【2025年最新】一条工務店はやばい?リアルな評判・口コミと住宅性能を徹底解説

すぐわかる!この記事5つのポイント!
マイナビ不動産査定ガイド運営おすすめ

LIFULL HOME’Sがおすすめな理由

住宅メーカーの特長がわかる

注文住宅の実例がわかる

家にいながら効率的に比較検討できる

他のハウスメーカーの評価や評判が気になる人は、おすすめハウスメーカー・工務店ランキング30社を紹介した記事でまとめて比較できます。ぜひご覧ください。

合わせて読みたい

一条工務店ってどんな会社?

項目評価特徴
価格坪単価約60〜90万円と高級住宅メーカーよりも安価。
自社工場開発戸建て特化で良コスパを実現!
耐震性一条工務店といえば耐震性!標準仕様でも耐震等級3をクリア
社内の「地盤調査研究所」が、85万以上のデータから基礎施工を提案します。
断熱性UA値は0.25と業界トップクラス!
「家は性能」というキャッチコピーどおりの高気密・高断熱住宅が売り
デザイン性一条工務店らしさを押し出した内装や外観。
性能重視のため間取りの自由度はやや低めです。
保証30年の長期保証10年ごとのシロアリ対策が無償ででき長く住み続けられます。
気になることは住まいのサポートアプリで相談可能
【監修者】 森田さん
【監修者】 森田さん

戸建ての販売戸数は2023年時点で5年連続の業界1位。戸建ての購入を考えている人であれば、1度は検討したことのあるハウスメーカーかもしれません。

創業は1978年で、住宅の耐震性能などが問われ出した時期。耐震性や気密性などを真摯に考えた、質実剛健な住宅のつくりが特徴です。

ただし、住宅の保証期間は30年のみで、以降は打ち切られます。品質がよく、長く住み続けられる住宅だけに、30年目以降の維持管理についてどのような体制を整えていくか、消費者側の知識も必要になりそうです。

目次

一条工務店が「やばい」と言われる理由とその真相

一条工務店について、「やばい」という評判を耳にしたことがある方もいるのではないでしょうか?

一条工務店は住宅戸建て販売数業界No.1を誇る、トップクラスのハウスメーカーです。なぜ「やばい」という声が見られるのか、よく挙げられる以下の5つの理由を解説します。

  • 仮契約に100万円かかる
  • 営業担当の対応にバラつきがある
  • 設計の自由度が低い
  • 値引きがなくコストが高い
  • オプションが豊富で迷う

一条工務店が「やばい」と言われる理由①仮契約に100万円かかる

一条工務店では、正式に契約する前に仮契約として100万円を支払う必要があります。最終的な総額から差し引かれるため、いわゆる「手付金」にあたる費用です。

仮契約を結ぶことで、土地探しや設計の打ち合わせなど、具体的な家づくりの相談を進められるようになります。

この100万円は住宅ローンに組み込めないため、自己資金で用意しなければなりません。また、後から解約することは可能ですが、設計が進んでいる場合など、全額の返金が難しいケースもあります。

特に手付金を支払うことを知らなかった方から、仮契約時の費用負担が大きいことや返金対応に関して「やばい」という声が上がっているようです。

一条工務店が「やばい」と言われる理由②営業担当の対応にバラつきがある

営業担当者の対応については、個人差があるとの声があります。中には、「強引な営業だった」「説明不足だと感じた」という意見もありますが、これはどのハウスメーカーでも起こり得ることです。

担当者に不満がある場合は、担当変更を希望してみましょう。また、一条工務店との最初のコンタクトの際に、紹介制度を活用すると優秀な担当者に出会える可能性が高まります。

一条工務店が「やばい」と言われる理由③設計の自由度が低い

一条工務店は、規格住宅に近い設計体制を採用しており、間取りやデザインの自由度が制限されることがあります。そのため、完全自由設計を希望する方にとっては、物足りなさを感じるかもしれません。

しかし、おしゃれさやブランド観を評価する声も多く、住宅性能や品質の均一性が確保されているという利点もあります。

「やばい」とされる背景には「シンプルでおしゃれ、かつ性能も良い」というポジティブな意味も含まれているようです。

一条工務店が「やばい」と言われる理由④値引きがなくコストが高い

一条工務店では、基本的に価格交渉による値引き対応を行っていません。あらかじめ「適正価格」を提示する方針を取っているため、他社のような値引きキャンペーンや交渉による割引を期待していると、割高に感じてしまうケースがあります。

結果として「営業の柔軟さがない」「他社より高くつく印象がある」といった口コミが生まれやすく、「やばい」「融通が利かない」と受け止められる一因になっています。

ただし、値引きがない分、価格の透明性と公平性が保たれているという見方もあります。安心感を評価する声も多いため、この点は価値観によって感じ方が分かれるポイントといえるでしょう。

一条工務店が「やばい」と言われる理由⑤オプションが豊富で迷う

一条工務店は、住宅性能や設備の標準仕様が充実していることで知られていますが、加えて有料オプションの種類が多いという特徴もあります。キッチンや収納、外観タイル、設備仕様など、選べる項目が多すぎて「どれを選べばいいのかわからない」と感じる人も多いようです。

中には「オプションを選びすぎて、気づいたら高額になっていた」という声や、「後悔しないよう選べるか不安」という声も見られます。

選択肢が多いからこその悩みと言えますが、オプション選びの手間やストレスが「やばい」と感じられる原因になっているケースもあるようです。

マイナビ不動産査定ガイド運営
おすすめハウスメーカー

家づくりの疑問をアドバイザーへ相談できる!

