/民間資格 公的資格
受験資格 誰でも可(年齢・性別・学歴・国籍問わず)
試験日 年3回(2月・6月・11月)
※次回は2023年2月26日
合格率 26.9%(2022年6月実施結果)
受験料 4,720円
日商簿記2級を学べる通信講座
(学習期間は公式サイトに記載された目安の数値です。)
  • ユーキャン/49,000円(6ヶ月)
  • スタディング/19,800円(8ヶ月)
  • フォーサイト/37,800円(3ヶ月)
  • キャリカレ/34,900円(3ヶ月)
  • たのまな/66,000円(4ヶ月)
  • 資格の大原/67,100円(5ヶ月)
  • TAC/71,000円(6ヶ月)
  • クレアール/35,510円(3ヶ月)
  • LEC/60,500円(6ヶ月)
  • 大栄/126,170円(5ヶ月)
  • 日本マンパワー/18,700円(4ヶ月)
  • 日建学院/66,000円(6ヶ月)
平均受講料 54,373円(12社平均)
平均学習期間 約5ヶ月(12社平均)

(※価格はすべて税込表記です。)

日商簿記2級は、合格率26.9%と決して簡単に取得できる資格ではありません。

また、簿記2級からは「工業簿記」が試験範囲に含まれるため、製造業に携わっていない方は目新しい単語を覚える必要があります。

しかし、年に3回合格のチャンスがあるため、自分の思い通りに学習スケジュールを構築できます。

今回紹介した予備校の日商簿記2級講座は、受講料の開きが大きいため注意が必要です。

最安値の日本マンパワー(18,700円)と最高値の大栄(126,170円)ではおよそ10万円もの差があります。

最終的には、予算や勉強法を比較して、自分の納得がいく通信講座を選びましょう。

ちなみに、Twitter上の口コミをみると「クレアール」と「資格の大原」を利用している方が目立ちました。

クレアール公式HP

資格の大原公式HP

キャリアコンサルタント

(引用元:JCDA「キャリアコンサルタント試験」公式HP)

キャリアコンサルタントは、労働者の職業選択や職業能力開発に関する相談に応じて、アドバイスや指導をする者のことです。

現在は、企業キャリアコンサルタントとして従業員のキャリアプランを明確にし、必要な知識や資格の習得を支援する方が増えています。

他にも、大学のキャリアセンターで自己分析の方法やエントリーシートの作成支援、面接の指導にあたる方もいます。

【キャリアコンサルタントの詳細】

項目 内容
資格名(正式名称) キャリアコンサルタント
国家資格/民間資格 国家資格
受験資格
  • 厚生労働大臣が認定する講習の課程を修了した者
  • 労働者の職業選択、職業生活設計または職業能力開発および向上のいずれかに関する相談に対し3年以上の経験を有する者
  • 技能検定キャリアコンサルティング職種の学科試験または実技試験に合格した者
試験日 年に3回(3月・7月・11月)
※次回の学科・実技論述試験は2023年3月5日
合格率 総合合格率52.2%(学科59.7%、実技62.9%)※2022年11月試験の結果より
受験料
  • 学科:8,900円
  • 実技:29,900円
キャリアコンサルタントを学べる通信講座
(学習期間は公式サイトに記載された目安の数値です。)
  • スタディング/49,280円(6ヶ月)
  • 資格の大原/294,000円(3ヶ月)
  • LEC/302,500円(6ヶ月)
  • 日本マンパワー/374,000円(5ヶ月)※CDA資格対応
平均受講料 254,945円(4社平均)
平均学習期間 5ヶ月(4社平均)

(※価格はすべて税込表記です。)

キャリアコンサルタント試験を受ける際は、受験資格を有しているかの確認が必要です。

特に「ヒューマンアカデミー」「日本マンパワー」「資格の大原」の3社は、キャリアコンサルタント講座修了と同時に受験資格を取得できるため、おすすめです。

キャリアコンサルタント講座は、平均25万円台と決して安くありません。

実際に購入する際は、受講料が無駄にならないように受験するタイミングを明確にしておきましょう。

ヒューマンアカデミーのHPで講座詳細を見る

MOS

(引用元:マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)公式HP)

