通信講座

社労士のおすすめ通信講座12選と失敗しない講座の選び方

[PR]

通信講座
本ページはプロモーションが含まれています。
  • 社労士の資格通信講座で取得したい
  • どこの通信講座がおすすめなのか判断が難しい
  • できるだけ安く受講したいけど値段で選んで大丈夫?

社会保険労務士(以下、社労士と表記)は合格率6%前後の難関資格の1つです。

合格には膨大な知識を身に付ける必要があり、その手段として通信講座を利用する方が増えています。

通信講座はスキマ時間を利用したり、自分の好きなタイミングで勉強ができるため人気がありますが、初めて社労士の通信講座を受ける方にとって、どの通信講座を選べば良いか候補を1つに絞るのはとても困難です。

そこで今回は、皆さんが自分に合った通信講座を選べるように、社労士の有名通信講座をランキング形式でご紹介します。

ランキングには講座選びで大切な6つのポイントや講座の評判が記載されており、あなたの求める通信講座を見つけられるでしょう。

□講座選びで大切な6つのポイント
  • 料金
  • カリキュラム
  • 教材/テキスト
  • eラーニング
  • 合格率/実績
  • サポート体制

6つのポイントから見るおすすめの5社は以下の通りです。

会社名 料金
スタディング
  • 【2024年合格目標】社労士合格コース:ミニマム/46,800円
  • 【2024年合格目標】社労士合格コース:レギュラー/59,800円
    ※キャンペーン価格:54,300円(9月30日まで)
  • 【2024年合格目標】社労士合格コース:フル/74,800円
    ※キャンペーン価格:63,800円(9月30日まで)

スタディング 評判はこちら

フォーサイト
  • バリューセット1 2024年試験対策/78,800円
  • バリューセット2 2024年試験対策/110,800円
  • バリューセット3 2024年試験対策/121,800円
  • バリューセット3 2024年試験対策+DVD/133,800円

フォーサイト 評判はこちら

資格の大原
  • 2024年受験対策 社労士合格コース(Web)/195,000円
    ※キャンペーン価格:175,000円(11月12日まで)
  • 2024年受験対策 社労士合格コース(DVD)/220,000円
    ※キャンペーン価格:200,000円(11月12日まで)
クレアール
  • 2024・25年目標 一発合格ストレート先行学習セーフティコース Web通信/287,000円
    ※9月割引価格:169,330円
  • 2024・25年目標 一発合格ストレート先行学習セーフティコース オプションDVD/35,000円
  • 2024・25年目標 一発合格ストレート先行学習セーフティコース オプション答練資料/24,000円
  • 2024年目標 一発合格ストレート先行学習コース/237,000円
    ※9月割引価格:116,130円
  • 2024年目標 一発合格ストレート先行学習コース オプションDVD/25,000円
  • 2024年目標 一発合格ストレート先行学習コース オプション答練資料/12,000円

クレアール 評判はこちら

アガルート
  • 基礎講義&総合講義/87,780円
  • 入門総合カリキュラム(ライト)/140,800円
    ※キャンペーン価格:126,720円(11月30日まで)
  • 入門総合カリキュラム(フル)/173,800円
    ※キャンペーン価格:156,420円(11月30日まで)
  • 中上級総合講義/162,800円
  • 中上級カリキュラム/ライト/195,800円
    ※キャンペーン価格:176,220円(11月30日まで)
  • 中上級カリキュラム/フル/217,800円
    ※キャンペーン価格:196,020円(11月30日まで)

アガルート 評判はこちら

費用を抑えて学習ができるスタディング 社労士通信講座がおすすめです。

スタディングのHPで講座詳細を見る

 

◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。
  1. 社労士のおすすめ通信講座ランキング
    1. スタディングの社労士通信講座の特徴・評判
    2. フォーサイトの社労士通信講座の特徴・評判
    3. 資格の大原の社労士通信講座の特徴・評判
    4. クレアールの社労士通信講座の特徴・評判
    5. アガルートの社労士通信講座の特徴・評判
    6. ユーキャンの社労士通信講座の特徴・評判
    7. キャリカレの社労士通信講座の特徴・評判
    8. TACの社労士通信講座の特徴・評判
    9. LEC東京リーガルマインドの社労士通信講座の特徴・評判
    10. たのまなの社労士通信講座の特徴・評判
    11. 通信講座ネバギバ(大栄・アビバ)の社労士通信講座の特徴・評判
    12. 山川靖樹の社労士予備校の通信講座特徴・評判
  2. 社労士の費用が安いおすすめ通信講座
  3. 失敗しない社労士の通信講座の選び方
    1. 無料体験講座・説明会に必ず参加する
    2. 自分の立ち位置を明確に把握する
    3. ライフスタイルに合った講座を選ぶ
    4. フィードバックの充実度を確認する
  4. 社労士のおすすめ通信大学・予備校
    1. 自由が丘産能短期大学・通信教育課程の特徴
    2. 中央大学法学部通信教育課程の特徴
    3. 法政大学通信教育部の特徴
    4. 八洲学園大学の特徴
  5. 社労士の詳細
    1. 社労士の仕事内容
    2. 社労士の年収
    3. 社労士の主な就職先
  6. 社労士は独学でも合格できる?
    1. 理由①:最新の情報を手に入れづらい
    2. 理由②:モチベーションの維持が難しい
    3. 理由③:効率の良い学習ができない
  7. 社労士の学習におすすめな参考書・問題集
    1. みんなが欲しかった!社労士シリーズ
    2. ユーキャンの社労士シリーズ
    3. うかる!社労士シリーズ
    4. 出る順社労士シリーズ
    5. よくわかる社労士シリーズ
  8. 社労士の試験内容や合格率と受験資格
    1. 社労士の受験資格について
  9. 社労士と似ている・関連する資格
  10. 社労士のおすすめ通信講座:まとめ

社労士のおすすめ通信講座ランキング

この章では社労士のおすすめ通信講座を12社ご紹介します。

社労士の通信講座は予備校によって受講料・講義時間が異なるため、自分が社労士の勉強にどの位の費用と時間を割けるか確認しておきましょう。

会社名 料金(税込)
スタディング
  • 【2024年合格目標】社労士合格コース:ミニマム/46,800円
  • 【2024年合格目標】社労士合格コース:レギュラー/59,800円
    ※キャンペーン価格:54,300円(9月30日まで)
  • 【2024年合格目標】社労士合格コース:フル/74,800円
    ※キャンペーン価格:63,800円(9月30日まで)

スタディング 評判はこちら

フォーサイト
  • バリューセット1 2024年試験対策/78,800円
  • バリューセット2 2024年試験対策/110,800円
  • バリューセット3 2024年試験対策/121,800円
  • バリューセット3 2024年試験対策+DVD/133,800円

フォーサイト 評判はこちら

資格の大原
  • 2024年受験対策 社労士合格コース(Web)/195,000円
    ※キャンペーン価格:175,000円(11月12日まで)
  • 2024年受験対策 社労士合格コース(DVD)/220,000円
    ※キャンペーン価格:200,000円(11月12日まで)
クレアール
  • 2024・25年目標 一発合格ストレート先行学習セーフティコース Web通信/287,000円
    ※9月割引価格:169,330円
  • 2024・25年目標 一発合格ストレート先行学習セーフティコース オプションDVD/35,000円
  • 2024・25年目標 一発合格ストレート先行学習セーフティコース オプション答練資料/24,000円
  • 2024年目標 一発合格ストレート先行学習コース/237,000円
    ※9月割引価格:116,130円
  • 2024年目標 一発合格ストレート先行学習コース オプションDVD/25,000円
  • 2024年目標 一発合格ストレート先行学習コース オプション答練資料/12,000円

クレアール 評判はこちら

アガルート
  • 基礎講義&総合講義/87,780円
  • 入門総合カリキュラム(ライト)/140,800円
    ※キャンペーン価格:126,720円(11月30日まで)
  • 入門総合カリキュラム(フル)/173,800円
    ※キャンペーン価格:156,420円(11月30日まで)
  • 中上級総合講義/162,800円
  • 中上級カリキュラム/ライト/195,800円
    ※キャンペーン価格:176,220円(11月30日まで)
  • 中上級カリキュラム/フル/217,800円
    ※キャンペーン価格:196,020円(11月30日まで)

