「体調不調で○○アナウンサーが出演する『○○○』を休演」「○○アナが『○○○』を○放送日連続欠席。代役は○○アナ」

このところ、各局のアナウンサー・キャスターが出演番組を休演することを伝えるネットニュースが相次いでいる。実際、フジテレビの井上清華アナはメインキャスターを務める『めざましテレビ』を24日まで7放送日連続で休演し、25日に復帰。小室瑛莉子アナは『めざまし8』を5放送日連続、『ぽかぽか』(金曜)を2出演日連続で休演し、23日に前者で復帰した。

さらに、宮司愛海アナはメインキャスターを務める『Live News イット!』を夏から秋にかけてたびたび休演している。渡邊渚アナは7月から『めざましテレビ』と『ぽかぽか』(木曜)を休演。22日に自身のインスタグラムで病状を初めて明かして人々を驚かせた。

他局に目を向けてもこのところ、『ZIP!』(日本テレビ)の水卜麻美アナや『news23』(TBSの)小川彩佳キャスターらの休演が報じられていたが、どんな背景があるのか。テレビ解説者の木村隆志が掘り下げていく。

  • フジテレビの井上清華アナ(左)と小室瑛莉子アナ

    フジテレビの井上清華アナ(左)と小室瑛莉子アナ

■コロナ禍で早めの対応が浸透

2020年春からのコロナ禍で、「各局が看板アナウンサーを休ませることに慣れた」「視聴者も以前より違和感なく受け入れるようになった」という点は大きいだろう。特にコロナやインフルエンザなどの感染症は、「番組スタッフやアナウンス室/部、ひいては局全体に罹患者が広がる」というリスクがあり、早めの対応が求められている。

なかでも帯番組は、連日放送を続けるほか、世間の批判を避けるために、「症状が軽めの段階から休ませる」という判断基準が局を超えて広がった。実際、民放のある情報番組に出演している女性アナウンサーから、「視聴者や他の出演者に少しでも体調不良を気づかれそうなら休んだほうがいい」という話を聞いたことがある。

それは、番組の顔となるアナウンサーたちも例外ではない。理由はそれぞれだが近年、『news every.』(日本テレビ)の藤井貴彦アナ、『羽鳥慎一モーニングショー』(テレビ朝日)の羽鳥慎一らが休演し、さらに今月18・19日には『THE TIME,』(TBS)の安住紳一郎アナが休んだことがニュースになっていた。

その他でも、症状別のガイドラインや、休演したときの対応シフトが整備されたほか、曜日で分けるダブルメインキャスター体制を敷いてリスクを分散している番組も少なくない。世間からの「働かせすぎ」という批判を避ける意味も含め、アナウンサーたちが体調不良などで休みやすい状態が生まれている。

もう1つ大きな変化は、アナウンサーたち自らインスタグラムなどで、セルフフォローの発信ができるようになったこと。

例えば、宮司アナは9月末の休演期間中にインスタグラムで「インフルエンザに罹患してしまい今週のイット!は休ませていただくことになりました」「しっかり治して戻りますのでまたよろしくお願いします」「小学生ぶりにかかったインフルエンザは思っていた数倍辛いです、、、涙」などとその理由や病状を報告していた。

  • 宮司愛海アナ

    フジテレビの宮司愛海アナ

局もアナウンサー本人も休演することで「無用な憶測や誤解を生むのではないか」「批判を受けるのではないか」という不安が減り、「安心して休める」「休ませてもリスクが低い」ようになったのは間違いない。