スーモカウンター注文住宅がおすすめな理由

個別相談や講座など、全てのサービスが無料

営業は一切無し

建築会社のお断り代行もしてくれる

\\【無料】スーモカウンターでまずはご相談//

一条工務店の良い口コミ・悪い口コミ

一条工務店の口コミ

ポジティブな意味でも、マイナスな意味でも「やばい」と評されることがある一条工務店ですが、実際のところはどうなのでしょうか。

マイナビニュース不動産査定ガイド運営では、実際に一条工務店で注文住宅を購入した人にアンケートを実施しました。

そのなかから信憑性の高い口コミだけを抜粋し、良い口コミ・悪い口コミの両方と満足度を紹介します。

「一条工務店」の良い口コミ・評判

購入前に一条工務店が建設した家の宿泊体験があり、実際の機能(床暖房や食洗器など)を体験することができた。(30代/栃木県/アイ・スマート /4人世帯)

担当してくれた営業の方がとても親切で丁寧な対応をしてくれる方で、家を建てて2年になりますが、今も何かあれば相談しています。(30代/山形県/アイ・スマート /4人世帯)

外壁については、タイルを使用しており、高級感を出すことで凄く良い印象を与えることができました。(40代/北海道/グラン・スマート/2人世帯)

疑問に思ったこと、不安に思ったことに親身になって答えてもらえたのはとてもよかったです。工場見学も、住宅展示場では見ることのできない資材を実際に見ることができたり、より詳しく説明してもらえて安心して家を建てることができました。(30代/兵庫県/アイ・キューブ/5人世帯)

春と秋を除いては、とても快適な暮らしが出来ており、電気代がご近所さんと比べてもかなり安い。(40代/愛知県/アイ・スマート/4人世帯)

初期費用がかかりますが外壁がタイルでメンテナンスフリーであり、耐震性も優れていて、なにか不具合があったときは一助アプリからメンテナンスなどの依頼ができすぐに対処してくれるところです。(20代/茨城県/アイ・スマート/4人世帯)

「一条工務店」の良い口コミまとめ

一条工務店の良い口コミには、担当者の丁寧な対応やラインなどで迅速にやりとりができたことなどを評価するものが目立ちました。また断熱壁や床暖房、外壁の高級感ど、性能やデザイン性にも満足している人が多いようです。

「一条工務店」の悪い口コミ・評判

断熱材が厚いために夏に弱いことや、冬に空気が乾燥する所がもったいないと思えました。(40代/北海道/グラン・スマート/2人世帯)。

土地探しで、あまり希望に沿った案内ではなかったことが残念だった。(30代/佐賀県/ブリアール/2人世帯)

工事の進捗状況や予定があいまいで、コミュニケーション不足により不安を感じた。(20代/東京都/グラン・セゾン/2人世帯)

高気密高断熱は素晴らしいが、家の中の音が凄く響くので、受験生の子どもがうるさがることと、雨の日の湿度が高くなりやすいこと。(40代/愛知県/アイ・スマート/4人世帯)。

外壁の色が少なく同じカラーの家になってしまうことです。あと天井が低いので吹き抜けを作ったことです。(20代/茨城県/アイ・スマート/4人世帯)

「一条工務店」の悪い口コミまとめ

断熱性能が高いことが強みでもある一条工務店の家は、夏の暑い季節には風通しが悪く感じる人もいるようです。また耐震性を重視するために変更が難しい仕様があり、デザインの自由度が低いという声も見られました。

「一条工務店」の平均満足度:4.14点(5点満点)

【間取り・デザイン性】 【坪単価・コスト】【機能性・品質】 【保証やアフターケア、融資などのサポート面】【スタッフの応対品質】【付帯サービスや特典】【親族や友人にも勧めたいか】の7項目に対する、利用者の満足度を集計しました。

一条工務店の満足度は、5点満点中4.14点」となりました。

「一条工務店」の平均満足度

【直撃インタビュー】一条工務店で家を建てた人の満足度を調査

マイナビニュース不動産査定メディアでは、信頼性が高い利用者の声をお届けするために、実際に一条工務店で注文住宅を建てた人にオンラインインタビューをおこないました。

インタビュープロフィール写真

一条工務店で建てた注文住宅の外観・内観の様子

一条工務店で建てた注文住宅の外観
外観。日当たりがよく太陽光発電の効率も良い。
一条工務店で建てた注文住宅の内観の様子
こだわりの吹き抜け、木の壁、広く見えるLDK。
一条工務店を選んで良かった点一条工務店の残念・改善してほしい点
  • 営業マン、会社の誠意ある対応
  • 家の性能が高く電気代が安く済んでいる
  • もっとかっこいいデザインにしてほしい
  • 設計の自由度を上げてほしい
  • アフターサポート部署の対応が遅い

良かった点①営業マンや会社の対応に誠意を感じる

(一条工務店を選んだ)一番の理由は担当者の対応でした。
きめ細かい気づかいや誠意ある対応で満足です。土地探しからお願いしましたが、要求していない通勤時間なども調べてくれたのは感動しました。
他のメーカーは展示場での接客態度が大きく感じた人もいました。

良かった点②:家の性能が高く電気代が安く済んでいる

住み心地良いです。冬は特に良いですね。
夏は1日エアコンだが28度設定で全然涼しいです。冬は床暖のみでエアコンは不要です。

太陽光パネルもつけており、電気代は抑えられています。
電気代は夏で4人家族で1万3000円程度です。オール電化なのでガス代はかかりません。
太陽光発電で月7000~8000円程度の売電収入もあり、電気代と差し引いてプラスになったこともあります。