アガルート 評判はこちら

ユーキャン
  • 社会保険労務士講座/79,000円
    ※キャンペーン価格:74,000円(10月10日まで)
キャリカレ
  • 社会保険労務士合格指導講座【2023・2024年度対応版】/74,900円
    ※インターネット申込価格64,900円
TAC 【2024年合格目標】社会保険労務士 総合本科生Basic
  • Web通信/242,000円
    ※キャンペーン価格:209,000円(9月30日まで)
  • DVD通信/275,000円
    ※キャンペーン価格:242,000円(9月30日まで)
LEC東京リーガルマインド
  • 2024年合格目標 基礎+合格コース【通信Web動画・音声DL・スマホ】/245,000円
    ※キャンペーン価格235,000円(9月30日まで)
たのまな
  • 社労士【安心合格】講座/200,600円
ネバギバ(大栄・アビバ)
  • 【online】社労士SkiP2024/252,219円
山川靖樹の社労士予備校
  • 月額制コース/月額4,400円
  • 完全合格フルセット+公開模試(DVD)/130,900円

上記の講座について解説をいたします。

自分にぴったりの講座を探してみてくださいね。

なお、当サイトのおすすめは低価格で効率的に学習ができるスタディングの社労士講座です。

スタディングの社労士通信講座の特徴・評判

通信講座名/料金
  • 【2024年合格目標】社労士合格コース:ミニマム/46,800円
  • 【2024年合格目標】社労士合格コース:レギュラー/59,800円
    ※キャンペーン価格:54,300円(9月30日まで)
  • 【2024年合格目標】社労士合格コース:フル/74,800円
    ※キャンペーン価格:63,800円(9月30日まで)
カリキュラム
  • 1講義60分
  • 入門講座
  • 基本講座
  • 総まとめ講座
  • 直前対策答練
  • 合格模試
教材/テキスト
  • webテキスト(冊子・製本されたテキストはなし)
  • スマート問題集
  • セレクト過去問集
eラーニング
  • スマートフォン1台ですべて完結
  • 講義動画/音声視聴/テキスト/復習問題/過去問/答練/模試)
  • 勉強仲間機能:同じ資格を目指す仲間の発見
  • 学習フロー:最適な学習順の発掘
  • 学習サポート:学習時間と進捗状況を可視化
  • マイノート機能
  • 暗記ツール機能
  • 問題横断復習機能
合格率/実績
  • 合格率30.41%(2022年度)
  • 合格者の声として74名の合格者を掲載(2022年度)
サポート体制
  • 質問サービス
合格お祝い金・受講料全額返金制度
  • お祝い金10,000円(合格者対象)
サイトURL https://studying.jp/sharoushi/

スタディングの通信講座はeラーニングを最大限に活用した効率的な学習法が魅力です。

スタディングは講義動画やテキスト、問題集までスマートフォン1台に集約され、分厚い書籍を持ち運ぶ必要はありません。

講義時間は1単元につき60分ですが、1.5倍速や2倍速での視聴も可能なため、スキマ時間でも充分に学習ができます。

また、通信講座には珍しい勉強仲間機能が付いているため、1人で煮詰まったときに利用すると効果が期待できるでしょう。

メリット
  • スマートフォン1台でどこでも学習が可能
デメリット
  • 質問システムがオンライン受講のみなのでデバイス環境が重視される
おすすめな方
  • スキマ時間をフルに活用したい方
  • 受講料を抑えたい方

スタディングの良さはやはりスマートフォン1台ですべての教材を視聴できるところです。

また、わからないことを質問できるサポート体制も整っているため、モチベーションを保つ意味でも優れた通信講座といえます。

スタディング 社労士講座の記事はこちら

フォーサイトの社労士通信講座の特徴・評判

通信講座名/料金
  • バリューセット1 2024年試験対策/78,800円
  • バリューセット2 2024年試験対策/110,800円
  • バリューセット3 2024年試験対策/121,800円
  • バリューセット3 2024年試験対策+DVD/133,800円
カリキュラム
  • 学習期間:6ヶ月(1講義15分以内)
  • インプット:フルカラーテキスト/講義動画/チェックテスト/確認テスト
  • アウトプット:過去問演習/過去問講義
  • 直前対策講座・模試試験
教材/テキスト
  • オリジナルフルカラーテキスト
  • フォーサイトオリジナル社労士マンガ「真中進」
  • 学習サポートブック(戦略立案編/入門講座/法改正対策編/合格必勝編)
eラーニング
  • eラーニングシステム「ManaBun」:スマートフォン・パソコン・タブレットに全てを集約
  • 講義動画/講義音声の視聴
  • 学習スケジュール作成機能/チェックリスト/過去問再現演習
  • eライブスタディ
合格率/実績
  • 合格率22.4%(2022年度合格実績)
サポート体制
  • 質問システム:ManaBunから24時間いつでも可能
  • 個別カウンセリング
合格お祝い金・受講料全額返金制度
  • Amazonギフトコード最大2,000円分(合格者対象)
  • 受講料全額返金(不合格者対象)
サイトURL https://www.foresight.jp/sharoushi/

フォーサイトの通信講座は社労士合格に向けた徹底的な指導が魅力です。

質問システムや個別カウンセリングで受講者の疑問や悩みを解消した上で、学習サポートブックを使い学習プランの立て方やモチベーション維持の方法、食事法までカバーしてくれます。

フォーサイトは受講生1人ひとりが今何をすべきなのかを的確に指摘して、受講生の勉強意欲を引き出す力に長けている印象です。

例えば、eラーニング「ManaBun」のeライブスタディはリアルタイムに講師やライバルと同じ時間を過ごすことで競争心を植え付ける効果があります。

また、ブログやTwitterを活用し、日常的に社労士の情報と触れさせ、中だるみを抑止する対策を取っています。

フォーサイトは始めから終わりまでサポートを欠かさないため、1人で勉強するのが苦手な方も安心して受講できるでしょう。

メリット
  • スキマ時間を有効に使える
  • 個別カウンセリングを受けられる
  • 確かな合格実績がある
デメリット
  • 基礎から学びたい方にはテキストの難易度が高い
  • 短期間合格を目指したカリキュラムのため、ゆっくり学びたい方には不向き
おすすめな方
  • スケジュール管理やメンタル維持に自信がない方
  • スキマ時間で学習を効率よく進めたい方

フォーサイトはスキマ時間に勉強できるため、「仕事帰りに勉強」というツイートが目立ちました。

eライブスタディでモチベーションを上げている方も見られましたよ。

フォーサイト 社労士講座の記事はこちら

資格の大原の社労士通信講座の特徴・評判

通信講座名/料金
  • 2024年受験対策 社労士合格コース(Web)/195,000円
    ※キャンペーン価格:175,000円(11月12日まで)
  • 2024年受験対策 社労士合格コース(DVD)/220,000円
    ※キャンペーン価格:200,000円(11月12日まで)
カリキュラム
  • 1講義150分
  • 科目別基本講義
  • 労働経済・厚生労働白書まとめ講義
  • 法改正まとめ講義
  • トレーニング問題集
  • 確認テスト
  • 模擬試験
教材/テキスト
  • 科目別講義テキスト
  • 択一式トレーニング問題集
  • 選択式トレーニング問題集
  • 過去本試験問題集
  • 労働経済・厚生労働白書まとめテキスト
  • 法改正まとめテキスト
  • 横断まとめテキスト
  • 選択式・択一式直前対策演習
  • 全国統一公開模擬試験
  • 直前総合演習
  • 演習サブノート(冊子・デジタル)
eラーニング
  • 「合格web」アプリ
  • 講義動画ダウンロード
合格率/実績
  • 合格者数329名(2022年度合格実績)
  • 過去12年間(2011~2022年)で4,491名の合格者を輩出
サポート体制
  • 質問システム:来校または電話(水曜16:00~19:00、土曜14:00~18:00)メール(回答まで1週間)
  • 教室聴講制度16回
  • 採点指導
  • 自習室利用
合格お祝い金・受講料全額返金制度
  • なし
サイトURL https://www.o-hara.jp/course/sharoshi

資格の大原の通信講座はボリュームのある講義やテキスト教材が魅力です。

1つの講義にかける時間は150分、加えて受験に必要な学習範囲を網羅したテキスト・問題集を紐づけて学習できるため、密度の高い時間を過ごせます。

資格の大原のテキストは、参考マーク・頻出マーク・ポイントマークを使いテキスト内の重要度が一目でわかる工夫がされています。

スマートフォンやタブレットを使えば、テキストや問題集をすべて視聴でき、とても便利です。

通信講座のデメリットである「常にひとり」という孤独感も、教室聴講制度を使えば一気に解決できます。

講師や切磋琢磨する仲間と交流して、情報交換するのも受験には効果的でしょう。

メリット
  • 教室聴講制度で気分転換が可能
  • テキストの内容が一目で理解しやすい
  • 採点指導でフィードバックが受け取れる
デメリット
  • 質問をすぐに返して欲しい場合は来校するか電話するしか方法がない
おすすめな方
  • まとまった時間を取れる方(講義時間150分のため)
  • 通学も経験してみたい方