MOSとは、エクセルやワードなどマイクロソフトオフィス製品の利用スキルを証明できる資格です。

MOSを取得することで、さまざまな機能を効果的に使いこなせるスキルが身につくため、職場での業務や作業の短縮化が図れます。

また、多数の企業で教育材料として導入されているため、事前にMOSを取得しておけば、自らのパソコンスキルを企業にアピールできます。

【MOSの詳細】

項目 内容
資格名(正式名称) マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)
国家資格/民間資格 民間資格
受験資格 誰でも可(年齢・性別・学歴・国籍問わず)
試験日
  • 全国一斉試験(月1~2回:次回2023年2月12日)
  • 随時試験(各試験会場が設定した日程であればいつでもOK)
合格率 非公開
受験料
  • Word(10,780円)
  • Excel(10,780円)
  • WordExpert(12,980円)
  • ExcelExpert(12,980円)
  • PowerPoint(10,780円)
  • Access(12,980円)
  • Outlook(10,780円)
MOSを学べる通信講座
(学習期間は公式サイトに記載された目安の数値です。)
  • ユーキャン/49,000円(4ヶ月)
  • キャリカレ/27,500円(4ヶ月)
  • 資格の大原/50,000円(2~3ヶ月)
  • TAC/29,900円(2ヶ月)
平均受講料 37,850円(4社平均)
平均学習期間 約3ヶ月

(※価格はすべて税込表記です。)

MOSは、一般レベルであれば独学でも十分合格が狙えるとされています。

一方、エキスパートレベル(WordExpert、ExcelExpert)は通信講座の利用が効率的です。

MOSは民間資格ですが、同時に国際的にも信頼性の高い国際資格です。

短期間での取得も可能なため、勉強しておいて損はない資格といえるでしょう。

MOSの資格取得はユーキャンの講座がおすすめです。

ユーキャンのHPで講座詳細を見る

社会保険労務士

(引用元:全国社会保険労務士会連合会試験センター「社会保険労務士試験オフィシャルサイト」より)

社会保険労務士は、企業経営上の4大要素に含まれる「人材」の専門家で、社会保険労務士法に基づいた国家資格者です。

社労士の仕事は、企業における採用から退職までの社会保険に関する諸問題や年金の相談まで多岐にわたります。

また、難関資格であるにもかかわらず、毎年4万人を超える方が受験する人気の国家資格です。

【社会保険労務士の詳細】

項目 内容
資格名(正式名称) 社会保険労務士(社労士と略されることが多い)
国家資格/民間資格 国家資格
受験資格 ①大学・短大・専門職大学・専門職短大・5年制の高等専門学校のいずれかを卒業
②実務経験あり
③他士業を取得済み
※①~③のいずれかを満たせば受験可能
試験日 年1回(2023年度試験の日程は未定:例年は8月の第4日曜日)
※2022年は8月28日
合格率 5.3%(2022年試験結果より)
受験料 15,000円
社会保険労務士を学べる通信講座
(学習期間は公式サイトに記載された目安の数値です。)
  • ユーキャン/79,000円(7ヶ月)
  • アガルート/130,760円(12ヶ月)※アウトレットセール価格:2023年8月20日まで
  • スタディング/63,800円(12ヶ月)
  • フォーサイト/121,800円(6ヶ月)
  • キャリカレ/55,400円(6ヶ月)
  • たのまな/200,600円(12ヶ月)
  • 資格の大原/175,000円(12ヶ月)
  • TAC/220,000円(12ヶ月)
  • クレアール/106,640円(12ヶ月)
  • オンスク.jp/14,000円(12ヶ月)
  • LEC/245,000円(12ヶ月)
  • 大栄/242,000円(12ヶ月)
平均受講料 137,416円(12社平均)
平均学習期間 10~12ヶ月

(※価格はすべて税込表記です。)

社会保険労務士講座は、社会人向け予備校・スクールの大半が開講している人気講座です。

通信講座の選択肢が多いだけに、購入期間ギリギリまで悩む方も多いでしょう。

社会保険労務士と仕事を両立するためには、時間の作り方が重要で、講義時間やテキスト量が鍵といえます。

2022年に実施された試験では4万663名が受験し、合格率5.3%という非常に低い数値を記録しましたが、合格者の61%は会社員であり、仕事との両立も決して不可能ではありません。

Twitterの口コミをみると、資格の大原とフォーサイトの人気が目立ちますが、最終的には自分の条件にあった講座を選びましょう。

資格の大原公式HP

フォーサイト公式HP

中小企業診断士

(引用元:J-SMECA中小企業診断士公式HP)

