住友不動産で家を建てようか検討するとき「実際に建てた人の口コミが知りたい」「メリットだけでなくデメリットも知りたい」と思うこともあるでしょう。
この記事では、住友不動産の注文住宅サービスを実際に利用した人の口コミやメリット・デメリットを紹介します。悪い面も含むさまざまな情報を把握したうえで、希望条件とマッチするハウスメーカーかどうかを見極めましょう。
後半では、住友不動産の商品ラインアップや他社との比較、信頼できるハウスメーカーの選び方なども紹介するので、ぜひ参考にしてください。
住友不動産ってどんな会社?
項目 | 評価 | 特徴 |
---|---|---|
価格 | ○ | 坪単価は50万円~80万円程度で中間価格帯。 標準仕様でZEH、長期優良住宅認定も原則取得可能! |
耐震性 | ◎ | 耐震等級は最高レベルの3を標準で取得可能! 独自の工法や制震システム、高倍率の耐力壁「パワーパネル」も標準装備。 |
断熱性 | ◎ | UA値は標準仕様で0.39と高水準。 熱カット率98.8%の透湿・防水・遮熱シートやLow-E複層ガラスサッシで 木造住宅でも快適な住まいを実現! |
デザイン性 | ◎ | 強度が従来の5倍以上ある耐力壁により、高い自由度を実現。 窓の多い空間や、広々としたリビングなども実現可能! |
保証 | ○ | メンテナンスプログラムにより最大60年まで保証を延長! ただし、保証の延長には有料のメンテナンス工事が必要。 |

大手ならではの高品質な住宅が魅力の住友不動産。長期優良住宅やZEH認定が標準仕様で取得できるのは大きなメリットです。
ただし、他の大手ハウスメーカー数社が家が建っている限り保証を継続している一方で、住友不動産の保証は60年目まで。それ以降については自主的に定期検診をしなければ、長期優良住宅の認定がなくなってしまうことについては注意しましょう。
ハウスメーカーポジションマップ


2分程度で申し込めるので、まずは各社のカタログを請求して比較してみましょう!

\無料+2分で完了/
カタログを一括請求する
他のハウスメーカーの評価や評判が気になる人は、おすすめハウスメーカー・工務店ランキング30社を紹介した記事でまとめて比較できます。ぜひご覧ください。
住友不動産の口コミ・評判
マイナビニュース不動産査定編集部では、実際に住友不動産で注文住宅を購入した人にアンケートを実施しました。
集まった回答のなかから信憑性の高い口コミだけを抜粋し、良い口コミ・悪い口コミの両方と満足度を紹介します。
住友不動産の良い口コミ・評判

細々した申請や調べないと分からない事など、丁寧に教えてくれた。(50代/愛知県/Jアーバン/4人世帯)

デザイン性、耐震性、機能性は申し分なくとても気に入っています。(40代/静岡県/Jアーバン/4人世帯)

子供が建具を外してしまった、などちょっとしたことでも24時間受付のアフターサービスが話を聞いてくれるのはとてもありがたいです。(30代/東京都/Jアーバン/3人世帯)

太陽光発電が普及したての頃だったので、キャンペーン価格で安く購入できた。(40代/神奈川県/Jアーバン/4人世帯)
住友不動産の良い口コミまとめ
約400年の歴史を誇る住友グループの中核として、住友不動産は総合的な不動産事業を展開し、さまざまな実績を積み上げてきました。
このことを証明するように、良い口コミでは機能性、性能性、スタッフの提案力などに満足の声が多く見られ、またデザイン性においても高い評価を得ています。特に住友不動産の人気商品「Jアーバンシリーズ」は、洗練されたモダンで斬新なデザインの都市型住宅で、高級感や存在感を放つ佇まいは圧巻のクオリティです。
またZEH標準仕様や手厚いアフターサービスに対しても良い口コミが寄せられていました。
住友不動産の悪い口コミ・評判

利用者のための特典や付帯サービスに差別化を図っているものがあまりありませんでした。(40代/埼玉県/J・RESIDENCE/4人世帯)

標準装備が少なく感じました、多くはオプションから選び費用が多くかかりました。(40代/静岡県/Jアーバン/4人世帯)

太陽光発電を担当者の方が初めて取り扱ったようで不慣れで申請に間違いがあったりしたこと。(40代/神奈川県/Jアーバン/4人世帯)