資格の大原の通信講座は口コミの数が多く、特に複数回チャレンジしている方の口コミが目立ちました。

テキスト・講師陣ともに評判は高く、デメリットを感じている方は少ないようです。

クレアールの社労士通信講座の特徴・評判

通信講座名/料金
  • 2024・25年目標 一発合格ストレート先行学習セーフティコース Web通信/287,000円
    ※9月割引価格:169,330円
  • 2024・25年目標 一発合格ストレート先行学習セーフティコース オプションDVD/35,000円
  • 2024・25年目標 一発合格ストレート先行学習セーフティコース オプション答練資料/24,000円
  • 2024年目標 一発合格ストレート先行学習コース/237,000円
    ※9月割引価格:116,130円
  • 2024年目標 一発合格ストレート先行学習コース オプションDVD/25,000円
  • 2024年目標 一発合格ストレート先行学習コース オプション答練資料/12,000円
カリキュラム 【講義時間】
  • 1年目:1日1時間/週10時間程度
  • 2年目:1日2時間/週20時間程度

【カリキュラム】

  • 基本マスター講義
  • 横断整理(インプット)
  • 答練マスター講義(アウトプット)
  • 問題演習
  • 直前対策シリーズ
教材/テキスト
    • 完全合格テキスト(全10冊)、分野別完全過去問題集(全8冊)、横断整理講義テキスト、法改正対策講義テキスト、コンプリーションノート(全3冊)、セルフチェックノート(1冊)、白書対策講義テキスト、公開模試
合格率/実績
  • 公表なし
サポート体制
    • 頻出問題を繰り返し確認可能
合格お祝い金・受講料全額返金制度
  • 合格お祝い金20,000円
サイトURL https://www.crear-ac.co.jp/sharoushi/

クレアールの通信講座は合格必要得点範囲を集中的に学習する「非常識合格法」が魅力です。

クレアールは「本試験は7割とれば合格できる」という考えのもと、一般的な学習範囲からより重要な範囲を絞って学習し、合格を目指します。

この合格法により、学習対象が明確化され、1つの分野にかける復習時間を伸ばしながら確実に知識として定着させられます。

1つの講義時間は10~60分と電車やバスのスキマ時間を活用しやすく、効率的な学習が可能です。

さらにテキスト内の講義QRまたはテキストQRをスマートフォンでかざせば、タイムリーな講義や過去問を見直せます。

クレアールは、合格への最短距離を効率よく駆け抜けるためのカリキュラムが完成しているため、普段まとまった時間が取れない方も安心して受講できます。

メリット
  • 効率化された学習法で合格を目指せる
  • 一般的な予備校より覚える範囲が狭い
デメリット
  • 個別カウンセリングのような悩みを相談する機会がない
  • フィードバックを受け取る機会が少ない
おすすめな方
  • 効率的に短期間で合格したい方
  • 自分でスケジュール管理ができる方

クレアールは無料体験で前もって講座の雰囲気を確認できるため、評判も高いようです。

サポートの安定感や講義の聞きやすさも人気の要因でしょう。

アガルートの社労士通信講座の特徴・評判

通信講座名/料金
  • 基礎講義&総合講義/87,780円
  • 入門総合カリキュラム(ライト)/140,800円
    ※キャンペーン価格:126,720円(11月30日まで)
  • 入門総合カリキュラム(フル)/173,800円
    ※キャンペーン価格:156,420円(11月30日まで)
  • 中上級総合講義/162,800円
  • 中上級カリキュラム/ライト/195,800円
    ※キャンペーン価格:176,220円(11月30日まで)
  • 中上級カリキュラム/フル/217,800円
    ※キャンペーン価格:196,020円(11月30日まで)
カリキュラム
  • 講義時間:204時間(1講義10~40分)
  • オンライン講義
  • フルカラーテキスト
  • 過去問解説講座
  • 模擬試験
  • 法改正・白書対策講座
  • 科目横断整理対策講座
教材/テキスト
  • フルカラーテキスト(出題カバー率:選択式93.8%/択一式91.4%)
  • 過去問題集
eラーニング
  • スマートフォン・パソコン・タブレットから視聴可
  • 講義動画
  • 講義音声
  • しおり機能
  • 進捗率表示
  • 倍速機能
合格率/実績
  • 令和4年度合格率27.37%(全国平均5.3%の5.16倍)
サポート体制
  • 質問システム:Facebookから何度でも可能
  • 定期カウンセリング(有料):月に1回30分間講師と直接電話が可能
  • ホームルーム:毎月1回、勉強方法と学習内容のよくあるお悩みや最新の試験情報を講師が解説
合格お祝い金・受講料全額返金制度
  • お祝い金30,000円または受講料全額返金(合格者対象)
サイトURL https://www.agaroot.jp/sharo/

アガルート確かな合格実績と充実したカリキュラムが魅力です。

総合講義によるインプットと、過去問解説講義によるアウトプットを同じ時期に平行して行うジグザグ学習がアガルートの特徴で、インプットとアウトプットがバランスよく進むことで、膨大な知識を無理なく確実なものにできます。

テキストは実績豊富な講師自ら監修を務めており、本試験出題カバー率90%以上と信頼性が高く、講義映像と完全にリンクしているため使い勝手が抜群です。

講義時間は1講義10〜40分のため社会人でも無理なくスケジュールが立てられるうえ、デジタルブックと音声ダウンロードのおかげでスキマ時間を活用しやすく、効率的に学習を進められます。

また気になる合格実績ですが、アガルートの令和4年度の合格率は27.37%と、全国平均の5.3%の5.16倍となっているため初学者でも安心です。

さらに、オンライン完結でありながら通学予備校なみに手厚いサポート体制も特徴で、何回でも無料で質問可能なFacebook質問制度や、月に1回のホームルーム配信、さらにオプションにはなりますが、講師が1対1で直接フォローしてくれる定期カウンセリングなど、多くの嬉しいフォローを取り揃えています。

メリット
  • スキマ時間が活用しやすい
  • 確かな合格実績がある
  • 何回でも質問ができる
デメリット
  • テキストを持ち運ぶ必要がある
  • カウンセリングが有料
  • フィードバックを受け取る機会が少ない
おすすめな方
  • 無理のないスケジュールを組みたい方

大変お世話になりました。去年の他社講座では手が届かなかった箇所に手が届くサービスが非常に勉強の効率を上げて頂きました。講座の倍速機能も働きながらの人にとってはありがたかったです。先生の話術も記憶に刻まれていて,暗記のゴロとかも保管していて助かりました。
ーアガルート合格者の声よりー

アガルートは講義時間が短く、仕事や家事のスキマ時間をうまく活用できた方が多かったようです。

また、講師の話術や語呂合わせなどで楽しく学習するスタイルも好評です。

アガルート社労士講座の記事はこちら

ユーキャンの社労士通信講座の特徴・評判

通信講座名/料金
  • 社会保険労務士講座/79,000円
    ※キャンペーン価格:74,000円(10月10日まで)
カリキュラム
  • 学習期間:7ヶ月
  • 講義時間:テキスト解説動画のみ
  • インプット:メインテキスト
  • アウトプット:基本確認ドリル/穴埋めチェック/実践問題集
  • 直前対策:過去問攻略集
教材/テキスト
  • メインテキスト
  • テキストスピードマスター動画(30時間)
  • ガイドブック
  • 基本確認ドリル
  • テーマ別実践問題集
  • 数字要件チェックシート
  • 過去問攻略集
eラーニング
  • 学びオンラインプラス:テキストやwebテスト、基本確認ドリルがスマートフォンで視聴可能
合格率/実績
  • 合格者112名(2021年度合格実績)
  • 直近10年間で合格者数2,100名超え
サポート体制
  • 添削システム:計11回
  • 質問システム:1日に3回まで
  • 就職活動サポート
  • 最新の試験情報や法改正情報を提供
合格お祝い金・受講料全額返金制度
  • なし
サイトURL https://www.u-can.co.jp/社会保険労務士

ユーキャンの通信講座は計画的に学習ができるオリジナルテキストが魅力です。

テキストを開くと単元ごとに重要度と頻出度が確認でき、優先度を付けながら用語や説明文を覚えられます。

アウトプットに関しては、テーマ別実践問題集と過去問攻略集がメインです。

特別分厚い過去問集ではないものの、過去の傾向と最新の情報を組み合わせて最適な問題集を提供しています。

ユーキャンの問題集は正誤だけでなく、なぜ間違ったかを理解できるため、何回も繰り返すことで自然と知識が身に付きます。

社労士講座に必要なフィードバック制度も完備され、学習の方向性を間違えずに学習が可能です。

しかし、ユーキャンは映像講義がありません。

ユーキャンはテキストや過去問を使った自学習が基本のため、講師の授業を見ながら学習したい方には不向きです。

メリット
  • 最新の法改正情報や試験情報が手に入る
  • 添削システムでフィードバックを受け取れる
  • 確かな合格実績がある
デメリット
  • 映像講義がない
  • スケジュール管理や進捗状況を自分で判断する必要がある
おすすめな方
  • 自分で立てたスケジュールを厳密に守れる方