中小企業診断士は、経営コンサルタントとしてビジネスに関する幅広い知識やスキルを身につけられる資格です。

過去には、ビジネスパーソンが新たに取得したい資格第1位(日本経済新聞2016年1月12日付)に選ばれるなど、仕事に活かせる資格の代表格でした。

中小企業診断士を取得すると、クライアントと税理士・社労士をつなぐコーディネーターとして活躍できます。

また、社内でも各部署のパイプ役として高い評価を得ることも可能です。

【中小企業診断士の詳細】

項目 内容
資格名(正式名称) 中小企業診断士
国家資格/民間資格 国家資格
受験資格 誰でも可(年齢・性別・学歴・国籍問わず)
試験日 年に1回(一次試験と二次試験)
※2023年は8月5日・6日(一次試験)、10月21日(二次試験)
合格率
  • 一次試験合格率:28.9%
  • 二次試験合格率:18.7%
  • 総合合格率:5.4%
    ※2022年度試験結果より
受験料
  • 一次試験:14,500円
  • 二次試験:17,800円
中小企業診断士を学べる通信講座
(学習期間は公式サイトに記載された目安の数値です。)
  • アガルート/118,800円(12ヶ月)
  • スタディング/69,300円(11ヶ月)
  • フォーサイト/77,800円(8~12ヶ月)
  • たのまな/219,000円(12ヶ月)
  • 資格の大原/268,000円(12ヶ月)
  • TAC/330,000円(12ヶ月)
  • クレアール/165,000円(12ヶ月)
  • LEC/243,000円(12ヶ月)
  • 日本マンパワー/78,100円(12ヶ月)
平均受講料 174,333円(9社平均)
平均学習期間 12ヶ月

(※価格はすべて税込表記です。)

中小企業診断士試験の合格率は5.4%(2022年度)と国家資格の中でも低い部類に入ります。

また、筆記試験のみである一次試験と比較すると、口述試験が加わる二次試験の合格率の方が低いことがわかります。

さらに、一次試験は2日間計510分の戦いとなるため、高い集中力と強い精神力が必要です。

中小企業診断士に合格するには、標準で12ヶ月かかるとされ、スキマ時間をどの程度活かせるかが勝負の鍵といえるでしょう。

アガルート公式HP

スタディング公式HP

行政書士

(引用元:一般財団法人行政書士試験研究センター公式HP)

行政書士は、官公署に提出する書類や権利義務に関する書類の作成・提出手続きができる国家資格です。

官公署に提出する書類の作成は、行政書士の独占業務で資格なしでは作成できません。

現在行政書士として活躍している人数は約5万人ですが、そのうち女性の割合は約15%の7,000人弱です。

同じ国家資格である社労士の女性割合が3~4割であるため、行政書士は女性の進出がまだまだ遅れている士業といえます。

しかし、近年は女性の行政書士に仕事を頼みたいクライアントが増えているため、活躍できる条件は整ってきています。

行政書士の詳細】

項目 内容
資格名(正式名称) 行政書士
国家資格/民間資格 国家資格
受験資格 誰でも可(年齢・性別・学歴・国籍問わず)
試験日 年に1回(例年は11月実施)
※2022年度は11月13日実施
合格率 12.13%(2022年試験結果より)
受験料 10,400円
行政書士を学べる通信講座
(学習期間は公式サイトに記載された目安の数値です。)
  • ユーキャン/58,000円(6ヶ月)
  • アガルート/183,260円(16ヶ月)
  • スタディング/59,400円(12ヶ月)
  • フォーサイト/94,800円(6ヶ月)
  • キャリカレ/35,100円(4ヶ月)
  • たのまな/221,500円(6ヶ月)
  • 資格の大原/193,000円(12ヶ月)
  • TAC/264,000円(12ヶ月)
  • クレアール/55,000円(12ヶ月)
  • オンスク.jp/14,000円(12ヶ月)
  • LEC/205,000円(12ヶ月)
  • 大栄/262,240円(12ヶ月)
  • 資格スクエア/165,000円(12ヶ月)
平均受講料 139,253円(13社平均)
平均学習期間 10~12ヶ月

(※価格はすべて税込表記です。)

行政書士試験に独学で合格したという口コミをSNS上で見かけますが、仕事と両立しながら合格を目指す場合は、通信講座の利用が必須です。

行政書士講座を開講する13社の中で注目なのが「アガルート」「フォーサイト」「資格の大原」の3社です。

アガルートは2022年度試験合格者数を296名に伸ばし、最も勢いのある予備校・スクールといえます。

また、フォーサイトは安定して合格者を輩出し、2022年度試験では合格率54.1%をマークしました。

予備校の規模でいえば、資格の大原も魅力的で、サポート体制や問題的中率は一目置くところがあります。

アガルート公式HP

フォーサイト公式HP

資格の大原公式HP

1ヶ月で取得できる国家資格6選

国家資格の中には、たった1ヶ月で取得できる資格が存在します。

「国家資格の勉強に割く時間がない」「この年齢になって長時間勉強するのは無理」と考えている方は、ぜひこれから紹介する5つの国家資格に注目して下さい。

  • 危険物取扱者乙4種
  • 応用情報技術者
  • ITパスポート
  • ファイナンシャルプランナー2級
  • 宅地建物取引士

上記の5資格は、1ヶ月で取得できる国家資格でありながら「就職」「転職」「独立」といった場面で活用できます。

短期間といえども、1日の勉強時間を確保する必要はありますが、取得しておいて損のない資格ばかりです。

※勉強期間は1ヶ月で足りますが、どの資格も受験申し込みが事前に必要ですので、試験日の数か月前にインターネットもしくは郵送で申し込みを済ませておきましょう。

危険物取扱者乙種4類

(引用元:一般財団法人消防試験研究センター公式HP)