工事担当者が約束や時間を守らない人だったのは、たまたまかもしれませんが残念でした。(30代/東京都/Jアーバン/3人世帯)
住友不動産の悪い口コミまとめ
住友不動産の注文住宅では、機能・デザイン性は申し分ないものの、標準装備が少なくオプションに費用がかかってしまったという声が目立ちました。
また現場スタッフの不備や時間にルーズな面が見られたという意見も見られます。住友不動産は大手企業のため、各分野において担当者が変わり、うまく連携が取れていないこともあるかもしれません。スタッフの対応に不安を感じる場合は、担当者の変更を申し出てみるのも方法です。
住友不動産の平均満足度:4.39点(5点満点)
【間取り・デザイン性】 【坪単価・コスト】【機能性・品質】 【保証やアフターケア、融資などのサポート面】【スタッフの応対品質】【付帯サービスや特典】【親族や友人にも勧めたいか】の7項目に対する、利用者の満足度を集計しました。
住友不動産の満足度は、5点満点中「4.39点」となりました。
\無料+2分で完了/
カタログを請求する
住友不動産の利用者インタビュー
住友不動産の利用者に、マイホーム購入に際して気になる項目もアンケートしました。ここでは、ハウスメーカーを探し始めてから実際に入居するまでかかった期間や、住友不動産に決めたきっかけを紹介します。
ハウスメーカー探し〜入居までかかった期間は?
3ヶ月〜半年未満 | 0% |
半年〜1年未満 | 40% |
1年以上 | 60% |
住友不動産の注文住宅では、半年〜1年未満、または1年以上かかったケースが多数を占めていました。
住友不動産では土地探しからプラン設計、インテリアや各種保険の提案など、家づくりに関わるすべてのサービスをワンストップでおこなっています。そのため、打ち合わせ回数も多くなり、物件引き渡しまでは少なくとも半年以上かかる可能性は高いでしょう。
住友不動産に決めたきっかけは?
担当者・企業の信頼性 | 60% |
保証・アフターサポート | 20% |
品質・機能性 | 20% |
住友不動産に決めた人の約半数は、営業担当者の応対品質やスキル、企業としての実績や信頼性を重視したようです。
住友不動産は、細部までこだわったクオリティの高い家づくりをおこなうため、オリジナルの製品も多く一括大量生産などでコストカットを図る業者と比べてしまうと費用は高くなります。
住友不動産は、コスト面よりも安心感や品質の高さを決め手とする人におすすめといえるでしょう。
\無料+2分で完了/
カタログを請求する
実際に住友不動産で建てた人の評判・口コミをインタビュー
マイナビニュース不動産査定メディアでは、信頼性が高い利用者の声をお届けするために、実際に住友不動産で注文住宅を建てた人にオンラインインタビューを行いました。
インタビューを受けてくださったOさんのInstagramはこちら
住友不動産で建てた注文住宅の外観・内観の様子
![]() 外観の様子 |
![]() 屋内の様子 |
住友不動産を選んで良かった点 | 住友不動産の残念・改善してほしい点 |
|
|
Q:住友不動産の注文住宅を選んだ理由は?

最初はマンションも検討していました。当初は一軒家より、10階とか15階とかの高層階に住んだ方が虫が出にくいのではないかという考えがあったのですが、引っ越す前に住んでいたところだと10階でも普通に虫が入ってきてしまったので、だったら広い方がいいのではないかと考え直しました。
あと、私も夫も一軒家で育ったのと、妊娠などをきっかけに、注文住宅を買うことを検討し始めました。

ありがとうございます。住友不動産を選ばれる前に、他のハウスメーカーはご検討されましたか?

はい。もう、有名メーカーなどはひととおり、展示場は全部ぐるっと回りました。最終的な候補に残ったのが、一条工務店と積水ハウスと住友不動産でした。
それで、住友不動産のホテルライクなデザイン、間取りの自由度の高さ、アフターサービスの手厚さ、技術力。そして、営業さんの提案力と家づくりへの熱意が一番の決め手になって、住友不動産に決めました。
Q:建てる際にこだわった点を教えてください。

家事と収納動線にこだわられたとのことですが、詳しく伺えますか?

共働きだったので、家事を時短して自分の時間や子供との時間を確保したいのが前提にありました。それで、とにかく家事を楽にできることを最優先にしています。

ありがとうございます。リビングにもこだわられたとのことですが、こちらも詳しく伺えますか?

