くじらマットレスの口コミには、腰痛&肩こり対策に関する評判が多く挙がっています。
また、「ぽっちゃり体型」というキーワードが何度も出てきて気になったので、8cmタイプを体験してみました。
この記事では腰痛持ちの私と、参考までにちょっぴりぽっちゃりさんのくじらマットレス寝心地体験談についてご紹介しつつ、愛用者の口コミと評判も紹介していきます。
先に結論を書いてしまうと、体調や体型など自分の好みに合わせて硬さをカスタマイズし、質の高い眠りを手に入れたい方におすすめのマットレスでした。
私(男性) | ちょっぴりぽっちゃりさん(女性) | |
---|---|---|
身長 | 175cm | 160cm |
体重 | 60kg | 58kg |
体型 | 普通 | ぽっちゃり |
腰痛 | 寝起き、2時間以上のデスクワーク時 | なし |
\サイトおすすめマットレス/

「肩こり・腰痛・安眠できない」寝心地で悩んでいる方におすすめ
ユーザー満足度92.2%以上!!「マットレスモットン」
3種類の硬さから自分の体型・体格・好みに合わせて選べる高反発マットレス!
\安心の90日間返金保証付き!!/
ぜひこれらの記事も参考にしてください。
【くじらマットレス サイズ別の料金比較表】
シングル | セミダブル | ダブル | |
---|---|---|---|
サイズ | 縦195cm×横95cm | 縦195cm×横120cm | 縦195cm×横140cm |
厚さ | 8cm | ||
硬さ | 硬め210N、やや硬め140N、柔らかめ | ||
重さ | 約6.3kg | 約7.9kg | 約9.15kg |
価格 | 49,800円 | 59,800円 | 69,800円 |
紹介内容
くじらマットレスの特徴
くじらマットレスの特徴をご紹介します。
- 6枚構造のウレタンマットレス
- 硬さ調整が可能で自分に合った寝心地を実現
- 3つ折りタイプのため、収納も簡単
- 自立可能で陰干しもしやすい
6枚構造のウレタンマットレス
くじらマットレスは、硬め(210N)1枚、やや硬め(140N)3枚、柔らかめ(50N)2枚の6枚からなるウレタンマットレスです。
硬さ調整が可能で自分に合った寝心地を実現
3種類の組み合わせにより60パターンの硬さ調整が可能で、自分に合った寝心地を作り出せます。
3つ折りタイプのため、収納も簡単
三つ折りタイプで、かつ厚さ8cmと必要十分なため、持ち運びもしやすく収納が簡単です。
自立可能で陰干しもしやすい
厚さが8cmあるため底付き感がなく、立てた場合も自立するので陰干しも容易です。
くじらマットレスを①センターハード(配送時パターン)で使った体験談
脚 | 腰 | 頭 |
---|---|---|
50N | 140N | 50N |
140N | 210N | 140N |
①センターハードパターン
センターハードパターンに仰向けで寝てみた
仰向けに寝てみた第一印象は、肩と足が沈み込み、腰とお尻が一枚高い位置にあるような感覚でした。
硬さが均一なマットレスよりも背中が反るため、体に気持ち良い伸びを感じます。
気持ち良い伸びイメージ
出展:YOGA HACK
三つ折りマットレスの弱点だと思いますが、二つの折り目のどちらか一方は谷になります。
谷の部分は寝転んだ際に伸びてしまい気になることがありますが、くじらマットレスも他の三つ折りマットレスと同様に谷部分が伸びてしまいました。
ですので、私はボックスタイプのシーツで伸びないように固定して使用しています。
センターハードパターンに横向きに寝てみた
硬めのマットレスや硬さが均一なマットレスの場合は、横向きに寝ると肩から腕にかけて体圧が集中するため、しびれるような感覚や時には痛みを感じていました。
センターハードパターンは肩部分が柔らかいため、肩から腕にかけて体圧をしっかりと吸収して分散してくれます。
しびれや痛みは全く感じることがなく、横向きで寝ることが多い私には快適です。
センターハードパターンにうつ伏せで寝てみた
うつ伏せに寝る方はそれほど多くないと思いますが、私は腰が疲れたときや、重たく感じるときはうつ伏せになって休むことがあります。
その時をイメージしてうつ伏せで寝てみたのですが、センターハードパターンではお腹に硬めのマットレスがあたり、痛みを感じました。
良くうつ伏せで寝る方は別のパターンをおすすめします。
たまにしかうつ伏せで寝ない方は、柔らかめのトッパーなどを敷いてみるのがおすすめです。
センターハードパターンをちょっぴりぽっちゃりさんが使った様子
普段敷布団を愛用しているちょっぴりぽっちゃりさんが寝てみたところ、腰部分が持ち上げられるような感じがして、少し硬く寝づらいとのことでした。
寝返りがとてもスムーズ
硬さが部位によって異なるマットレスは今回が初めてで、肩部分や足元が柔らかめだと体が沈んでしまい、スムーズに寝返りが打てないのではないかと思っていました。