危険物取扱者乙種には1~6類までありますが、特に人気の高い資格が「危険物取扱者乙種4類」です。

乙種は類によって取り扱える危険物が異なりますが、4種はガソリンや重油、軽油など引火性液体の取り扱いが認められます。

そのため、ガソリンスタンドの従業員やタンクローリーの運転手、化学メーカーの製造者などさまざまな業種の方が取得を目指す資格です。

危険物取扱者乙種4類の詳細】

項目 内容
資格名(正式名称) 危険物取扱者乙種4類
国家資格/民間資格 国家資格
受験資格 誰でも可(年齢・性別・学歴・国籍問わず)
試験日 毎月2~4回(東京都の場合)
※次回は2023年1月14日(都道府県によって開催日時・頻度が異なります)
合格率 30~40%
受験料 4,600円
危険物取扱者乙種4類を学べる通信講座
  • ユーキャン/39,000円
  • スタディング(乙種4類)/4,840円
  • フォーサイト(乙種4類)/10,800円
  • たのまな(乙種)/15,400円
  • TAC(乙種4類)/9,000円
  • オンスク.jp(乙種4類)/7,400円
平均受講料 14,406円(6社平均)

(※価格はすべて税込表記です。)

危険物取扱者乙種4類の合格率は30~40%で、他の乙種試験よりも低い傾向にあります。

理由としては、試験の難易度が極端に高いわけではなく、前提知識なしで挑む方や独学で挑む方が多いためです。

裏を返せば、フォーサイトやTACの乙類4種講座を履修することで、最短1ヶ月での資格取得も可能です。

試験実施日時は都道府県によって異なるため、公式ホームページで事前に確認しておきましょう。

フォーサイト公式HP

応用情報技術者

(引用元:IPA独立行政法人情報処理推進機構公式HP)

応用情報技術者(AP)は、ITエンジニアであれば取得しておくべき資格の一つです。

応用情報技術者を取得すると「技術」「管理」「経営」といった幅広い分野の知識が身に付き、システム開発やIT基盤構築の局面で高パフォーマンスを発揮できます。

基本情報技術者試験の上位互換であり、難関資格の部類に入りますが、前提知識や実務経験の豊富な方であれば、1ヶ月での資格取得も可能です。

応用情報技術者の詳細】

項目 内容
資格名(正式名称) 応用情報技術者(AP)
国家資格/民間資格 国家資格
受験資格 誰でも可(年齢・性別・学歴・国籍問わず)
試験日 年2回(4月の第3日曜日と10月の第2日曜日)
合格率 26.2%(2022年10月実施試験結果より)
受験料 7,500円
応用情報技術者を学べる通信講座
  • スタディング/49,500円
  • 資格の大原/73,300円
  • TAC/133,000円
  • LEC/88,000円
平均受講料 85,950円(4社平均)

(※価格はすべて税込表記です。)

IT関連会社の増加と比例して、応用情報技術者試験の需要が高まっています。

2022年10月に実施された試験では、約36,000名の受験者が集まり、9,516名が合格を果たしました。

また、当日試験では72歳の方が合格したことで、若い人材が取得する資格というイメージを覆す結果をもたらしました。

応用情報技術者に関しては、業務経験の豊富な方であれば独学でも合格を目指せます。

しかし、今後の活躍を見越して資格を目指す場合は、スタディングや資格の大原を利用した方が、合格の可能性は格段にアップするでしょう。

スタディング公式HP

資格の大原公式HP

ITパスポート

(引用元:IPA独立行政法人情報処理推進機構公式HP)

ITパスポート(IP)は、情報技術に関する基礎的な知識を持ち、情報技術に携わる業務を担当できる資格です。

2022年10月、電気資格研究所JABOが実施した「理系の大学生が卒業までに取りたい資格ランキング」でITパスポートが見事1位に輝きました。

ITパスポートは、これからの情報社会において必要不可欠な資格として注目を浴びています。

ITパスポートの詳細】

項目 内容
資格名(正式名称) ITパスポート(IP)
国家資格/民間資格 国家資格
受験資格 誰でも可(年齢・性別・学歴・国籍問わず)
試験日 各都道府県の試験会場で随時実施
※試験方式はコンピュータを使用したCBT方式を採用しています。
合格率 53.8%(2022年4~9月の平均合格率より)
受験料 7,500円
ITパスポートを学べる通信講座
  • ユーキャン/26,000円
  • スタディング/5,720円
  • フォーサイト/16,800円
  • たのまな/18,700円
  • 資格の大原/15,000円
  • TAC/27,000円
  • クレアール/11,000円
  • オンスク.jp/月980円
  • LEC/20,000円
  • 大栄/54,175円
平均受講料 21,043円(オンスク.jpを除く9社平均)