そうですね、家族が一番長くいる場所なので、居心地が良ければ自然と集まると思い、居心地にはこだわっています。例えば、リビングはできる限り広めに作るなどですね。1階がリビングだと4、5畳ぐらいの玄関にスペースが取られてしまうので、あえて我が家は2階をリビングにしています。

2階にリビングは珍しいですね!2階にあるメリットは他にもありますか?

カーテンを開けて毎日明るいなか過ごせるのはすごく快適ですね。
一般的には、2階にリビングを入れると階段の上り下りが多いのではないかという懸念もあり、まだ人気ではないのかなと思います。
でも、2階にリビングがあるとプライバシーが守れますし、やっぱり日差しが直で入ってくるのでとにかく明るいです。そこのメリットは2階がリビングだとすごく大きいかなと思っています。

ありがとうございます。ほかに、バルコニーも旦那様のこだわりとのことでしたね。

夫の希望として、たくさん人を呼んで、バーベキューや食事を楽しみたいというのがありました。2階がリビングなのでバルコニーにもすぐに出られて、本当に使い勝手が良いです。子供も毎日、バルコニーに出て外で遊んでいるくらいしっかり活用しています。
そういう意味では、こだわって作ってよかった部分です。
Q:建てたあとで気付いたギャップや後悔はありますか?

浴室を調光設備にすれば良かったということと、天井スピーカーの位置をもっとよく考えれば良かったなと思っています。
当初は、子供がいるのでゆっくりお風呂に入ることはないと思って普通の照明にしたのですが、やっぱり子供が寝たあとにゆっくり入りたいというときもありました。でも、お風呂にこうこうとライトがついているとあまり落ち着く感じではなかったです。
ゆっくりできる時間がもし持てるとわかっていたら、調光設備で暗くして、落ち着くバスタイムを楽しめたのにという後悔があります。

ライフスタイルによる影響は、想像するのが難しい部分ですよね。天井スピーカーについてはいかがでしょうか?

我が家は天井スピーカーを施主支給したのですが、テレビの向かいにあるソファーの天井だけに4つ、ポンポンポンポンとスピーカーをつけた状態でした。
ソファーで見るぶんには臨場感があって楽しめるんですが、たとえば家族のうち1人が料理しながらちょっとテレビを見るとか、ダイニングで食事をしながら聞くとなると、キッチンの方にも天井スピーカーが1つでもあれば声が届きやすかったかなと感じています。
住んでから気がついた部分だったので、そこは分散してもよかったんじゃないかなと夫と話してはいますね。

人間が移動しても聞きやすいようにすればよかったということですね。もし、建てる前に戻れたとして、これらの後悔をしないためにはどのような工夫や対策が必要だと思われますか?

そうですね、Instagramでもっと勉強をしておけばよかったと思っています。Instagramにはたくさんの発信者がいるので、例えば設備の候補や、「こういうのいいな、取り入れたいな」とか、もっと勉強になった部分がたくさんあったはずだと思っています。
見学にも行ったんですけど、かなり偏ってしまうというか、自分のやりたいことに直結しないというか。雰囲気はわかりやすいのですが、やっぱりいろんな人の意見を聞けるSNSを活用した方が情報はもっと得られたかなと思っています。
Q:担当者の対応はいかがでしたか?

とても家づくりが好きな方でさまざまな提案をして下さいました。理想を伝えると、次の打ち合わせには解決するアイデアをくれるので、毎回の打ち合わせが楽しみでした。

ご満足されているのですね。やはり提案力や専門性が非常に優れていたのでしょうか。

はい、そうですね。いろいろ家の仕様を選ぶ際、営業さんに相談したときの提案の速さが全然違うのが印象的でした。なるほどと思う部分がたくさんありました。
あとになってから1級建築士の資格を持っているとわかったのですが、最初に話した時点で、提案力の違いは感じていました。

そうなのですね。営業担当の方の他に設計士の方とインテリアコーディネーターの方がいらっしゃるのでしょうか?

ハウスメーカーのなかには設計士さんと直々に相談をするケースもあるかと思いますが、住友不動産はそういうメーカーではないので、設計士さんとは直接会ってはいません。
営業さんを通して、実際に設計を依頼をして、翌週に間取りが出来上がるような流れだったと思います。ですので、私の担当した設計士さんがどんな方だったのかはわからないんですが、インテリアコーディネーターさんはついてくださいました。

ありがとうございます。インテリアコーディネーターの方にもご満足されていますか?