寝返りは腰から打つといわれているとおり、何の支障もなく寝返りを打てます。
理想的な睡眠姿勢で腰痛サポート
センターハードは肩甲骨などの出っ張り部分を吸収して体圧分散を促進し、体に伸びを感じる理想的な寝姿勢を保持できます。
腰痛持ちの私はすっきりとした寝起きを体験できました。
くじらマットレスを②腰部分柔らかめで使った体験談
脚 | 腰 | 頭 |
---|---|---|
140N | 140N | 50N |
140N | 210N | 50N |
②腰部分柔らかめパターン
腰部分柔らかめパターンに仰向けで寝てみた
足と腰部分が高い位置、肩部分が低い位置にあるため、圧迫されるような感覚がありました。
私のような体格で腰痛持ちの方には、このパターンで仰向けに寝るのはおすすめできません。
腰部分柔らかめパターンに横向きに寝てみた
センターハードパターンよりさらに肩部分が柔らかいため、肩から腕にかけて包み込んでくれるような安定感があり、安らぎを得られる心地よさがありました。
腰部分柔らかめパターンにうつ伏せで寝てみた
センターハードパターン同様、お腹に硬めのマットレスがあたり寝苦しく感じました。
どうしてもお腹部分が気になってしまい、せっかくの肩部分の柔らかさが活かされていないと感じました。
腰部分柔らかめパターンをちょっぴりぽっちゃりさんが使った様子
普段横向きに寝ることは少ないとのことですが、仰向けでも肩部分に柔らかめマットレスを重ねた低反発の寝心地が気に入ったようで、試し寝のはずが数分で寝入ってしまいました。
くじらマットレスを③足元硬めで使った体験談
脚 | 腰 | 頭 |
---|---|---|
140N | 50N | 50N |
140N | 210N | 140N |
③足元硬めパターン
足元硬めパターンに仰向けで寝てみた
仰向けに寝てみた印象は、足元に厚手の毛布を一枚敷いて敷布団に寝ているような感覚でした。
肩と腰部分に低反発の包み込まれるような安定感がある一方、安定し過ぎてスムーズに寝返りが打てませんでした。
足元硬めパターンに横向きに寝てみた
肩および腰部分が柔らかいため、横向き寝には快適なのですが、安定し過ぎなため反対を向こうとしてもスムーズにはいきませんでした。
足元硬めパターンにうつ伏せで寝てみた
うつ伏せ寝を良くする方には腰部分が柔らかいためおすすめです。
このパターンはうつ伏せ寝に最もメリットがあると感じました。
足元硬めパターンをちょっぴりぽっちゃりさんが使った様子
反り腰が楽になって、寝心地はとても良い感じとのこと。
腰痛が無い方には敷布団に近いこのパターンが良いのかもしれませんね。
くじらマットレスを④上層低反発で使った体験談
脚 | 腰 | 頭 |
---|---|---|
140N | 50N | 50N |
210N | 140N | 140N |
④上層低反発パターン
上層低反発パターンに仰向けで寝てみた
足元は硬く、腰部分は柔らいため沈み込むような感覚があり、腰に痛みを感じました。
腰痛持ちの方には上層低反発パターンでの仰向けはおすすめできません。
上層低反発パターンに横向きに寝てみた
肩腰部分に低反発の安定感を感じる一方、腰部分が沈み込んでしまい、時に痛みや体勢を変えるのが難しいと感じることがありました。
腰部分はもう少し硬い方が寝姿勢は安定するのではないかと思います。
上層低反発パターンにうつ伏せで寝てみた
うつ伏せで寝た場合は、お腹部分が柔らかいため沈み込み、良い感じに腰が反って気持ちよく感じました。
うつ伏せ寝になることが多く、反り腰を心地よいと感じる方にはおすすめのパターンです。
上層低反発パターンをちょっぴりぽっちゃりさんが使った様子
4パターンのうちで最も好みのパターンとのことでした。
柔らかめ好きなのとお尻の出っ張りが吸収されるのが良いのかもしれませんね。
くじらマットレスを使ってみた感想まとめ
6枚のマットレスをカバーから取り出して入れ替えるのは正直手間でしたが、好みのパターン探しを楽しめる人には良いと感じます。
実際私も、いくつかパターンを試しているうちにその違いを楽しめるようになりました。
組み合わせは60パターンもあるので、自分に合う組み合わせを見つけられる可能性は高いと思います。
自分に合わないマットレスを買ってしまい、その後の処分や買い替えに悩む可能性を考えると悪くない商品だと感じました。
くじらマットレスの口コミ&評判を調査
ここではTwitterやInstagram、YouTubeで調査した、くじらマットレス愛用者の口コミや評判をご紹介します。
Twitterの口コミ紹介
最近寝込むタイミングも多かったのですが、睡眠障害持ちの割に熟睡出来ていた事が多かったです。
(40代・女性)
やはり腰が伸びてる感じが気持ち良いですよね!