(※価格はすべて税込表記です。)

ITパスポートは、簿記3級やMOSと同様にあらゆる企業活動に役立つ資格です。

また「応用情報技術者」「秘書検定」「公務員試験」を目指す方の足掛かりとして活用されています。

正直なところ、ITパスポート試験は独学で十分合格を目指せますが、通信講座でもしもに備えるのもよいでしょう。

最近は、社員全員にITパスポート資格の取得を推奨する企業が増えているため、入社前に取得しておくことをおすすめします。

ユーキャン公式HP

スタディング公式HP

ファイナンシャルプランナー2級

(引用元:日本FP協会公式HP)

ファイナンシャルプランナー(FP)は「家計のホームドクター」とも呼ばれ、家庭の生活設計を経済的な側面からサポートする資格です。

家計の見直しや老後の生活設計、教育資金の準備などの相談を受け、弁護士や税理士といった専門家とコンタクトを取りながら問題を解決します。

FP資格は、世界水準の能力を持った「CFP認定者」と国内で幅広く活躍できる「AFP認定者」、国家検定の「FP技能士」に分類できます。

FPとしての信頼度・実績を上げたい方は、CFP認定者かAFP認定者のどちらかを目標にするとよいでしょう。

【ファイナンシャルプランナー2級の詳細】

項目 内容
資格名(正式名称) ファイナンシャルプランナー2級(FP)
国家資格/民間資格 国家資格
受験資格
  • 日本FP協会が認定するAFP認定研修を修了した者
  • 3級FP技能検定合格者
  • FP業務に関して2年以上の実務経験を持つ者
試験日 年に3回(1月・5月・9月)
※次回試験は、2023年1月22日(日)
合格率
  • 学科試験:42.16%
  • 実技試験:56.55%
    ※2022年9月試験結果より
受験料 11,700円(学科5,700円+実技6,000円)
ファイナンシャルプランナー2級を学べる通信講座
※受講料は2級以上を取得できるコースのものです。
  • ユーキャン/64,000円
  • アガルート/65,780円
  • スタディング/29,700円
  • フォーサイト/65,800円
  • 資格の大原/92,100円
  • TAC/101,000円
  • クレアール/44,000円
  • オンスク.jp/7,400円
  • LEC/88,000円
  • 日建学院/198,000円
平均受講料 75,078円(10社平均)

(※価格はすべて税込表記です。)

ファイナンシャルプランナー2級合格に必要な勉強時間は150~300時間とされています。(ユーキャンFP講座ホームページより)

つまり、まとまった時間さえ確保できれば1ヶ月で合格も可能です。

しかし、受験資格に「日本FP協会が認定する研修を修了すること」が含まれるため、すぐに2級を取得したい方は通信講座の利用が不可欠です。

日本FP協会が認定された講座としては「ユーキャン」「フォーサイト」「資格の大原」「TAC」「LEC」「日建学院」の6社が該当します。

ファイナンシャルプランナー2級を1ヶ月で取得するためには、認定講座を利用して効率よく勉強しましょう。

ユーキャン公式HP

フォーサイト公式HP

宅地建物取引士

(引用元:一般財団法人不動産適正取引推進機構公式HP)

「宅建」と略されることも多い宅地建物取引士ですが、不動産取引の専門家を指す国家資格です。

主な業務としては、不動産会社で土地や建物の売買や賃貸物件のあっせんを担当します。

不動産取引は高額なものが多いため、専門知識や売買経験のないお客様が不当な契約を結ばないように重要事項を説明するのも、宅地建物取引士の役目です。

現在、宅地建物取引士の需要は不動産業界に留まらず、建築業界や金融業界まで広がりを見せています。

毎年20万人が受験する大規模資格ですが、1ヶ月での合格も不可能ではありません。

【宅地建物取引士の詳細】

項目 内容
資格名(正式名称) 宅地建物取引士
国家資格/民間資格 国家資格
受験資格 誰でも可(年齢・性別・学歴・国籍問わず)
試験日 年に1回(10月の第3日曜日)
※2022年は10月16日に実施されました。
合格率 17.0%(2022年10月実施試験結果より)
受験料 8,200円
宅地建物取引士を学べる通信講座
  • ユーキャン/63,000円(新春学び応援キャンペーン価格:2023年2月15日まで)
  • スタディング/21,230円
  • フォーサイト/69,800円
  • キャリカレ/32,100円
  • 資格の大原/146,800円
  • TAC/176,000円
  • クレアール/51,552円
  • オンスク.jp/7,400円
  • LEC/107,530円
  • 大栄/220,000円
  • 日本マンパワー/40,700円
  • 日建学院/253,000円
平均受講料 98,676円(12社平均)

(※価格はすべて税込表記です。)

通信講座の宅地建物取引士講座をみると、学習期間が6ヶ月などに設定されていますが、1ヶ月で合格した方も大勢いるようです。(SNSや各社の合格体験記を参考)