はい。もうとにかくきちんとされた方でした。1つひとつ、決めることがあまりに多すぎるなかでも聞き逃さずに全部やって、翌週までにサンプルを全部取ってくださって、漏れがないかとにかくずっと確認してくれるような方です。
自分の経験を踏まえながらアドバイスをくださったこともあり、すごく信頼できる方でした。
Q:アフターサポートはいかがでしたか?

驚くほど良くてとても安心しています。24時間サポート体制なので、何かあっても大きな心配はありません。

安心して住めるのですね。実際にサポートを利用されたことはありますか?

木造住宅なので、建てたあとの伸縮が築2年ぐらいまで激しいみたいで、そこでドアがちょっと当たることがありました。膨張が一番大きい夏でしたが、そのときに来て対応していただいた経緯はあります。

ありがとうございます。対応は素早かったのでしょうか?

そうですね。24時間対応なので、急なことでも対応してくれて安心感があります。アフターサービスに連絡をした翌日には担当者から連絡が来て、2、3日後にはもう直していただけました。

迅速に対応してくださるのですね。アフターサポートを担当されるのは、営業担当とは別の方でしょうか?

はい、別です。でも、引き渡しから少なくとも1ヶ月点検までは現場監督の工事責任者の方が、一緒に確認して回ってくれます。3ヶ月点検はどちらか忘れてしまいましたが……。そのあとは専門のアフターサービスに切り替わる感じですね。
Q:これから住友不動産で建てる方へのアドバイスは?

営業担当に関しては、紹介を利用するのも1つの方法ではないかと思っています。注文住宅を建てた他の人の話を聞くと、やっぱり営業さんの質がまちまちだと聞きます。どのメーカーでも一緒かとは思いますが、最初は営業さんのクオリティというか提案力をなかなか自分で見極めるのは難しいですよね。
紹介であれば、どのような家を建てた営業さんなのか、どういう対応をしてくれる営業さんなのかという前情報を全部確認したうえで紹介をしてもらえるので、そこで間違いがかなり減らせるのではないかと思っています。

営業担当の方は変更できますが、それでもどのような人がいるのか、何人いるのかというのはなかなか見えてこない部分ですよね。

そうですね。初めて電話したとか、資料請求したとかでたまたまついた営業さんになってしまうことが多いですから。その営業さんが例えば新人さんなのか、大ベテランさんなのかっていうのが全くわからない状態で担当がついてしまうというのは私もあとから知りました。
それが必ずしも悪いというわけではないですが、結果としてばらつきが出てしまいます。
たまたまその営業さんが良い方なら問題ないですが、対応や返信が遅かったり提案力がなかったりすると、やっぱり家の満足度に直結してしまうような印象があります。だから、紹介をしてもらうと確実だと思いますね。

