へーベルハウスの評判は悪い?口コミや商品、メリットデメリットも紹介

サービス紹介
◆本記事の公開は、2023年08月22日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。

家族で暮らす夢のマイホームを建てるメーカーとして、ヘーベルハウスが気になってはいませんか?ヘーベルハウスは強靭性や保証内容に強みがあり、大手ハウスメーカーとして人気があります。

しかし、多くの人に選ばれているとしても、ヘーベルハウスが希望と合致するメーカーなのか、実際の所感はどうなのか、気になるところでしょう。長く住む家になるからこそ、後悔する買い物はしたくないはずです。

そこで本記事ではヘーベルハウスの口コミ・評判の調査結果と、そこから見える傾向を紹しますまた、同社の特徴やメリット・デメリットも解説。ヘーベルハウスに向いている人のタイプも提示しているので、希望とマッチするかの判断にお役立てください。

編集部
自分がどんな家を建てたいか決まっていますか? まだ決まっていない人は、LIFULLのカタログ一括請求の活用がおすすめ!
ハウスメーカー選びの失敗で多いのが、後から「こんなハウスメーカーもあったのか…」と後悔するパターン。 カタログで情報収集を行い、好みのデザインや工法、予算感を決めてからハウスメーカー選びをすると成功確率がグッと上がります!

LIFULLカタログ請求

2分程度で申し込めるので、まずは各社のカタログを請求して比較してみましょう!
最初から住宅展示場に行く人も多いのですが、見学できるのは1日2〜3件程度。 カタログであれば展示会に行かずとも家でゆっくり比較できるため、自分たちのペースで家づくりが進められます。

\無料+2分で完了/
カタログを一括請求する

他のハウスメーカーの評価や評判が気になる人は、おすすめハウスメーカー・工務店ランキング30社を紹介した記事でまとめて比較できます。ぜひご覧ください。

編集部
編集部

本記事では、信頼性の高い口コミをお届けするために、ヘーベルハウスの利用者に直接オンライン取材を実施しました。ぜひ参考にしてください。

インタビューを先に見る>>

「やばい」の評判は本当?ヘーベルハウスの良い口コミ・悪い口コミ

マイナビニュース不動産査定編集部では、実際にヘーベルハウスで注文住宅を購入した人にアンケートを実施しました。

そのなかから信憑性の高い口コミだけを抜粋し、良い口コミ・悪い口コミの両方と満足度を紹介します。

「ヘーベルハウス」の良い口コミ・評判

長く住める家ということで、メンテナンスなどもマメに連絡をくれ、何か気になる点などもすぐに対応をしてくれる。(30代/埼玉県/terra craft/4人世帯)

限られた中で二世帯住宅を建てるにあたり、親世帯、子世帯双方が納得できるように設計を細かい部分まで考えていただけた。(30代/広島県/terra craft/4人世帯)

耐久性のある壁にしてくれた。吹きさらしの土地なので、風下であることも考慮してくれた。(40代/千葉県/FREX3/2人世帯)

幹線道路に面していますが、非常に静かで穏やかに暮らせますし、外気の寒暖差に左右されにくい室内は快適です。(50代/愛知県/FREX3/5人以上世帯)

耐火性に優れたALCコンクリートが利用されているので、屋根・外壁の耐用年数が長く、30年以上は小まめなメンテナンスが不要なところ。(50代/大分県/onefitto/3人世帯)

外壁の汚れが気にならない。鉄筋で、耐震構造の為、地震の時不安が減る。担当者が良い方でした。長い年数、建て替えは不要。(50代/群馬県/2.5世帯住宅/5人以上世帯)

「ヘーベルハウス」の良い口コミまとめ

良い口コミでは、地域性や世帯に合わせた最適な家づくりをサポートしてもらえたといった、担当者の提案力を評価する声が多く見られました。

またヘーベルハウスがこだわるALCコンクリート採用の住宅は、免震・防火性能だけでなく、遮音性にも優れていると評判です。生涯にわたって長く住めるマイホームを求める人に多く選ばれています。

「ヘーベルハウス」の悪い口コミ・評判

フラット屋根の四角いデザインの住宅なので、シンプルではあるが地味で無機質な印象があるところ。(50代/大分県/onefitto/3人世帯)

デザイン性が低いため、オシャレな家づくりをしたい方には不向きです。(20代/東京都/RATIUS RD/2人世帯)

建築開始時に工程表を頂きたいと言ったが、結局は頂けなかった(30代/兵庫県/FREX2/2人世帯)