ユーキャンはテキストの読みやすさが高い評価を得ていました。

社労士試験は覚える知識も多いため、学習のしやすさが求められているようですね。

キャリカレの社労士通信講座の特徴・評判

通信講座名/料金
  • 社会保険労務士合格指導講座【2023・2024年度対応版】/74,900円
    ※インターネット申込価格64,900円
カリキュラム
  • 学習期間:6ヶ月(1講義10~60分)
  • インプット:基本講義
  • アウトプット:添削問題
教材/テキスト
  • オリジナルテキスト(時短対応)
  • 過去問題集
eラーニング
  • スマートフォン・パソコン・タブレットで視聴可(映像講義)
合格率/実績
  • 公表なし
サポート体制
  • 質問システム:何度でも質問可能(制限なし)
  • 添削指導サポート
  • 就職活動サポート
  • HP無料制作支援
合格お祝い金・受講料全額返金制度
  • 受講料全額返金(不合格者対象)
  • 2講座目無料(合格者対象)
サイトURL https://www.c-c-j.com/course/status/sharoushi/

キャリカレの通信講座は効率よく学べる時短学習が魅力です。

社労士の通信講座は「どこから手をつければいいかわからない」と頭を抱える受講者もいますが、キャリカレは最初から学習プランが確立しているため心配無用です。

キャリカレは最短最速合格法のもと、効率的に学習を進めるカリキュラムを組んでいます。

映像講義・テキスト・問題集がすべてリンクし、自分でノートをまとめたり、付箋を貼る必要がないためスムーズな学習が可能です。

テキスト内は学習アイコンを使い、覚えるべきポイントを視覚的にわかりやすくするほか、過去の出題実績や直近の法改正履歴を参照するなどの工夫が施されています。

わからない箇所はその都度スマホから質問できるため勉強が途中で途切れることがありません。

合格率の公表をしていない点は残念ですが、不合格だった場合は受講料が全額返金されるため、受講料を抑えたい方も安心して受講できます。

メリット
  • 短期間で効率よく学習ができる
  • 勉強に取り掛かりやすいテキスト
  • ピンポイントで苦手な箇所を復習できる
  • フィードバックを受け取れる
デメリット
  • 合格実績が公表されていない
おすすめな方
  • 初学者で学習の仕方がわからない方
  • 質問をして納得しながら学習を進めたい方

キャリカレはテキストのわかりやすさに不安な点があるものの、映像講義としっかりリンクして学べるようです。

講師陣の講義に関しても高評価が多い印象です。

TACの社労士通信講座の特徴・評判

TACの通信講座特徴・評判

通信講座名/料金 【2024年合格目標】社会保険労務士 総合本科生Basic
  • Web通信/242,000円
    ※キャンペーン価格:209,000円(9月30日まで)
  • DVD通信/275,000円
    ※キャンペーン価格:242,000円(9月30日まで)
カリキュラム
  • 補講(全4回)
  • 年金補講セミナー(全4回)
  • 横断セミナー(全2回)
  • 計算・事例対策セミナー(全2回)
  • 統計・白書セミナー(全2回)
教材/テキスト
  • 受講ガイド
  • 基本テキスト
  • トレーニング教材
  • 実力テスト問題・解答
  • 実力完成答練問題・解答
  • 年度別過去問題集
  • 法改正テキスト
  • 総合答練問題・解答
  • 全国中間模試
  • 全国公開模試
  • 法改正・訂正のご案内
合格率/実績
  • 合格者229名(2022年度合格実績)
  • 直近12年間の累計合格者数5,200名
サポート体制
    • オンライン上のフォローサービス「Webフォロー」が利用可能
サイトURL https://www.tac-school.co.jp/kouza_sharosi.html

TACは社会人でも短期合格が目指せる戦略的カリキュラムが特徴です。

TACは基礎講義と並行して、早い段階から実力テストやトレーニングといったアウトプットを受講生に提供しています。

その理由は、基本講座を受けたあとにすぐテストや復習を促すフィードバックトレーニングを取り入れることで、早期での知識定着や弱点発見を可能にするためです。

フィードバックトレーニングのおかげで、TACの受講生は短期間で導入・講義・直前対策をマスターできます。

TACは確かな実績を持った予備校で、質問システムやスクーリングなどサポート体制も万全です。

受講料は相場より高めですが、TAC以外の講座やテキストを買い足す必要がないため、お得かもしれません。

メリット
  • スクーリングで気分転換が可能
  • 短期間で合格が目指せる
  • 確かな合格実績がある
デメリット
  • 質問回数に制限がある
おすすめな方
  • 仕事や家事との両立で、決められた時間の中で合格を勝ち取りたい方

TACは講座で使うテキスト以外にも多くの出版物があり、並行して学習している方が多い印象でした。

特に「あてる直前予想模試」が高い人気のようです。

LEC東京リーガルマインドの社労士通信講座の特徴・評判

通信講座名/料金
  • 2024年合格目標 基礎+合格コース【通信Web動画・音声DL・スマホ】/245,000円
    ※キャンペーン価格235,000円(9月30日まで)
カリキュラム
  • 講義回数:97回
  • ベーシック社労士テキスト
  • パーフェクト社労士テキスト
  • 直前対策テキスト
  • 確認テスト
  • 自宅学習用教材
  • 実戦答練
教材/テキスト
  • ベーシック社労士テキスト
  • パーフェクト社労士テキスト
  • 自宅学習用教材
  • 確認テスト
  • 改正法攻略テキスト
  • 横断攻略テキスト
  • 白書攻略テキスト
  • 実戦答練
  • 全日本社労士公開模試
  • 学習ガイド
  • 合格ナビ
  • 対策参考書(黙っちゃいられないシリーズ)
  • ぽち問あんきモン
  • ネコレジ
eラーニング
  • スマートフォンで視聴可(過去問学習/映像講義/講義音声)
合格率/実績
  • 公表なし
サポート体制
  • 通学⇔通信オールフリー:Zoomクラスや通学講座へ参加可能
  • 一般常識メルマガ「ぱんメル」
  • 質問システム:「教えてチューター」
  • テレホンチューター:質問や受験の悩みを直接電話で相談可
  • 自習室利用可
合格お祝い金・受講料全額返金制度
  • 受講料全額返金(合格者対象)
サイトURL https://www.lec-jp.com/sharoushi/

LEC東京リーガルマインドの通信講座は合格までのサポート体制が魅力です。

例えば、教えてチューターやテレホンチューターは自宅学習で躓いた箇所を即座に解決できるため、通信コースの方は特にありがたいです。

また、LECは「通学⇔通信オールフリーシステム」を取り入れ、通信の方も自由に予備校に行って授業が受けられます。

1人で勉強することに疲れた人も、気分転換ができるためとても有能なシステムです。

LECは社労士試験に合格すると受講料全額返金のうれしい特典があります。

モチベーションアップにもつながるため、活用してみてはいかがでしょうか。

メリット
  • サポート体制が万全
  • 受講料全額返金でモチベーションアップ
  • フィードバックを受け取れる
デメリット
  • 受講料が相場より高い
  • 合格実績が公表されていない
おすすめな方
  • 通学講座で生の授業を受けたい方
  • 講座選びでサポート体制を重視する方

働きながら社労士の勉強をするのは大変でしたが、先生のアドバイスを素直に聞くことと絶対受かるという強い意志を持ち続けることで見事合格できました。LECの平井先生ありがとう
ーLECホームページ「合格者の声」より―

LECのおかげで合格出来ました。わかりやすい講義・テキスト・予想問題集ありがとうございました。質問や相談にいつでも乗ってくれて感謝しかありません
ーLECホームページ「合格者の声」よりー

LECの通信講座はやはりサポート体制が充実しており、生徒と先生の距離が近い印象を受けました。

通学をうまく利用して相談をしている方も多かったようです。

たのまなの社労士通信講座の特徴・評判

通信講座名/料金
  • 社労士【安心合格】講座/200,600円
カリキュラム
  • 講義時間:192時間
  • 学習期間:12ヶ月
  • オリジナルテキスト
  • 分野別完全過去問題集
  • 基本マスター横断整理答練
  • オリジナル問題集
  • コンプリーションノート
教材/テキスト
  • ベーシックテキスト
  • 分野別完全過去問題集
  • 横断整理講座レジュメ
  • 法改正対策講座レジュメ
  • コンプリーションノート
  • 白書対策講義レジュメ
  • 公開模試
eラーニング
  • スマートフォン・タブレットから視聴可
  • web講義/webテスト
合格率/実績
  • 公表なし
サポート体制
  • 添削課題
  • 質問システム:無制限(web・メール・郵送いずれか)
  • 就職・転職サポート
  • ヒューマンアカデミーコミュニティで仲間と交流
合格お祝い金・受講料全額返金制度
  • なし
サイトURL https://www.tanomana.com/product/qualification/1162T071.html

