テクノロジーが進化し、AIの導入などが現実のものとなった今、「働き方」が様変わりしてきています。終身雇用も崩れ始め、ライフプランに不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
本連載では、法務・税務・起業コンサルタントのプロをはじめとする面々が、副業・複業、転職、起業、海外進出などをテーマに、「新時代の働き方」に関する情報をリレー形式で発信していきます。
今回は、業務可視化組織改善ツールを提供するQasee代表取締役CEO村田敦氏が、「DX」の本当の意味と価値について解説します。
最近ビジネスの現場において、「DX」というフレーズをよく耳にするようになりました。ことある毎にDX・DXと、業種業態を問わず色々な分野で叫ばれています。しかし、このDXという定義、言葉の意味や捉え方が企業によってまちまちな気がしないでしょうか。筆者は、このDXというフレーズが多くの企業の中で独り歩きし、結果、本来の意味と価値を見失っている気がしてなりません。
今回は、そんな「DX」(デジタルトランスフォーメーション)の本当の意味と価値を分かりやすく紐解いてきたいと思います。
「DX」の定義とは
まずDXという言葉自体は、2004年にスウェーデン・ウメオ大学のエリック・ストルターマン教授が提唱した概念で「ITの浸透が人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」ということだそうです。
どうでしょうか、すごく漠然としていないでしょうか。次に経済産業省が令和元年に発表した「『DX 推進指標』とそのガイダンス」の中で記されている「『DX 推進指標』における『DX』の定義」を見てみましょう。そこには、「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化、風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」と書かれています。
要するに、データとデジタル技術を活用した企業の基盤をアップデートさせていくという事だそうですが、やはり具体性に欠けていいます。
つまり、DXという言葉自体の定義や全体像がはっきりとしたものとして掴みづらいが故に、皆がDXをいいように拡大解釈し使ってしまっているのだと思います。
たしかに、それが正しく作用することもあるでしょうし、間違っているとまでは言いません。ただ現実問題、多くの企業がDXという言葉に踊らされ、ぼんやりとしたまま取り組んだ結果、結局は定着しなかったり、改善しなかったり、何を目的としているのか方向性を見失ったりといった問題にぶつかっているように思います。
企業のDX化がうまくいかない共通点3つ
そんな企業にとって難易度の高いDX化の推進について、筆者がDX化に取り組む様々な企業から話を聞いた上で感じた、失敗しがちな共通点を3つご紹介します。
1つ目が「新しいシステムやデジタル化について現場の抵抗が凄まじい」という点です。多くの企業ではこれまでのやり方や仕組みが100%正しいと思い込んでおり、変化を極端に恐れています。まずはやってみるという身軽さも大切でしょう。
2つ目の共通点は「目先の費用対効果を意識しすぎる」という点です。たしかに費用対効果を意識することは必要ですが、DX化自体がトライ&エラーを繰り返す必要を想定して、長期的な目線を持つことも重要だと思います。
そして3つ目が、「経営層がDX化に対する意識や理解が薄い」という点です。冒頭でも説明したとおり、DX化という概念自体、ぼんやりとしてわかりづらく、これが正解というものもありません。そのため、経営層がどこかDX自体を敬遠しているように感じます。
以上、失敗しがちな3つの共通点をあげてみました。思い当たる点もあるのではないでしょうか。では反対に、どうすればDXの取り組みを成功させる事ができるのか考えてみましょう。
DX化を成功させるには
DX化が成功している企業を見ていると、「Small Start , Fail First」を徹底的に意識して実践しています。対象を絞り、素早く実行してみて、失敗から学ぶ。つまり、失敗を前提として小さく取り組んでいるということです。
結局のところ、DX化自体、歴史が浅く、これをやれば必ず成功するといった事例は存在しません。あくまで自社の状況を細かく分析把握し、まずは小さくコストやリスクを最小限に抑えながらトライ&エラーを繰り返し、DX化を進めているということです。
コロナ禍において、組織のあり方や働き方自体が多様化する中で、DX化を意識することは非常に重要だと思います。とはいえ情報だけに踊らされず、しっかりと自社と向き合い、まずは始めやすいDX化を小さく実践してみるということが結局は一番の近道です。
その結果、データとデジタル技術がそれぞれの企業にうまく融合し、企業にとっての基盤である製品やサービス、ビジネスモデル等々がアップデートされていく事こそが、DX化の最大の価値ではないでしょうか。
筆者は、目先の効率化や効果だけにとらわれず、中長期でDX化をすすめる事が、非常に重要だと思います。