意図せずくじらマットレスを見つけて、睡眠障害が解消されたようで何よりです。
どのパターンで寝ているのか気になりますね!
まずはinstaのほうに使用感あげてます。
毎日気持ち良く寝れてます。
本当にありがとうございます。
(20代・女性)
配送時のセンターハードパターンが合わない体型や寝姿勢、好みの方もいらっしゃいますよね。
しかし、くじらマットレスならパターンのカスタマイズが可能だから心配無用です。
硬さの入れ替えでぐっすり寝られるようになって良かったですね!
Instagramの口コミ紹介
使わない時は三つ折りにもできて、ダブルサイズだけど全然持てちゃう重さ。
寝返りもしやすくて寝心地が気持ちいい。
(30代・女性)
自分好みに硬さをカスタマイズできるのはお得感ありますよね!
硬さのパターンに加えて、寝姿勢を変えればさらにバリエーションが増えて楽しいかもしれませんね!
ご家族が集まって来てしまうのもうなずけます。
部屋が一面マットレスでこどもたちは大喜びです笑
とっても軽いので簡単に持ち運べます。
厚さは8センチですが底付き感もなくこれ一枚で十分でした。
マットレスの中身が全部で6つあり、自分の好みにカスタマイズできます。
(20代・女性)
なんと、ひと部屋にくじらマットレス4枚ですか!
沢山あっても軽いのでお掃除のときも問題なさそうですね。
8cmは、利便性と快適性を兼ね備えた必要十分な厚さのようです。
YouTubeの口コミ紹介
こちらの比較検証結果どおり、硬さが均一のマットレスと比較して、くじらマットレスは体に馴染みやすく、軽くてコンパクトである一方、コスト的には高級な部類になるため、質の高い眠りを追求する方におすすめします。
くじらマットレスのメリット
実際に使ってみて感じたくじらマットレスの良かった点を整理します。
- 腰痛&肩こり対策に良い
- 気持ち良い寝姿勢が保てる
- 軽くて持ち運びがしやすい
- コンパクトに折りたたんで収納がしやすい
- 陰干しがしやすい
腰痛&肩こり対策に良い
高反発ウレタンを採用しているので、効果的に使用することでスムーズな寝返りを実現し、腰痛や肩こり対策に効果を発揮します。
気持ち良い寝姿勢が保てる
60パターンの硬さの組み合わせ、寝心地を追求できるため、自分が気持ち良いと感じる寝姿勢を高確率で見つけられます。
また、時間の経過とともに変化する体調や体格に合わせて再度組み合わせの変更ができるので、半永久的に気持ちの良い寝姿勢が保てます。
軽くて持ち運びがしやすい
底付き感を感じない必要十分な厚さのウレタンマットレスであるため、軽くて女性一人でも持ち運びが可能です。
コンパクトに折りたたんで収納がしやすい
三つ折りタイプのため、コンパクトに折りたたんで収納がしやすく、突然の来客時や掃除の際も便利です。
また、シングルサイズには専用ケースが付いています。
陰干しがしやすい
適度な厚さの折りたたみタイプのため、自立可能で壁に立てかけることなく、どこでも陰干しができます。
くじらマットレスのデメリット
実際に使ってみて感じたくじらマットレスの残念な点を整理します。
- カバーがざらつき、ごみが付きやすい
- 比較的値段が高い
- 両面使えない
カバーがざらつき、ごみが付きやすい
カバーの素材が薄くざらつき感があり、糸くずなどが付きやすいタイプです。
気になる方にはボックスタイプのシーツを上から被せることをおすすめします。
比較的値段が高い
自分に合わないマットレスを買って買い替えるよりは、安いかもしれませんが、他のウレタンマットレスの値段と比較すると高い部類だと思います。
また値段の割にはカバーの素材が安っぽいと感じています。
両面使えない
裏面が滑り止めとなっているため、マットレスを裏返して使用できません。
床に敷いている面を変えられないのは、長持ちさせる観点でのデメリットと感じました。
くじらマットレスのサイズの選び方
シングル | セミダブル | ダブル | |
---|---|---|---|
サイズ | 縦195cm×横95cm | 縦195cm×横120cm | 縦195cm×横140cm |
厚さ | 8cm | ||
硬さ | 硬め210N、やや硬め140N、柔らかめ | ||
重さ | 約6.3kg | 約7.9kg | 約9.15kg |
価格 | 49,800円 | 59,800円 | 69,800円 |
一人で寝る場合
二人で寝る場合
二人で寝る場合にはダブルサイズ以上がおすすめです。
くじらマットレスにはダブルサイズまでしかラインナップがないため、ゆったり寝たい方はシングルサイズを2枚買うことをおすすめします。
シングルサイズの方が収納や干す際にも便利ですよね。
くじらマットレスQ&A
分割払いは可能ですか?
