東京2020はさまざまなスポーツをお子さんとともに楽しめるまたとないチャンスです。そこで、子どもの運動能力向上に詳しいスポーツトレーナー・遠山健太が各競技に精通した専門家とともにナビゲート! 全33競技の特徴や魅力を知って、今から東京2020を楽しみましょう。今回は「ハードル」! 競技解説は、世界陸上に出場したハードル選手をはじめ、多くのトップアスリートをトレーナーやフィジカルコーチとしてサポートしてきた齋藤大輔さんです。

  • 「ハードル」の魅力とは?

ハードルの特徴

ハードル競技では、等間隔に設置された10台のハードルを跳び越えながらゴールを目指します。種目は、男子110m、女子100m、男女400mの4種目に分類され、それぞれの種目によってハードルの高さ、1台目までの距離、ハードル間の距離が異なります。ハードルは1台10kg以上の重さがあり、3.6kg以上の力で押されると倒れるしくみになっています。

ハードルを故意に倒したと審判長が判断した場合は失格となります。また、選手がハードルの横を通り抜けたりくぐったり、あるいは隣りのレーンのハードルを倒すことも失格となります。ただし、流れの中でハードルが倒れた場合は失格にならず、記録も認められます。とはいえ、ハードルに当たりながら進んだ場合は、その反動で走行スピードが低下するため、選手は極力ハードルを倒さないようにして走行するのが一般的です。

400mハードルでは、カーブを走りながらハードルを越えるために、後から越える"抜き足"が左脚だった場合、バーより低い位置を通ってしまうことがあります。この違反により過去、日本選手権においてトップでフィニッシュしながら失格となってしまったという選手のエピソードもあります。

ハードルを観戦するときのポイント

各選手が走るレーンには決め方があります。最初の予選レースは抽選によって決まりますが、その後は中央のレーンを前のレースの成績上位者、外側のレーンを成績中位者、1・2レーンを下位者と振り分けられます。

110mハードル/100mハードルの見どころは、全身を目いっぱいに使ってハードルを越えていく迫力のある走りです。一方、400mハードルは、スピードとハードル技術の両方が問われ、ハードル間を何歩で刻むかなどにも注目してみると、人それぞれでおもしろいでしょう。

下記が、現在の世界記録を持つハードル選手です。
男子110mハードル:アリエス・メリット選手(アメリカ)12秒80/2012年
男子400mハードル:ケビン・ヤング選手(アメリカ)46秒78/1992年
女子100mハードル:ケンドラ・ハリソン選手(アメリカ)12秒20/2016年
女子400mハードル:ダリラ・ムハンマド選手(アメリカ)52秒16/2019年

記録に関して補足すると、短距離、跳躍系の種目は、追い風の中で競技を行えば、当然のことですが風の力で自分本来の力よりも加速できます。そのため、記録の公平性を期すために、追い風2mを超えるコンディションで出した記録は参考記録となり、正式な記録とは認められません。

東京2020でのチームジャパンの展望

男子110mハードルは、高山峻野選手(ゼンリン)に注目です。2019年8月に「アスリート・ナイトゲームズ・イン福井」で13秒25の日本新記録で優勝しました。高山選手は終盤でぐんぐんと追い上げていくタイプで、そのスピード感あふれる競り合いはハードルの醍醐味を存分に味わえます。

女子100mハードルでは、木村文子選手(エディオン)が日本選手権で13秒14をマークして2年ぶり6度目の日本女王に輝いて世界選手権の日本代表を決めました。そして、注目したいのは、結婚・出産、7人制ラグビー競技への挑戦を経て、ハードル競技に復帰した寺田明日香選手(パソナグループ)です。2019年9月1日に開催された「富士北麓ワールドトライアル2019」で、12秒97で日本新記録をマークしました。他競技も経験しながらの肉体改造で、持ち味の「鋭さ、速さ」に「力強さ」が加わり、メンタル面にも良い影響を及ぼし、バージョンアップして新たなステージに挑みます。

男子400mハードルは、安部孝駿選手(ヤマダ電機)、豊田将樹選手(法政大)、松下祐樹選手(ミズノ)、そして2016年リオ五輪で準決勝まで進出した野澤啓佑選手(ミズノ)に期待がかかります。

女子400mハードルは、宇都宮絵莉選手(長谷川体育施設)のほか、日本選手権の表彰台に並んだ伊藤明子選手(筑波大)、関本萌香選手(早稲田大)、小山佳奈選手(早稲田大)など学生勢の活躍も楽しみです。

遠山健太からの運動子育てアドバイス

先日、小学5年生の特別授業でハードルの話になりました。5年生は体育で40mハードル走をやるようです。せっかくなので、400mハードルのレース動画を見せたところ、求められるフィジカルの高さに児童は圧倒されていました。走りながら飛び越える動作は、走る・跳ぶ・着地するという複数の運動からなる比較的高度な動作です。また、ハードルの位置を確認しながら走り、跳ぶタイミングをはかるコーディネーションの要素、股関節の柔軟性も必要なので、ハードル走を実施する前には、多くの事前練習が必要になるでしょう。 昔、勇気試しで走り幅跳びの要領で水たまりを飛び越える遊びをやったことがありますが、公園で、走り幅跳びなどで「走る」・「跳ぶ」・「着地」するという動作を覚えることからスタートするのは良いかもしれません。

競技解説:齋藤大輔

鍼灸按摩マッサージ師。株式会社ウィンゲート所属。小学3年生からサッカーを始め、大学まで約13年間競技を続ける。2016-17シーズンに全日本フリースタイルスキーチームの海外遠征やW杯にメディカルトレーナーとして帯同後、なでしこリーグに所属する某チームのフィジカルコーチ、駅伝実業団のコンディショニングトレーナーとして活躍。現在はトレーニング施設の運営責任者を担いながら、一般市民ランナーや実業団所属ランナー、世界陸上ハードル選手、プロボクサーなど、幅広いクライアントを指導する