国鉄時代の1961(昭和36)年10月、北陸本線に初めて特急列車が走り始めた。当時の特急列車は、まさしく「特別な急行」だった。多くの駅で出発式や停車記念式典が開催された。しかし、新潟県の能生駅では、記念式典まで開催されたにもかかわらず、特急列車が客扱いをしない「運転停車だった」という珍事件が起きた。

  • 昭和30年代の珍事件の後、能生駅に特急「北越」が停車した時期もあった(写真は2014年12月撮影)

このときの国鉄全国白紙ダイヤ改正は「サンロクトオ」と呼ばれている。昭和36年の「サンロク」、10月の「トオ」だ。ダイヤ改正は随時行われているけれども、白紙ダイヤ改正は列車時刻の修正にとどまらず、いったん白紙に戻して、ゼロから列車を設定していく。その白紙ダイヤ改正の中でも、特徴の多いダイヤ改正は「サンロクトオ」のような通称で語られる。

サンロクトオの特徴は、全国特急列車ネットワークが始まったことにある。それまでの特急列車は、東海道本線の「こだま」「つばめ」、山陽本線の「かもめ」、東北本線の「はつかり」、東京と九州を結ぶ「さくら」「あさかぜ」「はやぶさ」などに限られていた。それ以外の幹線では急行が主役。急行を補完する意味で準急が走っていた。

そんな「特別」な存在だった特急列車が、サンロクトオでは全国に設定された。サンロクトオの時刻を掲載した「時刻表復刻版戦後編1 1961年10月号(JTBパブリッシング)」の33ページ「今月の話題」では、新たに特急列車が運転される区間として、宇野線、日豊本線(小倉~宮崎間)、山陰本線(福知山~松江間)、福知山線(尼崎~福知山間)、北陸・信越本線(新津~新潟間を除く)、高崎線、羽越本線、奥羽本線、東北本線(上野~仙台間)、函館本線(長万部~札幌間を除く)、室蘭本線(長万部~苫小牧間)、千歳線が挙げられた。

まだ新幹線が開通していない時代、特急列車は陸上輸送の花形だった。このダイヤ改正によって、日本は全国的な特急網形成の時代に入った。前述の一覧を見るだけで、SL世代、ブルートレインブーム世代の鉄道ファンは列車名を思い浮かべてニヤニヤするところだけれど、今回は北陸本線の話だ。

北陸本線では特急「白鳥」が走り始めた。大阪~青森間の編成と、大阪~直江津~上野間の編成があり、大阪~直江津間で併結していた。車両は気動車のキハ82系で、どちらも食堂車とグリーン車を1両ずつ組み込んだ6両編成だった。つまり、大阪~直江津間は12両編成で、食堂車を2両も組み込んでいた。いまなら超豪華列車といわれそうだ。

時刻表を追ってみよう。大阪発の下り「白鳥」は大阪駅8時5分発。京都駅、米原駅、敦賀駅、福井駅、大聖寺駅、金沢駅、高岡駅と停車し、富山駅は13時14分に発車。次は直江津駅に15時6分に停まる。直江津駅で上野行・青森行を分割するわけだ。この先、青森駅到着は23時50分。上野駅到着は20時35分。ロングラン特急であった。

上り「白鳥」は青森駅5時20分発。弘前駅、大館駅、秋田駅、酒田駅、鶴岡駅、新津駅、長岡駅と停車し、直江津駅到着は14時1分。ここで上野駅8時50分発の大阪行を併結する。次は富山駅に16時2分着。この先、大阪駅には21時12分に着く。

直江津~富山間は下り・上りともにノンストップだった。現在は北陸新幹線も停まる糸魚川駅にさえ停まらない。そして、珍事が起きた能生駅は糸魚川駅から直江津駅に向かって3つめの駅。時刻表は通過を示す「レ」のマークとなっている。しかし、通過扱いでも実際は上り「白鳥」が停車した。当時の北陸本線は単線だったから、この駅で下り・上りの「白鳥」同士がすれ違う設定だった。運転停車というすれ違いのための停車だったから、旅客扱いはしないし、市販の時刻表には通過として表示された。

しかし、列車ダイヤ上では上り「白鳥」が停車し、下り「白鳥」の通過を待つように描かれていた。これを見た金沢鉄道管理局は、能生駅で客扱いすると勘違いし、能生駅の時刻表に特急「白鳥」の停車時刻を掲げたという。三宅俊彦著『国鉄・JR特急列車100年』(JTBパブリッシング)によると、どうやらこのとき、ダイヤ上で運転停車を示すマークの書き込みを忘れていたらしい。金沢鉄道管理局が勘違いしても無理はない。

さて、特急列車の停車が判明した能生町は大騒ぎとなった。なにしろ小さな漁村から始まった町だ。それまで準急さえ止まらなかった。この驚きは、現在で例えるなら新幹線の駅ができる、いや、空港ができるくらいの喜びだったかもしれない。長谷川章著『鉄道面白事典』(実業之日本社)、藤崎一輝著『仰天列車』(秀和システム)などによると、当日に歓迎祝典を開くため、大慌てで「ミス能生」を選んだり、町民に時刻表を配ったりしたそうだ。

ダイヤ改正の当日。能生駅は特急列車歓迎の準備で大騒ぎだったろう。町の重鎮が紋付き袴で待ち構え、ミス能生が運転士に渡す花束を抱いている。婦人会の40人が浴衣を着てスタンバイ。そんな中、14時25分にC57形牽引の普通列車直江津行が3番線ホームに到着。次にいよいよ「白鳥」だ。大阪行「白鳥」が14時30分に2番線ホームに到着した。婦人会が踊り、町の重鎮と町民が拍手か万歳か、とにかく歓迎の意を示し、ミス能生が運転士に花束を渡す。ところが「白鳥」のドアは開かない。誰も降りてこない。誰も乗れない。

「なんだかヘンだな」と思う人もいただろう。そんな中、14時32分に下り「白鳥」が1番線ホームを通過。大歓迎された上り「白鳥」も2分後の14時34分に発車していった。キツネにつままれたような雰囲気の中で、3番線ホームに停まっていた普通列車も14時38分に汽笛を鳴らし、発車していった。だぶん、この普通列車が最も気まずい雰囲気を感じ取っていたに違いない。いや、C57形の汽笛で我に返った人も多かったかも!?

この珍事件は全国紙で紹介され、見出しの「能生はノー」は流行語になったという。ちなみに、能生駅は1982年のダイヤ改正で特急「北越」の停車駅となったこともある。2015年、北陸新幹線長野~金沢間開業にともない、能生駅付近の北陸本線は「えちごトキめき鉄道 日本海ひすいライン」に。能生駅は快速停車駅となった。