「東京は物価が高いので、生活費が高い」または、「地方は物価が安いので、生活費が東京に比べてあまりかからない」と世間でよく言われていることは、本当なのでしょうか。

連載コラム「地方の生活コストは本当に安いのか?」では、ファイナンシャル・プランナーの高鷲佐織が、実際に東京から地方へ移り住んで感じたことを交えながらお伝えいたします。

2018年の医薬品購入費の領収書は保管していますか?

2018年が終わり、2019年に入ってから、2018年分の所得税の確定申告準備にとりかかる方もいらっしゃるでしょう。昨年に、ドラッグストアで購入した薬の領収書は、保管されていますか? 医療費控除の適用を受けようと考えていらっしゃる方は、領収書の保管をされていると思いますが、医療費控除に特例があることをご存じでしょうか?

「医療費控除」については、第27回のコラムでお伝えしましたので、そちらをご参照ください。今回は、医療費控除の特例である「セルフメディケーション税制」についてお伝えします。

「セルフメディケーション税制」とは

医療費控除の特例として、「セルフメディケーション税制」は2017年1月からスタートしました。セルフメディケーション税制とは、日ごろから健康を維持するため、または病気にかからないために、一定の取り組みを行っている人が、1月から12月までの1年間に特定の市販薬を12,000円超購入した場合、その購入費用について医療費控除を受けることができる制度です。

セルフメディケーション税制を適用するには

セルフメディケーション税制を適用するには、以下のことが必要になります。

①確定申告
②健康維持や疾病予防への「一定の取組」を行っていることを証明する書類を確定申告書に添付するか、又は確定申告書の提出の際に提示する

(具体例)
・インフルエンザの予防接種の領収書又は予防接種済証
・市区町村のがん検診の領収書又は結果通知表
・職場で受けた定期健康診断の結果通知表
・特定健康診査の領収証又は結果通知表
・人間ドックやがん検診を始めとする各種健診(検診)の領収書又は結果通知表

(注1)領収証や結果通知表には「勤務先名称」又は「保険者名」の記載が必要である。
(注2)申告者が任意で受診した健康診査(全額自己負担)は、「一定の取組」には含まれない。

③セルフメディケーション税制の対象となる医薬品を購入した際の領収書やレシートを確定申告書に添付するか、確定申告書を提出する際に提示する

購入の際の領収書やレシートには、セルフメディケーション税制の対象商品であることがわかるように、「★印はセルフメディケーション税制対象商品です」などの記載があるので確認してみてください。

控除額の計算方法

セルフメディケーション税制による医療費控除額は、実際に支払ったスイッチOTC医薬品の購入費の合計額(保険金などで補填される部分は除く)から1万2,000円を差し引いた金額です。

ただし、医薬品等購入額において1万2,000円を超えた部分の金額が、8万8,000円を超える場合には、8万8,000円が控除額となります。

  • <計算式>

セルフメディケーション税制と通常の医療費との比較

セルフメディケーション税制は医療費控除の特例であり、通常の医療費控除と重複して適用することはできません。どちらかの選択適用となります。そこで、この2つの医療費控除を比較してみました。

  • (表1)セルフメディケーション税制と通常の医療費との比較

終わりに

通常の医療費控除においては周知されているようで、「医療費が10万円を超えたので、医療費控除を適用するために確定申告を行う」という会社員の方々も多いのではないでしょうか。

セルフメディケーション税制対象医薬品の購入代を含む医療費が10万円を超えている場合は、通常の医療費控除もしくはセルフメディケーション税制のどちらが節税につながるのか、確定申告書を作成する前に一度試算してみるとよいでしょう。ちなみに、ドラッグストアで〇〇%引きセールなどと割引がある場合は、割引後の価格が医療費控除額の対象となりますので、ご注意ください。

高鷲佐織(たかわしさおり)

ファイナンシャル・プランナー(CFP 認定者)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/DCプランナー1級。

資格の学校TACにて、FP講師として、教材の作成・校閲、講義に従事している。過去問分析を通じて学習者が苦手とする分野での、理解しやすい教材作りを心がけて、FP技能検定3級から1級までの教材などの作成・校閲を行っている。また、並行して資産形成や年金などの個人のお金に関する相談を行っている。