宅地建物取引士試験に関しては模擬試験・予想問題集を徹底的にこなすことが、最優先ポイントであり、短期間で合格する鍵とされています。

今回紹介した12社の宅地建物取引士をみると、価格に大きな開きがあることがわかります。

お手頃な価格で短期合格を目指すならば、効率性を重視したスタディングやフォーサイトがおすすめです。

スタディング公式HP

フォーサイト公式HP

中学生におすすめの通信教育5選

中学生におすすめの通信教育を5社ピックアップしました。

最近では、塾や家庭教師よりも手軽に始められるという理由から、通信教育の注目度が上がっています。

また、曜日や場所が指定されないことや能力に合わせて勉強できる点が利用者増加につながっています。

通信教育名 月額料金(税込) 対応科目 主な実績
進研ゼミ 7,980円 9科目
  • 志望校合格率98.4%(第1・第2志望)
  • 中学生利用率No.1
Z会 13,800円 5科目
  • 顧客満足度10年連続No.1(中学生総合)
  • 志望校合格率96.7%(第1~3志望)
スマイルゼミ 9,680円 9科目
  • 2022年難関高校合格者多数
ポピー 5,100円 9科目
  • ポピーを使い定期テストで良い点が取れた先輩:約86%
  • ポピーを使い志望校に合格した先輩:約96%
スタディサプリ 2,178円 5科目
  • 2022年難関高校合格者多数

※月額料金は中学3年生を対象とした金額です。

中学生といえば、勉強以外にも部活や遊びなど楽しい時間を過ごしたい時期です。

しかし、勉強を疎かにするとライバルとの能力差が開きやすい時期ともいえます。

通信教育をうまく活用して、勉強と遊びを両立させてみてはいかがでしょうか。

進研ゼミ

(引用元:進研ゼミ中学講座公式HP)

進研ゼミの中学講座は、個別プランを自動作成する「AINavi」や双方向型のオンラインレッスンを武器に、多数の生徒を志望校に導いてきました。

学習コースは、定期テストでの好成績や内申点の積み上げを重視する「スタンダードコース」と難関校合格や応用力強化を目的とする「ハイレベルコース」から選択可能です。

進研ゼミは、圧倒的なデータ量と分析力を駆使し、定期テストの予想問題を作成しています。

試験本番で似た問題が出題されることも多く、生徒が高得点を獲得できる要因の一つです。

【進研ゼミ中学講座の詳細】

項目 内容
月額料金(税込)
  • 新中学3年生/ハイブリッドスタイル:月6,680円(一括払い85,260円)
  • 新中学3年生/オリジナルスタイル:月6,110円(一括払い83,120円)
  • 新中学2年生/ハイブリッドスタイル:月6,570円(一括払い84,540円)
  • 新中学2年生/オリジナルスタイル:月5,980円(一括払い77,660円)
  • 新中学1年生/月6,990円(一括払い80,400円)
対応科目 9科目(英語・数学・国語・理科・社会・保健体育・技術家庭・音楽・美術)
学習方法
  • ハイブリッドスタイル(タブレット学習)
  • オリジナルスタイル(紙教材)
学習コース
  • スタンダードコース
  • ハイレベルコース
対象年齢 小学6年生/中学1年生/中学2年生/中学3年生
サポート体制
  • お悩みサポート(保護者も可)
  • 質問対応(24時間体制)
  • 添削課題
実績・おすすめポイント
  • 志望校合格率98.4%(第1・第2志望)
  • 中学生利用率No.1

進研ゼミの授業は、1回10~15分に区切られているため、最後まで集中して勉強できます。

また、全国規模の診断テストで自分がどのような立ち位置にいるかを把握できるため、勉強のモチベーション維持が可能です。

添削課題やお悩み相談などサポート体制も充実しているため、安心して利用できます。

Z会

(引用元:Z会の通信教育中学生公式HP)

Z会の通信教育は、中学3年間の全単元から学習内容を自分で選んで学べる「オープンカリキュラム」を採用しています。

つまり、得意分野は先取りで学習し、不得意分野は通常ペースで学習するなど自由に学習スケジュールを組むことが可能です。

また、個人の理解度に合わせて、今解くべき記述問題をAIが抜き出してくれるため、記述力と思考力を鍛えられます。

添削課題に関しては、途中式や思考プロセスに間違いがないかなどプロの指導が入ります。

さらに、Z会では早い段階から英検対策ができるため、中学生で英検準1級を取得する生徒も少なくありません。

【Z会通信教育の詳細】

項目 内容
月額料金(タブレットコース・税込)
  • 中学3年生/月11,430円(一括137,160円)
  • 中学2年生/月8,965円(一括107,580円)
  • 中学1年生/月8,115円(一括97,380円)
    ※Z会専用タブレットを購入の場合は、別途19,800円が必要)
対応科目 5科目(英語・数学・国語・理科・社会)
学習方法 タブレット教材またはテキスト教材
学習コース
  • タブレットコース
  • テキストコース
対象年齢 中学1年生/中学2年生/中学3年生
サポート体制
  • 添削指導
  • 学習進路相談
  • 質問対応
実績・おすすめポイント
  • 顧客満足度10年連続No.1(中学生総合)
  • 志望校合格率96.7%(第1~3志望)