たのまなの通信講座は著名な講師陣が完全プロデュースした教材が魅力です。

著名な講師とは、社労士受験界・実務界に様々な変革をもたらす「北村庄吾氏」と、答練の達人の異名を持つ「斎藤正美氏」です。

たのまなは社労士試験に必要な講義・教材が揃っており、スケジュール管理を自らできる方に向いています。

学習カリキュラムも12ヶ月間を目標に進行するため、まとまった時間が取れない社会人も安心です。

たのまなは通信講座にとって大切なフィードバックや質問などのサポート体制も整っており、スムーズに学習を進められます。

しかし、テキストや問題集を持ち運ぶ必要があるため、スキマ時間を活用するのは難しいかもしれません。

メリット
  • 質問回数が無制限
  • 添削課題でフィードバックを受けられる
  • 合格後の就職サポートがある
デメリット
  • テキスト・問題集を持ち運ぶ必要がある
  • 合格実績が公表されていない
  • 公式サイトから得られる情報が少ない
おすすめな方
  • まとまった時間が確保できない社会人の方

残念ながら、たのまなの社労士講座に関する口コミは見つけられませんでした。

公式サイトに存在するレビュー欄も評価が登録されていない状態で、信頼度に問題があるように感じました。

通信講座ネバギバ(大栄・アビバ)の社労士通信講座の特徴・評判

通信講座ネバギバ(大栄・アビバ)の通信講座特徴・評判

通信講座名/料金
  • 【online】社労士SkiP2024/252,219円
カリキュラム
  • 1講義150分(全93回)
  • 映像講義
  • 答案練習
  • 模擬試験
  • 直前対策セミナー
教材/テキスト
  • オリジナルテキスト
  • 問題集
  • 模擬試験
eラーニング
  • 「Link Academy online」:スマートフォン・パソコンから視聴可
  • 映像講義
  • テスト問題
  • 受講進捗
  • 受講履歴の確認
  • 回答確認
  • お知らせ情報の取得
合格率/実績
  • 公表なし
サポート体制
  • 講座マイスター:いつでも質問可能
  • LOCSにおまかせ:学習方法などのコーチングサポート
  • キャリアナビゲーター:進捗管理
  • ForYou答練:オーダーメイドされた答練を提供
  • 個別カウンセリング:モチベーション診断
合格お祝い金・受講料全額返金制度
  • なし
サイトURL https://www.daiei-ed.co.jp/syaroushi/

資格スクール大栄の通信講座ネバギバは、途中で挫折をさせない受講管理が魅力です。

一般的な通信講座は実に54%の方が途中で挫折してしまう中、ネバギバは徹底したカウンセリングと受講管理で80%を超える方が講義を完走しています。

少しでも1人での学習に限界を感じたときは、ネバギバスタッフに相談するとその場で解決が可能です。

例えば、学習方法がわからない方はLOCS、講義で疑問に思ったことは講座マイスターに相談すれば的確なアドバイスが得られます。

さらにネバギバのForTou答練はあなた1人のためにプログラムを立てます。

受講生のやる気を測るモチベーション診断や個別カウンセリングもあなたのためのフォローシステムです。

ネバギバは目標に向かって絶対に挫折したくない方におすすめな予備校です。

メリット
  • 充実したサポート体制
  • フィードバックも万全
デメリット
  • 受講料が相場より高い
おすすめな方
  • 社労士試験に向けて途中で挫折したくない方

通信講座ネバギバ(大栄・アビバ)は、テキストの使いやすさが高い評価を受けていました。

しかし、受講料が高いだけに期待外れに思うところも少なからずあるようです。

山川靖樹の社労士予備校の通信講座特徴・評判

通信講座名/料金
  • 月額制コース/月額4,400円
  • 完全合格フルセット+公開模試(DVD)/130,900円
カリキュラム
  • 講義時間:225時間(1講義60分)
  • 新合格講座
  • 山川答練
  • ピンクマーク答練
  • 改正法マスター講座
  • 白書マスター講座
  • 穴埋め式対策講座
教材/テキスト
  • インプット用オリジナルテキスト10冊
  • 山川答練テキスト
  • ピンクマーク答練テキスト
  • 法改正マスター講座テキスト
  • 白書マスター講座テキスト
  • キソのキソ講座
eラーニング
  • ライブゼミ
  • DVD講座
合格率/実績
  • 山川靖樹の社労士予備校1期〜13期生のうち合格者820名を輩出
  • 2022年度合格者58名(2022年11月時点)
サポート体制
  • 質問システム:社労士質問広場(web上の質問掲示板を利用)
  • 成績処理
合格お祝い金・受講料全額返金制度
  • なし

山川靖樹の社労士予備校の通信講座は受講生をサポートするための充実した講座が特徴です。

山川靖樹の社労士予備校(略してヤマ予備)のピンクマーク答練は、直前答練講座の原点と言われ、受講生にも一番人気の講座です。

また、講師である山川靖樹氏は多くの書籍を出版しており、本講座のサポート教材として活用できます。

特に山川靖樹の合格メソッドが凝縮された社労士合格書籍シリーズは講義DVD付きで、覚えるべき知識を要点をかいつまんで説明してくれます。

しかし、山川靖樹の社労士予備校は通信よりも通学の方がメリットが多いです。

例えば、受講料は通信130,900円に比べ、通学は月額4,400円で済みます。

また、だき合わせ講座やひっかけ問題講座は通学のみ対象の講座です。

通信講座だからといって、通学より質が落ちることはないため、山川靖樹氏のもと社労士を目指したい方は通信講座で合格を目指してみてはいかがでしょうか。

メリット
  • ボリュームのある教材とわかりやすい講義をリンクしながら学習できる
  • 要点をかいつまんだ効率のよい講義が受けられる
  • 確かな合格実績がある
デメリット
  • フィードバックの機会が少ない
  • スケジュールや進捗状況は自己管理
おすすめな方
  • 他予備校にはないユニークな講義を受けたい方
  • 直前対策に力を入れたい方

山川靖樹先生は社労士を目指す受講者にとても人気で、多くの方が特別講義に参加しているようです。

山川靖樹の社労士予備校の教材は独学者でも合格が狙えるほど、中身の濃い教材になっています。

社労士の費用が安いおすすめ通信講座

社労士の受講費用が安いおすすめな通信講座を3つご紹介します。

通信講座 料金 講義時間
キャリカレ 74,900円
  • 学習期間6ヶ月(1講義10~60分)
ユーキャン 79,000円
  • 学習期間7ヶ月(講義動画なし)
スタディング 74,800円
  • 1講義60分

キャリカレ・ユーキャン・スタディングはいずれも8万円以下の料金で受講ができます。

キャリカレはスマートフォンで映像講義が視聴できるだけでなく、スキマ時間を活用できる講義時間のコンパクトさやサポート体制も充実しています。

デメリットは合格実績が公表されていない点ですが、コストパフォーマンスがかなり高いといえるでしょう。

実際にキャリカレの講座を受けた方の評判は上々です。

安さの裏には何かあるのでは?と勘繰りたくなるかもしれませんが、素直に良心的な通信講座と受けとっても問題ないようです。

また、移動時間や隙間時間などで効率よく勉強したいという方は、完全にオンラインで学習できるスタディングの講座もおすすめできます。

テキストを使って、腰を据えてじっくり学習したい、けれどもかかる費用を抑えたい、という場合はユーキャンの講座がおすすめできるでしょう。

ユーキャンの社労士講座も8万円以下と費用を抑えながら、テキストや添削なども整っており、しっかりと試験対策学習ができます。

ユーキャンの公式HPで講座詳細を見る

失敗しない社労士の通信講座の選び方

社労士の通信講座は安いところで7万円前後、高いところで25万円を超える受講料になります。

決して安い買い物ではないため、お金を無駄にはしたくないですよね。

また、社労士を目指すには最低6ヶ月はかかります。

お金と同様に時間も無駄にはしたくないところです。

そこでこの章では「失敗しない社労士の通信講座の選び方」を3つご紹介します。

この選び方を守れば、間違った通信講座を選ぶことはまずないでしょう。

□失敗しない社労士の通信講座の選び方
  • 無料体験講座・説明会に必ず参加する
  • 自分の立ち位置を明確に把握する
  • ライフスタイルに合った講座を選ぶ
  • フィードバックの充実度を確認する

