吉川:平成でのアナウンサーの変化という話で言うと、私は久米(宏)さんのラジオを担当していたとき、土曜日の生放送で15分の中継が4回あったんですが、水曜日に下見に行って、土曜の本番までに何をやるかを考える時間があったんですよ。でも、今のアナウンサーは本当に仕事がピチピチに入ってるので、とりあえず明日のこと、今日の夜のことって考えなければいけないから、1つの番組について深く掘り下げて勉強する時間がないのかなと思います。時間があってもやってない子はいますけど(笑)

――売れっ子になると、どんどん番組を担当しますもんね。

吉川:そうですね。昔は1つの番組につくとデスクから「じっくりやりなさい」と言われましたが、今はその人がやりたい・やりたくないに関係なく、予定表を見て空いていると次から次へといろんな番組を入れられちゃうから、みんな大変ですよね。

須田:1人に集中してしまうのは、使う側の問題ですよね。でも、ある時期は仕方がないとも思います。それを乗り越えたら、次に何かが見えるんだという考えを、僕は持ってるんです。

吉川:私もそう思います。死ぬほど仕事しないと見えないものってあるじゃないですか。夢にも出てくるほど1年365日仕事のことをだけを考える時代もありましたが、今は働き方改革でだめなんですよね。

須田:やっぱり取材がしたくて34歳のとき、3日徹夜して放送に出たこともありました(笑)。当時はそれでも行かされる時代でしたからね。

吉川:その分、自分で努力する時間はあると思うんだけど、そのベクトルが違って、インスタでいかに「いいね」をもらえるかを考えるようになっちゃってる子もいるんですよ。他にやることがあるだろうと思いますけどね(笑)。私は、1日24時間仕事のことしか考えないくらい頑張って努力してきたという自負があります。私の仕事ぶりと仕事の内容には誰も文句をつけたりできないだろうと胸を張って言えるだけのことはしてきました。だから、定年を迎えた時、局アナ人生に悔いなし。やり切ったという満足感と幸福感で定年を迎えたんです。もし、いろんな後悔があったら、こんな軽やかな気持ちでバラエティ番組には出られなかったなという気がします。

■人の命を自分の声と言葉で救える仕事

――次の令和時代に向けて、後輩アナウンサーの皆さんへの期待を伺えれば。

吉川:例えば、東日本大震災のような大災害に直面したとき、ラジオで必死に『津波が危険です。自宅が河口や海岸の近くの人は自宅に戻らず、ただちに高台に避難してください』と言い続けて、もしかしたら1人でも2人でもそれを聴いて自宅に物を取りに行こうと思った人が慌てて高台に避難して助かるかもしれない。だから、自分の声と言葉で、人の命を救えるかもしれない。それが、報道機関である放送局で働くアナウンサーの仕事でもあるんです。「私は報道やる気ないですから…」という若いアナウンサーもいるんですが、もしかたらバラエティのロケで行った先で大災害が起きて、今はスマホもあるわけですから、そこから急に中継することになるかもしれないじゃないですか。だから、人の命を自分の声と言葉で救える仕事でもあるんだという気持ちを、どこかで持ってほしいですね。それは時代が変わろうと必要なことだと思います。そして、アナウンサーという肩書を名乗る以上は、最低限の技術がないといけないと思いますね。

――今は各局がアナウンサースクールをやってるじゃないですか。そうすると、技術的な面は向上しているものなのですか?

吉川:スクールは基本的に採用試験向けの予備校なので、そこに通ってたら十分ということでもないんですよ。いわゆる女子アナが番組の自己紹介で「新人なので何もわかりませんが、よろしくお願いします」って言いますが、外科のお医者さんが「新人なので心臓手術間違えるかもしれませんが、よろしくお願いします」なんて言えません。甘えたこと言う前に、発声・発音練習しっかりやって、正しい言葉づかいをするように日ごろから勉強すべきです。新聞を読んだりして、世の中の動きを知っていてほしい。あとは個性を発揮して自由にやっていけばいいと思います。

須田:最近よく話しているのはAIがもっともっと進めば、アナウンサーはむしろ活躍できると思うんです。単純な原稿をAIが読んでくれれば、そこは全部任せてしまえばいい。そうしたら、本当に大事なことである相手を思う気持ちとか、この人が今どういう状況にあるんだろうと考えて聞き出す力とかが求められるようになるじゃないですか。だから、AIの進化で仕事がなくなるんじゃなくて、本当にアナウンサーとして大事な仕事が、これから生まれてくるんだと思いますね。

  • 『全力!脱力タイムズ』(フジテレビ系、毎週金曜23:00~)
    最新ニュースや社会問題を、有識者たちが独自の視点から解説していくニュースバラエティ。4月26日の放送では、“新時代に残したい匠の技”を特集するが、解説員の齋藤孝が“覚醒”して…。
    (写真左から)岸博幸氏、吉川美代子氏、齋藤孝氏 (C)フジテレビ

――最後に、次の令和時代のご自身の活動への意気込みについて、教えてください。

吉川:大学で教えたり、企業や地方局の研修や講演会が多いですが、これからの時代を担う若い人たちに、自分の声と言葉で語ることの楽しさを知ってもらいたいなと思っています。スマホに文字を打ち込むことが彼らのコミュニケーションで、人と話すことで何かを伝えるということをしない。そのうえ、微妙な感情表現も全部スタンプになって記号化しちゃってる。でも、同じ「おめでとう」という祝福の言葉でも、大親友に言うのと、須田さんに「フジテレビ卒業おめでとうございます」と言うのは、意識しなくても声の感じや言葉づかいそのものが違っていますよね。自分の声で心からの言葉を発することの楽しさや大切さを多くの人、特に若い人たちに気づいてほしいと願っています。

須田:僕は、3月でフジテレビを離れたんですが、せっかくだからテレビではできないこともやりたいですね。アナウンサーというしゃべって伝えることをやってきたので、何かを教える仕事をやっていきたいんです。言葉が「塾講師」しか見つからないんですが、受験のためじゃないんです。何点とれたとか、どこに合格したとかじゃなくて、「本当に生きてて良かった」と言えることの何かを引き出してあげるようなことをしたいんです。あとは作家もやりたいですね。

――吉川さん、『全力!脱力タイムズ』の全力解説員に、須田さんはいかがですか?

吉川:ぜひ! 今日収録があるので、言っておきますね!

須田:いやいやいや、つまんない男ですよ(笑)

吉川:卒業後の初仕事がフジテレビ『全力!脱力タイムズ』、いいですね!

●須田哲夫
1948年生まれ、東京都出身。慶應義塾大学卒業後、71年フジテレビジョンに入社。以来、『3時のあなた』『おはよう!ナイスデイ』『タイム3』といった情報番組、『スーパーニュース』『新報道2001』といった報道番組で活躍し、95年から99年まではニューヨーク支局に赴任。19年3月31日でフジテレビを離職。

●吉川美代子
1954年生まれ、神奈川県出身。早稲田大学卒業後、77年東京放送(TBS)に入社。『久米宏の土曜ワイドラジオTOKYO』などラジオ番組を担当後、『JNNおはようニュース&スポーツ』でTBS初の女性キャスターを務め、『ニュースコープ』『ニュースの森』などでキャスター、『みのもんたの朝ズバッ!』などでコメンテーターとして活躍。14年に定年退職後、『全力!脱力タイムズ』(フジ)などのバラエティにも出演し、17年には京都産業大学現代社会学部の客員教授に就任。