[PR]

【2023最新】ハウスメーカー・工務店のおすすめランキング30選比較|坪単価や選び方も徹底解説

サービス紹介
本ページはプロモーションが含まれています。

「ハウスメーカーや工務店は数がありすぎて、どう選んだらよいのかわからない……」「どのサービスも魅力的に書かれていて迷ってしまう」など、悩んでいませんか?

全国には人気のハウスメーカー・工務店が多数ありますが、特徴や得意とするデザイン・工法はそれぞれ異なるので、業者によって建てられる家も大きく異なります。理想のマイホームを実現するためには、ハウスメーカー・工務店選びは重要なポイントです。

本記事では、ハウスメーカー探しや注文住宅の依頼手順などに迷っている人に向けて、全国の主要ハウスメーカー・工務店30社の特徴や坪単価をランキングで紹介します。各ハウスメーカー・工務店の特徴や向いている人・向いていない人も解説するので、「気になる業者が多くて比較も大変」と困っている人にもおすすめです。ぜひ参考にしてください。

編集部
編集部

スーモカウンターは建築会社からの販売促進費で運営しているので、すべてのサービスが無料です!
営業も一切なく、紹介された建築会社が合わなかった場合のお断りもしてくれるので安心して利用できます。

スーモカウンターの個別相談では、予算や条件から希望に合ったハウスメーカーや工務店を紹介してくれます。家づくりの第一歩として、スーモカウンターを積極的に利用してみましょう!


スーモカウンターの
利用はこちらから(無料)

人気ハウスメーカー・工務店30選おすすめランキング

さっそく全国のハウスメーカー・工務店を見ていきましょう。

今回、全国から人気の30社を厳選し、編集部にて独自指標を用いて公平に精査したおすすめランキングで紹介します。

採点指標は次の5項目です。

デザイン性/住宅性能/コストパフォーマンス/アフターサービス/月間検索数
(※同率の場合は住宅事業の売上高順に記載)

まずは30社の特徴を比較できる一覧表で、気になる業者を重点的に比較してみてください。

順位 1位 2位 3位 4位 5位 6位 7位 8位 9位 10位 11位 12位 13位 14位 15位 16位 17位 18位 19位 20位 21位 22位 23位 24位 25位 26位 27位 28位 29位 30位
メーカー 積水ハウス
「積水ハウス」ロゴ画像
パナソニックホームズ
「パナソニックホームズ」ロゴ画像
住友林業
トヨタホーム
「トヨタホーム」ロゴ画像
セキスイハイム
「セキスイハイム」ロゴ画像
アイダ設計
ダイワハウス
「大和ハウス」ロゴ画像
ヤマト住建
一条工務店
「一条工務店」ロゴ画像
土屋ホーム
土屋ホーム ロゴ画像
ヘーベルハウス
「ヘーベルハウス」ロゴ画像
ミサワホーム
「ミサワホーム」ロゴ画像
アイ工務店
「アイ工務店」ロゴ画像
タマホーム
「タマホーム」ロゴ画像
富士住建
アキュラホーム
「アキュラホーム」ロゴ画像
三井ホーム
「三井ホーム」ロゴ画像
ポラス
ヤマダホームズ
オープンハウス
桧家住宅
「桧家住宅」ロゴ画像
クレバリーホーム
「クレバリーホーム」ロゴ画像
ユニバーサルホーム
日本ハウスホールディングス
スウェーデンハウス
アイフルホーム
三菱地所ホーム
住友不動産
大成建設ハウジング
フジ住宅
評価
設立年 1960年 1963年 1948年 2003年 1947年 1981年 1947年 1990年 1978年 2017年 1972年 2003年 2010年 1998年 1987年 1986年 1974年 2001年 1951年 2000年 1988年 2016年 1995年 1969年 1984年 1984年 1984年 1949年 1969年 1974年
坪単価平均 96万円 92万円 69万円 66万円 76万円 63万円 84万円 70万円 84万円 73万円 91万円 72万円 61万円 44万円 69万円 85万円 115万円 55万円 70万円 55万円 69万円 68万円 60万円 76万円 106万円 73万円 115万円 75万円 90万円 113万円
基本工法 ・軽量鉄骨造:オリジナル構法
(ダイナミックフレーム・システム)
・重量鉄骨造:梁勝ちラーメン構造
(フレキシブルβシステム)
制震鉄骨軸組構造(HS構法)
重量鉄骨ラーメン構造(NS構法)
大型パネル構造(F構法)
ビッグフレーム構法
(BF構法)
鉄骨ユニットラーメン構造
EST工法
ワイズジョイントS工法(鉄骨造)
木造軸組工法
2×4工法(木造)
ボックスラーメン構造 面材工法 ・鉄骨軸組構造(鉄骨造)
・グランウッド構法(木造)
木造在来軸組工法・金物工法
・パネル工法の組み合わせ
外張り断熱工法
ツインモノコック構造 BES-T構法
(木造軸組構法と壁構造の
組み合わせ)
重鉄制震・デュアルテック
ラーメン構造
ハイパワード制震ALC構造
重鉄・システムラーメン構造
センチュリーモノコック構法 金物併用工法 木造軸組在来工法 木造軸組工法
(檜4寸構造、J-WOOD構造、
檜集成構造)、
2×4工法(Fパネル構造)
メタルウッド工法 プレミアム・モノコック構法 木造軸組工法・2×4工法
・鉄骨造・RC造
木造軸組パネル工法
剛床工法、SxL構法
木造軸組在来工法 木造ハイブリッド工法
(在来工法と2×4工法)
柱脚金物工法 ハイパーフレーム構法 新木造ストロング工法 モノボックス構造 金物併用工法・剛床工法 ツーバイネクスト構法 ウッドパネル工法、
2×4工法、2×6工法
コンクリートパネル工法 FX-WOOD工法
(軸組工法とパネル式工法の融合)
保証年数 永年保証制度
(初期保証30年、
その後建物がある限り保証を延長)
初期保証20~35年
地震補償35年
最大60年保証システム
住宅設備10年保証制度無料点検・
メンテナンスプログラム
<鉄骨造>
・60年長期保証
・40年初期保証
・生涯点検システム
<木造>
・30年長期保証
・10年初期保証
・生涯点検システム
5年ごとの定期診断60年間無償
建物30年間保証
建物35年保証 ライフステージサポート
5年おきの無料点検30年、
その後有料点検30年
構造・雨水初期保証30年、
その後15年単位の延長制度
住宅設備10年保証
地盤保証制度
10年間無償定期点検、その後
有償メンテナンス利用で
20年まで定期点検
長期20年保証、その後
有償メンテナンス利用で
30年まで保証
建物30年保証
配管など設備の2~5年保証
10年目以降の無償シロアリ
予防工事
すまいサポートアプリi-サポ
初期保証10年
(最大30年)
60年無料点検システム
初期保証30年
(構造躯体・雨漏り)
最長60年間保証
主要住宅設備機器10年保証
構造体35年の初期保証制度
維持管理保証制度
既存住宅保証制度
20年初期保証
(3ヶ月・1年・2年・5年・10年の
無償点検で追加工事費用無し)
最長60年長期保証
点検システム
地盤保証制度
シロアリ10年補償
10年保証+10年保障
2年間の無料点検
(3年目以降は有料)
初期保証20年~最長35年 60年点検システム
基礎と構造躯体最長60年保証
初期保証10年〜最長60年 構造躯体・雨水・防蟻に
最長60年の長期保証
(初期保証10~20年)
地盤保証制度20年
建物保証制度10年
クロス等仕上げ関係2年
基礎・構造躯体・雨漏りの
最長30年保証
住宅設備機器のメーカー保証
プラス10年延長保証
住宅完成保証制度
30年定期訪問保証
(構造躯体・防水・シロアリ)
地盤10年~保証
(有償点検で延長)
地熱床システム10年保証
構造体10年~30年保証
(有償メンテナンスで延長)
外壁品質保証20年
構造躯体最長60年保証
(10年ごとに有料メンテナンス)
※一部商品は35年保証
50年間無料定期検診システム
オリジナル50年住宅ローン
税務相談
最長60年の点検システム 長期50年保証システム
エアロテック長期保証10年
無償点検10年
長期60年保証システム 長期保証制度
(構造体・雨漏り20年まで保証)
60年安心サポートプログラム
20年間の地盤保証
定期点検アフターサービス
施工エリア 全国 全国 全国 全国
(一部展示場や営業所なし)
全国 全国 全国 近畿・中国地方、関東地方、中部地方 全国 北海道、東北、
北関東・甲信越、
首都圏
全国 全国(沖縄県を除く) 全国 全国 埼玉県を中心に関東圏 東京都、神奈川県、千葉県、
埼玉県、茨城県、栃木県、
群馬県、静岡県、愛知県、
岐阜県、大阪府、兵庫県、
三重県、奈良県、京都府、
岡山県、広島県
全国 東京都、埼玉県、
千葉県、茨城県の
一部関東エリア
全国 首都圏エリア中心 全国 全国 全国 全国 北海道・東北・北陸・
関東・近畿・九州(一部)
全国 全国 全国 東京都、埼玉県、千葉県、
茨城県、神奈川、長野県、
富山県、愛知県、大阪府、
広島県、福岡県中心
大阪府下全域、神戸・阪神間、
和歌山など近畿圏
強み 邸別完全自由設計で大空間を演出 パナソニック製品設備が標準装備 木の質感にこだわった木造住宅 グループの運営に高い安心感 独自のユニット工法 設計をルーツとした+αの提案 生活に合わせた自由設計 快適な住環境づくりを追求 「家は性能。」がモットー 1邸ごとにオーダーメイド 重量鉄骨で強靭・長持ちな家 蔵のある家でスッキリ収納 高品質で「適質価格」な家づくり ローコストで実現する家づくり 埼玉県・関東圏の家づくりに強い 大工品質の完全自由設計 木造住宅の建築実績が豊富 5つの個性的なブランド展開 家具・家電付き住宅は
ヤマダグループならでは
地価の高いエリアでも
ローコストな家づくり
Z空調など設備の質に定評 外壁タイルで高級感のある佇まい 高いデザイン性・性能を持つ床 檜の木造住宅で環境にも配慮 おしゃれな北欧デザインの家 低コストでLIXIL製品を導入 土地探しから
インテリア提案までサポート
大手ならではの卓越した技術力 強靭なパネル工法の
鉄筋コン住宅
近畿圏の家づくりに特化
リンク

※2023年8月調べ
※各メーカーの坪単価は編集部が独自アンケートにより調査した2023年9月時点の結果のため、メーカーが公式に発表している数値ではありません。

以下で各社の特徴を詳しく見ていきましょう。

1位:積水ハウス|完全自由設計の邸宅づくり

※画像引用元:積水ハウス公式サイト

会社情報
会社名 積水ハウス株式会社
設立年月 1960年8月
資本金 2,028億5,449万9,372円(2023年6月7日現在)
本社所在地 大阪府大阪市北区大淀中一丁目1番88号 梅田スカイビル タワーイースト
基本工法 ・軽量鉄骨造:オリジナル構法(ダイナミックフレーム・システム)
・重量鉄骨造:梁勝ちラーメン構造(フレキシブルβシステム)
施工エリア 全国
保証内容 永年保証制度(初期保証30年、その後建物がある限り保証を延長)
許可・登録・免許 建設業許可/国土交通大臣許可(特-2)第5295号 土木工事業、建築工事業、電気工事業、塗装工事業、防水工事業、内装仕上工事業、とび・土工工事業、解体工事業
国土交通大臣許可(般-2)第5295号 タイル・れんが・ブロック工事業、造園工事業
受賞歴 キッズデザイン賞
グッドデザイン賞
URL https://www.sekisuihouse.co.jp/kodate/
積水ハウスの坪単価平均は96万円です。30〜40坪換算すると、本体価格は2,880万〜3,840万円となります。

積水ハウスの特徴は次のとおりです。

  • 一邸一邸自由設計で理想の家づくりがかなう
  • 鉄骨・木造どちらも優れた耐震性能
  • 構造の強さで実現する大空間リビング「ファミリースイート」
  • 標準仕様で長期優良住宅に認定
  • 建物がある限り保証される永年保証制度
積水ハウスは邸別自由設計で高品質なこだわりの家をつくりたい人におすすめです。
積水ハウスは建築費用を抑えたい人には適していないといえます。
積水ハウスの評判はやばい?高い理由や実際の良い口コミ・悪い口コミを紹介
積水ハウスは国内トップクラスの知名度を持つ大手ハウスメーカーです。実績も数多く、クオリティには一定以上の信頼が寄せられているといえるでしょう。 マイホームを建てるならば、ブランド力のある積水ハウスで家を建てたいと思う人も多いのではない...
積水ハウスの坪単価は平均96万円|口コミや商品の特徴、おすすめの人も解説
「CMで見る積水ハウスってどんなハウスメーカー?」「価格が高いイメージがあるけれど、坪単価はどのくらい?」など、積水ハウスの利用を迷っていませんか? 積水ハウスは建物性能や自由設計が注目されている大手ハウスメーカーです。テレビCMなど...