無料体験講座・説明会に必ず参加する

社労士の通信講座を選ぶときは、無料体験講座に必ず参加することが大切です。

無料体験講座を受ける意図は「授業の雰囲気を把握すること」と「講師との相性を見ること」の2つがあります。

例えば、通信講座の授業は、テキストをなぞりながら黙々と解説をするタイプと講師が黒板を活用しながら解説するタイプがあります。

無料体験を通してどちらが自分に合っているかを確認しておくと後悔することがありません。

また、通信講座の講義時間は多いところで200時間を超えます。

自分に合わない講師の授業を200時間も視聴するのは苦痛ですよね。

無料体験を通して、社労士を担当する講師と自分の相性を確認しておきましょう。

最近はほとんどの予備校が無料体験を実施しています。

中にはLEC東京リーガルマインドのように、お試し講座を受講した後で当該講座を申し込むと10,000円割引クーポンが貰える予備校もあるため、必ず体験授業は参加するようにしましょう。

LEC東京リーガルマインドのHPで講座詳細を見る

自分の立ち位置を明確に把握する

社労士の通信講座を選ぶときは、自分の立ち位置を明確にする必要があります。

それは合格までの距離によって受けるべき講座が違ってくるからです。

社労士の試験は毎年8月4週目が通例となっています。

社労士試験が終わると各予備校は、来年度の社労士試験に向けた対策通信講座の受付を開始します。

そのため、社労士の通信講座は6ヶ月~12ヶ月を学習期間とする講座がほとんどです。

8月の時点で自分は初学者であると自負している方は、初学者に優しいたのまなや山川靖樹の社労士予備校がおすすめです。

一方、法学部卒や再受験者は自分の不得意な講座のみを単科で受講する手があります。

この記事は初学者向けのコースを主に紹介しているため、今は立ち位置が合格の真逆だとしても安心して合格をめざせますよ。

ライフスタイルに合った講座を選ぶ

社労士の通信講座を選ぶときは、自分のライフスタイルに合った講座を選ぶことが大切です。

例えば、仕事や家事でまとまった時間が取れない方はスキマ時間を活用できる講座を選ぶ必要があります。

そのための指標が1講義あたりの講義時間です。

1講義あたりの講義時間が15分以内と決まっているフォーサイトや、10~40分に集約されているアガルートなどは社会人にもってこいの講座です。

一方、1講義あたりの講義時間が150分を超える資格の大原は、机に向かってまとまった時間学習ができる方に向いています。

つまり、講座を選ぶ時点で自分のライフスタイルに合う合わないを確認しておかないと、時間を確保できず、講義が途切れとぎれになってしまう可能性があるわけです。

フィードバックの充実度を確認する

社労士の通信講座を選ぶときはフィードバックの重要度を確認することが一番大切です。

フィードバックは自分の間違った考え方を見直し、正しい方向へと舵を取る最大のチャンスです。

フィードバックは主に添削指導やカウンセリングで行われることが多いですが、通信講座においては通学に比べ格段に機会が減ります。

通信講座ネバギバのようにフィードバック体制が整っている通信講座もあれば、スタディングのようにフィードバックが全くない通信講座もあります。

自学習が得意で、フィードバックは公開模試だけで充分という方以外はコストパフォーマンスを考慮に入れ、フィードバックが充実した通信講座を選ぶと良いでしょう。

社労士のおすすめ通信大学・予備校

社労士のおすすめ通信大学・予備校をご紹介します。

通信講座に物足りなさを感じている方や社労士を目指す仲間と共に切磋琢磨したい方は参考にして下さいね。

通信大学/予備校 料金 卒業までの流れ
自由が丘産能短期大学・通信教育課程
  • 入学金:30,000円
  • 受講料:200,000円/年
  • スクーリング:受講料に含まれます
テキスト学習→レポート提出→科目修得試験→(スクーリング)→卒業
中央大学法学部通信教育課程
  • 入学金:20,000円(入学選考料10,000円は別途)
  • 受講料:80,000円/年
  • スクーリング:5,000円~
導入教育・法学入門→レポート学習・スクーリング→卒業
法政大学通信教育部
  • 入学金:30,000円(入学選考料10,000円は別途)
  • 受講料:80,000円/年
  • スクーリング:15,000円~
履修講座登録→自宅学習→レポート提出→単位修得試験→(スクーリング)→卒業論文制作→卒業
八洲学園大学
  • 入学金:20,000円
  • 受講料:12,000円/1科目
  • スクーリング:5,000円~
履修講座登録→自宅学習・スクーリング学習→単位修得試験→卒業

自由が丘産能短期大学・通信教育課程の特徴

自由が丘産能短期大学の通信教育課程は利便性の高い修得試験やスクーリングで卒業率66.5%を誇る大学です。

大学や専門学校、短期大学で2年間の通学課程を修了していれば、卒業に必要なスクーリング単位をすべて認定扱いにできます。

学科単位も自宅学習が基本で、レポート提出とwebテストに合格すると単位認定となるため、実質通学なしで卒業が可能です。

せっかくだからキャンパスライフを楽しみたい、同じ志を持つ仲間を見つけたいと思っている方はスクーリングを活用してディスカッションやグループワークに勤しむのも良いでしょう。

自由が丘産能短期大学の通信教育課程を卒業した方は、仕事や家事との両立が楽で学び続けることができたと高く評価しています。

コストパフォーマンスは申し分ないのでぜひ考えてみてはいかがでしょう。

中央大学法学部通信教育課程の特徴

中央大学法学部通信教育課程は2013年度からスクーリングを受講しなくても卒業ができるようになりました。

それまでは八王子のキャンパスまで時間をかけて通う必要があり、仕事との両立が難しい人も大勢いましたが、今は自由にスケジュールを立てられます。

中央大学の通信教育課程は行政書士の合格を目指す大学で真っ先に名前が挙がるくらいの知名度があり、実績・サポート体制も充分です。

通信大学を考えている方は検討してみてはいかがでしょうか。

大学や短期大学を卒業した人であれば3年次からの編入学も可能ですよ。

法政大学通信教育部の特徴

法政大学通信教育部は4月と10月の年2回入学の機会があります。

学習スタイルは自宅学習とスクーリングを組み合わせた形で、自分のライフスタイルに合わせて講義を受けることができます。

法政大学通信教育部のスクーリングは春夏秋冬どの季節でも受講可能で、土日祝日・夜間を利用し、同じ志を持つ仲間と交流することも可能です。

卒業までに取得すべき単位は120以上と決して楽ではないですが、社労士を目指すために入学する人も多いですよ。

八洲学園大学の特徴

八洲学園大学は日本で初めてインターネットを使った学位・国家試験の取得を実現した通信制大学です。

テキスト学習とスクーリング学習をeラーニングシステム「SOBAマナベル」上で履修できるので、自分の好きな時間に勉強ができます。

社労士を目指す人は社会保険労務(入門・実務)、労働法、生産管理といったテキスト授業を通して単位を習得する形が一般的です。

社会保険労務を担当する教員は現役の社労士で、あなたの悩みや進路をサポートしてくれます。

社労士の詳細

社労士を目指す上で、社労士がどんな仕事かを大まかにでも知っておくことは大切です。

社労士の仕事内容や就職先、はたまた年収まで理解しておけば学習のモチベーションに繋がります。

そこでこの章では社労士がどんな職業かを簡単におさらいしておきましょう。

社労士の仕事内容

社労士は「社会保険や労働関連の法律の専門家として人事や労務管理を行う人」のことです。

社労士の仕事には社労士にしかできない独占業務が存在します。

ここでは独占業務を中心に仕事内容をご紹介します。

□社労士の独占業務
  • 手続き代行(1号業務)
  • 労働社会保険諸法令に基づく帳簿書類の作成(2号業務)

 

1号業務の「手続き代行」は健康保険や雇用保険、厚生年金の加入・脱退などに関する書類を作成し、労働基準監督署へ提出代行をする業務です。

また、2号業務は「労働社会保険諸法令に基づく帳簿書類の作成」つまり、就業規則や労働者名簿、賃金台帳を法律に則って作成する業務です。

社労士の主な仕事は独占業務2つに3号業務「社会保険に関するアドバイス・コンサルティング」を合わせた3つになります。

社労士の年収

社労士の年収は働き方によって大きな差があります。

例えば、社労士事務所や民間企業で働く方の平均年収は400~500万円といわれています。

一方、独立して開業した社労士の中には年収1,000万円を超す方もいるようです。

しかし、独立を選んだ場合、契約企業を自らの手で増やす必要があります。

独立したての1~2年間は年収100万円程度の方も珍しくなく、社労士として独立を選ぶのはかなりの決断力が必要と言えます。

社労士の主な就職先

社労士の主な就職先は以下の通りです。

□社労士の主な就職先
  • 社会保険労務士事務所
  • 弁護士事務所などの他士業の事務所
  • 企業の人事部や総務部
  • 独立開業
  • コンサルティング会社
  • アウトソーシング会社
  • 予備校

社労士は独学でも合格できる?