知名度が高いだけあり、思った以上に費用が必要だったこと。こんな大きくなくて良かった。(40代/千葉県/FREX3/2人世帯)

「ヘーベルハウス」の悪い口コミまとめ

ヘーベルハウスでは、独自開発のヘーベル壁や、フラットでシンプルな外観を基調とした商品が多いため、デザイン性について難色を示す声が多く見られました。オリジナリティを追求した間取りや配色には対応しづらい点があるようです。

また、費用面では他社と比べてやや高いという声も挙がっていました。

「ヘーベルハウス」の平均満足度:4.04点(5点満点)

【間取り・デザイン性】 【坪単価・コスト】【機能性・品質】 【保証やアフターケア、融資などのサポート面】【スタッフの応対品質】【付帯サービスや特典】【親族や友人にも勧めたいか】の7項目に対する、利用者の満足度を集計しました。

ヘーベルハウスの満足度は、5点満点中「4.04点」となりました。

\無料+2分で完了/
カタログを請求する

実際にヘーベルハウスで建てた人の評判・口コミをインタビュー

マイナビニュース不動産査定メディアでは、信頼性が高い利用者の声をお届けするために、実際にヘーベルハウスで注文住宅を建てた人にオンラインインタビューを行いました。

ヘーベルハウスで建てた注文住宅の外観・内観や工事の様子

外観

家の中の様子(1)

家の中の様子(2)

基礎を作っているところ

完成した基礎

家を支える太い杭

家を支える太い杭

重機で杭打ちの作業をする様子

杭を打つための穴

内部の施工の様子

内部は鉄筋で堅牢に組まれている

ALCコンクリートでできた「ヘーベル板」が、床と壁と天井に敷きつめられている

クロスになっているパーツは制振パネル

上から見た鉄筋の骨組み

屋根の施工の様子

ヘーベルハウスを選んで良かった点 ヘーベルハウスの残念・改善してほしい点
  • こだわりをすべて実現できた
  • 担当者が要望実現に向けて親切にしてくれた
  • 耐久性が高く地震への備えになる
  • アフターサポートまで丁寧にしてくれる
  • 特になし

良かった点①対応やアフターフォローがすばらしい

ヘーベルハウスで担当してくださったのは女性で、とても親切かつ丁寧な対応をしてくれました。例えば、設計担当の人に直接言いにくい要望でも間に入ってくれて、要望を実現できるようにかけあってくれたのが印象に残っています。

 

壁や仕切りを排除して広々とした1階にしたかったのですが、強度に規定があるため難しいのかもしれないと諦めかけていました。でも、もう一度計算して、可能な方法がないか検討するようにと何回でも設計担当の方に交渉してくれました

編集部
編集部

担当者の熱意が伝わってくるエピソードですね!専門性や提案性にも優れていた方だったのでしょうか。

そうですね。ヘーベルハウス一筋のような方が担当してくださいました。もし自分でわからなければ、すぐに他の担当者を呼んでくれるので安心です。とにかく解決に向けて動いてくれました。設計担当者との交渉も、嫌がられるかもしれない役回りなのに、こちらが悔いを残さないことを重視して進んで引き受けてくださいました

良かった点②:家へのこだわりをすべて実現してくれた

夫婦ともに完全在宅勤務なので、長時間過ごす家の中にはものすごくこだわりがありました

 

夫はいつも書斎で仕事をしていますが、仕事中ふと目線を上げると庭から外が見えて、キッチン、ダイニング、リビング、畳エリアまで1階の主要部分のどこにいても目線を合わせることができます。天気の良い日に東西と南の窓を開けると、その外側にあるウッドデッキまでが部屋の一部のようになります。とても開放感があって気持ちがいいです。

 

建売では実現できないようなこだわりを詰め込みましたが、すべて実現してくれたのでとても満足しています。

編集部
編集部

快適に過ごされているんですね!

 

ヘーベルハウスは他社に比べると、デザイン面がやや弱いという口コミもあるようですが、担当者や設計士とのコミュニケーション次第ではこだわっていけるということでしょうか?