2位:パナソニックホームズ|高性能な標準設備に強み

※画像引用元:パナソニックホームズ公式サイト

会社情報
会社名 パナソニック ホームズ株式会社
設立年月 1963年7月
資本金 283億7,592万3,130円
本社所在地 大阪府豊中市新千里西町1丁目1番4号
基本工法 制震鉄骨軸組構造(HS構法)
重量鉄骨ラーメン構造(NS構法)
大型パネル構造(F構法)
施工エリア 全国
保証内容 初期保証20~35年
地震補償35年
許可・登録・免許 建設業許可/国土交通大臣許可(特-2)第6164号
宅地建物取引業免許/国土交通大臣免許(14)第982号
一級建築士事務所登録/大阪府知事登録(ハ)第23377号 他
受賞歴 グッドデザイン賞
第9回エコプロダクツ大賞 国土交通大臣賞
URL https://homes.panasonic.com/
パナソニックホームズの坪単価平均は92万円です。30〜40坪換算すると、本体価格は2,760万〜3,680万円となります。

パナソニックホームズの特徴は次のとおりです。

  • 大手家電メーカーPanasonicグループの注文住宅
  • パナソニック製品の高性能な設備が標準装備
  • オリジナル外壁は環境に優しくデザイン性に優れている
  • 内装のクロスは追加料金なしで自由に選べる
  • 耐震性に優れた独自工法で長く住み続けられる
パナソニックホームズは内外装や設備にこだわりがある人におすすめです。
パナソニックホームズは設備にパナソニック製品以外のものを使いたい人には適していないといえます。
パナソニックホームズの評判・口コミを解説!メリットデメリットや施工事例も紹介
建築を依頼するハウスメーカーの選択で気になるのが、評判や施工技術です。そのためにも、ハウスメーカーのぞれぞれの商品や設備を知っておく必要があります。 今回編集部では、業界でも名高いパナソニックホームズで注文住宅を購入した人を対象にアン...
パナソニックホームズの坪単価は平均92万円|口コミや施工例、注意点も紹介
パナソニックホームズ(旧パナホーム)は、耐震性を実現した鉄骨系ハウスメーカーで、住宅設備をパナソニック製品で揃えられる強みがあります。しかし大手ということもあり、坪単価は高額なのではないかと懸念している人も多いでしょう。 そこで本記事...

3位:住友林業|木の魅力がふんだんな注文住宅

※画像引用元:住友林業公式サイト

会社情報
会社名 住友林業株式会社
設立年月 1948年2月
資本金 500億7,400万円
本社所在地 東京都千代田区大手町一丁目3番2号(経団連会館)
基本工法 ビッグフレーム構法(BF構法)
施工エリア 全国
保証内容 最大60年保証システム
住宅設備10年保証制度
無料点検・メンテナンスプログラム
許可・登録・免許 建設業許可/国土交通大臣許可(特-2)第4237号
宅建業免許/国土交通大臣(15)第 687号
受賞歴 ウッドデザイン賞
グッドデザイン賞
ジャパン・レジリエンス・アワード(強靭化大賞)2023 優秀賞受賞
NIKKEI脱炭素アワード2022研究部門 奨励賞
URL https://sfc.jp/
住友林業の坪単価平均は69万円です。30〜40坪換算すると、本体価格は2,070万〜2,760万円となります。

住友林業の特徴は次のとおりです。

  • 木の質感にこだわった木造住宅のラインナップが豊富
  • 豊富な樹種で好みに合わせてさまざまな表情のある木材を使用できる
  • 耐震性に優れた独自のBF構法で強い揺れにも耐える
  • 自由設計で住みやすさ・デザインなど設計満足度が総合的に高い
住友林業は木目を活かした優しい風合いの家が理想な人におすすめです。
住友林業は鉄骨造住宅やコンクリートの打ちっぱなし住宅などを作りたい人には適していないといえます。
住友林業の評判は?口コミから見るメリット・デメリットを解説
住友林業の注文住宅を検討中の人のなかには「実際に建てた人の口コミが知りたい」「高額なイメージだけど内容も伴っているの?」など、気になっている人もいるのではないでしょうか。 この記事では、住友林業の注文住宅に関する口コミとメリット・デメ...
住友林業の坪単価は平均69万円|口コミ・施工事例や建てるまでの流れも紹介
木造の重厚感あるデザインの家に強みを持つ住友林業は、耐震性能など性能面も充実したハウスメーカーです。しかし住友林業の注文住宅に興味はあるものの、費用面が気になっていませんか。商品にもよりますが、編集部の調べでは住友林業の坪単価は平均69万円...

4位:トヨタホーム|大手自動車メーカーの運営

※画像引用元:トヨタホーム公式サイト

会社情報
会社名 トヨタホーム株式会社
設立年月 2003年4月
資本金 129億円
本社所在地 愛知県名古屋市東区泉1丁目23番22号
基本工法 鉄骨ユニットラーメン構造、EST工法、ワイズジョイントS工法(鉄骨造)
木造軸組工法、2×4工法(木造)
施工エリア 全国(一部展示場や営業所がないエリアも)
保証内容 <鉄骨造>
・60年長期保証
・40年初期保証
・生涯点検システム
<木造>
・30年長期保証
・10年初期保証
・生涯点検システム
許可・登録・免許 建設業許可/国土交通大臣(特-30)第20325号
宅建業免許/国土交通大臣(4)第6467号
一級建築士事務所登録/愛知県知事(い-30)第10478号他
受賞歴 グッドデザイン賞
デミング賞
2021年度省エネ大賞
URL https://www.toyotahome.co.jp/
トヨタホームの坪単価平均は66万円です。30〜40坪換算すると、本体価格は1,980万〜2,640万円となります。

トヨタホームの特徴は次のとおりです。

  • 世界に誇る自動車メーカーのトヨタが提供する注文住宅
  • 車と住まいを考えた新しいZEH住宅を普及
  • 40年の初期保証・最大60年の長期保証など充実のアフターフォロー
  • ライフスタイルや希望に合った家をデザイナーに相談できる
トヨタホームは確かなブランド力で長く住み続けても安心なメーカーを選びたい人におすすめです。
トヨタホームは内外装にこだわって自由にデザインしたい人には適していないといえます。
トヨタホームの評判はやばい?口コミやメリットデメリット、坪単価を紹介
本記事では、実際にトヨタホームで家を建てた人のリアルな口コミや評判、トヨタホームの建てる家のメリット・デメリットを詳しく取り上げ、どんなハウスメーカーなのか詳しく解説します! トヨタホームってどんな会社? 項目 評価 特...
トヨタホ-ムの坪単価は平均66万円|他社比較や口コミ、人気商品を紹介
トヨタホームの注文住宅が魅力的に感じながらも、予算が足りないのではと不安を抱えていませんか。競合他社の大手ハウスメーカーも検討している人は、決めるべき決定打に悩んでいるかもしれません。 そこでこの記事では、トヨタホームで戸建てを建てる...

5位:セキスイハイム|独自のユニット工法で短期間建築

「セキスイハイム」公式トップ画像

※画像引用元:セキスイハイム公式サイト

会社情報
会社名 積水化学工業株式会社
設立年月 1947年3月
資本金 1,000億200万円
本社所在地 ・東京本社:東京都港区虎ノ門2丁目10番4号
・大阪本社:大阪府大阪市北区西天満2丁目4番4号
基本工法 ボックスラーメン構造
施工エリア 全国
保証内容 5年ごとの定期診断60年間無償
建物30年間保証
許可・登録・免許 調査中
受賞歴 グッドデザイン賞
第30回地球環境大賞 国土交通大臣賞
2021年度省エネ大賞 省エネルギーセンター会長賞
ジャパン・レジリエンス・アワード(強靭化大賞)2020 優秀賞
令和元年度地球温暖化防止活動 環境大臣表彰
URL https://www.sekisuiheim.com/
セキスイハイムの坪単価平均は76万円です。30〜40坪換算すると、本体価格は2,280万〜3,040万円となります。

セキスイハイムの特徴は次のとおりです。

  • 独自のユニットによるボックスラーメン構造で頑丈な家づくり
  • 自社工場でユニットを作成するため雨風による工事の遅れがなく工期が短い
  • 磁器タイル外壁やステンレス屋根で高耐久
  • 被災後も住み続けられるレジリエンス設計
セキスイハイムはユニット工法の頑丈な家で安心して暮らしたい人におすすめです。
セキスイハイムは風合い豊かな木造住宅を建てたい人には適していないといえます。
セキスイハイムの評判はやばい?口コミやメリット・デメリットも解説
ハウスメーカーを選ぶなら大手メーカーで検討したいと思い、業界最大手の一つであるセキスイハイムが気になっている人も多いのではないでしょうか。 セキスイハイムは積水化学工業株式会社の住宅事業を担うハウスメーカーで、戸建てに特化しています。...
セキスイハイムの坪単価は平均76万円|他社比較ランキングや評判、注意点も紹介
セキスイハイムの注文住宅に魅力を感じつつ、価格帯が気になっている人は多いのではないでしょうか。ハウスメーカーの価格を見るときは、坪単価をチェックすることで予算に見合うかどうか判断しやすくなります。 マイナビ編集部では、実際に注文住宅を...

6位:アイダ設計|明瞭価格・高性能で安心

※画像引用元:アイダ設計公式サイト

会社情報
会社名 株式会社アイダ設計
設立年月 1981年1月
資本金 2億1,632万円
本社所在地 埼玉県さいたま市大宮区桜木町二丁目286番地
基本工法 面材工法
施工エリア 全国
保証内容 建物35年保証
許可・登録・免許 一級建築士事務所登録 (4)第8520号
宅建業/国土交通大臣免許(8)第4179号
建設業/国土交通大臣許可(特-3)第14192号
受賞歴 ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー優秀賞、省エネ住宅優良企業賞
URL https://www.aidagroup.co.jp/
アイダ設計の坪単価平均は63万円です。30〜40坪換算すると、本体価格は1,890万〜2,520万円となります。

アイダ設計の特徴は次のとおりです。

  • 明瞭でわかりやすさにこだわった価格設定
  • 丈夫で長持ちする家を目指した基本性能の高い家づくり
  • 自社プレカット工場でミリ単位の木材加工が可能
  • 狭小地設計を得意とする提案・技術力
  • 宿泊体験できるモデルハウスもある
アイダ設計は価格設定に納得したい人や狭小地に家を建てたい人におすすめです。
アイダ設計は標準仕様の設備や建材のグレードが高いメーカーを探す人には適していないといえます。
アイダ設計の評判はやばい?口コミから見るメリット・デメリット
アイダ設計で家を建てようと考えている人のなかには「他社と比べてリーズナブルだけど大丈夫?」「理想は叶えられるの?」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。 この記事では、アイダ設計の口コミとメリット・デメリットを詳しく紹介します。良...