残念だった点①もっとかっこいいデザインにしてほしかった

正直、デザインは他社の方が良いと思います。

残念だった点②設計の自由度を上げてほしい

一条ルールがあって、その範囲外の要求をすると値段が一気に跳ね上がるので、他社よりも自由度は低いです。ただ、そこまで不自由とは 思いませんでした。

残念だった点③アフターサポートの対応が遅く感じた

2年点検でウッドデッキを無償で張り替えてくれたのは驚きました。
備品が壊れても無償で交換してくれます。
ただ、鳥の巣ができたときは、最初は有償といって、設計ミスだとクレームを入れたら無償になりました。あと、対応が遅いと感じます。

★マイナビニュース不動産査定ガイド運営コメント

Iさんは、担当者の細やかな対応や、性能に対するコストパフォーマンスの良さから、一条工務店を選んで満足しているとのことでした。

一方、性能を重視することで「一条ルール」と言われる設計面の制限がある点や、デザイン性がやや低いと感じる場合もある点は注意が必要です。

その点にこだわる人は他のメーカーと比較して判断するのがおすすめです。

合わせて読みたい

【総評】一条工務店は「やばい」ハウスメーカーではない!

一条工務店に関する悪い口コミの多くは、断熱性の高さからくる風通しの悪さやデザイン性の低さに対するものでした。

しかし、これは一条工務店のメリットである断熱性・耐震性の高い家作りを重視したため起こりうるデメリットです。

注文住宅に重大な欠陥が見られたという口コミもないため、一条工務店は悪い意味での「やばい」住宅メーカーではないといえるでしょう。

風通しの良い家を希望する方や、デザイン性に優れた住宅を建てたい方は、ほかのハウスメーカーを利用するのも検討しましょう。

■一条工務店を検討中なら絶対比較すべきハウスメーカー

一条工務店積水ハウストヨタホーム
研究機関と連携して
地盤調査から徹底
震度7の地震にも
対応できる制震構造
高層ビルも採用する
鉄骨構造

気になる方はカタログでデザイン事例や性能をチェックしてみましょう。

無料で各社のカタログを取り寄せできるLIFULLカタログ一括請求が便利です。

マイナビ不動産査定ガイド運営おすすめ

人気ハウスメーカーのカタログを無料で一括請求!

LIFULL HOME’Sがおすすめな理由

住宅メーカーの特長がわかる

注文住宅の実例がわかる

家にいながら効率的に比較検討できる

マイナビニュース不動産査定ガイド運営

一条工務店を検討中なら、耐震性能に強みを持つ「積水ハウス」「トヨタホーム」とも比較するのがおすすめです!

一条工務店とは

一条工務店
※画像引用元:一条工務店公式サイト
会社名株式会社一条工務店
所在地本社:東京都江東区木場5-10-10
浜松本社:静岡県浜松市西区大久保町1227-6
設立1978年9月
資本金*2億7,460万円(2024年3月31日時点)
売上高※約5,373億円
従業員数*約6,700名
事業内容住宅設計・施工・販売・メンテナンスなど
拠点数*沖縄県・高知県を除く全国約500拠点、19工場
対応不動産木造戸建て
工法ツインモノコック構造
坪単価平均84万円
URLhttps://www.ichijo.co.jp/

*)グループ関連企業も含めた数字
※上記は、株式会社一条工務店だけでなくグループ関連企業なども含めた、2024年3月31日現在の数字です。

一条工務店の特徴

一条工務店は1978年に設立された約40年の実績を誇るハウスメーカーで、東海地方を中心に全国に約500拠点を持っています。東海地震の震源地が近い浜松で創業した工務店は、地震に強い家づくりに力を注いでいる点が大きな特徴です。

自然素材を使用した人にも環境にもやさしい住宅設計をおこない、木造住宅に特化しながら施主の要望や条件に沿った家づくりを進めます。

これらの実績を評価され、2021年には「最新年間で最も多く売れている注文住宅会社」「最新年間で最も多くの太陽光搭載住宅を建てた会社」「最大の工業化住宅工場」の3つのギネス世界記録を受賞しています。

他にもさまざまな受賞歴があり、「省エネ大賞 経済産業大臣賞(最高賞)」「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー」など、これからの時代に必須といえる省エネ・創エネでの評価はその代表です。「グッドデザイン賞」「キッズデザイン賞」などの受賞・認定歴も数知れず、業界トップクラスのキャリアを持つハウスメーカーといえるでしょう。

一条工務店の坪単価

今回マイナビニュース不動産査定ガイド運営が実施したアンケート調査によると、一条工務店の坪単価は84万円であることがわかりました。一般的なハウスメーカーの坪単価目安は75万円程度といわれているため、やや高額な印象となります。

ただし、建てる家のグレードや追加オプションによっても金額は変化するので参考程度にとどめておきましょう。

\無料+2分で完了/

一条工務店の商品ラインナップ

一条工務店で提供している商品を紹介します。各スタイルの特徴や構造についても解説するので、自分の理想とする家をぜひ見つけてみてください。

健康・快適・省エネな暮らしを実現「グラン・スマート」

グラン・スマート
グラン・スマート
※画像引用元:一条工務店グラン・スマート
構法外内ダブル断熱構法
特徴・業界トップクラスの性能を備えている
・優雅かつ大胆なデザイン
・快適な室内環境 など