「社労士は独学でも合格できますか」webやSNSでよく見かける質問ですが、結論としては「無理ではないけれど、極めて難しい」と言えるでしょう。

社労士試験を独学で合格することが難しい理由は3つ考えられます。

□独学で合格することが難しい理由
  • 最新の情報を手に入れづらい
  • モチベーションの維持が難しい
  • 効率の良い学習ができない

 

当サイト内では、社労士 独学の勉強方法についてより詳しく解説しているため、あわせてぜひご覧ください。

社労士は独学で合格できる?

理由①:最新の情報を手に入れづらい

社労士試験を独学で目指すためには常に新しい情報をアップデートする必要があります。

特に法改正に関する問題は、本試験の出題傾向が高いため要注意です。

法改正の情報は通信講座を利用していれば予備校から受け取れますが、独学の場合は自分で情報を取得するしかありません。

また、独学者でテキストや問題集を譲り受けたり、中古品を購入する方が多いですが、社労士のテキストは頻繁に行われる法改正に合わせて毎年改訂をしているため、なるべく受験年度に対応したテキストを使用することをおすすめします。

独学者が最新の情報を取得するためには結局、予備校に頼るのが一番です。

予備校によっては法改正対策講座を単科で提供しており、有効利用すると良いでしょう。

理由②:モチベーションの維持が難しい

独学者は社労士合格までのモチベーション維持が難しいです。

社労士に合格するという漠然な目標はあるものの、自分が合格にどのくらい近づいているかがわからないとモチベーションが上がりません。

通信講座のように「明日までにこの科目を修得しよう」という目標がないと中だるみにも繋がります。

独学者は学習を続けるのも止めるのも自分次第です。

友達や家族からの誘いを断る強い意志や孤独感と戦う精神力がなければ、独学はとても難しいでしょう。

理由③:効率の良い学習ができない

社労士に合格するためには莫大な知識を頭に詰め込む必要があります。

そのため6~12ヶ月で合格を目指せる効率の良い学習法が必須です。

しかし、独学者は重要なポイントがわからず、1から10を覚えようとするため、無駄な時間を費やしてしまいます。

一般的に通信講座を利用した合格者の学習時間は800時間です。

予備校の優れたテキスト・教材があって800時間ということは、効率の悪い独学では何時間必要なのか、考えただけでやる気が無くなります。

他にも、躓いた箇所を解決する術がないというデメリットもあるため、独学で社労士を目指すことは難しいと言わざるを得ません。

社労士の学習におすすめな参考書・問題集

社労士の学習におすすめな参考書や問題集をご紹介します。

独学で合格を目指す方はもちろん、通信講座のサブ教材としても活用できますよ。

テキスト名 価格 出版社
2022年度版 みんなが欲しかった!社労士シリーズ
  • 教科書:4,290円(2021年10月11日発売予定)
  • 問題集:3,520円(2021年10月11日発売予定)
  • はじめの一歩:1,650円(発売中)
TAC出版/TAC株式会社著
2022年度版 ユーキャンの社労士シリーズ
  • はじめてレッスン:2,200円(2021年8月21日発売)
  • 速習レッスン(未定:例年10月末発売)
  • 過去&予想問題集(未定:例年10月末発売)
  • 一問一答集(未定:例年11月頃発売)
ユーキャン社労士試験研究会
2022年度版 うかる!社労士シリーズ
  • 入門ゼミ:1,650円(2021年9月17日発売予定)
  • テキスト&問題集(未定:例年10月末発売)
日本経済新聞出版社
2022年度版 出る順社労士シリーズ
  • 必修過去問題集・労働編:1,782円(2021年11月15日発売予定)
  • 必須過去問題集・社会保険編:1,782円(2021年11月15日発売予定)
  • 必修基本書:3,960円(2021年10月14日発売予定)
東京リーガルマインド
2022年度版 よくわかる社労士シリーズ
  • よくわかる社労士合格テキスト1~11(2021年10月14日発売予定)
  • 過去問題集:1,540円(2021年9月28日発売予定)
TAC出版/TAC株式会社著

みんなが欲しかった!社労士シリーズ

みんなが欲しかった!社労士シリーズは通信講座でもおなじみのTACが手掛ける参考書で、2022年度版は8月発売の「はじめの一歩」を皮切りに教科書・問題集の順で発売予定です。

最初に入門編である「はじめの一歩」を学習し、教科書・問題集に進むと効率よく知識を蓄えられます。

テキストは学習意欲が増すフルカラーで、絶対に覚えるべきポイントが一目でわかるようにメリハリのある誌面になっています。

さらに、学習の優先度が高い順にA.B.Cで細分化されており、無理なく段階的にインプットが可能です。

教科書はページ数が1,000ページを超えるほど分厚いですが、セパレートBOOK形式を採用しており、チャプター途中で2冊に分けられます。

カバンに入れて持ち運ぶときも便利で、講座のテキストのお供に最適です。

ユーキャンの社労士シリーズ

ユーキャンの社労士シリーズは新書サイズで持ち運びがしやすく、バスや電車の中で学習するのに最適です。

一問一答集と速習レッスンはリンクが付いており、テキストで難しいと思った箇所は一問一答集を使ってすぐにアウトプットが可能です。

すべての問題に出典と重要度が記載され、出題傾向を捉えながら、重要度の高い問題を優先的に学習できます。

また、テキストの欄外にはポイント講義・用語・ステップアップといった補足解説が掲載され、専門用語に不慣れな初学者でも安心して読破できるでしょう。

もちろん、テキストだけでなく、ユーキャンの社労士講座もおすすめです。

ユーキャンのHPで講座詳細を見る

うかる!社労士シリーズ

うかる!社労士シリーズはテキストと問題集が1冊に集約されている点と最新の法改正に対応している点が特徴です。

多くの参考書はテキストと問題集を行き来する必要がありますが、外で学習するときは意外と不便ですよね。

しかし、うかる!社労士は1冊でインプットとアウトプットができ、とても便利です。

テキストは1,000ページを超えるボリュームで、問題数の多さは社労士テキストの中でトップクラスを誇ります。

各科目の冒頭部分では概要や試験の出題傾向が説明され、科目の全体像を捉えた上で学習を始められます。

また、テキスト&問題集の内容が難しくて頭に入ってこない方は入門ゼミからの学習がおすすめです。

入門ゼミはイラストやマンガを取り入れて解説が進むため、初学者でも安心して基礎から学べます。

出る順社労士シリーズ

出る順社労士シリーズは、通信講座でもおなじみのLEC東京リーガルマインドが手掛けた参考書です。

短期間での合格を目指した無駄のないテキストと記されていますが、情報量は社労士テキストの中でもトップクラスです。

過去問題集はなんと過去30年まで遡り、本試験に必要だと感じた問題のみをピックアップしています。

問題解説も丁寧で、ポイントごとに必修基本書とリンクできるように工夫され、初学者でも安心して学習できます。

よくわかる社労士シリーズ

よくわかる社労士シリーズは通信講座でおなじみのTACが手掛ける参考書です。

よくわかる社労士シリーズはなんと言っても科目別に専門書が用意されている点が魅力です。

過去問題集を入れて計12冊あるため、購入費はかかりますが、1科目ごとに条文や通達を確実にインプットできます。

インプットした内容はすぐにチェック問題を解いて、頭に定着させることができるためスムーズで効率的な学習が可能です。

最新の法改正や試験傾向もweb上から確認できるため、万全の態勢で試験に臨むことができます。

社労士の試験内容や合格率と受験資格

社労士の試験内容や合格率などの基本事項を確認しておきましょう。

試験日
  • 8月の第4日曜日(2023年度試験は8月27日)
合格ライン
  • 選択式:総得点27点以上かつ各科目3点以上
  • 択一式:総得点44点以上かつ各科目4点以上
  • 2022年度試験の合格ライン参考
合格率
  • 5.3%(令和4年度合格率)
試験内容
  • 筆記試験(選択式):80分
  • 筆記試験(択一式):210分
試験受付期間
  • 例年4月中旬~5月末まで(2023年度試験は4月17日~5月31日消印有効)

