FPが家計のさまざまなお悩みに答えていく本連載。今回は、ファイナンシャルプランナーの池尻美由紀さんが、息子の大学進学資金について悩んでいるさとこさん(41歳)の悩みにアドバイスします。

  • ※画像はイメージ

◆相談者さんのプロフィール

相談者

さとこさん(仮名/会社員/41歳)

家族構成

夫(自営業/45歳)、子ども2人(高校3年生、中学2年生)

◆お悩み

主人が起業したばかりで、貯蓄もほとんどありません。長男は高校3年生です。大学進学を希望しています。本人の希望をできるだけ尊重したいと考えています。そのためには奨学金を借りようと思いますが、種類がいろいろあってよくわかりません。

◆相談者さんの家計収支

月収(手取り)は平均して34万円、支出は居住費が6万円、食費が5万円、水道光熱費が3万円、通信費が2万円、小遣いが4.5万円、保険料が2.5万円、教育費が3万円、交通費が1万円、医療費が1万円、車両関連費が2万円、日用品費・その他が2万円、貯蓄が2万円となっています。

現在の貯蓄額は普通預金が80万円、定期預金が250万円です。

◆ファイナンシャルプランナーからのアドバイス

(1)奨学金の種類を知りましょう

奨学金を借りている人はどれくらいいると思いますか? 実は約2人に1人は奨学金を借りて進学しているのです。奨学金も大学独自のものや企業の奨学金地方自治体の奨学金などさまざまです。

今回は、日本学生支援機構(JASSO)の奨学金についてお話します。奨学金の種類は、給付型奨学金と貸与型奨学金があります。さらに、貸与型奨学金は申込時までの評定平均値が3.5以上など一定の要件を満たした場合、第一種奨学金(無利息)と第二種奨学金(利息付)があります。

また非課税世帯(第Ⅰ区分)及びそれに準ずる世帯(第Ⅱ区分・第Ⅲ区分)には授業料・入学金の減免・免除制度があります。

さとこさんの世帯の場合、非課税世帯ではありませんが、それに準ずる世帯に該当し、授業料・入学金の減免制度が受けられる可能性があります。授業料・入学金の2/3または1/3の減免です。こちらの対象になりましたら給付型奨学金の対象にもなります。

例えば私立で自宅外の第Ⅱ区分に該当した場合、授業料・入学金の減免が640,100円され、給付型奨学金が607,200円支給されます。例えば国公立で自宅から通学で第Ⅲ区分該当した場合、授業料・入学金の減免が272,600円となり、給付型奨学金が117,600円支給されます。とても大きなサポートになりますね。

(2)進路・学費について家族で話し合いましょう

奨学金は、学生自身の名義で自筆により申し込まなければなりません。貸与型奨学金の場合、学生本人の借金のとなるわけですから、よくご家族で話し合うことが必要です。

お金が足りないから借りるのではなく、大学で何を学びたいのか、そのためにはどれくらのお金が必要なのかを考えてください。多めに借りるのではなく、足りない分だけ借りるようにしてください。借りる際には人的保証人が必要な場合があります。そのときは是非、保証人の方にも大学に行きたい気持ちを伝えるといいですね。奨学金を借りるときには返済プランを立てて、延滞のリスクもお話ししてください。

それと同時にもしも返済に困ったときは、減額返還制度、返還期限猶予、返還免除制度があることを知っておいてください。大金を返済しなくてはならないので、不安になられるかもしれませんが、学生のうちから是非、貯める工夫を学んでいただきたいと思います。

(3)次男の大学進学のために今から備えましょう

4年後には下のお子さんの大学受験がありますね。このままですと貯金がマイナスになり、さらに多額の奨学金を借りることになります。先ずはご主人の会社が軌道に乗るよう頑張ってください。そしてさとこさんも働き方を変えられるようでしたら、収入アップで貯蓄をふやす計画を考えてみてください。

貯蓄をふやすことができたならお二人の老後資金のためにもiDeCoの加入をお勧めします。iDeCoは所得控除の対象です。老後資金が増えて、所得税・住民税が減って一石二鳥ですね。所得が減額しますと奨学金の給付型奨学金や授業料の減免・免除制度に影響しますので、十分関心を持っていただきたいと思います。

それでは、お子さまがご希望の学校に進学できますよう心から願っております。

◆ご相談後の感想

子どもと進路、学費についてじっくり話すことができました。家計のことについても面と向かって話したことがなかったのでよい機会でした。息子もしっかりした考えがあるのだと改めて安心したまし。私たちもバックアップできるよう日々頑張りたいと思います。ありがとうございました。