江戸時代、大坂の堂島は米取引の中心地としてにぎわい、明治期に「大阪」と名前を変えた後も政治・経済の中心として伸長した。歴史ある淀屋橋界隈は、駅の開設以前から多くの人が行き交い、集まる場所でもあった。

  • 淀屋橋駅の出入口

幕末期、淀屋橋一帯は諸藩の武家屋敷が林立。その子弟たちが生活する場でもあった。子弟たちは幼い頃から学問に励む。

緒方洪庵は武士の子として生まれたが、学問を広めるため、現在の淀屋橋駅の近くに邸宅を構え、そこに併設する形で適塾を開校した。当時の日本は、長崎を介してオランダくらいしか西洋と接点がなかった。外国の進んだ知識を会得するためには、まずオランダ語を勉強しなければならず、そのために蘭学は必修といえた。

適塾も当初は蘭学を教える学問所だったが、しだいに蘭学だけではなく、医術を中心とした幅広い学問を研鑽する場と化していく。適塾からは、内務省初代衛生局長を務めた長与専斎、日本赤十字社の初代総裁を務めた佐野常民、理化学研究所を設立した高峰譲吉など、理系分野で活躍した人物が目立つが、その他にも明治新政府に出仕し、国家を発展に導いた人材を多く輩出している。

緒方の没後も、適塾はOBによって運営を続けてきたが、戦前期に建物等が大阪帝国大学へ寄贈された。現在は大阪大学が管理するミュージアムとして一般公開されている。隣地は公開空地へと再整備され、その一画に緒方の銅像も建立された。

  • ミュージアムとして一般公開している適塾

  • 適塾・緒方洪庵旧宅の隣に公開空地が整備され、園内に緒方洪庵像が建立されている

『学問のすゝめ』を著した福沢諭吉も、適塾で学んだ1人だった。福沢は中津藩の下級武士の子として大坂で出生。わんぱくだった福沢は、成長するにつれて学問に励むようになり、そして適塾の門を叩いた。適塾で学問を磨いた福沢は、その後に東京へ転居。学問の研鑽に努めながら、後進の育成を手がけるべく、慶應義塾を開校した。

慶應義塾はいまや東京を代表する名門校になっているが、当時は現在のように交通・通信が発達していない。地方出身者が東京の学校へ進学することは容易ではなかった。そのため、福沢は1873(明治6)年、適塾の至近に大阪慶應義塾という分校を開校。すぐに閉校してしまったが、学問の重要性は時代を経るごとに高まっている。現在、大阪慶應義塾の跡地はビルへと変貌したが、その一画に大阪慶應義塾跡記念碑がひっそりと残されている。

  • 大阪慶應義塾の跡地に残された碑。ビルの合間にひっそりと立っており、気づく人は少ない

  • 赤レンガが映える中央公会堂のデザインは、東京駅を設計したことでも知られる辰野金吾の手によるもの

適塾から北へ歩いていくと、土佐堀川と堂島川に挟まれた大阪市中央公会堂が見えてくる。中之島公園内に建てられた大阪市中央公会堂は、北浜の相場師として財を築いた岩本栄之助が、社会へ還元することを目的に建設資金を提供した。

大阪財界で風雲児として台頭した岩本は、渋沢栄一が団長を務めた渡米実業団で米国を視察。そこで、海外のビジネスのみならず実業家の振る舞いも学んだ。西洋ではビジネスで得た利益を私欲で使うのではなく、公益目的で使用するという考え方に、岩本は感銘を受けた。そうした背景から、岩本は大阪市中央公会堂の建設資金を寄付したといわれる。

しかし、不運にも公会堂の建設中に株式相場が暴落。岩本は莫大な負債を背負うことになる。それでも岩本は断固として寄付金を返還してもらおうとはしなかったが、失意から自死を選んだ。大阪市は岩本の遺志を受け継ぎ、寄付金で東洋一の公会堂を竣工させた。

江戸・明治時代の大坂は「商人の町」といわれたが、大坂商人は単に利益だけを追求するのではなかった。大坂を地盤にしていた住友家は、元禄期に勃興。着実に事業を拡大し、幕末・明治維新という激動期を乗り越えた。巨万の富を築く一方で、邸宅地を寄贈することや公共物のための寄付を惜しまなかった。

現在は市民に広く利用されている天王寺公園も、もともとは住友家の邸宅地だった。大阪市庁舎の裏手に位置する大阪府立中之島図書館も、住友家が建設のための資金と人材の両面を支援している。図書館の設計を担当した野口孫市は住友家が抱える建築家でもあり、大阪を中心に住友関連の建築物以外を多く手がけている。

中之島図書館はギリシャのパルテノン神殿をほうふつとさせる正面の造形美が特徴。先述した大阪市中央公会堂が隣接しているが、赤レンガを基調とする外観との対比にも目を見張る。

淀屋橋駅の界隈は建物というハード面だけでなく、教育・文化・芸術というソフト面でも大きな影響を及ぼしている。

中央公会堂から公園の中を東へ歩くと、大阪市立東洋陶磁美術館が見えてくる。同館は東洋陶磁を中心とした質の高いコレクションを収集・展示。現在は市立のミュージアムだが、もともとは安宅産業という商社の2代目社長が美術品の散逸を危惧し、資金を援助したことで開館に漕ぎ着けた。

  • 安宅産業が東洋陶磁の散逸を防ぐために建設した東洋陶磁美術館

  • ギリシャの神殿を思わせる大阪府立中之島図書館は、住友家の大きな支援によって竣工した

  • 安藤忠雄氏が設計を手がけ、後に市へ寄付した「こどもの本の森 中之島」

中央公会堂は辰野金吾、中之島図書館は野口孫市という建築史に名を残すビッグネームによる設計だが、建築家の安藤忠雄氏が自ら設計した「こども本の森 中之島」が東洋陶磁美術館の東隣に位置している。同館は安藤氏が設計し、建設後に大阪市へ寄贈された。同じ図書館でありながら、中之島図書館の重厚なデザインとは異なり、「こども本の森 中之島」は現代的なセンスを感じさせる。

江戸時代は米取引でにぎわい、明治時代には学問の地となり、現在は文化・芸術の地として栄える。淀屋橋駅の周辺は政治・経済の中心地であり、それらで得た利益を教育・文化・芸術へと還元する地でもあった。