社労士の試験は毎年8月の第4日曜日に実施されます。

試験時間は選択式が10:30~11:50、択一式が13:20~16:50です。

選択式は8科目×5点の40点満点、択一式は7科目×10点満点の70点満点の試験となります。

例年、合格ラインは選択式・択一式それぞれで70%とされますが、試験の難易度によって60%程度までラインが下がる年もあります。

注意点としては、選択式・択一式どちらかでも合格条件を下回るとその時点で不合格になるところです。

社労士試験は科目の合計点はもちろん、1科目ごとの点数も合格条件に入ります。

つまり、社労士試験を合格するためには苦手科目を作らず、満遍なく点数を取ることが大切です。

また、当サイト内では社労士の受験資格について、試験難易度などと併せて解説しているので、こちらもぜひご覧ください。

社労士の受験資格

社労士の受験資格について

社労士の受験資格を得るにはいくつかの条件がありますが、以下の条件を1つでも満たせば、社労士試験を受けられます。

□社労士受験資格
  • 大学・短期大学・専門職大学・高等専門学校を卒業した者
  • 大学において62単位以上の卒業要件単位を修得した者
  • 修業年限が2年以上で、かつ課程の修了に必要な総授業時間数が1,700時間以上の専修学校の専門課程を修了した者
  • 公務員として3年以上従事した者
  • 社労士や弁護士の補助に3年以上従事した者
  • 事業を営む個人として労働社会保険諸法令に関する事務に3年以上従事した者
  • 厚生労働大臣が認めた社労士試験以外の国家試験の合格者
  • 司法試験第1次試験の合格者

社労士と似ている・関連する資格

社労士と相性の良い資格を5つご紹介します。

社労士合格のために学んだ知識が間違いなく役に立ちますよ。

資格名 受験資格 合格率
ファイナンシャル・プランニング技能検定 【FP1級】
  • FP2級を取得していてかつ1年以上のFP業務の実務経験があること
  • FP業務で5年以上の実務経験があること

【FP2級】

  • AFP認定研修を修了した者
  • 3級FP技能検定合格者
  • FP業務に関し2年以上の実務経験がある者
  • 厚生労働省認定金融渉外技能審査3級の合格者

【FP3級】

  • FP業務に従事しているまたは従事しようと考えている者
※合格率はすべて2023年1月試験の結果を参照(FP実技試験のみ2023年2月試験)

【FP1級】

  • 学科試験合格率:10.38%
  • 実技試験合格率:86.07%

【FP2級】

  • 学科試験合格率:29.07%
  • 実技試験合格率:35.14%

【FP3級】

  • 学科試験合格率:56.00%
  • 実技試験合格率:50.95%
行政書士
  • 誰でも可
  • 12.13%(2022年度合格率)
中小企業診断士
  • 誰でも可(二次試験に進めるのは一次試験合格者のみ)
  • 【一次試験】28.9%(2022年度)
  • 【二次試験】18.7%(2022年度)
司法書士
  • 誰でも可
  • 5.18%(2022年度合格率)
税理士
  • 以下の項目※に1つでも当てはまる者
  • 19.5%(2022年度合格率)

※税理士の受験資格

  • 大学・短大・高等専門学校を卒業し、法律学または経済学を1科目以上履修した者
  • 大学3年次以上で、法律学または経済学を1科目以上含む62単位以上取得した者
  • 司法試験合格者
  • 公認会計士試験の短答式試験に合格した者
  • 日商簿記検定1級または全経簿記検定上級に合格した者
  • 税務官公署の事務またはその他官公署の国税・地方税事務に2年以上従事した者
  • 法人または個人の会計事務に2年以上従事した者
  • 銀行・信託会社・保険会社などで、資金の貸付・運用事務に2年以上従事した者
  • 税理士・弁護士・公認会計士などの補助事務に2年以上従事した者

行政書士や司法書士、中小企業診断士は受験資格が特にないため、誰でもチャレンジできます。

しかし、いずれも合格率10%を切る超難関資格と言ってもよいでしょう。

ファイナンシャル・プランニング技能検定や税理士は受験資格が明確に定まっているため、受験資格を満たしているか確認が必要です。

社労士のおすすめ通信講座:まとめ

社労士のおすすめ通信講座は以下の12社です。

会社名 料金(税込)
スタディング
  • 【2024年合格目標】社労士合格コース:ミニマム/46,800円
  • 【2024年合格目標】社労士合格コース:レギュラー/59,800円
    ※キャンペーン価格:54,300円(9月30日まで)
  • 【2024年合格目標】社労士合格コース:フル/74,800円
    ※キャンペーン価格:63,800円(9月30日まで)

スタディング 評判はこちら

フォーサイト
  • バリューセット1 2024年試験対策/78,800円
  • バリューセット2 2024年試験対策/110,800円
  • バリューセット3 2024年試験対策/121,800円
  • バリューセット3 2024年試験対策+DVD/133,800円

フォーサイト 評判はこちら

資格の大原
  • 2024年受験対策 社労士合格コース(Web)/195,000円
    ※キャンペーン価格:175,000円(11月12日まで)
  • 2024年受験対策 社労士合格コース(DVD)/220,000円
    ※キャンペーン価格:200,000円(11月12日まで)
クレアール
  • 2024・25年目標 一発合格ストレート先行学習セーフティコース Web通信/287,000円
    ※9月割引価格:169,330円
  • 2024・25年目標 一発合格ストレート先行学習セーフティコース オプションDVD/35,000円
  • 2024・25年目標 一発合格ストレート先行学習セーフティコース オプション答練資料/24,000円
  • 2024年目標 一発合格ストレート先行学習コース/237,000円
    ※9月割引価格:116,130円
  • 2024年目標 一発合格ストレート先行学習コース オプションDVD/25,000円
  • 2024年目標 一発合格ストレート先行学習コース オプション答練資料/12,000円

クレアール 評判はこちら

アガルート
  • 基礎講義&総合講義/87,780円
  • 入門総合カリキュラム(ライト)/140,800円
    ※キャンペーン価格:126,720円(11月30日まで)
  • 入門総合カリキュラム(フル)/173,800円
    ※キャンペーン価格:156,420円(11月30日まで)
  • 中上級総合講義/162,800円
  • 中上級カリキュラム/ライト/195,800円
    ※キャンペーン価格:176,220円(11月30日まで)
  • 中上級カリキュラム/フル/217,800円
    ※キャンペーン価格:196,020円(11月30日まで)

アガルート 評判はこちら

ユーキャン
  • 社会保険労務士講座/79,000円
    ※キャンペーン価格:74,000円(10月10日まで)
キャリカレ
  • 社会保険労務士合格指導講座【2023・2024年度対応版】/74,900円
    ※インターネット申込価格64,900円
TAC 【2024年合格目標】社会保険労務士 総合本科生Basic
  • Web通信/242,000円
    ※キャンペーン価格:209,000円(9月30日まで)
  • DVD通信/275,000円
    ※キャンペーン価格:242,000円(9月30日まで)
LEC東京リーガルマインド
  • 2024年合格目標 基礎+合格コース【通信Web動画・音声DL・スマホ】/245,000円
    ※キャンペーン価格235,000円(9月30日まで)
たのまな
  • 社労士【安心合格】講座/200,600円
ネバギバ(大栄・アビバ)
  • 【online】社労士SkiP2024/252,219円
山川靖樹の社労士予備校
  • 月額制コース/月額4,400円
  • 完全合格フルセット+公開模試(DVD)/130,900円

通信講座は企業によって料金・講義時間に大きな開きがあります。

まずは自分がどのくらい勉強時間を取れるのかを確認した上で、コストパフォーマンスや講師との相性を考慮に入れましょう。

通信講座選びは社労士合格に向けた第一関門です。「通信講座の選び方をまちがった」と後悔しないように無料体験やSNSを活用して、自分に合った通信講座を選び合格を目指しましょう。

なお、当サイトのおすすめは、効率よく学習ができて、受講費用も抑えることができるスタディングがおすすめです。

徳永浩光

キャリアコンサルタントの国家資格を所有しています。実際に資格取得で役に立った情報をお届けしていきますので、これから資格取得を考えているあなたの手助けができれば幸いです。
キャリコンサーチページ

徳永浩光をフォローする
[PR]
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュースに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。
おすすめの資格や通信講座を比較|マイナビニュース資格

コメント

  1. […] また、当サイト内では、社労士への合格により近づける通信講座について掲載しています。 今回の内容を読んで、社労士を本格的に勉強したいと感じた方はぜひこちらもご覧ください。 […]

  2. […] そこで本記事では、社労士の難易度を合格率や他資格との比較を用いて解説します。 あなたが今考えている社労士の位置づけが、記事を読み終わる頃には大分変わっている可能性もありますよ。 当サイト内に掲載している社労士の通信講座についてまとめた記事と併せてご覧ください。 […]

  3. […] これから社労士を目指そうと考えている方は、当サイト掲載の通信講座に関する内容と合わせて、基本事項として押さえておいて下さい。 […]

  4. […] 社労士の通信講座について紹介している記事と合わせて、ぜひ最後までご覧ください。 […]

タイトルとURLをコピーしました