「グラン・スマート」は2022年1月から販売を開始した一条工務店のなかで最高峰のプレミアムスタイルです。重厚感がありながら優雅なデザインで風格があります。

坪単価は他のスタイルと比べて高額ではあるものの、独自の断熱工法「外内ダブル断熱構法」が採用されているため、冷暖房費を大幅に節約可能です。

空間演出や設備の使いやすさにこだわり「グラン・セゾン」

グラン・セゾン
グラン・セゾン
※画像引用元:一条工務店グラン・セゾン
構法夢の家 I-HEAD構法
特徴・4つのインテリアスタイルから選べる
・ハイドロテクトタイルの外壁
・天井高の室内 など

「グラン・セゾン」は一条工務店のなかでも高価格帯に属しています。美しく上品なエクステリアや開放的な内装が魅力です。

またデザイン性の高さと同時に住みやすさも考慮して設計されています。「夢の家I-HEAD構法」によって高い断熱性を実現し、素材や設備の扱いやすさを追求したスタイルです

省エネで超健康住宅の「アイ・スマート」

アイ・スマート
アイ・スマート
※画像引用元:一条工務店アイ・スマート
構法外内ダブル断熱構法
特徴・業界トップクラスの断熱性
・スタイリッシュなデザイン
・間取りの種類が豊富 など

「アイ・スマート」は気密性や断熱性に長けている省エネの住宅で、熱交換換気システムである「ロスガード90」を取り入れ室内の空気をキレイに保てます。

オプションで全館さらぽか空調やハイドロテクトタイルもつけられるので、住空間を重視したい人に向いているでしょう。

生涯コストも考えた「アイ・パレット」

アイ・パレット
アイ・パレット
※画像引用元:一条工務店アイ・パレット
構法ツインモノコック構造
特徴・太陽光パネルを搭載
・全面タイル貼りの外壁
・耐震性が高い など

「アイ・パレット」は、生涯コストまで考慮された高性能の戸建分譲住宅です。断熱性に優れているだけでなく太陽光発電も搭載されており、月々の光熱費を抑えられます。

また、耐震性能は消防署や警察署の基準と同様の耐震等級3で、さらに外壁タイルの耐久性も高いので、災害への備えやメンテナンス費の軽減にもつながるでしょう。

シンプルでモダンなエコ住宅「アイ・キューブ」

アイ・キューブ
アイ・キューブ
※画像引用元:一条工務店アイ・キューブ
構法外内ダブル断熱構法 ※EPS1号相当使用
特徴・白を基調としたインテリア
・コスト抑えめの価格
・全室・全館床暖房システム など

「アイ・キューブ」は、キューブ型のシンプルなデザインとエコ性能が魅力の住宅です。快適さ・使いやすさ・家計へのやさしさ・環境へのやさしさをコンセプトとしています。

冷暖房効率を高める一条工務店ならではの特長に加え、太陽光発電システムも完備しているため省エネ・節電が可能です。坪単価もラインアップのなかでは低価格帯であり、購入費用と生活費の節約が同時にかなうでしょう。

素材にこだわった本物志向「セゾン」

セゾン
セゾン
※画像引用元:一条工務店セゾン
構法夢の家 I-HEAD構法
特徴・レンガタイル貼り
・無垢材を採用
・温かみのある雰囲気 など

「セゾン」はデザインと素材にこだわったエレガントなヨーロッパ調の住宅です。木のぬくもりを感じられる木造注文住宅で、上質な室内を演出する無垢材が使われています。

重厚感のあるおしゃれな外観ながら、坪単価は60万〜70万円と抑えられているのも魅力です。

ヨーロッパ風のカジュアルなデザイン「セゾンA」

セゾンA
セゾンA
※画像引用元:一条工務店セゾンA
構法夢の家 I-HEAD構法
特徴・ナチュラル感のあるインテリア
・明るくカジュアルなデザイン
・サイディングが外壁の標準仕様 など

「セゾン」と同じくヨーロピアンな雰囲気が特徴の「セゾンA」は、やや坪単価を抑えたカジュアル感のある欧風デザインの住宅です。

内観にはナチュラルな色合いの素材を使用しているため、モダンで明るいイメージを目指す人におすすめです。

装飾が魅力な南欧風の「ブリアール」

ブリアール
ブリアール
※画像引用元:一条工務店ブリアール
構法夢の家 I-HEAD構法
特徴・オールドテラコッタの瓦屋根
・白やベージュなどのデザインの外観
・木製のインテリア など

「ブリアール」はオールドテラコッタ瓦の屋根とあたたかな色合いの外壁が印象的な、南欧スタイルの住宅です。庭を含めた外観デザインが魅力で、ガーデニングや家庭菜園、バーベキューなどを楽しみたい人に好まれています。

また、開放感のある勾配天井や和室など室内もカスタマイズできるため、自分好みの空間を実現できるでしょう。

風格ある日本風の家屋「百年

百年
百年
※画像引用元:一条工務店百年
構法夢の家 I-HEAD構法
特徴・和の伝統美を感じられる
・和風住宅も和モダンも選べる
・真壁和室が標準仕様 など

「百年」は、最先端技術と伝統的な和のデザインを取り入れた住宅です。全室畳の内装や一部をフローリングにした和モダン風など、幅広い選択肢が用意されています。

また、部屋の用途に応じて雰囲気を大きく変えることも可能です。二世帯住宅を検討中の人にとっては、各家族の希望を取り入れやすいメリットを得られるでしょう。

\無料+2分で完了/

一条工務店で家を建てるメリット

  • 全館床暖房が標準仕様の商品がある
  • 省エネな暮らしを実現できる
  • 耐震・免震技術が高い
  • 気密性・換気システムにこだわっている
  • 30年の長期保証でアフターケアも充実