なんでもできるわけではありませんが、内装の特注もできますし、デザイン性が低いハウスメーカーではないと思います。ヘーベルハウスならではの、平らな屋根以外も対応しています。

 

おっしゃるように、自分のイメージをしっかり細部まで伝えるのが重要です。個人によって理想とする家は違うので、設計士さんや担当者とイメージが違わないように、打ち合わせではどんどん口を出した方がいいと思いますよ

良かった点③:耐久性が高く災害への備えもできる

ヘーベルハウスは鉄筋の家が作れるのが魅力です。1階も2階も、床板の下にヘーベル板というコンクリートのような板が入っていて、すごく足元がしっかりしています。木造だと老朽化したとき、床を踏むとやわらかく沈むことがありますが、そういう心配がありません。グランドピアノを置いても大丈夫です。

 

以前は借家に住んでいたので、家に傷をつけたり壊してしまったらどうしようという不安が常につきまとっていました。でも、今はそんな心配がなく、どこを踏んでも大丈夫という安心感があります。気にしなくてよくなったのは本当にありがたいです。

編集部
編集部

鉄筋に対応したハウスメーカーは珍しいですが、さすがの耐久性で長く快適に過ごせそうですね。耐久性が高いと、普段はもちろん、災害時も安心できますよね。

そうですね。耐震性に関しても満足しています。東日本大震災くらいの揺れには耐えられるように設計されているので、避難袋や避難場所などの心配をしなくてよくなりました。家がシェルターという感覚ですね。

Q:ヘーベルハウスで注文住宅を建てた経緯は?

編集部
編集部

ヘーベルハウスで注文住宅を建てられた経緯を伺ってもよろしいですか?

実家がヘーベルハウスで建てていたので、すでに対応や施工の様子を見て実状がわかっていたため、引き続きヘーベルハウスを選びました。特に実家では担当者の方が強く勧めてきた意見を採用したら、家がすごく明るくなって住み心地がよくなったので、「住んだあとのことまで考えてくれる」という信頼があります

編集部
編集部

なるほど、すでにご実家という実績があったのですね。他にハウスメーカーは検討されたんですか?

いいえ。ヘーベルハウス一択ですね。でも、実家を建てたときは初回なので他社比較をしました。

編集部
編集部

そうなんですね!ヘーベルハウスの住宅展示場やモデルルームには足を運ばれましたか?

はい。私は住宅の耐久性をすごく重視しています。モデルルームではヘーベルハウスがどうやって構造を作っているのかが紹介されているんですね。そういう構造までしっかり見て判断できたので、住宅展示場やモデルルームは行ってよかったと思っています。これからヘーベルハウスを検討する人にも、ぜひ1軒だけでなくあちこちに足を運んでほしいです。

Q:なにか改善してほしい点はありましたか?

改善してほしい点や、悪い点は特にありません。全体的にとても満足しています。他の家だとちょっと問題が出るようなところでも、うちはそんなこともなく、設計がすごくしっかりしているのがよくわかります。

編集部
編集部

人生でも特に高い買い物ですから、不満点がないのはすばらしいですね。では、なにか住んでみて「こうすればよかった」と後悔した点はありますか?

強いて言うなら、庇(ひさし)の作りについて気になる点を言い出せず、修正不可能なタイミングになってしまったのは後悔しています。設計図段階で気になっていたんですが、大丈夫だろうという思い込みがあって、言わずにいました。

編集部
編集部

そうなんですね。後悔しないためには、担当者の方にはすぐに確認する方が良いでしょうか?

はい。少しでもなにか思ったら、すぐ確認するといいです

 

あとは1階で長く過ごすので2階は寝るための部屋だと割り切って削ったのですが、これも後悔しています。実際に住んでみて、犬を飼ったら寝室が手狭になってしまいました。コストを考えて今の広さにしましたが、思い切って費用をもっと乗せてでも広くすればよかったと思っています。

 

編集部
編集部

なるほど。長く住むなら、コストの部分を背伸びするのもときには重要ですね。

★編集部コメント

Kさんはあえて他社とは比較せず、ご実家での実績があったヘーベルハウスを選びました。居住エリアが異なるため、ご実家とは別の方が担当されたそうですが、担当者の対応やアフターフォロー、耐久性などどれも満足しており、不満はなにもないとのこと。

 

住宅性能はもちろん、担当者の質のばらつきが気になる人にもおすすめのハウスメーカーといえそうです。

 

一方、坪単価は他のハウスメーカーのなかでもかなり高いことが伺えます。予算が限られている人や、こだわりが少ない人、あるいは個性的な住宅の家を建てたい人は他のメーカーとも比較して判断するのをおすすめします。

ヘーベルハウスと他メーカーを
比較したいならこちら

ヘーベルハウスの利用者インタビュー

ヘーベルハウスの利用者に、マイホーム購入に際して気になる項目もアンケートしました。ここでは、ハウスメーカーを探し始めてから実際に入居するまでかかった期間や、ヘーベルハウスに決めたきっかけを紹介します。

ハウスメーカー探し〜入居までかかった期間は?