7位:ダイワハウス|自由設計で生活にフィット

※画像引用元:ダイワハウス公式サイト

会社情報
会社名 大和ハウス工業株式会社
設立年月 1947年3月
資本金 1,618億4,518万4,151円
本社所在地 大阪府大阪市北区梅田3丁目3番5号
基本工法 ・鉄骨軸組構造(鉄骨造)
・グランウッド構法(木造)
施工エリア 全国
保証内容 ライフステージサポート
5年おきの無料点検30年、その後有料点検30年
構造・雨水初期保証30年、その後15年単位の延長制度
住宅設備10年保証
許可・登録・免許 調査中
受賞歴 日本子育て支援大賞2021
グッドデザイン賞
URL https://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/
ダイワハウスの坪単価平均は84万円です。30〜40坪換算すると、本体価格は2,520万〜3,360万円となります。

ダイワハウスの特徴は次のとおりです。

  • ライフスタイルやライフステージに合わせた自由設計
  • 鉄骨造・木造どちらも選べる
  • 平屋住宅から混構造の地下1階~地上3階建ての家までつくれる
  • 提案力が高く、過ごしやすい家づくりがかなう
ダイワハウスは暮らし方に合わせて柔軟で自由な家づくりをしたい人におすすめです。
ダイワハウスはZEH住宅のような環境に優しい家づくりを重視している人には適していないといえます。
大和ハウスの評判を徹底公開!口コミやメリット・デメリットを紹介
家を建てることは人生において一大イベントのため、ハウスメーカーを選ぶ際は評判を調べるなどして、慎重になる人も多いのではないでしょうか。 本記事は、ダイワハウスの注文住宅を購入した人にアンケートを実施し、リアルな口コミを紹介します。さら...
大和(ダイワ)ハウスの坪単価は平均84万円|メリットや費用を抑えるコツ
ダイワハウスは、比較的安い商品から高い商品まで幅広く取り扱っているのが特徴です。保証も手厚く、理想をしっかりとヒアリングしたうえで注文住宅を建ててくれます。 しかし家づくりは一生の買い物として、坪単価が気になる人も多いのではないでしょ...

8位:ヤマト住建|豊富な商品ラインナップから選べる

※画像引用元:ヤマト住建公式サイト

会社情報
会社名 ヤマト住建株式会社
設立年月 1990年1月
資本金 3億1,900万円
本社所在地 兵庫県神戸市中央区浜辺通5丁目1番14号 神戸商工貿易センタービル18階
基本工法 木造在来軸組工法・金物工法・パネル工法の組み合わせ
外張り断熱工法
施工エリア 近畿・中国地方、関東地方、中部地方
保証内容 地盤保証制度
10年間無償定期点検、その後有償メンテナンス利用で20年まで定期点検
長期20年保証、その後有償メンテナンス利用で30年まで保証
許可・登録・免許 宅地建物取引業免許/国土交通大臣(5)第5946号
建設業免許/国土交通大臣許可(特-30)第20561号
一級建築士事務所/兵庫県知事登録第01A01038号、東京都知事登録第56425号、群馬県知事登録第4571号
JIO届出事業者/事業者番号A5100195
受賞歴 ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー特別優秀賞
2021年度省エネ大賞 経済産業大臣賞
第2回神戸市都市デザイン賞 CASBEE建築部門 すまいの環境性能賞
キッズデザイン賞
グッドデザイン賞
URL https://www.yamatojk.co.jp/
ヤマト住建の坪単価平均は70万円です。30〜40坪換算すると、本体価格は2,100万〜2,800万円となります。

ヤマト住建の特徴は次のとおりです。

  • 関東・近畿・中部・中国エリアの家づくりに特化
  • 快適な住環境づくりを追求し、住む人の健康を守る
  • 在来工法と金物工法・パネル工法、制振装置の組み合わせで高い耐震構造を実現
  • 性能・暮らし・コストなど重視するポイントによって選べる商品ラインナップ
ヤマト住建はニーズに合った商品を選んで理想の家づくりをしたい人におすすめです。
ヤマト住建は完全自由設計のサービスを求める人には適していないといえます。

9位:一条工務店|高品質で夏も冬も快適

※画像引用元:一条工務店公式サイト

会社情報
会社名 株式会社一条工務店
設立年月 1978年9月
資本金 3億460万円
本社所在地 東京都江東区木場5-10-10
基本工法 ツインモノコック構造
施工エリア 全国
保証内容 建物30年保証、配管など設備の2~5年保証
10年目以降の無償シロアリ予防工事
すまいサポートアプリi-サポ
許可・登録・免許 宅建業免許/国土交通大臣(6)第5369号
建設業許可/国土交通大臣(特ー2)第10540号
公益社団法人首都圏不動産公正取引協議会加盟
一般社団法人全国住宅産業協会加盟
受賞歴 ギネス世界記録(注文住宅売上、太陽光搭載住宅の数、最大の工業化住宅工場)
省エネ大賞 経済産業大臣賞
ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー大賞
キッズデザイン賞
URL https://www.ichijo.co.jp/
一条工務店の坪単価平均は84万円です。30〜40坪換算すると、本体価格は2,520万〜3,360万円となります。

一条工務店の特徴は次のとおりです。

  • 住宅品質やデザインに関する数多くの受賞歴あり
  • モデルハウスが標準仕様で住み心地がわかりやすい
  • 「家は性能。」をモットーに耐震性に優れた家づくり
  • 超高気密・高断熱で冷暖房費が6分の1に
  • 全館床暖房で冬も快適
一条工務店は耐震性・断熱性に優れた家で快適に過ごしたい人におすすめです。
一条工務店は外観や間取りにこだわって個性的な家を建てられるサービスを求める人には適していないといえます。
一条工務店の評判は?口コミやメリット・デメリットなど徹底分析
本記事では、実際に一条工務店で家を建てた人のリアルな口コミや評判、一条工務店の建てる家のメリット・デメリットを詳しく取り上げ、どんなハウスメーカーなのか解説します! 一条工務店ってどんな会社? 項目 評価 特徴 ...
【最新】一条工務店の坪単価は約84万円|口コミや人気商品、メリット・デメリットを紹介
一条工務店は機能性の高い戸建てで人気を集めるハウスメーカーです。全館空調や大容量太陽光発電などに強みがあり、快適な暮らしを提供します。 しかし、高機能だからこそ、価格面が気になる人も多いのではないでしょうか。「一条工務店の評判はやばい...

10位:土屋ホーム|自社大工施工で品質が安定

※画像引用元:土屋ホーム公式サイト

会社情報
会社名 株式会社土屋ホーム
設立年月 2017年10月
資本金 1億円
本社所在地 北海道札幌市北区北9条西3丁目7番地 土屋ホーム札幌北九条ビル
基本工法 BES-T構法(木造軸組構法と壁構造の組み合わせ)
施工エリア 北海道、東北、北関東・甲信越、首都圏
保証内容 初期保証10年(最大30年まで延長可能)
許可・登録・免許 特定建設業国土交通大臣許可(特-4)第26926号
宅地建物取引業国土交通大臣(2)第9283号
一級建築士事務所北海道知事登録(石)第1901号
受賞歴 2022年度省エネ大賞 経済産業大臣賞
URL https://www.cardinalhouse.jp/
土屋ホームの坪単価平均は73万円です。30〜40坪換算すると、本体価格は2,190万〜2,920万円となります。

土屋ホームの特徴は次のとおりです。

  • 北海道を拠点に53年の実績がある安心のハウスメーカー
  • 1邸ごとに実力あるアーキテクトがオーダーメイド
  • 自社大工による直接施工で高い品質を確保
  • 選抜試験に合格したコンセルジュによる接客
土屋ホームは自社大工施工で高品質な自由設計住宅を実現したい人におすすめです。
土屋ホームはメンテナンスまで含めて維持費が節約できるサービスを求める人には適していないといえます。
土屋ホームはやばい?口コミ評判やメリット・デメリットを解説!
土屋ホームで注文住宅を建てるか悩んでいませんか?土屋ホームは、業界最高クラスの断熱性・気密性を持つ家が建てられることで定評があります。北海道など、寒さの厳しい地域でも過ごしやすい家がつくれるので、さまざまな人に支持されてきました。 し...

11位:ヘーベルハウス|頑丈な重量鉄骨住宅

※画像引用元:ヘーベルハウス公式サイト

会社情報
会社名 旭化成ホームズ株式会社
設立年月 1972年11月
資本金 32.5億
本社所在地 東京都千代田区神田神保町1-105 神保町三井ビルディング
基本工法 重鉄制震・デュアルテックラーメン構造
ハイパワード制震ALC構造
重鉄・システムラーメン構造
施工エリア 全国
保証内容 60年無料点検システム
初期保証30年(構造躯体・雨漏り)、最長60年間保証
主要住宅設備機器10年保証
許可・登録・免許 ・建設業許可番号 国土交通大臣許可(特-28)第9454号
・宅地建物取引業免許証 国土交通大臣(11)第2739号
受賞歴 第24回物流環境大賞 特別賞
ジャパン・レジリエンス・アワード(強靭化大賞)2023 準グランプリ・金賞
キッズデザイン賞
グッドデザイン賞
URL https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
ヘーベルハウスの坪単価平均は91万円です。30〜40坪換算すると、本体価格は2,730万〜3,640万円となります。

ヘーベルハウスの特徴は次のとおりです。

  • 重量鉄骨の頑丈な家で人生100年時代を生き抜く
  • 社名の由来となったALCコンクリート・ヘーベルで高い耐久性・耐火性
  • 独創的で洗練されたデザインで人気が高い
  • 環境や家計に優しいZEH住宅づくりも盛ん
ヘーベルハウスは重量鉄骨・コンクリート外壁によるスタイリッシュな家が好みな人におすすめです。
ヘーベルハウスは極端に暑い・寒い地域に家を建てたい人には適していないといえます。
へーベルハウスの評判は悪い?口コミや商品、メリットデメリットも紹介
家族で暮らす夢のマイホームを建てるメーカーとして、ヘーベルハウスが気になってはいませんか?ヘーベルハウスは強靭性や保証内容に強みがあり、大手ハウスメーカーとして人気があります。 しかし、多くの人に選ばれているとしても、ヘーベルハウスが...
ヘーベルハウスの坪単価は平均91万円|大手ハウスメーカーとの比較や口コミを解説
家づくりで、大手ハウスメーカーのヘーベルハウスを利用するか迷ってはいませんか?ヘーベルハウスは、大手メーカーならではの性能の高さやアフターサポートの充実などが魅力的。しかし、一方で「坪単価が高い」「ヘーベルハウスは他のメーカーよりも価格が高...

12位:ミサワホーム|技術力と断熱性に定評

※画像引用元:ミサワホーム公式サイト

会社情報
会社名 ミサワホーム株式会社
設立年月 2003年8月
資本金 118億9,275万5,813円
本社所在地 東京都新宿区西新宿二丁目4番1号 新宿NSビル
基本工法 センチュリーモノコック構法
施工エリア 全国(沖縄県を除く)
保証内容 構造体35年の初期保証制度
維持管理保証制度
既存住宅保証制度
許可・登録・免許 建設業許可/国土交通大臣許可(特-4)第22353号[建築、土木]
宅地建物取引業免許/国土交通大臣(4)第7576号
一級建築士事務所登録/東京都知事登録第53910号(本社) 他
受賞歴 2022年度省エネ大賞 省エネルギーセンター会長賞
こどもりびんぐ シルミル研究所「ママ・パパが選ぶハウスメーカー(注文住宅)ランキング」 総合満足度・価格満足度・設計満足度第1位
グッドデザイン賞 33年連続受賞
URL https://www.misawa.co.jp/
ミサワホームの坪単価平均は72万円です。30〜40坪換算すると、本体価格は2,160万〜2,880万円となります。

ミサワホームの特徴は次のとおりです。

  • 高い技術力でハイクオリティな家を提供
  • 南極観測プロジェクトに提供できるほど高い断熱技術を利用
  • 蔵のある家など収納力の高い暮らしやすい家づくり
  • デザインと暮らしやすさを両立させたアイデアが満載
ミサワホームは家の性能や快適性を重視したい人におすすめです。
ミサワホームは変形地に家を建てたい人や間取りに強いこだわりがある人には適していないといえます。
404 NOT FOUND | 不動産査定【マイナビニュース】
不動産査定に関する記事一覧です。マンション売却から一戸建て売却、土地売却まで!不動産売却に関する情報をお届けします。
404 NOT FOUND | 不動産査定【マイナビニュース】
不動産査定に関する記事一覧です。マンション売却から一戸建て売却、土地売却まで!不動産売却に関する情報をお届けします。

13位:アイ工務店|適質価格のローコスト住宅

※画像引用元:アイ工務店公式サイト

会社情報
会社名 株式会社アイ工務店
設立年月 2010年7月
資本金 1億円
本社所在地 大阪市中央区心斎橋筋1-9-17 エトワール心斎橋9F
基本工法 金物併用工法
施工エリア 全国
保証内容 20年初期保証(3ヶ月・1年・2年・5年・10年の無償点検で追加工事費用無し)
許可・登録・免許 建設業許可/国土交通大臣 (特‐2)第23876号
宅地建物取引業免許/国土交通大臣(3)第8277号
受賞歴 第13回キッズデザイン賞受賞
国内ハウスメーカーの売上成長率No.1
URL https://www.ai-koumuten.co.jp/
アイ工務店の坪単価平均は61万円です。30〜40坪換算すると、本体価格は1,830万〜2,440万円となります。

アイ工務店の特徴は次のとおりです。

  • 高品質な家がローコストな「適質価格」でかなう
  • 1mm単位の設計変更で無駄のない自由な家づくり
  • 長期優良住宅・ZEH住宅にも対応
  • 耐震性や気密性が高くランニングコストにも好影響
アイ工務店はコストパフォーマンスも品質もあきらめたくない人におすすめです。
アイ工務店は豊富な実績や高いブランド力を売りにするサービスを求める人には適していないといえます。
アイ工務店の評判はやばい?口コミやメリット・デメリットも解説
家を建てようと思ったときにまず選ぶのはハウスメーカーや工務店ですが、アイ工務店で新築を立てるとコスパが良いと聞いたことはありませんか。ハウスメーカーや工務店を選ぶとき良く知らないところには安いといわれても依頼しにくいものです。 アイ工...
アイ工務店の坪単価は平均61万円|他のメーカーよりも安い理由や施工例を紹介
アイ工務店は比較的ローコストで注文住宅を建てられると評判のハウスメーカーです。しかし比較的安いとは言っても、大きな買い物であることに変わりはありません。目安となる価格や施工内容を詳しく知りたい人も多いのではないでしょうか。 そこでこの...

