年度が新しくなる。定期券を買う人も多いだろう。その際に気になるのは、定期券の窓口の長蛇の列である。「新規」で定期券を購入する人が、多いからだ。

学校に通っていた人ならば、この時期に駅の窓口に並んで通学定期を買うのが大変だったということを思い出す人も多いかもしれない。通学定期券ならば、窓口で学生証をチェックし、という作業が必要だからだ。

だが通勤定期券だと、その作業は必要がない。窓口に並ばなくても、通勤定期を自動券売機で買うことができる。会社の証明書は、いらないので、通勤定期券は、「自動券売機で買おう! 」といいたいところだが、時代はさらに進んでいる。

鉄道会社によっては、ネットで「新規」の通勤定期を予約して、券売機で交通系ICカードごと受け取れるというシステムがあるのだ。関東では、JR東日本、東急電鉄、京王電鉄、東京メトロにこのシステムがある。

進んだ京王のネット予約システム

この3月、京王電鉄は「定期券らくはや予約」サービスを開始した。これまでは通勤定期券のみがネットから予約できたものの、通学定期券も予約できるようになった。また新たに、新宿も渋谷も両方利用できる「どっちーも」も予約できるようになった。

事前にスマートフォンやパソコンから定期券の内容や乗る人の情報を登録すると、通勤定期券の場合は予約番号と予約確認番号が発行される。それを控えて、定期券発行の券売機に行く。すると、定期券が買える。

なお購入できるのは、PASMO定期券のみである。磁気定期券は購入できない。このサービスは、「新規」の定期券を購入するときのみ使える。「継続」の場合は、券売機で手続きをする。

新規の定期券を券売機で購入する場合、入力作業などがいろいろとめんどうではあったものの、これでその手間がはぶける。また、券売機を触っている時間が長いという問題があったものの、予約番号と予約確認番号の入力だけですむ。

しかも、新しい京王のネット予約システムでは、これまでは京王パスポートカードでのみ予約可能だったのに対し、すべてのクレジットカードで予約をすることができるようになった。

その他の会社では?

JR東日本も、定期券予約サービスを行っている。「ネットde定期」サービスでは、通勤定期券・通学定期券・新幹線定期券(FREX・FREXパル)の予約ができる。

こちらでも定期券内容と個人情報を登録し、発行された申込番号と申込の際の電話番号を指定席券売機に入力し、発行する。こちらの予約サービスでは、磁気定期券の購入も可能だ。購入も、ビューカードのみということはなく、すべてのクレジットカードで購入が可能である。

なお、Suica機能つきビューカードを持っている人は、定期券一体型のビューカードでこのサービスを使用することができない。というのも、黒い多機能券売機で、かんたんに定期券を購入することができるからだ。

ただし、ビューカードとは別にSuicaを持とうとする場合、「ネットde定期」のサービスを使用することができる。

東急電鉄では、予約番号とQRコードが発行され、そのQRコードを券売機にかざすことで購入ができる。

予約するとメールが送られ、そこにQRコードのリンクが貼られている。QRコードをプリントアウトしていくか、スマートフォンで表示させるようにしていくとよい。カードはどのカードでも使用可能だ。

東京メトロにも、JR東日本と同じようなネット予約システムがある。予約番号と電話番号で新しい定期券を購入できる。

ネット予約システムで、定期券を購入できる券売機で手間取ったり、大慌てで申込用紙を書いたり、列に並んだりしなくてすむ。定期券購入の列に並ばなければいけない人のためにも、率先してネット予約システムを使いたい。

とくに、券売機でかんたんに購入できる「継続」の定期券ではなく、手間取る「新規」の定期券の購入の多い季節だからこそ、ネット予約システムを利用したい。

著者プロフィール: 小林拓矢


1979年山梨県甲府市生まれ。早稲田大学卒。フリーライター。大学在学時は鉄道研究会に在籍。鉄道、時事社会その他についてウェブや雑誌・ムックに執筆。単著『早大を出た僕が入った3つの企業は、すべてブラックでした』(講談社)。ニッポン鉄道旅行研究会『週末鉄道旅行』(宝島社新書)に共著者として参加。

※画像と本文は関係ありません