Oさんは住友不動産での注文住宅に大変ご満足されている様子でした。担当営業の方との相性や、住友不動産ならではの標準仕様のクオリティの高さが、特に理想の住宅建築につながっているようです。
一方、坪単価は約100万円以上という結果になりました。Oさんの場合は高額オプションや床面積に含まれないロフトなどを加味した金額ではありますが、ハウスメーカーのなかでもかなり高いことが伺えます。
予算が限られている人や、こだわりが少ない人は他のメーカーとも比較して判断するのをおすすめします。
住友不動産のメリット
ここからは住友不動産の主なメリットを3つ紹介します。
土地探しから入居後までフル対応
住友不動産は戸建てだけではなくビルやマンション、都市開発まで手掛ける総合ディベロッパーです。不動産に関する守備範囲が広いため、将来も含めて相談できるという強みがあります。対応範囲は次のとおりです。
- 土地探し
- 家づくり(注文住宅)
- インテリア
- 各種保険
- メンテナンス
- リフォーム、増改築
- 売却、住み替え
たとえば「注文住宅でしばらく暮らし、老後は売却してマンションに住み替えたい」といった相談も可能です。売却を見越した土地や資産価値の落ちづらい設計を提案してくれるでしょう。
ニーズに合わせる設計力
取り扱う注文住宅商品のスタイルが幅広く、一般的な2階建て住宅のほか、平屋・二世帯・3階建て・賃貸併用住宅に対応しています。デザインも現代的でスタイリッシュなものから、和モダン、欧米風まで多種多様です。さらに、内装も細部まで趣向を凝らせるオリジナル設備や部材をそろえています。
完全自由設計ではありませんが、選択肢が数多くあるため組み合わせ次第でオリジナリティあふれる理想の住まいが手に入るでしょう。
高い技術と品質
マンションディベロッパーでもある住友不動産ならではの強みとして、耐震だけでなく制震にも対応している点があげられます。とくに、ウッドパネル工法を採用した家は木造の良さと先進テクノロジーを組み合わせた長期優良住宅です。オプションなしの標準対応で次のような性能を備えています。
- 耐震等級3(最上級)
- 劣化対策等級3(最上級)
- 維持管理対策等級3(最上級)
- 断熱等性能等級5(7段階中5、高水準)
- 制震システム
- 「省令準耐火構造」に標準仕様
長期優良住宅の認定があり省令準耐火構造であれば、住宅ローン減税や火災保険料の割引など優遇制度を利用できるため、ランニングコストの節約につながります。
また、災害に備えた電力システム・飲料水貯蓄システム、健康な生活に役立つ抗菌抗ウイルス部材など長く快適に暮らすためのオプションも多彩です。
\無料+2分で完了/
カタログを請求する
住友不動産のデメリット
住友不動産は対応エリアと費用面でデメリットがあります。詳しく見てみましょう。
施工可能エリアが限定的
住友不動産の注文住宅の施工可能エリアは次のとおりです。
対応可能エリア | 北海道、宮城、新潟、東京、神奈川、千葉、埼玉、群馬、栃木、茨城、静岡、愛知、 岐阜、三重、大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良、岡山、福岡、熊本(一部エリア外を含) |
47都道府県を網羅しているわけではなく、都市部が中心です。上記に該当する都道府県であっても、一部エリア外の可能性もあります。エリア外で注文住宅を建てたい人にとってはデメリットです。
費用が膨らみがち
後述しますが、住友不動産の平均坪単価は市場のなかではミドルクラスで、高額なほうではありません。しかし、魅力的なオプションやデザインが豊富にあるため、打ち合わせをするうちに希望が膨らむ可能性が高いと言えます。希望が膨らめば同時に費用も膨らむため注意が必要です。
豊富な選択肢を見る前に、予算と希望条件の優先度はある程度決めておくことをおすすめします。住宅性能は標準仕様でハイスペックなので、オプションを数多くつけなくても長く快適に暮らせる家は手に入るでしょう。
住友不動産の特徴
※画像引用元:住友不動産公式サイト
会社情報 | |
会社名 | 住友不動産株式会社 |
所在地 | 本社:東京都新宿区西新宿二丁目4番1号(新宿NSビル) |
設立 | 1949年12月1日 |
業務内容 | ビルの開発・賃貸、マンション・戸建住宅の開発・分譲、宅地の造成・分譲、 海外不動産の開発・分譲・賃貸、建築土木工事の請負・設計・監理、 不動産の売買・仲介・鑑定 ほか |
工法 | ウッドパネル工法、2×4工法、2×6工法 |