14位:タマホーム|坪単価40万円台~の住宅

※画像引用元:タマホーム公式サイト

会社情報
会社名 タマホーム株式会社
設立年月 1998年6月
資本金 43億1,014万円
本社所在地 東京都港区高輪3丁目22番9号 タマホーム本社ビル
基本工法 木造軸組在来工法
施工エリア 全国
保証内容 最長60年長期保証・点検システム
地盤保証制度
シロアリ10年補償
許可・登録・免許 建設業許可/国土交通大臣許可(特-30)第19013号、(般-30)第19013号
宅建業免許/国土交通大臣(4)第6857号
受賞歴 ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー2021 優秀賞・省エネ住宅特別優良企業賞
緑の募金感謝状
ウッドデザイン賞
グッドデザイン賞
エコプロダクツ対象 環境大臣賞
URL https://www.tamahome.jp/
タマホームの坪単価平均は44万円です。30〜40坪換算すると、本体価格は1,320万〜1,760万円となります。

タマホームの特徴は次のとおりです。

  • ローコストな家づくりで20代の若い世代にも人気
  • 国産材にこだわった木造住宅
  • 施工の直接管理で中間マージンを省き、サービス品質のムラを防ぐ
  • 低価格でありながら標準設備で長期優良住宅
タマホームは予算が限られているなかで品質にもこだわりたい人におすすめです。
タマホームは無償の長期的な保障サービスを求める人には適していないといえます。
タマホームの評判はやばい?口コミや安さの秘密、メリット・デメリットまで徹底解説!
タマホームは全国展開をおこなうハウスメーカーです。自由設計の木造注文住宅を主力としており、費用を抑えながらマイホームを建てられるという評判があります。 しかし、「費用を抑えても理想を叶えられる?」「どんな家が得意なの?」などの疑問があ...
タマホームの坪単価は平均44万円|建築事例やメリット・デメリットを解説
コストパフォーマンスの高さで知られる大手タマホームですが、実際の価格や評判が気になっている人は多いでしょう。 本記事では、ローコストメーカーで知られているタマホームの坪単価を中心に、坪単価の計算方法や建築事例、メリットやデメリットなど...

15位:富士住建|価格を抑える工夫が満載

※画像引用元:富士住建公式サイト

会社情報
会社名 株式会社富士住建
設立年月 1987年10月
資本金 4,000万円
本社所在地 埼玉県上尾市東町2-9-20
基本工法 木造軸組工法(檜4寸構造、J-WOOD構造、檜集成構造)、2×4工法(Fパネル構造)
施工エリア 埼玉県を中心に関東圏
保証内容 10年保証+10年保障
2年間の無料点検(3年目以降は有料)
許可・登録・免許 建設業許可/国土交通大臣許可(般-4) 第19632号
宅建業免許/国土交通大臣(3)第7697号
建築士事務所登録/埼玉県知事登録(4)第8645号 一級建築士事務所
受賞歴 キッズデザイン賞
URL https://www2.fujijuken.co.jp/
富士住建の坪単価平均は69万円です。30〜40坪換算すると、本体価格は2,070万〜2,760万円となります。

富士住建の特徴は次のとおりです。

  • 埼玉県を中心に関東圏の家づくりに対応する工務店
  • 自由設計・100以上の設備が標準の「完全フル装備の家」が主力
  • 価格を抑える工夫を凝らして坪単価が安い
  • 長期優良住宅要件にも対応の高品質住宅
富士住建は埼玉に高品質でローコストな家を建てたい人におすすめです。
富士住建は保証が充実した高品質なサービスを求める人には適していないといえます。
富士住建の評判はやばい?口コミからメリット・デメリットも徹底解説!
注文住宅をどのハウスメーカーに依頼するか悩んではいませんか?数あるハウスメーカーのなかでも、富士住建は高品質な家がローコストで建てられるとして評判です。しかし、「実際の評判はどう?」「やばいって口コミを見て不安になった……」など、利用を迷う...
富士住建の坪単価は平均69万円|評判やメリット・デメリットを解説
家づくりに富士住建を利用するか迷っていませんか?富士住建は、埼玉県を中心に関東近郊の注文住宅を手がけるハウスメーカーです。評判や口コミのなかには、富士住建の坪単価は平均よりも安いという声も多くみられます。 しかし、「富士住建は本当に安...

16位:アキュラホーム|品質にこだわりある完全自由設計

アキュラホーム

※画像引用元:アキュラホーム公式サイト

会社情報
会社名 株式会社AQ Group
設立年月 1986年5月
資本金 9,314万円
本社所在地 東京都新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビルディング34F
基本工法 メタルウッド工法
施工エリア 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、静岡県、愛知県、岐阜県
大阪府、兵庫県、三重県、奈良県、京都府、岡山県、広島県
保証内容 初期保証20年~最長35年
許可・登録・免許 建設事業許可/国土交通大臣 許可(特-1)第21113号
一級建築士事務所/東京都知事登録第53714号
宅地建物取引事業免許/国土交通大臣(4)第6982号
住宅保証機構(株)建設業者登録10007517号
受賞歴 グッドデザイン賞
第5回壁-1グランプリ トーナメント優勝
第29回地球環境大賞 農林水産大臣賞
ウッドデザイン賞2019
URL https://www.aqura.co.jp/
アキュラホームの坪単価平均は85万円です。30〜40坪換算すると、本体価格は2,550万〜3,400万円となります。

アキュラホームの特徴は次のとおりです。

  • 間取り・外観・内装・設備すべて完全自由設計が可能
  • 元大工の社長がこだわった職人品質の高い家づくり
  • メンテナンス・維持費まで考慮した一生おトクな暮らしを提案
  • 定期点検を受ければ最大35年まで品質保証
アキュラホームは長く住み続けることを考えたオーダーメイドの住まいをつくりたい人におすすめです。
アキュラホームは決められたプランから選んで建築にかかる費用を抑えたい人には適していないといえます。
アキュラホームの評判はやばい?口コミ・メリットデメリット、坪単価なども紹介
アキュラホームは、注文住宅のなかでも価格が安く、安心して長く住み続けられる耐震性能や耐久性能の高さで評判の住宅メーカーです。完全自由設計にこだわっており、デザイン性も高い家づくりをおこなっています。 本記事ではアキュラホームで家を建て...
アキュラホームの坪単価は平均85万円|評判や満足度ランキングを徹底解説!
アキュラホームは、コストパフォーマンスの高さで人気を集めるハウスメーカーです。しかし近年は資材の価格も高騰しており、最新の坪単価や他社の価格と比較してどうなのかと気になっている人も多いでしょう。 本記事では、実際に注文住宅を購入した人...

17位:三井ホーム|規格住宅から自由設計まで幅広く対応

※画像引用元:三井ホーム公式サイト

会社情報
会社名 三井ホーム株式会社
設立年月 1974年10月
資本金 139億70万円
本社所在地 東京都新宿区西新宿二丁目1番1号 新宿三井ビル53階
基本工法 プレミアム・モノコック構法
施工エリア 全国
保証内容 60年点検システム
基礎と構造躯体最長60年保証
許可・登録・免許 建設業許可/国土交通大臣許可(特-4)第8030号
宅地建物取引業者免許/国土交通大臣(12)第2531号
受賞歴 COFI木造建築デザインアワード
グッド・ペインティング・カラー 最優秀賞
グッドデザイン賞
ウッドデザイン賞
キッズデザイン賞
URL https://www.mitsuihome.co.jp/
三井ホームの坪単価平均は115万円です。30〜40坪換算すると、本体価格は3,450万〜4,600万円となります。

三井ホームの特徴は次のとおりです。

  • 木造住宅の建築実績が豊富な大手ハウスメーカー
  • 独自のプレミアム・モノコック構造で強靭な家づくり
  • デザインや間取りが自由に選べるフルオーダーメイド住宅も建築可能
  • 価格の安い規格住宅も選択できる
  • 断熱性能・気密性・独自の全館空調システムで快適
三井ホームはデザイン性が高く強靭な木造住宅を建てたい人におすすめです。
三井ホームはできるかぎり管理・メンテナンスの手間が少ないサービスを求める人には適していないといえます。
三井ホームの評判は悪い?口コミや独自システム、メリット・デメリットを解説
三井ホームは木造建築を得意とするハウスメーカーです。おしゃれで高性能な住宅商品が多く、こだわりの木造住宅を求める人に選ばれています。物件をお探し中に、目に留まった人も多いのではないでしょうか? しかし、家を建てるのは安い買い物ではあり...
【最新】三井ホームの坪単価は平均115万円|費用や評判、人気モデルを紹介
少しでも安い予算で家を建てたい場合や、ハウスメーカーを建築費で比較したいときに目安となる数値が坪単価です。 本記事では、主要メーカーのなかでも特に大手の三井ホームの坪単価や評判を、実際に注文住宅を購入した人の口コミを参考に分析します。...

18位:ポラス|埼玉中心のローコストメーカー

※画像引用元:ポラス公式サイト

会社情報
会社名 ポラス株式会社
設立年月 2001年2月21日
資本金 4,000万円
本社所在地 埼玉県越谷市南越谷1丁目21番地2
基本工法 木造軸組工法・2×4工法・鉄骨造・RC造
(商品による)
施工エリア 東京・埼玉・千葉・茨城の一部関東エリア
保証内容 初期保証10年(延長で最大60年)
受賞歴 海外デザインアワード
グッドデザイン賞
ウッドデザイン賞
キッズデザイン賞 など
URL https://www.polus-ie.jp/
ポラスの坪単価平均は55万円です。30〜40坪換算すると、本体価格は1,650万〜2,200万円となります。

ポラスの特徴は次のとおりです。

  • 地盤調査から設計、施工、保証までワンストップでおこなう一貫体制で安心
  • 比較的リーズナブルな価格帯で、幅広い商品展開がある
  • 独自開発の耐力壁や接合金物の採用や、耐震検証による地震に強い家づくり
  • 自社育成大工による全国トップレベルの質の高い施工
  • グッドデザイン賞受賞の経験豊富なデザイナーが提案
ポラスはコストを抑えながらデザインにもこだわりたい人におすすめです。
ポラスは施工エリアが限定的で一貫施工が基本なため、希望エリアが対象外の場合や土地のみ他社経由で購入予定などの人には適さない可能性があります。
ポラスで建てる注文住宅の評判と特徴は?メリット・デメリットも解説
家を建てるハウスメーカーを検討中で、ポラスというメーカーが気になった人もいるのではないでしょうか。 ローコストメーカーとして取り上げられることも多いポラスですが、「家の質はどうなの?」「安いだけに自由度も低いのでは?」など、疑問も浮か...