ヘーベルハウスに決定~入居までの期間

ヘーベルハウスで注文住宅を購入した人は、半年〜1年未満と答えた人が多く占めました。次いで3ヶ月〜半年未満というケースが多くありましたが、なかには3ヶ月未満という早いスパンで入居まで進められたケースもあるようです。

家づくりでは、土地探しや設計、住宅ローンの審査などさまざまな手続きが必要です。

滞りなく入居まで進められるかどうかはハウスメーカーの力量が大きく影響します。ハウスメーカーとは少なくとも3ヶ月以上の付き合いになるものと考え、契約の決断は慎重におこないましょう。

ヘーベルハウスに決めたきっかけは?

ヘーベルハウスに決めたきっかけ

圧倒的に多くの人が決め手として挙げたのは、耐震性に関する「住宅性能」でした。ヘーベルハウスでは強靭な重量鉄骨造の家づくりを基本としており、地震・火事に強いことで知られています。

その他、30年保証などのアフターケア、大手の信頼度に重視した人も見受けられました。

\無料+2分で完了/
カタログを請求する

※紹介する口コミや満足度は、マイナビニュース不動産査定編集部がおこなった独自アンケート調査結果によるものです。(調査方法:クラウドワークス/調査期間:2023年4月/回答者数:178人)

ヘーベルハウスの特徴

※画像引用元:ヘーベルハウス公式サイト

会社情報

会社名 旭化成ホームズ株式会社
所在地 東京都千代田区神田神保町1-105 神保町三井ビルディング
設立 1972年11月
資本金 32.5億円(2023年3月期連結)
対応エリア 全国
工法 ・重鉄制震・デュアルテックラーメン構造
・ハイパワード制震ALC構造
・重鉄・システムラーメン構造
事業内容
  • 戸建住宅事業
  • 集合住宅事業
  • シニア事業
  • 中高層事業
  • 海外事業
  • リフォーム事業
  • 都市開発事業
  • 賃貸事業
  • 売買・仲介事業など
坪単価  平均91万円
公式サイト https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/

ヘーベルハウスは旭化成ホームズ株式会社が運営するハウスメーカーです。

戸建て住宅事業をベースに、都市開発、リフォーム事業なども手掛けています。戸建て住宅分野では性能の高い鉄骨造住宅が人気です。災害や火事に強く、クオリティーを追及したブランドとして認知されています。

ヘーベルハウスの坪単価と建築費用

編集部で実施したアンケート調査によると、ヘーベルハウスの最新の坪単価は91万円でした。大手ハウスメーカーの坪単価の平均は70万円〜とされているため、競合他社よりも高い傾向がうかがえます。

国内の住宅で多い30〜40坪の家を建てると想定し、坪数ごとの建物費用を計算すると次のようになります。

坪数 建築費用
30坪 2,730万円
35坪 3,185万円
40坪 3,640万円

\無料+2分で完了/
カタログを請求する

ヘーベルハウスで家を建てるメリット

ヘーベルハウスの主なメリットは次の3点です。

30年の初期保証

ヘーベルハウスでは、人生100年時代といわれる現代にあわせた「ロングライフサポート」という初期保証がつきます。保証期間は住宅設備機器が10年、構造部分と雨水侵入防止部分が30年です。さらに後者は30年以降、指定の定期点検と有償補修をおこなうとプラスで30年の保証延長が可能。つまり最大60年の保証です。

加えて「ロングライフプログラム」という最大60年の無料点検も付帯しています。強靭な家づくりでも経年劣化はおこってしまうため、保証が長いことは大きなメリットです。

耐震性・耐火性・遮音性に優れている

ヘーベルハウスは重量鉄骨造を得意としています。厚く強度が高い鉄骨を仕様しており、強靭さと耐震性の高さが強みです。

構造のなかに耐震フレームも組み込むことで、揺れを軽減するよう工夫しています。

壁素材には耐久性・遮音性・耐火性に優れた「ALCコンクリート」を使用。厚みがあるため高い断熱性も誇ります。

つまりへーベルハウスの家は、地震と火災の両方に強く、普段の快適性も保ちやすいということです

耐用年数が長い

ヘーベルハウスが得意とする重量鉄骨造には、耐用年数が長いというメリットもあります。耐用年数が長いということは、長期間にわたって減価償却できることを意味します。

建物には固定資産税がかかりますが、経年劣化で下がる資産価値を減価償却という経費として計上できます。減価償却期間は建物の法定耐用年数に基づきます。つまり、へーベルハウスの家は長期間、節税できるということです。