全館床暖房が標準仕様の商品がある

全館床暖房とは、リビングなど室内だけでなく、玄関や廊下、脱衣所など生活で使う空間ほぼ100%をカバーする床暖房のことです。一条工務店では、全館床暖房を全モデルで対応しているだけでなく、標準仕様の商品を扱っています。

全館床暖房の大きなメリットは、家中が均等な温かさになることで大人も子供も心地よい空間を維持するだけでなく、入浴時のヒートショック予防にもなります。ストーブやヒーターに使う灯油の節約にも役立つでしょう。

また、床暖房がマイホームの条件に入る人にとっては設備にオプション費用がかからないのも魅力です。

省エネな暮らしを実現できる

一条工務店の家は、2022年4月に新設された省エネ性能の最上位等級をクリアするほどの技術を有しています。

自社施工の屋根一体型太陽光パネルや全館床暖房、国の定める次世代省エネルギー基準の5倍以上の性能を誇る断熱性など、一条工務店の注文住宅には省エネな暮らしを無理せず実現できる設備・性能が揃っています。

また”最新年間で最も多くの太陽光搭載住宅を建てた会社”として、2019年から5年連続でギネス世界記録™に認定されるほどの実績があるのも特徴です。太陽光発電システムの実績豊富なハウスメーカーを選びたいと考える人には、安心感があるハウスメーカーといえます。

自社施工の部材を使うことで、価格を抑えつつ省エネ設備を導入できるのも一条工務店を選ぶメリット。費用面の負担を減らし、快適な暮らしを実現できるでしょう。

耐震・免震技術が高い

「家は、性能」がコンセプトの一条工務店は耐震・免震性能に特に注力しており、「耐震等級3(最高等級)」を獲得するだけでなく、さらにその上の安心を目指す努力を続けています。

なかでも、巨大地震の力や揺れを「面」で受け止め、力を分散する「ツインモノコック構造」では、壁・床・天井を強力に結びつけて強靭な箱型の構造を作ります。

従来の構造では外から力がかかった時に「点」で支えていましたが、「ツインモノコック構造」では各階を六面体の箱型パネルで構成することで「面」の強さを発揮し、ゆがみが生じにくくなるのです。

さらに耐力壁をバランス良く配置することによって耐震性が高まるように設計。地震大国である日本において、ここまで耐震性能にこだわった家づくりができる点は大きなメリットでしょう。

耐震性を重視したハウスメーカー一覧
アキュラホームパナソニックホームズ積水ハウス
業界最強「8トン壁」を採用
高耐震・耐久性を実現
高層ビル建築の
制震技術を採用
独自開発の制震構造
「シーカス」採用

>>耐震住宅のカタログを一括で比較する

気密性・換気システムにこだわっている

一般的に自然給気型になっている換気システムですが、一条工務店の家は熱交換換気型で高性能フィルターを通すので、室内の温度に近づけた空気を取り込み、快適な温度が保たれます。

またフィルターを通すことで花粉やホコリ、PM2.5なども入りにくくなります。

また、一邸一邸の設計に合わせて断熱材の加工をおこない、断熱材の組み込みや気密加工をするので、現場での施工が難しい複雑な形状だとしても、高い気密性を維持することができます。

■気密性・断熱性を重視したハウスメーカー一覧
住友林業三井ホームスウェーデンハウス
木質パネル接着工法
による高気密性
全館空調に加えて
密度が高い断熱材
寒冷地区に適した断熱性
気密性の高い設計

>>高気密・高断熱住宅のカタログを一括で比較する

30年の長期保証でアフターケアも充実

一条工務店では新築時の性能をより長く持続させるために、安心30年長期保証に加え点検を実施しています。また、木造住宅の心配に挙げられるシロアリ対策ですが、10年目以降のシロアリ予防工事は無償でおこなってくれます。

さらに、住まいのサポートアプリ「i-サポ」でアフターサービスを受けることができます。消耗品をオンラインストアで購入したり、不具合の箇所の写真を撮って送るだけで相談〜修理依頼ができたりと、充実のサービスメニュー。メンテナンスマニュアルも入っているので、必要な項目をすぐに見つけられるのも便利です。

またアプリではなく直接電話相談を希望する人のためサポート窓口も準備されています。

アフターサポートが充実したハウスメーカー一覧
積水ハウス住友林業セキスイハイム
定期的な点検+
24時間365日緊急対応
初期30年保証+
最長60年延長保証
60年間の長期
無料サポート

>>長期保証住宅のカタログを一括で比較する

\無料+2分で完了/

一条工務店で家を建てるデメリット

  • 外観のデザイン性が低い
  • 間取りに制限がある
  • オプションが高くなりがち
  • 部屋の温度が高くなりがち
  • 床材の選択に制限がある

外観のデザイン性が低い

一条工務店の家の外観は、比較的シンプルでどれも似たようなデザインになる傾向にあります。性能重視であるぶん、デザインにはそこまでコストをかけていないことが伺えます。

外観デザインを独創的なものにしたい、インテリアや内装は専門コーディネーターに相談したいなどの要望がある場合は、他のハウスメーカーを検討したほうがよいかもしれません。

間取りに制限がある

一条工務店は耐震性を重視した家を作るため、間取りの自由度が制限される場合があることもデメリットのひとつ。壁や柱など構造上変更することができない部分が多く、必然的に間取りや広さなどが決まってしまうのです。

