注目を集めるテレビ番組のディレクター、プロデューサー、放送作家、脚本家たちを、プロフェッショナルとしての尊敬の念を込めて“テレビ屋”と呼び、作り手の素顔を通して、番組の面白さを探っていく連載インタビュー「テレビ屋の声」。今回の“テレビ屋”は、フジテレビ『さんまのお笑い向上委員会』『芸能人が本気で考えた!ドッキリGP』で演出を務める中川将史氏だ。

『とんねるずのみなさんのおかげでした』を長年担当し、現在もお笑い純度の高い番組を手がける同氏。明石家さんま、とんねるずから“第7世代”まで、様々な芸人たちを見続けて感じることとは――。


■とんねるず班とダウンタウン班の関係

『さんまのお笑い向上委員会』『芸能人が本気で考えた!ドッキリGP』演出の中川将史氏

中川将史
1980年生まれ、東京都出身。慶應義塾大学卒業後、02年にフジテレビジョン入社。『笑っていいとも!』のほか、04年から18年の番組終了まで『とんねるずのみなさんのおかげでした』を担当。現在は『さんまのお笑い向上委員会』と『芸能人が本気で考えた!ドッキリGP』で演出を務める。

――当連載に前回登場した放送作家の高須光聖さんが、中川さんについて「(自分とは遠い)とんねるず班にいたんですけど、笑いの共通言語をたくさん持っていたし、ディレクターなのに作家っぽい力もあって、『こういう人がフジテレビにまだいるんだ!』と思った」とおっしゃっていました。

高須さんにそう言っていただけるのはすごく光栄です。もちろん昔からお名前とお顔は存じ上げていたんですけど、たぶんお話しする機会は一生ないんだろうなと思っていたんです。僕は長くとんねるずさんの番組に携わらせてもらっていて、高須さんはダウンタウンさんに近い方なので勝手にそう思ってたんですけど、『ドッキリGP』でいざ一緒になってみると、同じ部分で面白がっているなあということが多々あって。たしかに高須さんのおっしゃるとおり、共通言語というのはあるような気がしますね。僕みたいな後輩が言うのもおこがましいですが(笑)

――とんねるずさんのチームとダウンタウンさんのチームは、やはり一緒にならないだろうなという感覚があったんですね。

たぶん単純にそれぞれの番組が長く続いていたので、スタッフ同士の交流がたまたまなかっただけなんだと思います。だから僕はずっと、「高須さんてどんな方なのかなあ、いつかお会いしてみたいなあ」って、遠い外国の方への憧れみたいな感じで(笑)

■収録後は汗だくで帰るさんま

――『さんまのお笑い向上委員会』のお話から伺っていきたいのですが、本当にカオスなスタジオで(笑)、どこまで事前に決まっているものなのでしょうか?

台本どおりにやる番組ではないので、ガチガチに決まっているわけではありません。芸人さんが思っていること、やりたいことを事前の打ち合わせで聞き出して、それを「クレーム」というカタチで用意しておく…くらいの感じなんです。あとは芸人さんの力を信じてただ笑っているだけみたいな(笑)。僕らスタッフは、いかに芸人さんが力を発揮できる場を作るかが仕事、という感じです。

――収録の流れで、用意していた「クレーム」が飛んでしまうこともあるんですか?

ほぼないですね。「クレーム」って、言う方も言われる方も、芸人さんたちのいわば“見せ場”じゃないですか。だからさんまさんは「何かクレームがあんねんな?」って、ちゃんとやらせてくれます。

ここがさんまさんの素晴らしいところだと思うんですけど、スタジオにいる芸人さん全員を、必ず打席に立たせてあげようとするんです。だから芸人さんたちの見せ場であるクレームはちゃんとやる。もっと言うと、来た芸人さんを1回もしゃべらせずに収録が終わる…いわゆる“おさわりせずに帰す”ということがないんですよね。

――それはゲストの芸人さんだけでなく、ひな壇の芸人さんたちもですか?