また、償却期間が長いということは資産価値の低下がゆるやかであることを示します。木造では22年を経過すると建物の資産価値はほとんどゼロになってしまいますが、重量鉄骨では34年です。売却を考える場合はこの点もメリットとなるでしょう。

主な構造ごとの耐用年数は以下のとおりです。

構造 耐用年数
木造 22年
軽量鉄骨造 ・3ミリ未満:19年
3~4ミリ:27年
重量鉄骨造 34年
鉄骨コンクリート・鉄骨鉄筋コンクリート造 47年

\無料+2分で完了/
カタログを請求する

ヘーベルハウスで家を建てるデメリット・注意点

どのようなハウスメーカーでも弱点はあります。ここからはヘーベルハウスのデメリット・注意点を3つ紹介します。

デメリット①坪単価が高い

ヘーベルハウスの坪単価は平均91万円、建築費用は4,000万円前後と相場より高めです。

低価格を強みとしているローコストメーカーはもちろん、一般的な大手ハウスメーカーの坪単価平均は70万円〜といわれているため、それらと比較するとかなり高額です。

重量鉄骨造であることや性能の高さが高単価の理由であるためコストパフォーマンスが低いわけではありませんが、予算が限られる場合にはデメリットとなり得るでしょう。

デメリット②極端な暑さ・寒さに弱い

ヘーベルハウスの壁素材は断熱性があるとメリットで紹介しましたが、極端に暑い・寒い場所には弱いといえます。断熱性に注力しているハウスメーカーと比べると、断熱材がやや薄いことが理由です。

しかし、標準的な地域では快適に過ごせる断熱性能です。高温または寒冷な地域で家づくりを検討している場合には気を付けましょう。

デメリット③外観デザインが限られる

へーベルハウスでは独自開発の「へーベル壁」を外壁に採用しています。バリエーションはありますが、いずれもシンプルでスタイリッシュなイメージです。

また、得意とする構造上、住宅全体の造形はキューブ型をメインとしています。曲線や傾斜を利用するデザインは不向きで、洋館や古民家風などのデザインを再現するのは難しいといえます。

シンプルかつ堅牢な印象の家を求めるのであればマッチしますが、こだわりの外観がある場合、自由度が低いためデメリットとなり得るでしょう。

デメリット④天井がやや低め

へーベルハウスの住宅は天井が低めで、空間の広がりを感じにくいデメリットがあります。通常住宅の天井高は2.4m前後に設定されています。この高さを基準とし、各ハウスメーカーはさらに天井高を上げることが可能です。

しかしへーベルハウスには、2.4mの天井高商品しかありません。床を低くして天井を高くする制度はありますが、このやり方では床が低くなることによるねメリットも発生します。

天井が高く広がりを感じられる住宅を建てたい方は、他のハウスメーカーを利用することも検討しましょう。

デメリット⑤ZEH住宅が少ない

ご自身の家庭で消費するエネルギーを住宅設備で作成する、ZEH住宅が少ないのもへーベルハウスのデメリットです。近年ではZEH住宅を導入しているハウスメーカーは非常に多く、住宅エネルギーを作成できる住宅は増えています。

セキスイハイムや一条工務店、積水ハウスなどのZEH普及率は高めです。特に一条工務店は98%、積水ハウスは92%という、非常に高いZEH普及率を実現しています。

一方のへーベルハウスは、67%とやや低いZEH普及率です。大手ハウスメーカーのなかでは非常に低い部類ではないものの、普及率に関してはやや心もとない数値だといえるでしょう。ZEHに特化した注文住宅を建てたいなら、他のハウスメーカーも検討してください。

へーベルハウスで家を建てるのが向いている人

ここまで紹介してきた特徴を分析すると、ヘーベルハウスは以下のような人に向いています。

災害や火事に強い家を建てたい人

ヘーベルハウスで建てる家の構造は、ビルなどにも使用される耐震性が高い重量鉄骨造、壁は強靭性と耐火性・断熱性に強いALCコンクリートです。また、長期保証・点検があるため、経年劣化によって万が一の際に機能しないというような事態を避けられます。