19位:ヤマダホームズ|家具・家電付きの家

※画像引用元:ヤマダホームズ公式サイト

会社情報
会社名 株式会社ヤマダホームズ
設立年月 1951年6月
資本金 1億円
本社所在地 群馬県高崎市栄町1番1号
基本工法 木造軸組パネル工法、剛床工法、SxL構法
施工エリア 全国
保証内容 構造躯体・雨水・防蟻に最長60年の長期保証(初期保証10~20年)
許可・登録・免許 建設業許可/国土交通大臣許可(般-2)第 4645 号
宅地建物取引業者/国土交通大臣(15)第 382 号
二級建築士事務所登録/群馬県知事登録第 4935 号 他
受賞歴 ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー 最優秀賞
グッドデザイン賞
キッズデザイン賞奨励賞
ウッドデザイン賞
URL https://yamadahomes.jp/
ヤマダホームズの坪単価平均は70万円です。30〜40坪換算すると、本体価格は2,100万〜2,800万円となります。

ヤマダホームズの特徴は次のとおりです。

  • 大手家電量販店ヤマダ電機グループのハウスメーカー
  • 家具・家電付き住宅などヤマダグループならではの商品もラインナップ
  • デザイン力に定評のある小堀住建の企業建築家集団が在籍
  • 地域限定の特別仕様デザイン・独自のSxL構法の住宅など選べるデザイン・品質
ヤマダホームズは家具・家電選びもワンストップで任せたい人におすすめです。
ヤマダホームズはこだわりが強く費用が膨らむことが予想される人には適していないといえます。
https://news.mynavi.jp/fudosan-satei/48123

20位:オープンハウス|都市部の家づくりもリーズナブルに

※画像引用元:オープンハウス公式サイト

会社情報
会社名 株式会社オープンハウス・ディベロップメント
設立年月 2000年9月
資本金 1億100万円
本社所在地 東京都千代田区丸の内二丁目7番2号 JPタワー20F(総合受付)・21F
基本工法 木造軸組在来工法
施工エリア 首都圏エリア中心
保証内容 地盤保証制度20年、建物保証制度10年、クロス等仕上げ関係2年
許可・登録・免許 一級建築士事務所/東京都知事登録第48503号、神奈川県知事登録第15696号
建設業許可/国土交通大臣許可(特-27)第23885号
宅地建物取引業/国土交通大臣(3)第8112号
受賞歴 23年度全国No.1ホームビルダー大全集 東京都・首都圏・神奈川・名古屋・福岡商圏No.1
2022年全国分譲マンション販売戸数No.1
東京23区コンパクトマンション供給戸数ランキング1位
グッドデザイン賞
URL https://kdt.ohd.openhouse-group.com/
オープンハウスの坪単価平均は55万円です。30〜40坪換算すると、本体価格は1,650万〜2,220万円となります。

オープンハウスの特徴は次のとおりです。

  • 首都圏など地価の高いエリアでもローコストな家づくりがかなう
  • 3階建ての家など狭小地でも快適に暮らせるノウハウが豊富
  • 利便性や住環境に優れた土地も見つかる
  • 多様な参考プランで建築費用の見通しが立てやすい
オープンハウスは都市部の好立地のマイホームづくりを計画している人におすすめです。
オープンハウスはデザインにこだわって家を自由設計できるサービスを求める人には適していないといえます。
オープンハウスの評判はやばい?口コミから見るメリット・デメリット
オープンハウスで注文住宅を建てることを検討している人のなかには「安いと聞くけど内容がひどいのでは?」「高額な買い物には違いないし不安が残るのは嫌だな」と悩む人もいるのではないでしょうか。 この記事では、オープンハウスを利用した人の評判...
オープンハウスで家を建てた人が後悔&満足したケース14選を紹介
CMでもおなじみのオープンハウスで理想の家を建てたいと考えてはいるものの「信頼して任せていいの?」「実際に建てた人はどう思っているの?」など、気になっていることもあるのではないでしょうか。 オープンハウスなら、安い価格帯で地震に強く安...

21位:桧家住宅|快適性の高い家づくりに強い

※画像引用元:桧家住宅公式サイト

会社情報
会社名 株式会社ヒノキヤグループ
設立年月 1988年10月
資本金 1億円
本社所在地 東京都千代田区丸の内1-8-3 丸の内トラストタワー本館
基本工法 木造ハイブリッド工法(在来工法と2×4工法)
施工エリア 全国
保証内容 基礎・構造躯体・雨漏りの最長30年保証
住宅設備機器のメーカー保証プラス10年延長保証
許可・登録・免許 建設業登録国土交通大臣 許可(特-5)第28832号
宅地建物取引業/国土交通大臣(1)第10420号
一級建築士事務所/東京都知事登録 第59949号
受賞歴 グッドデザイン賞
URL https://www.hinokiya.jp/
桧家住宅の坪単価平均は69万円です。30〜40坪換算すると、本体価格は2,070万〜2,760万円となります。

桧家住宅の特徴は次のとおりです。

  • 年中・1日中家の温度が快適な全館空調Z空調が話題
  • 高クオリティな標準仕様で満足度が高い
  • フランチャイズシステムで地方の土地でも利用できる
  • リアルサイズな展示場で住み心地を体験
桧家住宅はハイクオリティな設備・仕様の家を建てたい人におすすめです。
桧家住宅は充実した保証内容を求める人には適していないといえます。
桧家住宅は評判が悪い?口コミやメリット・デメリット、特徴を解説
桧家住宅は、高性能な空調システムZ空調をはじめとして、性能面に定評のあるハウスメーカーです。しかし、「実際住んでみてどう?」「悪い評判はないの?」など、口コミや評判などを参考にして、利用を慎重に考えたい人も多いのではないでしょうか。 ...
【インタビューあり】桧家住宅の坪単価は平均69万円|メリット・デメリットも紹介
桧家住宅が気になっているものの、実際にいくらで家を建てられるのか疑問を持っている人も多いでしょう。桧家住宅の注文住宅は高い耐震性と高断熱・高気密性に加え、全館空調システムのZ空調などで注目を集めています。 編集部の調べによると、桧家住...

22位:クレバリーホーム|高級感ある外壁タイルが人気

※画像引用元:クレバリーホーム公式サイト

会社情報
会社名 株式会社クレバリーホーム
設立年月 2016年11月
資本金 1億100万円
本社所在地 千葉県君津市東坂田4丁目3番3号 4階
基本工法 柱脚金物工法
施工エリア 全国
保証内容 住宅完成保証制度
30年定期訪問保証(構造躯体・防水・シロアリ)
許可・登録・免許 建設業許可/国土交通大臣許可(特-30)第26559号
宅地建物取引業免許/国土交通大臣(2)第9137号
一級建築士事務所登録/千葉県知事登録 第1-1703-8247号
受賞歴 グッドデザイン賞
キッズデザイン賞
ジャパン・レジリエンス・アワード2023(強靭化大賞)優秀賞
URL https://www.cleverlyhome.com/
クレバリーホームの坪単価平均は68万円です。30〜40坪換算すると、本体価格は2,040万〜2,720万円となります。

クレバリーホームの特徴は次のとおりです。

  • 高品質な外壁タイルで高級感のある佇まい
  • 多彩な商品ラインナップで好みのデザインを選べる
  • 間取りは自由設計で過ごしやすい住まいをつくれる
  • フランチャイズ経営で全国各地で利用できる
  • 太陽光発電設備が初期費用無料で体験可能
クレバリーホームはタイル貼りの高級感ある家にあこがれている人におすすめです。
クレバリーホームは環境に優しいZEH住宅を建てたい人には適していないといえます。
クレバリーホームの評判は最悪?口コミ・メリットデメリットや人気商品を紹介
コストを抑えつつも、間取りやデザインなどの要望を叶えてくれるハウスメーカーを探していませんか? クレバリーホームなら、さまざまな世帯の要望にあわせた幅広い商品が用意されています。外壁には標準仕様でタイルが選べるので、あなたの希望に合っ...
クレバリーホームの坪単価は平均68万円|口コミ評判や費用の抑え方も解説
クレバリーホームは、坪単価で見ると中堅のハウスメーカーといえます。比較的安価なものから高価格帯まで選択肢が幅広くそろっているのが特徴ですが、その分迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、クレバリーホームで実際に注...

23位:ユニバーサルホーム|独自の地熱床システムが話題

※画像引用元:ユニバーサルホーム公式サイト

会社情報
会社名 株式会社ユニバーサルホーム
設立年月 1995年5月
資本金 4億9,180万円
本社所在地 東京都中央区八丁堀二丁目7番1号 八丁堀サンケイビル5階
基本工法 ハイパーフレーム構法
施工エリア 全国
保証内容 地盤10年~保証(有償点検で延長)
地熱床システム10年保証
構造体10年~30年保証(有償メンテナンスで延長)
外壁品質保証20年
許可・登録・免許 宅地建物取引業免許/国土交通大臣(3)第7980号
受賞歴 ジャパン・レジリエンス・アワード2022(強靭化大賞)優秀賞
グッドデザイン賞
キッズデザイン賞
URL https://www.universalhome.co.jp/
ユニバーサルホームの坪単価平均は60万円です。30〜40坪換算すると、本体価格は1,800万〜2,400万円となります。

ユニバーサルホームの特徴は次のとおりです。

  • シェア率トップクラスの飯田グループの子会社
  • 無垢材でデザイン性に優れ、独自の地熱床システムで温かい床が人気
  • 家族構成や暮らし方にフィットする豊富な商品ラインナップ
  • 間取りシミュレーションでイメージをつかみやすい
ユニバーサルホームは無垢材床に憧れていて性能にもこだわりたい人におすすめです。
ユニバーサルホームは床下収納や地下の部屋を作りたい人には適していないといえます。
ユニバーサルホームの評判はひどい?口コミ・メリットデメリットも解説!
注文住宅でユニバーサルホームを利用するか迷っていませんか?ユニバーサルホームは知名度もある大手ハウスメーカーです。特に独自の地熱床システムに強みがあり、多くの人に選ばれてきました。 しかし、ユニバーサルホームで検索すると、「やばい」「...

24位:日本ハウスホールディングス|環境に配慮した檜の家

※画像引用元:日本ハウスホールディングス公式サイト

会社情報
会社名 株式会社日本ハウスホールディングス
設立年月 1969年2月
資本金 38億7,337万円
本社所在地 東京都千代田区飯田橋四丁目3番8号 日本ハウスHD飯田橋ビル
基本工法 新木造ストロング工法
施工エリア 全国
保証内容 構造躯体最長60年保証システム(10年ごとに有料メンテナンス)※一部商品は35年保証
許可・登録・免許 建設業国土交通大臣(特-1)第4959号
宅地建物取引業/国土交通大臣(13)第2167号
受賞歴 グッドデザイン賞
キッズデザイン賞
URL https://www.nihonhouse-hd.co.jp/
日本ハウスホールディングスの坪単価平均は76万円です。30〜40坪換算すると、本体価格は2,280万〜3,040万円となります。

日本ハウスホールディングスの特徴は次のとおりです。

  • 実績豊富な創業55年のハウスメーカー
  • 檜の木造住宅を中心に商品ラインナップ
  • 伝統の木造工法に強い柱・床・壁を組み合わせた独自の強構造
  • 脱炭素を目指す環境に優しい家づくり
日本ハウスホールディングスは環境に優しく丈夫な木造住宅に住みたい人におすすめです。
日本ハウスホールディングスは多くのラインナップを比較してデザインや性能を選びたい人には適していないといえます。

25位:スウェーデンハウス|おしゃれな北欧デザインの家

※画像引用元:スウェーデンハウス公式サイト

会社情報
会社名 株式会社スウェーデンハウス
設立年月 1984年3月
資本金 4億円
本社所在地 東京都世田谷区太子堂4-1-1 キャロットタワー23F
基本工法 モノボックス構造
施工エリア 北海道・東北・北陸・関東・近畿・九州(一部)
保証内容 50年間無料定期検診システム
オリジナル50年住宅ローン
税務相談
許可・登録・免許 特定建設業/国土交通大臣許可(特-4)第13225号
宅地建物取引業/国土交通大臣免許 (8)第4255号
一級建築士事務所/東京都知事登録 第29940号
受賞歴 ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー2013 特別優秀賞受賞
グッドデザイン賞
地球温暖化防止活動環境大臣表彰受賞
URL https://www.swedenhouse.co.jp/
スウェーデンハウスの坪単価平均は106万円です。30〜40坪換算すると、本体価格は3,180万〜4,240万円となります。

スウェーデンハウスの特徴は次のとおりです。

  • スウェーデンの家づくりを参考にした丈夫な住まい
  • おしゃれな北欧デザインの家が建てられる
  • 住み継ぐことを前提とした耐久性
  • 木製サッシ3層ガラス窓など高断熱・高気密で厳しい寒さにも耐えられる
スウェーデンハウスは丈夫な家を建てたい人や北欧デザインのインテリアが好きな人におすすめです。
スウェーデンハウスはコストパフォーマンスを重視して安い家を建てたい人には適していないといえます。
スウェーデンハウスの評判はひどい?口コミや坪単価、特徴を解説
スウェーデンハウスは、北欧風のおしゃれな外観をもつ特徴的な戸建て住宅と、品質の高さに定評のあるハウスメーカーです。とはいえ第一印象だけでは決めにくい、なぜ人気かわからないなど、決断するのが不安な人も多いでしょう。 そこで本記事では、ス...
スウェーデンハウスの坪単価は平均106万円|評判・デメリットも解説
スウェーデンハウスは、性能面でも優れた北欧風の戸建て住宅を得意とするハウスメーカーです。外観や内装を北欧風にしたい、長く住み続けられる住宅を建てたいと考える人におすすめといえます。 しかし実際に購入するとなると、予算面が不安に思える人...
スウェーデンハウスで後悔or満足したケース14選!おすすめの人も
スウェーデンハウスのデザインが気に入ったものの、実際のところ満足できる家を建てられるか不安に感じていませんか?家を建てる際は、耐震性や気密性など性能も重要なポイントです。外観が良くても、快適に過ごせなければストレスが溜まり満足できる家とはい...