はい、全員です。よく冒頭で「今日はいっぱいさわらなあかんなあ」と言ってますが、僕は勝手に、芸人さんへの愛だと思っています。あとは単純に、芸人さんたちがどんな面白いことを言ってくれるのかを楽しみにしてる…というのもあるかも知れませんが(笑)

そこでもうひとつ、さわりっぱなしで終わらないんですよ。さわったからには絶対に面白くする。ツッコミだったり、ノッてあげたり、広げたり…。何かしらの形で必ず笑いにして終わるというのは、さんまさんならではだと思います。

――そういった芸人さんへの愛というのは、番組でおばたのお兄さんや安藤なつさんの“結婚披露宴”をやってあげるというのも、象徴的だと思います。

僕はおばたのお兄さんの回を担当したんですが、収録中その場で出たやりとりから実現したものなんです。おばたのお兄さんはもともとモニター横芸人(=番組をどうしても見学したいとノーギャラで参加している芸人)だったので、そこへの愛情もあるんでしょうけど、「まだ結婚式をやってない」と聞いた途端、「だったらここでやったらええがな」って。そのままあれよあれよとやることになりました。

――とは言え、“戦場”と呼ばれる現場ですから、緊張感もすごいのでは。

それはありますね。芸人さんの中では「前の日に寝れなかった」とか「昨日からずっと吐きそう」という人もいますし、ナダル(コロコロチキチキペッパーズ)さんなんかは「前後2週間はスランプになる」って言ってますし。さんまさん自身も、収録が終わると汗びっしょりで帰っていくので、芸人さんたちにとってはやっぱり“戦場”なんだと思いますね。

――いつも収録の冒頭では、スキャンダルのあった方を容赦なくイジっていきますよね。

芸人さんがたくさんいますから、毎週やっていればいろいろあるわけで。旬な話題の当事者がスタジオにいると、さんまさんは遠慮なく切り込んで行かれるんですが…ただ、「本当はどうだったとかはいらんねん」って言うんですよ。

――真相を求めていない。

普通だったら「アレ本当のとこ教えて?」ってなると思うんですけど、さんまさんは「ホントのことはいいから面白い方で」って(笑)。真実うんぬんより、ただおもしろ回答だったらいいと(笑)。これは、さんまさん以外で聞いたことがないですね。よく陣内さんとかには「MCちゃんとして!」って怒られてますが(笑)

  • 『さんまのお笑い向上委員会』明石家さんま (C)フジテレビ

■さんま×新しい世代の化学反応を意識

――制作側として、特に意識されていることはなんでしょうか?

最近は若い世代をさんまさんにぶつけてみるというのを意識してますね。ぺこぱさんとか、コウテイさんとか、「今が旬だぞ」っていう人たちをなるべく早くさんまさんにさわってもらって、新しい化学反応を見てみたいなと。以前、EXITさんにも来てもらったんですけど、兼近(大樹)さんがさんまさんをいきなり「おしゃべりシーフード」って呼び出して…。あと、「さんまさん面白いから、今年ブレークしますよ!」って。そんなこと言う人、今までいなかったじゃないですか(笑)。それが面白いなと。

――第7世代の人は、この番組に対するプレッシャーの感じ方がちょっと違いますか?

そうですね。いい意味で肩の力が抜けているなという感じがします。さんまさんの方も若い世代に興味があるのか、ぼる塾さんとすぐにお笑い定食(=パターン) を作ったり、チョコプラさんと一緒に「TT兄弟」をやったり、全部受け止めてくれる。だから、若い芸人さんもどんどんさんまさんにぶつかって行ける。そういう意味では、今までにない化学反応が生まれるので、さんまさんと新しい世代が出会う場をどんどん作って行こうと意識しています。

――大勢の芸人さんたちによるワチャワチャのやり取りが売りの番組にとって、コロナの緊急事態宣言は大きなピンチだったと思うのですが、2階建てでひな壇を作られたときは驚きました。

あれは総合演出の池田(哲也)Dのアイデアなんですけど、なんとかコロナ禍でもみんなで集まれないかと模索した結果なんです。今までのひな壇と比べたらもちろんしゃべりにくいんですけど、それでもさんまさんには「笑いの現場はリモートではなく直接集まりたい!」という思いがあったようで…。それに、2階建てセットを利用した笑いも生まれましたし、やってよかったなと。

今でも演者さん同士の距離感は制限があるのでやりづらい部分はありますが、そんな中でも芸人の皆さんはあの手この手で笑いを作ってくれています。鬼越トマホークさんは取っ組み合う代わりにアクリル板をバンバン叩いてケンカしたり、魔王(ザブングル・加藤歩)が透明のアクリルボックスに入って登場したり。さんまさんも、自分のことを鬼滅の刃に例えて“飛沫の刃”と言ったり(笑)。どんな困難な状況でも、笑いに変えていく芸人さんたちの力にいつも感心しています。