長く住む家として安全性を優先したい人には特におすすめといえます。

住宅性能が良い家を建てたい人

使用されているALCコンクリートは断熱性と防音・遮音性に優れているため、住宅性能を重視する人にも向いています。標準的な地域においては、夏は熱くなりにくく冬は外気の寒さが入りにくい作りです。

家の音も漏れず、屋外の音を拾いにくいため、リラックスできる快適な家が手に入ります。プライベート空間として住み心地がよい家を作りたいなら、ヘーベルハウスはおすすめです。

外観・間取りにこだわりがない人

ヘーベルハウスは住宅商品から選択するタイプのハウスメーカーなため、から考えるよりも簡単に間取りを作成できます。

自由度が低いというデメリットにも見えますが、家づくりは選択肢が多いほど希望も膨らみがちで、予算とのバランスをとることが難しくなるケースが少なくありません。

その点、へーベルハウスでは一定の選択肢を提示してもらえるため、スムーズに進めやすいといえるでしょう。間取りへのこだわりが少ないのであれば、へーベルハウスはおすすめです。

\無料+2分で完了/
カタログを請求する

へーベルハウスの商品ラインナップ

ヘーベルハウスでは具体的にどのような家が建てられるでしょうか。ここからは実際のヘーベルハウスの注文住宅の商品展開を紹介します。建てたい家のイメージ作りの参考にしてください。

2階建ての商品

ここでへーベルハウスの2階建て商品の中でも、評判がよいモデルを紹介します。紹介するモデルラインナップは、以下の種類です。

  • RATIUS GR
  • RATIUS RD(FINEST VILLA)
  • RATIUS RD(50周年モデル)
  • onefitto
  • のきのまent
  • そらのま+

各商品の特徴やメリットを、これから詳しく解説します。

RATIUS GRの評判

開放感と品格を兼ね備えた大邸宅モデルです。家を覆う稜線屋根と広々とした部屋の作りをしているため、閉鎖感のない空間でゆったりと暮らせます。

RATIUS RD(FINEST VILLA)の評判

モダンで洗練されたデザインが評判の、大邸宅モデルです。
開放感ある間取りと洗練された直線的な外観が、空間をスマートに見せてくれます。

RATIUS RD(50周年モデル)の評判

モダンデザインがかっこいいと評判がよい、50周年記念の大邸宅モデルです。独自のデザインメソッドにより、多彩な間取りプランを実現できます。

onefittoの評判

おうち時間やリモートワークが多い、現代人にあわせたモデルです。広間と個人部屋の過ごしやすさの両立を重視しています。外観はスマートでありながら、木を使った囲いがアクセントとなったおしゃれなデザインが評判です。

のきのまentの評判

 

玄関に続く深い軒の間が特徴的な、ナチュラルで温かみのあるモデルです。開放感あるパブリックスペースを設けられたり、ガーデニングや荷物搬入などがしやすかったりするため人気があります。

そらのま+の評判

 

キューブ型のシンプルな外観が目を引く、屋内と屋外をゆるく繋ぐ革新的なデザインに独自性があるモデルです。室内には光を取り込むオープンロッジがあり、部屋の中を自然光で満たしてくれます。動線が優れているのも魅力であるため、スムーズに家事を済ませられるでしょう。

3階建ての商品

ヘーベルハウスには、3階建ての商品もあります。ここでは3階建てに分類される、FREX3・terra craftの評判を紹介するのでぜひご覧ください。

FREX3の評判

飽きの来ないシンプルな都会型邸宅モデルの3階建て住宅です。光と風を取り入れる仕切りが少ない大空間が強みであり、天井や床を部分的に上げ下げして開放感ある空間作りを行っています。

terra craftの評判

空間を縦方向に最大活用した都市型モデルです。限られた敷地で広さや過ごしやすさを追及しており、狭い土地にも建てられることで評判が高まっています。

二世帯の商品

へーベルハウスの注文住宅には、二世帯住宅もあります。以下で紹介するのは、へーベルハウスでも評判がよい商品「2.5世帯住宅」です。

親世帯・親世帯の子ども・子世帯と子どもが一緒に暮らす、二世帯住宅の進化型モデル。生活空間はそれぞれに配慮し、しっかりと分かれています。それぞれのライフスタイルを崩さずに、プライベート空間が守られた暮らしを叶えられるでしょう。