26位:アイフルホーム|LIXILグループの注文住宅

※画像引用元:アイフルホーム公式サイト

会社情報
会社名 株式会社LIXIL住宅研究所
設立年月 1984年5月(アイフルホーム設立)
資本金 1億円
本社所在地 東京都品川区西品川1-1-1 大崎ガーデンタワー
基本工法 金物併用工法・剛床工法
施工エリア 全国
保証内容 最長60年の点検システム
許可・登録・免許 調査中
受賞歴 第4回日本子育て支援対象2023、第2回~第8回キッズデザイン賞
URL https://www.eyefulhome.jp/
アイフルホームの坪単価目平均は73万円です。30〜40坪換算すると、本体価格は2,190万〜2,920万円となります。

アイフルホームの特徴は次のとおりです。

  • LIXILグループ運営の業界初フランチャイズシステム事業者
  • 低コストでLIXIL製品を導入できる
  • 子育て世帯に優しい家づくり
  • 価格がわかりやすい定額制プランも
アイフルホームは生活スタイルに最適な家を建てたい人におすすめです。
アイフルホームは設計から施工・メンテナンスまでワンストップでおこなうサービスを求める人には適していないといえます。
アイフルホームの評判は良い?口コミやデメリット、坪単価を解説
アイフルホームはリーズナブルな住宅の提供で、全国的に知名度の高いメーカーです。安くても住宅性能や地域密着型サポートなどは妥協せず、理想の暮らしの実現にこだわったサービスを提供しています。 しかし、「費用を抑えた設備でも満足できるの?」...

27位:三菱地所ホーム|一貫したサポートで安心

※画像引用元:三菱地所ホーム公式サイト

会社情報
会社名 三菱地所ホーム株式会社
設立年月 1984年7月
資本金 4億5,000万円
本社所在地 東京都新宿区新宿6-27-30 新宿イーストサイドスクエア7階
基本工法 ツーバイネクスト構法
施工エリア 全国
保証内容 長期50年保証システム
エアロテック長期保証10年・無償点検10年
許可・登録・免許 ・国土交通大臣免許(7)第3343号
・建設業許可/国土交通大臣(特-24)第11333号
受賞歴 第34回住生活月間功労者 国土交通大臣表彰
ウッドデザイン賞
グッドデザイン賞
URL https://www.mitsubishi-home.com/
三菱地所ホームの坪単価平均は115万円です。30〜40坪換算すると、本体価格は3,450万〜4,600万円となります。

三菱地所ホームの特徴は次のとおりです。

  • 大手総合ディベロッパーグループの安心のサービス
  • 土地探しから施工・インテリア提案までトータルサービス
  • 企画設計・自由設計・特別注文住宅などラインナップが豊富
  • 全館空調エアロテックでいつも過ごしやすい
三菱地所ホームは土地探しからインテリアまで家づくりの悩みが尽きない人におすすめです。
三菱地所ホームは標準仕様で耐震・免震性能に優れたサービスを求める人には適していないといえます。

28位:住友不動産|高い技術力・デザイン力が魅力

※画像引用元:住友不動産公式サイト

会社情報
会社名 住友不動産株式会社
設立年月 1949年12月
資本金 1,228億500万円
本社所在地 東京都新宿区西新宿二丁目4番1号(新宿NSビル)
基本工法 ウッドパネル工法、2×4工法、2×6工法
施工エリア 全国
保証内容 長期60年保証システム
許可・登録・免許 特定建設業許可/国土交通大臣(特-30・2・3)第13587号
一般建設業許可/国土交通大臣(般-2・4)第13587号
一級建築士事務所登録/東京都知事第32824号
受賞歴 グッドデザイン賞
URL https://www.j-urban.jp/
住友不動産の坪単価平均は75万円です。30〜40坪換算すると、本体価格は2,250万~3,000万円となります。

住友不動産の特徴は次のとおりです。

  • 大手ならではの卓越した技術力
  • 総合ディベロッパーによるワンストップトータルサポート
  • 多数の受賞歴のある高いデザイン力
  • 高い住宅設備・性能が標準仕様で安心
  • 最長60年間の保証システムで長く暮らせる
住友不動産はデザインや機能にこだわりがある人におすすめです。
住友不動産は自分で一から自由に設計できるサービスを求める人には適していないといえます。
住友不動産の評判は?口コミから見るメリット・デメリットを解説
住友不動産で家を建てようか検討するとき「実際に建てた人の口コミが知りたい」「メリットだけでなくデメリットも知りたい」と思うこともあるでしょう。 この記事では、住友不動産の注文住宅サービスを実際に利用した人の口コミやメリット・デメリット...
住友不動産の坪単価は平均75万円|メリット・デメリットや口コミ紹介
注文住宅を建てるメーカーを検討するなかで、住友不動産がコストパフォーマンスが高いという噂を聞き、気になっている人も多いのではないでしょうか。住友不動産は高級マンションクラスの設備を戸建てで導入できることや、標準仕様のグレードの高さなどでも知...

29位:大成建設ハウジング|独自のパネル工法鉄筋コン住宅

※画像引用元:大成建設ハウジング公式サイト

会社情報
会社名 大成建設ハウジング株式会社
設立年月 1969年1月創業、2008年10月事業継承
資本金 1億円
本社所在地 東京都新宿区西新宿 3-7-1 新宿パークタワー 19階
基本工法 コンクリートパネル工法
施工エリア 東京都、埼玉県、千葉県、茨城県、神奈川、長野県、富山県、愛知県、大阪府、広島県、福岡県中心
保証内容 長期保証制度(構造体・雨漏り20年まで保証)
60年安心サポートプログラム
許可・登録・免許 建設業許可/国土交通大臣許可(特-30)第21305号
受賞歴 グッドデザイン賞
ロングライフデザイン賞
ジャパン・レジリエンス・アワード2020強靭化大賞
URL https://palcon.jp/
大成建設ハウジングのの坪単価平均は90万円です。30〜40坪換算すると、本体価格は2,700万〜3,600万円となります。

大成建設ハウジングの特徴は次のとおりです。

  • 強靭なパネル工法の鉄筋コンクリート住宅
  • 高い品質で地震や火災・自然災害に強い
  • 3・4階建ての高さのある家づくりの実績も豊富
  • モデルラインナップも多彩で個性的なデザインも実現
大成建設ハウジングは丈夫でデザイン性の高い鉄筋コンクリート住宅に住みたい人におすすめです。
大成建設ハウジングは伝統的な木造の家を選びたい人には適していないといえます。

30位:フジ住宅|関西圏の家づくりに高い実績

※画像引用元:フジ住宅公式サイト

会社情報
会社名 フジ住宅株式会社
設立年月 1974年4月
資本金 48億7,206万円
本社所在地 大阪府岸和田市土生町1丁目4番23号
基本工法 FX-WOOD工法(軸組工法とパネル式工法の融合)
施工エリア 大阪府下全域、神戸・阪神間、和歌山など近畿圏
保証内容 20年間の地盤保証
定期点検アフターサービス
許可・登録・免許 宅建免許/国土交通大臣(12)第2430号
建設業許可/国土交通大臣 許可(特-4)第26825号
一級建築士事務所登録/大阪府知事登録(ト)第12796号
受賞歴 住宅産業研究会 大阪府住宅着工棟数 地域ビルダーランキング1位
URL https://www.fuji-jutaku.co.jp/
フジ住宅の坪単価平均は113万円です。30〜40坪換算すると、本体価格は3,390万〜4,520万円となります。

フジ住宅の特徴は次のとおりです。

  • 大阪府を中心に近畿圏の注文住宅・住宅販売をおこなう
  • エリア・土地選びから予算設定・建築プランまでオーナー目線で提案
  • 豊富なパターンから選べる自由設計住宅
  • 炭の力で汚染物質を除去するピュアエアで特許取得
フジ住宅は関西圏の家づくりに強いメーカーを探している人におすすめです。
フジ住宅は長期保証で安心感の高いサービスを求める人には適していないといえます。

項目別ハウスメーカー・工務店の人気ランキング

続いて、ハウスメーカーや工務店の項目別人気ランキングを解説します。前章で紹介した30社のハウスメーカー・工務店のなかから実績・コストパフォーマンス・アフターサービスの3項目の人気ランキングTOP3を調査しました。

実績TOP3

まず、実績の高さでランクインしたのは次の3つのハウスメーカーです。

順位 メーカー名 2022年の戸建て販売戸数 特徴
1位 積水ハウス 10,061件 自由設計で理想の家づくりがかなう
2位 セキスイハイム(積水化学工業) 9,700件 独自のユニット工法
3位 住友林業 8,680件 木の質感にこだわった木造住宅

※販売戸数実績は住宅産業新聞社2022年度大手ハウスメーカー・ランキング、総販売戸数首位は大和ハウス=戸建ては全社が前年割れ」を参照

積水ハウスが、2022戸建ての販売戸数が1万件を超えてトップとなりました。木造・鉄骨造どちらも選べる自由設計の家が評価を集めています。自由度が高く、標準仕様も高品質なので、さまざまなニーズに応えられる点が人気の理由でしょう。また、営業担当者のサポート力も高い実績を支えています。

また、積水ハウス・2位のセキスイハイムと3位の住友林業にも共通して、60年以上の長期保証システムがあります。アフターフォローが充実しており、住んでからも安心感があるようなハウスメーカーが選ばれている傾向です。

2位のセキスイハイムは、独自のユニット工法で工期が短い点でも人気を集めています。鉄骨造で地震に強いイメージも評価されています。

3位の住友林業は、木造の注文住宅に特化したハウスメーカーです。使用する木材の品質の高さや、強靭な構造など、大手ならではの品質の高さが人気の理由でしょう。

コストパフォーマンスTOP3

続いて、コストパフォーマンスが高いハウスメーカー・工務店は次のとおりです。

順位 メーカー名 マイナビ調べのコスパ満足度 坪単価 特徴
1位 タマホーム (4.60点) 44万円 ローコストで実現する家づくり
2位 アキュラホーム (4.50点) 85万円 完全自由設計が可能
2位 アイ工務店 (4.50点) 61万円 高品質で「適質価格」な家づくり
4位 クレバリーホーム (4.20点) 68万円 外壁タイルで高級感のある佇まい

マイナビ調べでは、1位のタマホームの坪単価平均は44万円と低価格でした。20代でも家が建てられる良心的な価格設定が満足度の高さにつながっています。

低価格帯のタマホームに対して、アキュラホーム・アイ工務店・クレバリーホームの価格帯は中程度の費用感です。特に2位のアキュラホームや4位のクレバリーホームは、選ぶ設備やオプションによっては坪単価が100万円近くになる場合もあります。