施工エリア | 北海道、宮城、新潟、東京、神奈川、千葉、埼玉、群馬、栃木、茨城、 静岡、愛知、岐阜、三重、大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良、岡山、福岡、熊本 (一部エリア外を含) |
坪単価 | 75万円 |
公式サイトURL | https://www.j-urban.jp/ |
住友不動産の主な特徴は次の3つです。
- コストパフォーマンスが高い
- ZEH(ゼッチ)仕様を上回る性能が標準仕様
- デザインが幅広い
坪単価はミドルクラスながら標準仕様がハイスペックで、デザイン性も高いためコストパフォーマンスが高いといえます。
ZEHはエネルギーの創出(太陽光発電など)と消費の差し引きがゼロになる家のことです。建築費はZEH対応ではない家と比べると高額な傾向にありますが、光熱費を削減できるため長い目で見るとお得です。また、ZEHの家を建てるときは国の補助金を利用できます。ZEH仕様を上回る性能については後半で詳しく解説します。
\無料+2分で完了/
カタログを請求する
住友不動産がおすすめな人
住友不動産のメリット・デメリット、特徴をふまえたおすすめの人は上記のとおりです。
施工エリア内で家を建てたい人のなかで、デザインや災害対策、省エネルギーを重視しつつ、コストパフォーマンスもよい家を求める人に向いています。また、住友不動産は売却やリフォーム、増築などのサービスにも精通しているため将来のことを考えて建てたい人にもおすすめです。
\無料+2分で完了/
カタログを請求する
住友不動産の商品ラインナップ
ここでは、住友不動産の注文住宅商品4種を紹介します。
PREMIUM.J(プレミアム・J)
※画像引用元:住友不動産公式サイト
コンセプト | 次元を超えた美しさ。住友不動産の最上位シリーズ |
おすすめポイント | 開放的ながらプライバシーを守る、内と外をつなぐ空間演出。 |
2013年から幾度もグッドデザイン賞を受賞している最上位シリーズです。光や風を感じられる大きな窓や半屋外の空間を持ちながら、外部からの視線をコントロールすることでプライバシーを守ります。内装・外装ともに選択肢が豊富なので、趣向を凝らしたい人におすすめです。
J・URBANシリーズ(J・アーバン)
J・URBANシリーズには以下の4商品の展開があります。
商品名 | イメージ | 特徴 |
J・URBAN | ![]() |
|
J・URBAN COURT | ![]() |
|
NEW J・URBAN COURT | ![]() |
|
J・LECONTE | ![]() |
|
※画像引用元:住友不動産公式サイト
コンセプト | 限られた空間を活かす、モダンな都市型住宅 |
おすすめポイント | 防犯性を高めながら採光を確保できる。 |
J・URBANは、都市部の限られたスペースを有効活用し、開放感と居心地のよさを叶えるモダンなデザインの住宅シリーズです。小窓や中庭を設けることで、防犯性を確保しつつ自然光を取り入れることに成功しています。さらに、空間を広く見せる勾配天井や大空間の収納など、都市部で快適に暮らすための工夫が満載です。
J.RESIDENCE
※画像引用元:住友不動産公式サイト
コンセプト | 日本の新しいスタンダード |
おすすめポイント | 深い軒と天然木が美しい落ち着きのあるデザイン。 |
和の雰囲気を持つ深い軒と経年変化を楽しめる天然木が美しいデザインです。洗練された印象と木のぬくもりのバランスが秀逸で、現代の街並みとも見事に融合します。4角のバルコニーや広々としたウッドデッキなどがあり、外気を感じながらゆったりと過ごせる住宅です。
邸宅型住宅シリーズ
邸宅型住宅シリーズは、格調高い欧米建築をモチーフとした「Foreign Style」と、日本の伝統を反映した和の佇まい「Japanese Style」の2つのスタイルで、商品展開しています。
スタイル | 商品 | イメージ | 特徴 |
Foreign Style | BREATH MONTAGNA (ブレス モンターニャ) |
![]() |
|
BREATH A LA MODE (ブレス アラモード) |
![]() |
|
|
BREATH PASSO (ブレス パッソ) |
![]() |
|
|
Cote D’azur (コート・ダジュール) |
![]() |
|
|
American (アメリカン) |
![]() |
|
|
Japanese Style | BREATH NAGOMI (ブレス ナゴミ) |
![]() |
|
BREATH IKUE (ブレス イクエ) |