プレミアムモデルの商品

へーベルハウスには邸宅のような住宅を建てられる、プレミアムモデルもあります。ここではプレミアムモデルに属する、2種類の注文住宅の評判を紹介します。

FREX2の評判

縦横縦横無尽に贅沢に使った邸宅モデルです。安らぎをテーマに上質な屋内デザイン、過ごしやすい書斎やバルコニー、ビルトインガレージなどを完備した豊かな生活が叶います。

RAUMFREXの評判

モダンで飽きのこない外観と、ホワイト系でシンプルなボールト&コラム様式が特徴のプレミアムモデルです。天井も横空間も広めのため、ゆとりある生活空間を実現できます。

その他のプレミアムモデル

なお、以下の紹介済みモデルもプレミアムモデルに含まれています。

  • RATIUS GR
  • RATIUS RD(FINEST VILLA)
  • RATIUS RD(50周年モデル)
  • FREX3

ZEH・健康子育ての商品

種類 概要
ロングライフZEH 自然のエネルギーを活用した環境と家計にやさしい住宅。
独自のシミュレーションシステムを使い要望を叶える提案ができる。
しぜんごこちの家 自然を取り入れた家づくりが叶うモデル。
風の通り道や窓辺のくつろぎスペースを作ることで風や光を楽しめる。
GOOD RHYTHM GOOD LIFE 人間に大切な光を活用して健康的な暮らしを目指すモデル。
太陽光や夕日、月夜などが自然に差し込み、体のリズムを整えることを意識している。

\無料+2分で完了/
カタログを請求する

ヘーベルハウスで家を建てるときの流れ

ここからは実際に家を建てるまでの流れを解説します。相談後にすぐ着工とはならないため、段取りを把握してできることから進めてみましょう。

①相談とモデルハウスの見学

まずは公式サイトから「来場予約」または「オンライン相談」をしてみましょう。

来場予約では事前に要望を登録できるため、実際に足を運んだ際には要望にあわせた相談をしてもらえます。

オンライン相談ではモデルハウスをインターネット上から見学できます。

まずは気軽にオンライン相談をおこない、「より具体的に知りたい」「実際の建物を見たい」と思えたときに来場予約するというのもおすすめです。

②営業担当者との面談

見学で要望が固まったら、後日あらためて営業担当者と面談しましょう家に求める要望を伝え、理想を叶える間取り、設備、デザインなど家づくりの設計を固めていきます。

その後、営業担当者は面談内容を持ち帰り、設計士に設計を依頼します。この時点で設計が確定するわけではないため、設計図や見積もりを待つ間に追加要望などがないか検討しておきましょう。

③【土地なしの場合】土地選び

土地を所有していない場合、面談内容から要望に近い土地を提案してもらうことも可能です。予定日を決め、複数候補の土地を実際に担当者と巡ります。

④設計と見積りを確認

二回目の面談で、一回目の面談をもとに仕上げた設計図と見積もりを提示してもらえます。自分の要望が反映されているか、見積もりが適切か確認をおこなっていきましょう。

もし出来上がった設計に問題があったり、追加したい点が見つかったりした場合は遠慮なく相談してください。

⑤ハウスメーカーと本契約する

問題がなければ契約に進みます。契約では各種確認や個人情報の記入、捺印・書名などが必要です。なお、土地も購入する場合はこの時点で土地の売買契約を結びます。

また、契約してから辞めたくなった場合、契約違約金がかかるためよく検討してから契約を進めるようにしましょう。

必要な書類

家を建てる取引で必要な書類は以下のとおりです。

  • 本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカード・パスポートなど)
  • 収入確認書類(源泉徴収票・確定申告書)
  • 収入印紙など

なお、契約時は手付金が必要です。

\無料+2分で完了/
カタログを請求する

ハウスメーカー選びで後悔しない方法

「どんな家が欲しいのか?」が明確になっていないうちに、何社かに絞って比較していませんか?

ハウスメーカー選びの失敗で多いのが、最初から絞りすぎて、後から「こんなハウスメーカーもあったのか…」と後悔するパターンです。

編集部
編集部

後悔しないためには、まずはカタログやWEBサイトで情報収集することから始めるのがおすすめです。

各社のカタログを見ていると自分が住みたい家のイメージも付きやすいので、自分たちに合ったハウスメーカーが効率的に探せます。

最初から住宅展示場に行く人も多いのですが、見学できるのは1日2〜3件程度です。

カタログであれば展示会に行かずとも家でゆっくり比較できるため、自分たちのペースで家づくりが進められます。

カタログを見るなら、無料で各社の資料を取り寄せできるLIFULLカタログ一括請求が便利です。

2分程度で申し込めるので、まずは各社のカタログを請求して比較してみましょう。

\無料+2分で完了/
【公式】
LIFULLでカタログを
一括請求する

「そもそも、どんな家が欲しいのかイメージがわいていない」という人でも安心してください!