アキュラホームは設計自由度の高さに、クレバリーホームは外壁タイルなどの質に魅力があるハウスメーカーです。単純な価格の安さだけでなく、建てられる家の性能や住み心地と価格のバランスといった点でも評価されているのでしょう。

アフターサポートTOP3

最後に、保証やメンテナンスなどアフターサポートが充実したハウスメーカー・工務店のランキングは次のとおりです。

順位 メーカー名 保証内容 特徴
1位 積水ハウス 永年保証制度(初期保証30年、その後建物がある限り保証を延長) 自由設計で理想の家づくりがかなう
2位 トヨタホーム 30~60年長期保証
10~40年初期保証
生涯点検システム
家と車をつなぐスマートホーム
3位 ヘーベルハウス 60年無料点検システム
初期保証30年(構造躯体・雨漏り)、最長60年間保証
主要住宅設備機器10年保証
重量鉄骨の頑丈な家

1位の積水ハウスは、建物がある限り保証が続く永年保証制度が特徴的です。最大60年保証が一般的ですが、有償点検・工事をおこなうことで保証がずっと続きます。長く住み続けたい・将来家を引き継ぎたいと思っている人にもおすすめです。

2位のトヨタホームは初期保証が長いことが特徴です。構造躯体は40年、雨水侵入を防止する部分は30年の初期保証があります。その後も有償の点検やメンテナンスをおこなうと60年まで延長可能です。また、保証期間が過ぎても定期点検は続くので安心感があります。

3位のヘーベルハウスは、60年間の無料点検システムが魅力です。構造躯体や雨漏り防止部分は初期保証30年を設け、住宅設備に関しても10年の保証があります。

また、3社の評判や坪単価などを解説した以下の記事もおすすめです。利用者への詳細なインタビューも掲載しており、生の声を知ることができます。

積水ハウスの評判はやばい?高い理由や実際の良い口コミ・悪い口コミを紹介
積水ハウスは国内トップクラスの知名度を持つ大手ハウスメーカーです。実績も数多く、クオリティには一定以上の信頼が寄せられているといえるでしょう。 マイホームを建てるならば、ブランド力のある積水ハウスで家を建てたいと思う人も多いのではない...
トヨタホームの評判はやばい?口コミやメリットデメリット、坪単価を紹介
本記事では、実際にトヨタホームで家を建てた人のリアルな口コミや評判、トヨタホームの建てる家のメリット・デメリットを詳しく取り上げ、どんなハウスメーカーなのか詳しく解説します! トヨタホームってどんな会社? 項目 評価 特...
へーベルハウスの評判は悪い?口コミや商品、メリットデメリットも紹介
家族で暮らす夢のマイホームを建てるメーカーとして、ヘーベルハウスが気になってはいませんか?ヘーベルハウスは強靭性や保証内容に強みがあり、大手ハウスメーカーとして人気があります。 しかし、多くの人に選ばれているとしても、ヘーベルハウスが...

ハウスメーカーを選ぶポイント

続いて、ハウスメーカーの選ぶ際に注目したいポイントを6つ紹介します。自分に合ったハウスメーカーを選んで、家づくりの成功を目指しましょう。

坪単価

まずは家づくりの予算を考えて、そこから予算に収まる坪単価の範囲を捉えましょう。

ハウスメーカーによって同じ坪数でも価格帯に差があります。例えば三井ホームは坪単価約98万~131万円、タマホームは坪単価約48万~76万円が目安と、ハイブランドとローコスト系では約2倍の差があります。ハウスメーカーは数が多いため、まずは予算や坪単価から現実的に依頼可能なハウスメーカーを絞り込むのが有効です。

坪単価は次のように計算できます。

坪単価の目安(円)=建築費用の予算(円)÷建物の延べ床面積(坪)

延べ床面積は、家を建てる土地の建ぺい率や容積率によっても異なります。土地が決まっている場合は、自治体のホームページなどで建ぺい率・容積率を確認すると、建てられる建物の床面積を計算できます。

土地をまだ持っていない場合は、戸建て住宅の平均的な延べ床面積30~35坪ほどで概算すると、検討の目安として役立つでしょう(参考:国土交通省一住宅当たり延べ床面積の都道府県比較」)。

住宅の種類や構造

続いて、2階建てや3階建て、木造や鉄筋コンクリート造など、希望する住宅の種類や構造に対応しているか確認しましょう。

ハウスメーカーによって、得意とする住宅構造や種類は異なります。構造にこだわりがある場合は、どのような家が建てられるメーカーなのかを事前に確認しておくとスムーズです。

特に3階建て以上や鉄筋コンクリート造などの家を希望する場合はハウスメーカーが限られます。

また、対応している場合でも、実績が少なくメインで取り扱っていない構造や種類では、希望どおりの家づくりがかなわない恐れもあります。例えば鉄筋コンクリート造対応のハウスメーカーでも、商品ラインナップのメインは木造建築のケースも多いです。希望する住宅の種類や構造について施工実績が豊富かも確認が必要です。

住宅性能

断熱性や気密性、耐震性能や換気など十分な住宅性能があるか確認しましょう。ハウスメーカーによって得意とする工法や導入する技術・建材などは異なります。また、独自の工夫によって気密性や耐震性能などに特化しているハウスメーカーもあります。特に重視する性能がなにかを考えて、希望を満たすハウスメーカーを探しましょう。

断熱性や気密性の指標として、各ハウスメーカーが公開しているUA値、Q値やC値の確認や比較も重要です。いずれも数値が低いほうがより性能が高いことを示します。

UA値 Q値 C値
断熱性能を表す
(新省エネ基準に対応した数値)
断熱性能を表す
(従来の数値)
気密性を表す

標準プランや予算内で建てられる住宅性能も確認しておきましょう。例えばハウスメーカーによっては標準プランで建てられるのは耐震等級2までに限られて、等級3の建築には追加料金が発生したり、上位グレードの商品でないと対応していなかったりするケースもあります。

デザイン

理想のデザインやテイストを実現できるかどうかもハウスメーカー選びの大切な基準のひとつです。ハウスメーカーによって洋館が得意、北欧スタイルが人気、シンプルな外観で機能性が高い住宅を扱っているなど傾向があります。

希望するデザインを得意とするハウスメーカーを選べば、施工例が豊富なためデザインの相談もしやすいです。標準のプランを選んでも好みのデザインにできる可能性もあり、料金を抑えるのにも役立ちます。

ハウスメーカーのカタログや、住宅展示場などで得意なテイストを確認できます。各社の資料を見比べて好みのハウスメーカーを絞り込みましょう。

サービスやフォロー

独自のサービスやアフターフォローが手厚いかも確認しましょう。各ハウスメーカーによって、おもに建築後の住宅管理・維持に役立つサービスを用意しています。

独自のサービスの例
・24時間365日受付可能なコールセンター
・5年ごとの定期診断サービス
・保証期間内の無償修理
・オーナー向けの情報配信

また、アフターフォローは最低限、保証年数を確認します。ハウスメーカーによって保証年数は異なり、10~60年が一般的です。一部、条件つきで永年保証が受けられるメーカーも。

住宅を建てたあと、例えば給湯器は10年、風呂は15年、キッチンは20年で寿命が来るといわれるため、保証年数は長いほうが将来的な修繕費を抑えられるでしょう。どのような注文住宅であっても、建築後はメンテナンス費が定期的にかかるため、安心して任せられるハウスメーカーを選ぶのが大切です。

担当者との相性

新築住宅の良し悪しは、ハウスメーカーだけでなく担当者との相性や力量によっても左右されます。

同じハウスメーカーで同じ商品を扱っていても、担当者によって説明やフォローの手厚さや提案力などがまったく異なります。高い買い物である以上、担当者の対応に不安を感じたまま家を建てるのはおすすめしません。複数のハウスメーカーで悩むなら、相性の良い担当者がいる業者を選んだほうが後悔しにくいでしょう。

例えば次のような態度の担当者がいるハウスメーカーは、利用を避けたり担当者の変更を申し出てみたりするとよいでしょう。

  • 強引に営業をする
  • 説明が不十分もしくは不正確
  • 他社の悪口を言い自社をアピールする
  • 担当者によって説明が異なる

この他にも、選び方や後悔しがちなポイントは多数あります。ハウスメーカー選びについてより詳しく知りたい人は、以下の記事を参考にしてください。

ハウスメーカーの選び方を徹底解説|注目ポイントや注意点を紹介
理想の注文住宅を建てるためにハウスメーカーに依頼しようと思っても、大手だけでも数が多く、中小も合わせるとどこを選べばよいのか迷ってしまいます。適当に選んで理想を実現できなければ後悔は一生続くでしょう。 そこでこの記事では、ハウスメーカ...
大手ハウスメーカー13社の特徴を徹底比較!選び方や工務店との違いも解説
ハウスメーカーに戸建ての建築を依頼するときは、自分が思い描いている住宅のタイプの建築を得意とするメーカーに依頼することが重要です。そのためにも、ハウスメーカーのぞれぞれの特徴を知っておく必要があります。 そこで本記事では、人気ハウスメ...

ハウスメーカーへ資料請求する流れ

気になるハウスメーカーを見つけたら、まずは資料請求してみましょう。資料では商品ラインナップや実際の施工例に加え、性能や技術などもわかりやすく説明されています。理想の家づくりのイメージを膨らませるのに役立つでしょう。

資料請求の一般的な流れは次のとおりです。

  1. 公式サイトにアクセス
  2. 資料請求ボタンをクリック
  3. 専用フォームに入力、送信
  4. 資料の送付を待つ

ただし、上記の資料請求では一度に1社しか請求できません。複数のハウスメーカーを比較・検討するのに、毎回それぞれの公式サイトにアクセスし、住所や氏名の他、必要な情報やアンケートなどの入力を済ませるのは手間でしかありません。

そこでおすすめするのが、ハウスメーカーカタログの一括請求サービスです。住所や氏名を1回入力して請求するだけで、気になるハウスメーカーのカタログがまとめて届きます。サービスによって、予算や目的に合わせてメーカーを自動的に絞って提案してくれたり、独自の特典をつけていたりするのも魅力です。

比較検討の手間を大幅に省けるため、個別に資料請求するより一括請求をおすすめします一括請求サービスのおすすめを次の章で紹介するので参考にしてください。

ハウスメーカー選びにおすすめの無料比較サービス

ハウスメーカーを選ぶなら、デザインや価格・サービスなどさまざまな要素で比較することが大切です。しかし、多くの業者に連絡して資料請求をするには労力がかかります。そこでおすすめなのが、ハウスメーカー・工務店の無料比較サービスです。

今回は3つの比較サービスを紹介します。

サービス LIFULL HOME’Sカタログ一括請求
タウンライフ家づくり
HOME4U家づくりのとびら
運営会社 株式会社LIFULL タウンライフ株式会社 株式会社NTTデータスマートソーシング
提携社数 約700社 1,040社以上 140社以上
対応エリア 全国 全国 全国
土地探しサポート
間取りプラン ×
見積書 × ×
リンク

以下でそれぞれのサービスの特徴を詳しく解説します。

LIFULL HOME’Sカタログ一括請求

※画像引用元:LIFULL HOME’Sカタログ一括請求公式サイト

会社情報
会社名 株式会社LIFULL
提携社数 約700社
対応エリア 全国
土地探しサポート
間取りプラン ×
見積書 ×
URL https://www.homes.co.jp/iezukuri/

LIFULL HOME’Sカタログ一括請求の特徴は次のとおりです。

  • 大型不動産ポータルサイトLIFULL HOME’Sのサービス
  • 全国に提携社数が多く地方でも見つかりやすい
  • 家づくりの基礎知識がわかる家づくりノートがもらえる
LIFULL HOME’Sカタログ一括請求はたくさんの選択肢からハウスメーカー・工務店を選びたい人におすすめです。
LIFULL HOME’Sカタログ一括請求は間取りプランや見積書など具体的な資料が必要な人には適していないといえます。

タウンライフ家づくり

「タウンライフ不動産売買」公式トップ画像

※画像引用元:タウンライフ家づくり公式サイト

会社情報
会社名 タウンライフ株式会社
提携社数 1,040社以上
対応エリア 全国
土地探しサポート
間取りプラン
見積書
URL https://www.town-life.jp/home/

タウンライフ家づくりの特徴は次のとおりです。

  • 大手から中小工務店まで全国1,040社の優良メーカーを比較できる
  • 間取りプランや資金計画書ももらえる
  • 利用者満足度などGMOリサーチ注文住宅部門で3冠達成
タウンライフ家づくりは優良メーカーに限定して具体的な提案を受けたい人におすすめです。
タウンライフ家づくりはカタログを見るなどして家づくりのイメージを膨らませるために利用したい人には適していないといえます。

HOME4U家づくりのとびら

※画像引用元:HOME4U家づくりのとびら公式サイト

会社情報
運営会社 株式会社NTTデータスマートソーシング
提携社数 140社以上
対応エリア 全国
土地探しサポート
間取りプラン
見積書 ×
URL https://house.home4u.jp/

HOME4U家づくりのとびらの特徴は次のとおりです。

  • NTTグループの運営で個人情報などの取り扱いも安心
  • 20年以上の豊富な実績で家づくりの幅広い悩みをカバー
  • 厳選された優良ハウスメーカー・工務店140社から自分に合うメーカーが見つかる
HOME4U家づくりのとびらは安全性の高いサービスで比較を依頼したい人におすすめです。
HOME4U家づくりのとびらは簡単にカタログなどを読んで家づくりのヒントがほしいだけの人には適していないといえます。

ハウスメーカー選びや注文住宅でよくある質問

最後に、ハウスメーカーや工務店選び・注文住宅に関してよくある質問をまとめました。関連記事も紹介するので、詳しく知りたい情報があれば参照してみてください。

Q:ハウスメーカーと工務店はどう違うの?