![]() |
|
|
BREATH YUHWA (ブレス ユウワ) |
![]() |
|
※画像引用元:住友不動産公式サイト
コンセプト | 伝統と格調をまとう多彩な外観スタイル |
おすすめポイント | 欧米スタイル、和のスタイルなど選択肢が豊富。 |
いずれも邸宅と呼ぶにふさわしい高級感のある住宅です。
\無料+2分で完了/
カタログを請求する
住友不動産と他3社を比較
ここでは、住友不動産と価格帯が近く、高いデザイン性を誇る3社を比較します。
会社名 | 住友不動産 | アキュラホーム | 積水ハウス | ミサワホーム |
設立 | 1949年 | 1986年 | 1960年 | 2003年 |
資本金 | 1,228億500万円 | 9,314万円 | 2,028億5,449万9,372円 | 118億9,275万5,813円 |
施工地域 | 北海道、宮城、新潟、東京、 神奈川、千葉、埼玉、群馬、 栃木、茨城、静岡、愛知、 岐阜、三重、大阪、京都、 兵庫、滋賀、奈良、岡山、 福岡、熊本(一部エリア外を含) |
東京、神奈川、千葉、埼玉、 茨城、栃木、群馬、静岡、 愛知、岐阜、大阪、兵庫、 三重、奈良、京都、 岡山、広島 |
全国 (沖縄県を除く) |
全国 (沖縄県を除く) |
工法 | ウッドパネル工法 2×4工法 2×6工法 |
メタルウッド工法 | 木造軸組構法 | センチュリーモノコック構法 |
坪単価 | 75万円 | 85万円 | 96万円 | 72万円 |
特徴 | 機能美と洗練されたデザイン性の高さ | 職人品質が光る完全自由設計 | 邸別完全自由設計 | 大収納空間を実現した蔵のある家 |
リンク |
住友不動産はオプションやデザインの幅が広いため、他社と比較して坪単価の金額幅も広いと考えられます。予算に合わせて調整しやすいといえるでしょう。
しかし、次のような希望がある場合は他社にも相談するのがおすすめです。
- 構造に金属を使用したい場合:積水ハウス
- 完全自由設計で細部までこだわりたい場合:アキュラホーム、積水ハウス
- 地方エリアなど近くに店舗がない場合:積水ハウス、ミサワホーム
\無料+2分で完了/
カタログを請求する
住友不動産に関するよくある質問
最後に、住友不動産の注文住宅に関するよくある質問6つに回答します。
信頼できるハウスメーカーの選び方は?
信頼できるハウスメーカーを選ぶときのポイントは、主に次の4つです。
- 実績、経営状況
- 担当者の知識、対応力
- デザイン力、設計
- 予算とのバランス
実績や経営状況が好ましくない場合は注意が必要です。依頼から完成までの間に倒産するリスクがあったり、入居後の保証がなくなってしまったりします。また、理想の住宅を作るためには担当者との連携も欠かせません。十分な知識があり信頼できる人物であるかを見極めましょう。
デザインや設計が希望条件と合致しているかも重要です。とくにZEH対応や耐震等級などはハウスメーカーの技術力や設計力に大きく左右されます。ただし、理想が高すぎると予算とのバランスが難しいこともあるので、優先度をふまえて検討しましょう。
ZEH基準を上回る性能って何?
ZEHは創出エネルギーと消費エネルギーの差し引きがゼロになる家を指します。住友不動産の家はZEH基準を上回る性能、つまり消費エネルギーよりも創出エネルギーが多い性能ということです。
エアコン効率を高めるなど省エネに貢献する断熱性能がZEH基準を上回っており、設備の消費エネルギー量はZEH基準を下回っています。これにより、太陽光発電で創出したエネルギーを自家消費しても、電力が余るため差引がゼロ以上になるという仕組みです。
さらに、住友不動産は東京電力エナジーパートナーと協定を結んでいるため太陽光発電の初期費用はゼロ円です。毎月の定額利用料を支払う必要はありますが、自家消費しても余った電力は売電できるため、光熱費の節約に役立つでしょう。
60年保証システムは無料なの?
住友不動産の保証期間は最大60年ですが、完全無料ではありません。10年ごとに有料のメンテナンス工事をおこなえば、最大60年まで保証を延長できる仕組みです。なお、メンテナンス工事の内容は定期点検の結果次第であるため、金額が決まっているわけではありません。
\無料+2分で完了/
カタログを請求する
ハウスメーカー選びで後悔しない方法
「どんな家が欲しいのか?」が明確になっていないうちに、何社かに絞って比較していませんか?
ハウスメーカー選びの失敗で多いのが、最初から絞りすぎて、後から「こんなハウスメーカーもあったのか…」と後悔するパターンです。