最近では15cm単位の設計に対応できるハウスメーカーも増えているなかで、一条工務店は自社で提供するプランやデザインを中心に建築をおこなうため、自由度が低くなる点に注意しましょう。

オプションが高くなりがち

間取りがある程度決まっている一条工務店の家は、自分の好きな間取りに変えることがオプションになり、費用がかさみます。標準以外の設備を追加するなどのオプションも生じると、準備していた予算よりも大幅にオーバーしてしまうこともあります。

自分や家族のニーズと、一条工務店の提供する商品やサービスが標準の状態でどの程度合致しているかを、始めに確認しておくことが重要です。

部屋の温度が高くなりがち

一条工務店の住宅は非常に気密性に優れており、防音・断熱性能はピカイチです。しかし、その気密性ゆえに住宅内部の温度が高くなりがちなデメリットもあります。

一度室内にこもった熱が逃げにくい設計の注文住宅であるため、空調が不要な春・秋に住宅の温度が上がりやすく室温調整が難しい傾向にあるのです。

住宅に軒や庇がないため、太陽光で室内の温度が上がりやすいのも一条工務店ならではのデメリットといえるでしょう特に暑い地域では熱がこもらないよう、換気を徹底するか空調を使う必要があるため不便に感じる可能性があります。

床材の選択に制限がある

一条工務店の住宅は全館床暖房のため、床に天然木を使用した無垢材を選択できません。全館床暖房を採用すると、熱に弱い無垢材を使い施工ができなくなるためです。

無垢材のような見た目をした「ライブナチュラルプレミアム」の使用は可能ですが、無垢材ならではのぬくもりや経年劣化は楽しめません。天然木の特性を生かした、調質効果が得られないのもデメリットです。

しかも、ライブナチュラルプレミアムは追加オプションのため、導入すれば追加費用がかかってしまいます。よって、無垢材を使ったぬくもりのある注文住宅を建てたい人は注意しましょう。

マイナビ不動産査定ガイド運営
おすすめハウスメーカー

家づくりの疑問をアドバイザーへ相談できる!

スーモカウンター注文住宅がおすすめな理由

個別相談や講座など、全てのサービスが無料

営業は一切無し

建築会社のお断り代行もしてくれる

\\【無料】スーモカウンターでまずはご相談//

「一条工務店」の利用者アンケート

一条工務店の利用者に、マイホーム購入に際して気になる項目もアンケートしました。ここでは、ハウスメーカーを探し始めてから実際に入居するまでかかった期間や、一条工務店に決めたきっかけを紹介します。

ハウスメーカー探し〜入居までかかった期間は?

一条工務店に決定~入居までの期間

3ヶ月から1年以上とかかった期間は別れましたが、3ヶ月未満と答えた人はゼロでした。

家づくりでは、土地探しや設計、住宅ローンの審査などさまざまな手続きが必要です。

滞りなく入居まで進められるかどうかはハウスメーカーの力量が大きく影響します。ハウスメーカーとは最低でも半年前後の付き合いになるものと考え、契約の決断は慎重におこないましょう。

一条工務店に決めたきっかけは?

一条工務店に決めたきっかけ

一条工務店の利用者は、機密性や断熱性などの「住宅性能の高さ」を決め手とした人が多数を占めました。実績・信頼度の項目には、担当者のスキルや応対品質も反映しています。その他、メンテナンスや保証などの「アフターサポート」を重視した人も見受けられました。

一条工務店は多数のグッドデザイン賞受賞経歴をもつ住宅性能にこだわった家づくりができるハウスメーカーです。品質、性能、アフターケアに重きを置く人はぜひ検討してみてください。

\無料+2分で完了/

※紹介する口コミや満足度は、マイナビニュース不動産査定ガイド運営がおこなった独自アンケート調査結果によるものです。(調査方法:クラウドワークス/調査期間:2023年4月/回答者数:178人)

一条工務店で家を建てるのに向いている人

ここまで紹介してきた実際の評判やメリット・デメリットをふまえ、一条工務店がおすすめの人のタイプを分析しました。次のような要望を持つ人は、一条工務店を検討するとよいでしょう。

  • 大地震にも強い家に住みたい人
  • 花粉やハウスダストに敏感な人
  • 快適で省エネな暮らしを望む人
  • 間取りやデザインにこだわらない人
  • 予算や納期に余裕のある人

一条工務店の最大の特徴ともいえる耐震性の高い家は、とにかく地震に備えてしっかりした家に住みたい人に最適です。気密性も高く、外の気温の影響を受けにくいので一年中快適に過ごせ、環境にも配慮した暮らしがしたい人にもおすすめのエコな家づくりを目指せます。

また、施工は職人が時間をかけて丁寧におこなうため、一般的な建築現場よりも納期までに時間がかかる傾向があります。品質にこだわるぶん坪単価やオプション費用が高額な面もあるため、予算や納期に余裕のある人におすすめの工務店といえるでしょう。

\無料+2分で完了/

一条工務店での家づくりを後悔しないために!おさえておきたいポイント

一条工務店で家を建てる際に、気をつけたいポイントを解説します。後悔しない家づくりのためにおさえておきましょう。

さまざまな視点から「満足のいく家づくりができるか」を検討する

一条工務店との契約を進める前には、他社との比較を行い、自分にとって最適な選択肢かどうかを見極めることが大切です。特に、住宅性能の高さや標準仕様の内容が充実している分、価格も高めになる可能性がある点は念頭に置いておきましょう。