Z会の英語授業は、月に1回外国人講師とのオンラインレッスンが含まれています。

日頃の自宅学習に加えて、実践力を身につけることで、英語4技能を基礎から鍛え上げるのが目的です。

また、高校入試の傾向を常に先取りして、新傾向に対応した問題を提供しています。

生徒が途中で飽きないように工夫されたフルカラーテキストで、ライバルより先を見てみませんか。

スマイルゼミ

(引用元:スマイルゼミ中学生向け通信教育公式HP)

スマイルゼミの通信教育は、実力がつく教材と無理なく続けられる授業を提供しています。

スマイルゼミでは「書ける」タブレットを利用し、解答データを蓄積・分析することで、生徒一人ひとりに合わせた問題配信を可能にしました。

また、標準クラスでは1年生~現学年まで、特進クラスなら1年生~現学年の1つ上の学年までの教材を学習し放題です。

しかし、タブレット利用と聞くと途中でYouTubeやゲームに移行しないか心配な保護者の方もいるでしょう。

スマイルゼミでは「みまもるネット」と呼ばれる保護者が子どもの学習状況を把握できるシステムで、学習の脱線を防いでいます。

保護者自身が子供の勉強時間をチェックできるため、安心してタブレットを手渡せます。

【スマイルゼミ中学生講座の詳細】

項目 内容
月額料金(税込)
  • 新中学3年生/標準コース(月9,680円)、特進コース(月16,280円)
  • 新中学2年生/標準コース(月8,580円)、特進コース(月15,180円)
  • 新中学1年生/標準コース(月7,480円)、特進コース(月14,080円)
対応科目 9科目(英語・数学・国語・理科・社会・保健体育・技術家庭・音楽・美術)
学習方法 タブレット学習
学習コース
  • 標準コース
  • 特進コース
対象年齢 中学1年生/中学2年生/中学3年生
サポート体制
  • みまもるネット
  • ウイルスバスターモバイルの提供
  • みまもるトーク
実績・おすすめポイント 2022年難関高校合格者多数

スマイルゼミは、タブレット学習を活かして授業動画のほかに実験動画や実技動画を提供しています。

また、リスニングや空間図形などテキストでは伝えづらい分野に関して、タッチペンを用いて体感できるように工夫もされています。

紙媒体のテキストを使うと勉強が捗らないという方は、スマイルゼミがおすすめです。

ポピー

(引用元:全家研月刊ポピー公式HP)

中学ポピーは、全国の学校で使用される学習教材を発行している新学社が編集を担当しています。

ポピーの教材を利用する学校は、教科書に沿ってテスト作成をするため、ポピー受講生は定期テストに強い印象です。

また、紙テキストによる自宅学習がメインのため、タブレットを利用したオンライン通信教育より格段に安く受講できます。

【中学ポピーの詳細】

項目 内容
月額料金(税込)
※2023年4月改定後の料金
  • 中学3年生/月5,300円(一括払い:60,420円)
  • 中学2年生/月5,200円(一括払い:59,850円)
  • 中学1年生/月5,000円(一括払い:58,520円)
対応科目 9科目(英語・数学・国語・理科・社会・保健体育・技術家庭・音楽・美術)
学習方法 テキスト教材を使った自学習
学習コース 標準コースのみ
対象年齢 中学1年生/中学2年生/中学3年生
サポート体制
  • 質問対応
  • 学習相談
実績・おすすめポイント
  • ポピーを使い定期テストで良い点が取れた先輩:約86%
  • ポピーを使い志望校に合格した先輩:約96%

中学ポピーは、学習スケジュール管理が得意で、決められた時間に勉強できる方向けの通信講座です。

また、他社の中学生向け通信教育より月5,000~10,000円も安い料金は、学習費をなるべく抑えたい保護者の方にとって魅力的でしょう。

スタディサプリ

(引用元:スタディサプリ中学講座公式HP)