後悔しないためには、まずはカタログやWEBサイトで情報収集することから始めるのがおすすめです。

各社のカタログを見ていると自分が住みたい家のイメージも付きやすいので、自分たちに合ったハウスメーカーが効率的に探せます。

最初から住宅展示場に行く人も多いのですが、見学できるのは1日2〜3件程度です。
カタログであれば展示会に行かずとも家でゆっくり比較できるため、自分たちのペースで家づくりが進められます。
カタログを見るなら、無料で各社の資料を取り寄せできるLIFULLカタログ一括請求が便利です。
2分程度で申し込めるので、まずは各社のカタログを請求して比較してみましょう。
\無料+2分で完了/
【公式】
LIFULLでカタログを
一括請求する
「そもそも、どんな家が欲しいのかイメージがわいていない」という人でも安心してください!
LIFULLでは、ローコスト住宅などのテーマ別でも選べるので自分に合いそうなテーマを見れば、ハウスメーカーの候補が決められるでしょう。

カタログ請求まではカンタン3step!

資料請求した人に家づくりノートをプレゼント!
LIFULLでカタログ請求すると、家づくりの資金や、土地探しの手順、スケジュール、見学会など知っておきたいことをまとめた「家づくりノート」がもらえます!

\無料+2分で完了/
【公式】
LIFULLでカタログを
一括請求する
住友不動産がやばい、ひどいという噂の真相は?
住友不動産の評判を検索して調べると、「やばい」や「ひどい」などの関連ワードが出てきます。営業担当者やアフターサポートなどの質に不満を抱いている人の口コミが、これらの評判のもとになっていると考えられます。
営業担当者を例に挙げると、人によって対応が強引、雑だと感じるケースもあるようです。
ただし、どの会社であっても対応の悪い営業担当者はいます。そのため、営業担当者を見極め、「やばい」「ひどい」と噂されるような人にあたった場合は早めに担当を変更してもらいましょう。
営業担当者を見極めるポイントは次の3つです。
- レスポンスのスピード
- 親身に話を聞いてくれるか
- 説明の説得力とわかりやすさ
連絡の返信が遅い、時間に遅刻するなど基本的なマナーができていない人は仕事のできる良い担当者とはいえません。また、話を聞いてくれない、説明が曖昧でわかりにくい人も避けたほうがよいでしょう。営業担当者と会う際は、気になることは質問し的確な回答を得られるか確かめてみましょう。
住友不動産のモデルハウスはどこにある?
住友不動産のモデルハウスは、次の都道府県にあります。詳しくは公式サイトで確認してください。
エリア | 都道府県 |
北海道エリア | 北海道 |
東北エリア | 宮城県 |
首都圏エリア | 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、群馬県、茨城県、栃木県 |
北陸エリア | 新潟県 |
東海エリア | 愛知県、三重県、岐阜県、静岡県 |
近畿エリア | 大阪府、兵庫県、京都府、奈良県 |
中国エリア | 岡山県、広島県 |
九州エリア | 福岡県 |
モデルハウスに来場する際は、予約をしておくとスムーズに案内をしてもらえます。予約は公式サイトからできます。
「近くにモデルハウスがない」「まずは気軽に見学したい」という人にはバーチャルモデルハウスもおすすめです。Web上でモデルハウスの室内を360度や180度のパノラマビューで確認ができます。
住友不動産販売や新築そっくりさんはどういうサービス?
住友不動産販売は、住友不動産の子会社です。すみふの仲介ステップという愛称で運営しています。不動産の販売だけでなく、売却や賃貸物件の紹介や管理もおこなっています。
新築そっくりさんは、建物の主要な構造部を残し建て替えずに住宅性能を向上させる、住友不動産の一棟まるごと再生の新システムです。既存の住宅を長寿命化できることに加え、資源の無駄を抑えられ環境にも配慮したサービスを提供しています。
まとめ
住友不動産の注文住宅は価格帯こそミドルクラスながら住宅性能が高く、災害への備えや省エネに対応していることがわかりました。デザインも多彩で自由度が高いため、理想の家づくりが叶いやすいハウスメーカーといえるでしょう。
ただし、担当者と打ち合わせを始める前には、予算と希望条件の優先度をある程度決めておくことをおすすめします。選択肢が幅広いからこそ、希望とともに費用が膨らんでしまう可能性が高いからです。
なお、施工エリアが全国を網羅しているわけではないため、希望するエリアによっては依頼できないこともあります。確認も兼ねて、窓口に相談してみましょう。
その他の住宅メーカー、工務店の評判に関する記事
※「マイナビニュース不動産査定」は以下に記載されたリンク先からの情報をもとに、制作・編集しております。
・https://www.land.mlit.go.jp/webland/
・https://www.rosenka.nta.go.jp/
・https://www.retpc.jp/chosa/reins/
・https://www.land.mlit.go.jp/webland/servlet/MainServlet
・https://www.zentaku.or.jp/cms/wp-content/uploads/2022/02/2021-fudousan-anke-to.pdf
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。