12回等の分割払いも可能です。
具体的な金額は、各クレジットカード会社によります。
支払方法は?
クレジットカード・銀行振込・コンビニ支払い・携帯キャリア決済・ID決済・スマホ決済・ペイジー支払いが利用可能です。
返品保証はありますか?
未使用時に限り、購入後10日以内のメール連絡で返品できます。
同様の品質でもう少し価格の低い商品はありませんか?
厚さ4cmのトッパータイプや厚さ5cmのアンダータイプがあります。
それぞれ厚さ8cm配送時パターンの上層部3枚(50N・140N/・50N)、下層部3枚(140N・210N・140N)で構成されており、各29,800円の価格設定です。
その他
その他、くじらマットレス公式サイトのQ&Aもご覧ください。
くじらマットレス 体験談のまとめ
くじらマットレスは総合評価すると、手間を苦にせず自分好みのカスタマイズができることを楽しめる方におすすめです。
最適な硬さや構成を見つけられる可能性が高く、腰痛や肩こり対策に高い効果を発揮します。
価格は安いとはいえませんが、購入後に自分に合わなくて買い替えたり、我慢して使い続けたりする場合のことを考えると、後悔することが少ないマットレスです。
現在使っている寝具に満足していない方には思い切って買ってみることをおすすめします!
5万円は厳しいという方には、トッパータイプやアンダータイプであれば手ごろな価格帯で提供されています。
現在使用中のマットレスの上に重ねるか、敷布団の下に敷いて試してみて、気に入ったらもう一方を買い足す方法もありますよ!
\\ サイズ別の料金をおさらい //
シングル | セミダブル | ダブル | |
---|---|---|---|
サイズ | 縦195cm×横95cm | 縦195cm×横120cm | 縦195cm×横140cm |
厚さ | 8cm | ||
硬さ | 硬め210N、やや硬め140N、柔らかめ | ||
重さ | 約6.3kg | 約7.9kg | 約9.15kg |
価格 | 49,800円 | 59,800円 | 69,800円 |
また当サイトでは、くじらマットレスを含めたさまざまなマットレスを紹介しています。
今回の記事をきっかけにくじらマットレスに興味を持った方は、当サイトで紹介しているおすすめマットレスの記事も参考に比較・検討してみてください!
初めてメールします。
スプリングマットレスを捨てて今敷布団をベットに一枚敷いて寝てますが、腰が痛くなる日があり、もう一枚敷布団を新調しようかとネットサーフィンして、このページに来ました。
トゥルースリーパーを買おうかと思ってましたが、体重が重いと腰痛悪化すると口コミで知り、こちらのマットレスならどうかな?とメールしました。
敷布団の上か下かに敷くタイプの物が気になってます。敷布団の相性や何か寝心地に違いはあるんでしょうか?どちらがお勧めなのでしょう?
使っていくうちにへたりはどうなんでしょう?
お聞きしたいです。
ちぐらさん
コメントありがとうございます。
今使用されている敷布団がどのようなものかがわからないので何とも言えない部分はありますが、敷布団の場合だとアンダータイプが無難かなと思います。
トッパータイプだと、そもそも敷布団を下に敷く意味がない場合が多いです。
もちろん使用をしていくにつれてヘタリは出てきます。ましてやトッパータイプやアンダータイプの薄いマットレスの場合は数年で消耗をします。
個人的には長期スパンを見れば、マットレスそのものを変えることをおすすめしますが、ご予算等の都合がある場合は敷布団をそのまま使用されるのであればアンダータイプをおすすめします。