JR東日本は広範囲に路線網を有し、エリアごとに支社を置いている。東京都墨田区に所在する両国駅は、房総半島など千葉県の大部分をカバーする千葉支社が管轄している。東京都内にも関わらず、なぜ千葉支社が管轄しているのか? その事情は両国駅の歴史を紐解くと見えてくる。

  • 両国駅東口こぢんまりとした構造になっているが、駅前は人通りが絶えず、飲食店なども多く並ぶ

総武線は、私鉄の総武鉄道が1904年にターミナル駅として開業させた。当時は駅名も両国橋駅だった。1907年に国有化されるが、現在の駅名である両国駅に改称されるのは1931年だ。

総武鉄道のターミナル駅だったこともあり、開業時から両国駅は千葉市や房総半島方面へのアクセスという役割を担った。こうした経緯から、今に至っても千葉支社の管轄になっている。そもそも両国の地名は、武蔵と下総の2つの国をまたいでいることが由来とされる。つまり、江戸時代の両国は隅田川によって隔てられた国境地帯でもあった。

戦国の世が終わって間もない1657年、明暦の大火が発生。火は江戸市中を焼き尽くした。この火災によって、両国橋が架橋されて江戸市中から川を渡って下総への行き来が容易になった。同時に、現在の墨田区・江東区・江戸川区といったエリアの開拓が始められる。

以降、隅田川の東岸は庶民の街として発展。江戸時代には両国の地から、庶民発の文化が生まれていった。それは明治以降になっても引き継がれている両国橋駅が両国駅へと改称したのは、1931年。翌年には、中央線と総武線が直通する中央・総武線が運行を開始した。

これにより両国駅はターミナル駅としての不動の地位を失い、途中駅と化してしまう。それでも特急・急行・準急といった列車が発着し、多くの乗客を房総方面へ運んだ。両国駅は房総半島の玄関口としての役割を担っていたこともあり、駅の界隈は多くの人が行き交う繁華街としてにぎわった。

  • 3番線に停車中の「BOSO BICYCLE BASE」。車両は、京浜東北線や南武線を走っていた209系を改造

しかし、時代とともに特急や準急はなくなる。その後、特急が発着していた3番線ホームは新聞輸送列車の発着線として使われるだけになっていた。その新聞輸送列車も2010年に役目を終えた。その後、3番線はリニューアル。現在はサイクルトレイン「BOSO BICYCLE BASE」の発着線として生まれ変わった。「BOSO BICYCLE BASE」はツーリングを楽しむ層を取り込むべく、自転車を積み込める専用スペースを設置した団体列車で、房総半島などを周遊する。

  • 「BOSO BICYCLE BASE」は改札口から乗車せず、別の入り口が設けられている。駅の路面には、入り口へと誘導する標示されている

  • サイクルトレイン「BOSO BICYCLE BASE」は手ぶらでも乗車できるように、駅前のB.B.BASE バイシクルステーションでレンタルもしている

「BOSO BICYCLE BASE」は旅行商品として売り出されるため、その日の気分できっぷを買って乗車することはできないが、鉄道の可能性を広げる新しい試みといえるだろう。そうした新しい試みが始まる一方で、両国駅の周辺は江戸時代からの面影を残し、街のあちこちに江戸情緒が漂う。

  • 江戸の歴史と文化を継承するべく、1993年に開館。貴重な資料などが多数保存されている

駅の北側には1993年に開館した江戸東京博物館があり、江戸時代の文化と伝統を令和の現代に伝える。同博物館のみならず、両国駅の一帯は江戸時代の風習や庶民の暮らしぶりを後世に残そうとする博物館・資料館がたくさん点在している。

これらの運営・管理は地元自治体である墨田区が支援しているが、そうした公的な力もさることながら、町内会・観光協会・NPOなどの協力も欠かせない。郷土愛に溢れた人々の熱意が、江戸情緒を残す原動力になっている。

江戸時代の面影を伝えるのは、博物館や資料館だけではない。江戸時代に大名庭園として整備された旧安田庭園は、安田財閥の総帥・安田善次郎によって明治時代にも引き継がれた。関東大震災によって焼失したものの、復興事業によって旧態を取り戻した。

  • 旧安田庭園の入り口。庭園内からは、東京スカイツリーを眺めることもできる

庭園の周辺は都市化したものの、令和の時代においても大名庭園の豊かな自然と静寂な雰囲気に身を置くと、タイムスリップしたかのような錯覚に陥る。

庭園の北には、2018年にオープンした刀剣博物館、南側には今や隅田川花火大会として生中継もされる両国発祥の花火大会の歴史を伝える花火資料館がある。また、両国駅の周辺には、江戸時代の俳人・小林一茶の旧居跡、勝海舟生誕の地跡といった名所・旧跡もある。

  • 花火資料館では江戸時代からの歴史を知ることができる。花火師の代名詞でもある玉屋と鍵屋は、両国にあった。隅田川花火大会も両国が発祥

浮世絵師としても名高い葛飾北斎も、生涯の大半を現在の墨田区内で過ごした。北斎の功績を顕彰する「すみだ北斎美術館」が2016年に開館し、新たなスポットとして注目を浴びている。

  • 緑町公園内に開館したすみだ北斎美術館は、現代的な外観

明暦の大火を機に開発が進められた両国一帯は、皮肉にも関東大震災でも多くの死傷者を出した。また、東京大空襲でも多くの犠牲者を出している。

駅北側にある横網町公園は、大正期に陸軍被服廠という軍需工場だった。関東大震災が発生した時、被服廠は同地から移転しており、広大な空き地になっていた。震災で発生した火の手から逃げる東京市民は、広大な空き地になっていた被服廠に避難。しかし、それでも火の手が迫り、約4万人にもおよぶ市民がる同地で亡くなった。

  • 毎年9月1日には関東大震災の死者を弔う法要が営まれる横網町公園。本堂の設計者は、橿原神宮や平安神宮も担当した伊東忠太

  • 東京都慰霊堂の裏側は三重塔になっている。城を彷彿とさせる寺院風建築

そうした尊い命を弔うべく、1930年には公園内に震災記念堂が建立された。戦後、東京大空襲の犠牲者も供養することになり、東京都慰霊堂と改称。毎年、東京大空襲のあった3月10日と関東大震災が起きた9月1日に法要が営まれる。

江戸・明治・大正・昭和。そして平成から令和へ−−両国駅には深い歴史が刻み込まれている。

  • 両国は隅田川とも近接。川沿いは近隣住民の憩いの場として整備されている

小川裕夫

静岡市出身。行政誌編集者を経て、フリーランスライター・カメラマン。取材テーマは、旧内務省・旧鉄道省・総務省が所管する分野。最新刊は『私鉄特急の謎』(イースト新書Q)