「人生100年時代」と言われる現代。20代でも早いうちから資産形成を進めることが求められています。一方で、どのように投資・資産運用の目利き力を磨いていけばいいのか、悩んでいる方は多いのではないでしょうか。

この連載では、20代の頃から仮想通貨や海外不動産などに投資をし、現在はインドネシアのバリ島でデベロッパー事業を、日本では経営戦略・戦術に関するアドバイザーも行っている中島宏明氏が、投資・資産運用にまつわる知識や実体験、ノウハウ、業界で面白い取り組みをしている人をご紹介します。

今回のテーマは、「金融や社会全体に広がる『自律分散型』という考え方」です。

  • ※画像はイメージ

「自律分散型」とは

自分自身を自分でマネジメントしていく人が増え、みんなで秩序を持ちながら、作っていく社会。これを「自律分散型社会」と言います。

最近では、「自律分散型組織」という言葉もあり、英語では「Decentralized Autonomous Organization」略して「DAO」とも呼ばれています。

DAOは特定の管理者や主体を持たない分散型(非中央集権型)の組織のこと。構成員一人ひとりによって自律的に運営されている組織を指します。

自律分散型組織の先駆けだった仮想通貨

この「自律分散型組織」の先駆けと言われているのが、ブロックチェーンやその技術を活用したビットコインなどの仮想通貨(暗号資産)と言われています。

ブロックチェーンは、一言でいえば「改ざんが極めて難しい暗号技術」。

データを一定のブロックに格納し、ブロック同士をチェーン状につなげることで、過去をさかのぼって改ざんするには、膨大な計算処理と電力を必要とする仕組みです。

これにより、事実上の改ざんを不可能にしています。

この技術が画期的だったのは、特定の管理者がデータを管理するのではなく、「分散してみんなでデータを管理しよう」という考え方と仕組みであったこと。

中央銀行などの管理者(権利者・権力者)によってコントロールされる法定通貨(いわゆるお金)と異なり、みんなで管理することで、通貨の管理はもっとコストが安くなるし、やりとりのスピードも速く、便利になる

「お金のやり取りはもっと自由であるべきだ」という考え方のもと、分散型の組織で、運営されているのです。

金融の在り方も「分散型」へ

この「分散型」を通貨だけでなく、より広義に捉え、銀行業などの幅広いシーンで活用していくのが「分散型銀行」「分散型金融(DeFi)」です。

分散型金融(DeFi)とは、ブロックチェーンを、証券や保険、デリバティブ(金融派生商品)、レンディング(融資・投資)などのさまざまな金融分野に応用させ、中央管理者を排除した透明性の高い金融プラットフォームのこと。

金融を「金融"機関"(中央管理者)が提供するもの」から「金融"サービス"(機能)を提供するもの」に変えていこうという試みです。

2020年に入ってから、分散型金融(DeFi)市場は拡大を続けており、2020年8月時点でTVL(Total Value Locked: 複数のDeFiプロトコルのスマートコントラクトにロックされている仮想通貨・暗号資産の合計額)は8兆円強になっています。

これからの社会にも求められる「分散型組織」

仮想通貨(暗号資産)の代名詞とも言えるビットコインは、サトシ・ナカモト論文を書いたサトシ・ナカモトによってβ版が公開され、始まったシステムですが、その後は世界中のエンジニアによって改良が加えられています。

ビットコインには特定の管理者がいません。指示系統もなく、自由に改良されていって今に至ります。

もちろん、処理スピードの遅さなど、さまざまな問題が生じていますが、それでも、ビットコインのブロックチェーン自体は10年以上機能し続けているのです。

また同じく、ブロックチェーン技術を用いた仮想通貨「イーサリアム」を支える、イーサリアム財団の宮口あやこエグゼクティブ・ディレクターは、財団についてこのように語っています。

「敢えて団体を大きくしすぎず、外部の人材を中からサポートする形で運営しています。財団の持つコミュニティはオープンなので、人の出入りも自由です。一般的には優秀な人材を見つけたら雇い入れると思いますが、そうすると財団が潰れたときに全部だめになってしまいますよね。一極集中するのではなく、分散させるのが、そもそもブロックチェーンの概念なので、私たちも非中央集権型の組織づくりにチャレンジしているんです」。

会社のような中央集権型組織であれば、役員会や定例会、各現場会議、商談などで議論がされたり、立ち話や雑談からアイディアが生まれたりします。

でもこれからの時代は、会社という組織がなくても、プロジェクト毎に必要な人が集まり、プロジェクトが終われば解散する、そしてまた必要になったら集まる。集まるメンバーは、同じ人とは限らない。長期的なプロジェクトもあれば、数週間・数カ月の短期プロジェクトもある。というような、自律分散型組織の方が合っているような気がします。

「管理される方が楽だし安心する」という人がまだまだ多い気がしますが、自律分散型組織が増えれば自ずと自律分散型社会になっていくでしょう。適応力が試されますね。

「自律分散型」の社会で価値ある人材になるには

最後に、投資の神様とも呼ばれるウォーレン・バフェットさんは、こんなことを言っています。

「最終的にその他のどのような投資にも勝る投資は、自分自身への投資だ。あなたが自分自身の中に持っているものを、誰も奪い取ることはできない。そして誰にでも、まだ使うことができていない潜在力がある。能力をつけることによってあなたが10%、20%、あるいは30%高めた潜在力は、課税されてなくなることも、インフレによって失われることもない。生きている限り、持ち続けることができる」。

ひと口に投資・資産運用と言っても、その選択肢は無限に近いくらい存在しますが、確かに「自己投資」は、誰も奪うことのできない、究極の資産です。

オンラインで世界中の人とつながれる現代、もう国境はほとんどありません。分散型通貨と分散型金融、自律分散型組織、自律分散型社会、その先には分散型国家もあるでしょう。フラット化する世界では、国という概念自体が古臭いものになるかもしれません。

大小のコミュニティが国境なく分散して存在する中で、複数のコミュニティに属し、コミュニティを越境して自分の価値を創っていく。ときには、コミュニティとコミュニティをつなぎ、それぞれの価値を高めていく。

そんな人材が、今後は価値を持つと思います。アイデアやノウハウ、スキル、知識、人間関係などの無形資産が、ますます価値を持つ時代になっていくでしょう