自動車税は、車両の新規登録から13年を経過すると高くなります。なぜなのか不思議に思う人もいるかもしれません。

自動車税は毎年1回の支払いですが、普通自動車の場合は数万円支払うため、負担は軽くありません。税額が上がることに不安を感じる人もいるでしょう。

今回は13年経つと自動車税がどの程度が上がるのか、税額が上がる理由などについて解説します。

  • ※画像はイメージ

新規登録から13年を経過した車は自動車税・軽自動車税が高くなる

自動車税

普通自動車の場合、新規登録から13年以上になると、どの総排気量についても、おおよそ15%程度の税額アップとなります。詳細は下記です。

軽自動車税

軽自動車の場合は、取得時期によって税額が違いますが、13年経過すると一律で12,900円になります。

なぜ13年以上では自動車税が高くなるの?

新規登録から13年以上の車の自動車税が高くなる理由は、地球環境への負担を減らすためです。具体的には、「グリーン化税制」と呼ばれる制度によるものです。

SDG's・脱炭素化・フードロスなどが一般的な言葉になっているとおり、持続可能性を重視する傾向は、あらゆる産業に見られる世界的な潮流です。車についても、排出ガスが地球環境に与える影響が問題視され、環境性能に優れた車の普及促進が進められています。 国によるエコカー推進も背景に、環境性能に優れているとは認められない車については、自動車税が引き上げられているのです。

ハイブリッド車なら自動車税が上がらないって本当?

環境性能に優れていることなどを背景に、ハイブリッド車は13年を経過しても、自動車税は増額されません。トヨタのプリウス、ホンダのインサイトなどは、13年経っても自動車税は上がりません。

ただしハイブリッド車の税制優遇は、今後もずっと認められるとは限りません。ほかの税制と同様に、自動車税の制度も定期的に見直しが入るからです。

今後さらに環境に優しいタイプの車が増えた場合、税制優遇の対象はそちらに移り、ハイブリッド車の優遇は廃止される可能性もあります。

買い替えをするべきか判断するためのポイント

自動車税の増額を防ぐためには、現在使っている車を処分して、別の車に乗り換えることが確実です。しかしまとまった費用が必要なので、迷う人もいるのではないでしょうか。

そこで、買い替えるべきか判断するためのポイントについて解説します。

走行距離が5万キロまたは10万キロを超えたとき

車の買い替えでは、走行距離が5万キロ・10万キロに達するかどうかが1つの目安です。5万キロを超えると消耗品の交換時期であり、中古車の買取価格も大幅に下がることが多いとされています。

10万キロを超えると重要なパーツが故障しやすくなり、買取でもほとんど価値がなくなります。

重要なパーツが故障したとき

エンジン系統・ミッション系統などのパーツが故障すると、修理費用が高くつく可能性があります。

たとえばエンジントラブルでは、部品交換ではなくエンジン自体の取り換えが必要なケースもあります。その場合、修理費が100万円近くになることも少なくありません。

また長年使っている車では、そもそも修理用の部品が入手できない可能性もあります。 これらの故障が発生したら、買い替えの時期だと考えるのも良いでしょう。

ライフスタイルが変化したとき

たとえば子どもが独立するとそれほど大きな車は要らなくなります。夫婦2人用の車に買い替えるとちょうどよいでしょう。

逆に家族が増えたときは大型にするなど、ライフスタイルの変化に応じて買い替えるのも1つの考え方です。

それほど乗っていないのならカーシェアリングなども検討

実はあまり車に乗っておらず、有効に活用できていない人もいるかもしれません。その場合はマイカーを所有するより、カーシェアリングやレンタカーが向いている可能性があります。

車の購入費用や維持費を支払う必要はなく、メンテナンスや車検などの手間もかかりません。所有しなくても大丈夫な人なら検討する価値もあるのではないでしょうか。ただし営業所やカーステーションがないと不便、予約が取りにくいケースがあるといった注意点もあります。

車に乗る頻度、1回当たりの外出時間、地域の駐車場代などを考慮して決めましょう。