スタディサプリは、場所を気にせずスマートフォンでサクサク勉強したい方向けの通信教育です。

1回5分にまとめられた授業をはじめ、中学3年分を網羅した1万問以上の演習問題もスキマ時間で視聴・閲覧できます。

また、演習問題にはポイント解説が付いているため、間違った理由を確実に把握できます。

【スタディサプリ中学生講座の詳細】

項目 内容
月額料金(税込)
  • ベーシックコース/月2,178円(12ヶ月一括払い21,780円)
  • 個別指導コース/月10,780円
対応科目 5科目(英語・数学・国語・理科・社会)
学習方法 オンライン学習(テキスト教材あり)
学習コース
  • ベーシックコース
  • 個別指導コース(中高一貫校を除く公立中学限定)
対象年齢 中学1年生/中学2年生/中学3年生
サポート体制
  • 子どもの学習状況を見守る保護者メール
  • 担当コーチ/科目サポーター(個別指導コースのみ)
  • リアルタイム指導(個別指導コースのみ)
  • 添削課題(個別指導コースのみ)
実績・おすすめポイント 2022年難関高校合格者多数

ベーシックコースは低価格ですが、質問対応や添削指導がついていないため、副教材といった位置づけで利用するとよいでしょう。

スタディサプリで難関高校を目指したいと考えている方は、手厚いサポートが備わっている個別指導コースがおすすめです。

デジタル機器に慣れた現代の中学生にとっては、スタディサプリのような勉強法が合っているかもしれませんね。

おすすめの通信講座に関するよくある質問

おすすめ通信講座に関してよくある質問を集めました。

おすすめの通信講座に関するよくある質問
  • 在宅で取れる国家資格は?
  • 主婦におすすめの通信講座は?
  • 趣味系に強い通信講座は?
  • パソコンスキルを習得するためにおすすめの通信講座は?
  • 無料で取得できる国家資格は?
  • 比較的簡単に取得できる国家資格は?
  • 副業に活用できる資格は?
  • ハンドメイド資格が取れる通信講座は?

気になる質問がある場合は、チェックしてみて下さいね。

質問①:在宅で取れる国家資格は?

在宅学習で取れる国家資格には、社会保険労務士や行政書士、宅地建物取引士などさまざまな資格が挙げられます。

しかし、在宅受験が可能な国家資格は存在しません。

国家資格の試験を受けるためには、指定された日時・場所を守る必要があります。

一方、民間資格であれば、在宅受験で取得できる資格が多く存在します。

人気・需要ともに高い「医療事務」や「登録販売者」、就職や副業につながる「心理カウンセラー」は、在宅受験可能です。

質問②:主婦におすすめの通信講座は?

主婦の方におすすめの通信講座は「ユーキャン」「キャリカレ」「たのまな」「SARAスクール」の4社です。

上記の4社は、講座数の多さに加えて、趣味と仕事両方を目的とした講座が存在します。

「子育てのためにチャイルドコーチングの資格を取ろう」「仕事復帰を目指して宅地建物取引士の資格を取ろう」といった女性の希望に応えることが可能です。

今まで耳にしたことのなかった資格も発見できるため、知識の幅が広がること間違いなしでしょう。

ユーキャン公式HP

SARAスクール公式HP

キャリカレ公式HP

たのまな公式HP

質問③:趣味系に強い通信講座は?

自分の趣味を活かして資格を取得したい方は、諒設計アーキテクトラーニング・formie・ミニツクがおすすめです。

特に、諒設計アーキテクトラーニングは「リンパケア」や「心理カウンセラー」といった現代社会に求められる資格講座をバランスよく提供しているため、おすすめです。

fomieは「食育栄養アドバイザー」や「腸活コンシェルジュ」など健康や美容に関する資格を得意としています。

また、ミニツクは「片付け講座」や「おそうじワークプログラム」など日常生活に直結したスキルを習得できます。

諒設計アーキテクトラーニング公式HP

formie公式HP

質問④:パソコンスキルを習得するのにおすすめの通信講座は?

パソコンスキルを習得したい方は、MOSや応用情報技術者の資格が取れる「資格の大原」や「TAC」がおすすめです。

エンジニアやプログラマーとして働きたい方は、専門性の高いプログラミングスクールを活用する必要があるかもしれません。

エンジニアもプログラマーも、エンジニアの副業プログラミングの副業などで会社の仕事以外でもスキルを伸ばしたりすることもできるでしょう。

なお、企業内の仕事を円滑にこなすことを目的とするならば、MOSやITパスポートの取得で十分でしょう。

資格の大原公式HP

TAC公式HP

質問⑤:無料で取得できる国家資格は?

国内において無料で取得できる国家資格は「油濁防止管理者」と「警戒業務管理者・専従警戒要員」の2種類があります。

しかし、いずれも受験資格や会員登録の段階で金銭が発生するため、実質無料で取得できる国家資格はありません。

一方、検定に興味を持ってもらう意図から無料で取得できる民間資格はあります。

例えば、P検(ICTプロフィシエンシー検定)5級や実用マナー検定3級は無料です。

興味のある方は、気軽に受験してみてはいかがでしょうか。

質問⑥:比較的簡単に取得できる国家資格は?

比較的簡単に取得できる国家資格は「宅地建物取引士」「ITパスポ