また、営業担当者との相性も重要なポイントです。利用者の口コミには、営業の対応にバラつきがあったという声もあります。信頼できる担当者かどうかが満足度を左右するといえるため、紹介制度を活用したり、場合によっては担当者の変更を希望したりすることも検討しておくと良いでしょう。

加えて、一条工務店では仮契約の際に約100万円の手付金が必要です。解約の際に満額が返金されないこともあるため、慎重に検討したうえで契約に進むことが求められます。

事前にモデルハウスの見学をして、住宅の性能や使い勝手を体感するのもおすすめです。契約前の段階で「知っておけばよかった」と後悔する要素を減らすためにも、十分な比較と情報収集を行いましょう

オプションは予算を決めた上で検討する

一条工務店では、豊富なオプションが用意されています。魅力的な設備や仕様が多いため、ついあれこれ追加したくなってしまいがちですが、気づけば予算オーバーになっていたというケースも少なくありません

そこで重要になるのが、「自分たちの暮らしに本当に必要な機能は何か?」を冷静に見極めることです。たとえば収納やキッチンの仕様、外壁や床材のグレードなど、理想と現実のバランスを考えながら選択する必要があります。

また、施主ブログやSNSでの情報収集も役立ちます。すでに建てた人たちの選んだオプションや後悔したポイントを参考にすることで、自分たちの判断材料にできます。あらかじめ予算を決めておき、優先順位を整理してのぞむとスムーズです。

他のハウスメーカーの評価や評判が気になる人は、おすすめハウスメーカー・工務店ランキング30社を紹介した記事でまとめて比較できます。ぜひご覧ください。

合わせて読みたい

一条工務店で家を建てるために必要な書類と手続き

土地を購入するとき

土地購入に必要な書類には次のものがあります。

  • 土地の売買契約書
  • 所有権移転登記申請書

家を建てるには土地が必要なので、土地なしからマイホーム購入を検討する人はまずは土地の購入手続きが必要です。このとき、購入予定の土地の地盤調査と地質調査を必ずおこないます。調査は不動産会社を通して依頼することが一般的です。

土地の購入が決まったタイミングで土地の売買契約書を交わし、ハウスメーカーなどの施工業者に手付金を支払います。

その後は土地の所有者が変わったことを登記することが必要なため、所有権移転登記申請書を準備しましょう。

家を建てるとき

家を建てるのに必要な書類は次のとおりです。

  • 建築確認申請書
  • 見積書
  • 契約書
  • 約款
  • 設計図書

建築確認申請書は、建築物を建てる際に提出する書類です。建築物の用途や建築する際の構造、設備などに関する情報が載っています。

見積書は、住宅の建設にどのくらいの費用がかかるかをまとめたもので、契約書は施工業者との間で取り交わした完成期日や工事内容の詳細を定めた書類です。

約款はトラブルが起きたときの対応について定めた注意書きのようなものです。これらが揃って初めて着工できます。

住宅ローンの申請のとき

住宅ローンの申請に必要な書類は次のとおりです。

  • 土地や建物の売買契約書
  • 請負契約書
  • 建築確認申請の検査済証
  • 不動産の登記簿
  • 本人確認書類
  • 申込書
  • 収入や納税額を証明する書類

住宅ローンの申請にはたくさんの書類が必要になるので、1つずつ確実に用意しておきましょう。ほとんどの金融機関ではじめに簡易的な審査をおこなっているので、まずは住宅ローンの事前審査(仮審査)を申し込みます。

事前審査を通過したら本審査に進みます。金額は数百万~数千万円と多額の融資の判断をする審査のため、事前審査よりも審査基準は高くなり、時間もかかります。事前審査の申し込みから本審査の結果通知がくるまでは、約1ヶ月ほど要すると考えておきましょう。

\無料+2分で完了/

一条工務店に関するよくある質問

一条工務店のモデルルームはどこ?どんなサービスがあるの?

住宅業界No.1の展示場出展数を誇る一条工務店の住宅展示場(モデルハウス)は、北海道から九州まで全国各地にあります。公式サイトでは指定したエリアにある見学したいモデルルームの予約も可能です。

一条工務店のモデルハウスならではの特徴として、ほぼ標準仕様で建てられたリアルな住まいを見学できます。充実した標準仕様や性能を、住んだ時を想定しながら体験できるでしょう。

さらに展示場の他にも次のようなサービスがあります。

  • 性能の良い家の暮らしが体験できる「住まいの体験館」
  • 実際に建てた住宅を見学できる「完成現場見学会」
  • すでに入居済みの住宅に訪問して住み心地を直接聞ける「ご入居宅訪問」

住まい体験館では、夏でも全館床暖房が体験できます。

モデルルームは現地スタッフに相談してより詳しい情報や、疑問に対する答えを得ることができる機会です。ぜひ参加してみましょう。

一条工務店が「ありえない」と検索される理由は?

一条工務店が「ありえない」と検索されるのは、ネガティブな理由ではありません。一条工務店が戸建注文住宅の年間契約棟数の世界記録を樹立したことが、ありえない凄さだ!という意味で「ありえない」と表現されています。

一条工務店で人気の「アイスマート」で後悔する人はいる?