A:実は呼び方に正確な定義はありません。一般的には、生産体制や企業規模が大きい企業をハウスメーカー、地域密着型の中小規模の企業を工務店と区別することが多いです。

ハウスメーカーと地域密着型それぞれのメリット・デメリットなど、詳しくはこちらの記事をご覧ください。

ハウスメーカーとは?工務店・ビルダーとの違いも徹底比較!
マイホームを建てたいと考えてはいても、どこに依頼をすればよいのか知っていますか? 調べてみるとハウスメーカーや工務店、ビルダーといったところが対応していることは分かっても、結局どこに依頼したらよいのか迷ってしまいます。 そこでこの記事...

Q:工法・構造ってどういう意味?違いは?

A:工法・構造とは、どちらも家を建てるときの組み立て方のことをいいます。工法は家全体の組み立て方のことをいい、構造はそれよりも細かい部分の組み立て方を指すことが多いです。

工法・構造についてより詳しく解説した以下の記事も参考にしてください。

ハウスメーカーの工法・構造の違いとは?種類別に特徴を解説!
理想の注文住宅をハウスメーカーに依頼する前に、工法に関する基本的な知識を得ることが必要不可欠です。ハウスメーカーごとに対応できる工法は決まっていて、適当に選んでしまうと理想を実現できないかもしれません。 そこでこの記事では工法ごとの特...

Q:ハウスメーカーの坪単価の相場はいくら?

A:坪単価はハウスメーカーの工法・構造、建材などによって異なります。大手なら70万~90万円、ハイグレードの家は100万円以上かかることも一般的です。ローコストメーカーなら40万円台で建てられる商品もあります。

坪単価の仕組みや価格相場をより詳しく知りたい人は、次の記事もおすすめです。

ハウスメーカーの価格帯を比較!費用を抑えるコツや工務店との違いも
「どのハウスメーカーを選べばいいか分からない」「ハウスメーカーと工務店ってどう違うの?」とお悩みの方は多いのではないでしょうか。本記事では価格別にハウスメーカーを比較し、価格を抑えるポイントや工務店との違いなど分かりやすく解説していきます。
【2023年最新】大手ハウスメーカー・工務店12社の坪単価ランキング|価格を徹底比較
注文住宅を購入するうえでよく見かけるのが坪単価ですが、明確な定義がなくハウスメーカーや工務店によって算出方法が異なります。メーカーに提示された坪単価にどのような費用が含まれているのか、しっかり確認せずに契約してしまうと、想定以上に費用がかか...

Q:注文住宅の完成までの流れや期間は?

A:注文住宅は、完成するまでに8~15ヵ月ほど要します。土地やハウスメーカー探しから始まり、希望条件の洗い出し、相談、間取りやデザインの作成、施工など多くの手順が必要なためです。

注文住宅完成までの流れや期間について詳しく知りたい人は、こちらの記事もチェックしてください。

家を建てる期間ってどのくらい?各段階での期間や短縮するコツなど解説
これから家を建てる予定だけど、入居できるまでに平均でどのくらいの期間がかかるのか知りたいって人いませんか? 平均では、8~15ヶ月ほどかかると言われていますが、段取りが不十分だったり、理想を追い求め決断ができないとなかなか家は建ちませ...

Q:マイホーム購入で注意すべきことは?

A:マイホームは人生でもっとも大きな買い物になることも多いため、購入する際は慎重になる必要があります。まず、そもそも購入すべきかなのかや戸建てとマンションはどちらがよいか、タイミングはいまなのかなど、購入の判断が正しいかよく考えましょう

他にも予算やハウスメーカー・不動産会社選び、間取りなど、その後の暮らしも意識して計画することが大切です。

その他の注意点は以下の記事で確認してみてください。

戸建てを購入する際の注意点15選!新築でも中古物件でも後悔しない
戸建ての購入は、人生に大きな影響を及ぼす決断の一つです。その一方、戸建て購入は何度も経験するものではないので、十分な知識がないことが多いです。そのため、購入後に後悔してしまう方も少なくありません。 そこでこの記事では、戸建てを購入する...
ローコスト住宅で後悔したくない!失敗しないためのポイントを解説
一般的なハウスメーカーが提供している注文住宅よりも、建築費用を安くできることが売りのローコスト住宅。マイホームを安価で手に入れることができるのが最大の魅力ですが、デメリットもあるため、何も考えずにローコスト住宅に手を出してしまうと、のちに後...

Q:欠陥住宅とはどのような家のこと?

欠陥住宅とは、住民の安全性に問題がある住宅を指します。設計時点ですでに問題があるか、設計には問題ないものの工事中の手抜きや施工不良が原因で起こります。

具体的な欠陥住宅の例をいくつか挙げてみましょう。

  • 雨漏り
  • 水漏れ
  • 建物が傾く
  • 断熱材の不足による気密性の低下

住宅は築年数が経過すると、経年劣化により上記のような不具合が出ることもあります。しかし、欠陥住宅の場合は10年、20年という単位ではなく、新築から数年以内に不具合が見つかる可能性が高いです。

法律により、新築住宅はどの住宅でも引き渡しから10年間は契約不適合責任(旧:瑕疵担保責任)の対象になり、実質保証がされます。もし欠陥が見つかったら速やかにハウスメーカーに申し出ましょう。

Q:プロが選ぶ間違いないハウスメーカーは?

予算や住宅性能、デザインなどすべてのカテゴリで完璧な、誰が作っても納得できるハウスメーカーは存在しません。そのため、自分の優先順位をあらかじめまとめておき、優先順位の高いカテゴリを得意とするハウスメーカーが理想的な選択肢といえるでしょう。

プロであっても、断熱性や気密性、デザインなどこだわりのポイントは人それぞれ異なります。また、有名な大手ハウスメーカーであっても、家を建てて満足した人と後悔した人がいます。自分に合っているかどうかが間違いのないハウスメーカーを選ぶポイントです。

もし、ハウスメーカーの良し悪しがわからず困っている場合は、ひとまず大手ハウスメーカーのなかから選ぶ手もあります。費用は高くなりがちですが、施工件数の実績や技術面、サポートなど大手になるだけの理由があり、後悔する確率を下げられます。

Q:注文住宅でありがちな失敗は?

注文住宅で特に多いのは、住んでみてからの使い勝手が悪かったという間取りや設備に関する失敗です。
例えば、次のように後悔している人は多くいます。

  • もっとリビングや廊下を広くすればよかった
  • 扉の開き方を逆にしたほうが動きやすかった
  • 窓が多くタンスや家具を置きにくい
  • コンセントの位置や個数を考慮すべきだった
  • 収納をもっと増やせばよかった
  • 見た目重視で導線が悪かった
  • 電気代高騰に備えて太陽光発電もつければよかった
  • 来客時にトイレや風呂場に行きにくい

特にコンセントの位置や、細かな導線の悪さは後悔しがちなポイントです。家電を使用するシーンや、家族が動き回るシーンを想像して、細かくシミュレーションするのが失敗を防ぐコツといえるでしょう。

Q:やめたほうがいいハウスメーカーの特徴は?

次のポイントを確認して、該当しているハウスメーカーは避けたほうがよいでしょう。

  • 気密性や断熱性が低い住宅ばかりを提供している
  • 耐震等級3の取り扱いがない
  • 長期保証やアフターサービスがない

現在はローコスト住宅でも住宅性能の高さや手厚いフォローを重視しているハウスメーカーは多いです。住宅性能が低いハウスメーカーは技術面に自信がない可能性があるため、他を探しましょう。

また、担当者の対応が良くないハウスメーカーも、利用を控えたほうがよいケースも多いです。対応や態度が悪いことは担当者個人の問題ともいえますが、担当者の教育ができていないハウスメーカー側に問題がある場合もあります。他のハウスメーカーでもっと良い営業担当者を探すのもよいでしょう。

この他にも、次の記事でやめたほうがいいハウスメーカーを解説しているので参考にしてください。

やめた方がいいハウスメーカー・工務店15選|会社選びに役立つポイントも解説
注文住宅は、まずハウスメーカー選びからスタートしますが、「悪質な業者だったらどうしよう」「きちんと理想が反映してもらえるだろうか」と悩み、依頼先がなかなか見つからない人も多いのではないでしょうか。 ハウスメーカーや工務店は大手から中小...

ハウスメーカー選びで後悔しない方法

「どんな家が欲しいのか?」が明確になっていないうちに、何社かに絞って比較していませんか?

ハウスメーカー選びの失敗で多いのが、最初から絞りすぎて、後から「こんなハウスメーカーもあったのか…」と後悔するパターンです。

編集部
編集部

後悔しないためには、まずはカタログやWEBサイトで情報収集することから始めるのがおすすめです。

各社のカタログを見ていると自分が住みたい家のイメージも付きやすいので、自分たちに合ったハウスメーカーが効率的に探せます。

最初から住宅展示場に行く人も多いのですが、見学できるのは1日2〜3件程度です。

カタログであれば展示会に行かずとも家でゆっくり比較できるため、自分たちのペースで家づくりが進められます。

カタログを見るなら、無料で各社の資料を取り寄せできるLIFULLカタログ一括請求が便利です。

2分程度で申し込めるので、まずは各社のカタログを請求して比較してみましょう。

\無料+2分で完了/
【公式】
LIFULLでカタログを
一括請求する

「そもそも、どんな家が欲しいのかイメージがわいていない」という人でも安心してください!

LIFULLでは、ローコスト住宅などのテーマ別でも選べるので自分に合いそうなテーマを見れば、ハウスメーカーの候補が決められるでしょう。

カタログ請求まではカンタン3step

Flow of collective request for catalogs 【無料】LIFULLでカタログ請求する>>>

資料請求した人に家づくりノートをプレゼント!

LIFULLでカタログ請求すると、家づくりの資金や、土地探しの手順、スケジュール、見学会など知っておきたいことをまとめた「家づくりノート」がもらえます!

A-notebook-explaining-how-to-build-a-house

\無料+2分で完了/
【公式】
LIFULLでカタログを
一括請求する

まとめ

マイホームづくりを成功させるためには、希望に合ったメーカーを選ぶことが大切です。どういったハウスメーカー・工務店を選ぶかによって、家づくりの結果は大きく異なります。複数社のカタログや見積書・間取りプランを比較して、希望に合ったメーカーを探しましょう。

本記事で紹介した30社の特徴や人気ランキングなどは、ハウスメーカー選びの1つの基準として役立ててください。ハウスメーカー・工務店を比較して最適な1社を選び、理想の家づくりをかなえましょう。

※「マイナビニュース不動産査定」は以下に記載されたリンク先からの情報をもとに、制作・編集しております。
https://www.land.mlit.go.jp/webland/
https://www.rosenka.nta.go.jp/
https://www.retpc.jp/chosa/reins/
https://www.land.mlit.go.jp/webland/servlet/MainServlet
https://www.zentaku.or.jp/cms/wp-content/uploads/2022/02/2021-fudousan-anke-to.pdf


◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。
タイトルとURLをコピーしました