LIFULLでは、ローコスト住宅などのテーマ別でも選べるので自分に合いそうなテーマを見れば、ハウスメーカーの候補が決められるでしょう。

カタログ請求まではカンタン3step

Flow of collective request for catalogs 【無料】LIFULLでカタログ請求する>>>

資料請求した人に家づくりノートをプレゼント!

LIFULLでカタログ請求すると、家づくりの資金や、土地探しの手順、スケジュール、見学会など知っておきたいことをまとめた「家づくりノート」がもらえます!

A-notebook-explaining-how-to-build-a-house

\無料+2分で完了/
【公式】
LIFULLでカタログを
一括請求する

まとめ

fudousan323211

ヘーベルハウスは人生100年時代にあわせた家づくりを重視しているハウスメーカーです。

30~60年の手厚い保証や耐火性・遮音性・耐震性に優れた構造など、”ロングライフ”というキーワードを体現する工夫が随所に現れています。

また、住む人の生活を考えた快適性やゆとりある空間も重視しているため、住宅性能や住空間の豊かさを重視したい人にもおすすめです。

デメリットも含め冷静に検討しつつ、本記事を通しヘーベルハウスに魅力を感じた人は、ぜひ気軽に相談から始めてみてください。

その他の住宅メーカー、工務店の評判に関する記事

・アキュラホームの評判はやばい?口コミ・メリットデメリット、坪単価なども紹介
・一条工務店の評判はやばい?口コミやメリット・デメリットなど徹底分析
・へーベルハウスの評判は悪い?口コミや商品、メリットデメリットも紹介
・ミサワホームの評判はやばい?口コミから分析したメリットや注意点、坪単価を解説
・積水ハウスの口コミ評判はやばい?坪単価やデメリット、おすすめの人も解説
・アイ工務店の評判はやばい?口コミやメリット・デメリットも解説
・三井ホームの評判は悪い?口コミや独自システム、メリット・デメリットを解説
・タマホームの評判は最悪?口コミや安さの秘密、メリットデメリットまで徹底解説!
・クレバリーホームの評判は最悪?口コミ・メリットデメリットや人気商品を紹介
・セキスイハイムの評判はやばい?口コミやメリット・デメリットも解説
・パナソニックホームズの評判は最悪?口コミ・メリットデメリットや施工事例を紹介
・トヨタホームの評判はやばい?口コミ・メリットデメリット、おすすめの人も紹介
・オープンハウスの評判はやばい?口コミから見るメリット・デメリット
・住友不動産の評判は?口コミから見るメリット・デメリットを解説
・住友林業の評判は?口コミから見るメリット・デメリットを解説
・アイダ設計の評判はやばい?口コミから見るメリット・デメリット
・桧家住宅は評判が悪い?口コミやメリット・デメリット、特徴を解説
・大和ハウスの評判を徹底公開!口コミやメリット・デメリットを紹介
・アイフルホームの評判は良い?口コミやデメリット、坪単価を解説
・クラシスホームの評判が悪い?口コミ分析や他社比較、商品情報を紹介
・ポラスで建てる注文住宅の評判と特徴は?メリット・デメリットも解説
・アエラホームの評判は良い?口コミやメリット・デメリットを紹介
・スウェーデンハウスの評判はひどい?口コミや坪単価、特徴を解説
・ヤマダホームズの評判はやばい?独自調査でメリット・デメリット解説
・ユニバーサルホームの評判はひどい?口コミ・メリットデメリットも解説!
・富士住建の評判はやばい?口コミからメリット・デメリットも徹底解説!
・土屋ホームはやばい?口コミ評判やメリット・デメリットを解説!

※「マイナビニュース不動産査定」は以下に記載されたリンク先からの情報をもとに、制作・編集しております。
https://www.land.mlit.go.jp/webland/
https://www.rosenka.nta.go.jp/
https://www.retpc.jp/chosa/reins/
https://www.land.mlit.go.jp/webland/servlet/MainServlet
https://www.zentaku.or.jp/cms/wp-content/uploads/2022/02/2021-fudousan-anke-to.pdf


◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。
タイトルとURLをコピーしました