アイスマートは一条工務店で人気の高い商品ですが、ネット上には次のような声も挙がっています。

  • 設計に自由度がない
  • オリジナル品のため個性が出せない
  • 外観デザインが好みじゃない
  • 家の中の音が響く
  • 室温の微調整が難しい
  • メンテナンスが面倒
  • Wi-Fiがつながりにくい
  • 床が傷つきやすい

一条工務店の用いている構造上設計の自由度はなく、オプションになってしまいます。

オリジナルの設計なので個性を出すことが難しく、外観が好みでないときには再検討が必要かもしれません。また、気密性が高いがゆえに家の中の音が響く、室温の微調整が設備機器ではできないため窓を開けるなどのアナログ対応が必要、といった側面もあります。

設備機器は最新のものが搭載されているので、メンテナンスに時間がかかります。さらに床暖房は金属パネルのため、各部屋にWi-Fi電波が届きにくくなる可能性も。床の使用素材が傷つきやすいとの声もあり、補修の必要が生じることも考慮してください。

ニーズが重ならなかったり、特徴がマッチしない場合には別の商品を検討するのもよいでしょう。

フジテレビで一条工務店の欠陥が取り上げられたのは本当?

2012年9月21日にフジテレビのスーパーニュースで取り上げられました。

震度5の地震で、一条工務店が建てた築1年の家が全壊したという内容でした。家が全壊したのは事実ですが、住宅が欠陥住宅だったのか、立地の地盤に問題があったのか、原因はいまだ明確になっておらず不確定性の状態にとどまっています。

しかし一条工務店の家に限らず、地盤が弱ければどのメーカーの住宅にも起こりうる事象といえます。一条工務店には自社で地盤調査機関を設け、その土地に合わせた最適な基礎を選定するノウハウがあります。防腐防蟻処理も耐震性能の一部と考え、家の強さを多方面から徹底的に追求しているため、安心の家づくりができるでしょう。

まとめ

一条工務店は、高い耐震性能と気密性を兼ね備えた家を作り続ける、名実ともに評判の良い大手ハウスメーカーです。やばいという評判もありますが、これらの悪評は仕様面からくるデメリット由来のものです。欠陥住宅などの心配はないため、一条工務店はやばいという噂に信憑性はないといえるでしょう。

季節にかかわらず快適に過ごせて、かつ省エネ効果の高い住空間を求める人や、充実したアフターケアに期待する人には特におすすめです。

一方、独自の耐震構造のため間取りや設計を自由に変更することはかなり難しいでしょう。個性的なデザインや自由設計を希望する場合は、オプションで対応できる可能性もありますが追加費用がかかる点には注意しましょう。

一条工務店は業界トップクラスの実績と受賞歴を持つ信頼できるメーカーです。気になる商品があれば体験会など参加し、設備や使用素材など直接確かめてみるとよいでしょう。

マイナビ不動産査定ガイド運営おすすめ

人気ハウスメーカーのカタログを無料で一括請求!

LIFULL HOME’Sがおすすめな理由

住宅メーカーの特長がわかる

注文住宅の実例がわかる

家にいながら効率的に比較検討できる

その他の住宅メーカー、工務店の評判に関する記事

・アキュラホームの評判はやばい?口コミ・メリットデメリット、坪単価なども紹介
・一条工務店の評判はやばい?口コミやメリット・デメリットなど徹底分析
・へーベルハウスの評判は悪い?口コミや商品、メリットデメリットも紹介
・積水ハウスの口コミ評判はやばい?坪単価やデメリット、おすすめの人も解説
・三井ホームの評判は悪い?口コミや独自システム、メリット・デメリットを解説
・タマホームの評判は最悪?口コミや安さの秘密、メリットデメリットまで徹底解説!
・クレバリーホームの評判は最悪?口コミ・メリットデメリットや人気商品を紹介
・セキスイハイムの評判はやばい?口コミやメリット・デメリットも解説
・パナソニックホームズの評判は最悪?口コミ・メリットデメリットや施工事例を紹介
・トヨタホームの評判はやばい?口コミ・メリットデメリット、おすすめの人も紹介
・オープンハウスの評判はやばい?口コミから見るメリット・デメリット
・住友不動産の評判は?口コミから見るメリット・デメリットを解説
・住友林業の評判は?口コミから見るメリット・デメリットを解説
・アイダ設計の評判はやばい?口コミから見るメリット・デメリット
・桧家住宅は評判が悪い?口コミやメリット・デメリット、特徴を解説
・大和ハウスの評判を徹底公開!口コミやメリット・デメリットを紹介
・アイフルホームの評判は良い?口コミやデメリット、坪単価を解説
・クラシスホームの評判が悪い?口コミ分析や他社比較、商品情報を紹介
・ポラスで建てる注文住宅の評判と特徴は?メリット・デメリットも解説
・アエラホームの評判は良い?口コミやメリット・デメリットを紹介
・スウェーデンハウスの評判はひどい?口コミや坪単価、特徴を解説
・ヤマダホームズの評判はやばい?独自調査でメリット・デメリット解説
・ユニバーサルホームの評判はひどい?口コミ・メリットデメリットも解説!
・富士住建の評判はやばい?口コミからメリット・デメリットも徹底解説!
・土屋ホームはやばい?口コミ評判やメリット・デメリットを解説!

※「マイナビニュース不動産査定」は以下に記載されたリンク先からの情報をもとに、制作・編集しております。
https://www.rosenka.nta.go.jp/
https://www.retpc.jp/chosa/reins/
https://www.zentaku.or.jp/cms/wp-content/uploads/2022/02/2021-fudousan-anke-to.pdf


◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

マイナビニュース不動産査定ガイド運営は、家の売却や査定、家づくり、リフォームなど不動産に関わるさまざまな情報をわかりやすくお届けしてます!

目次