現在放送中の連続テレビ小説『あんぱん』(NHK総合 毎週月~土曜8:00~ほか ※土曜は1週間の振り返り)で柳井嵩(北村匠海)の弟・千尋を演じている中沢元紀と土佐ことば指導を務める西村雄正が14日、高知県の高知工科大学講堂で開催されたトークショーに登壇し、方言指導の裏側について語った。
112作目の朝ドラとなる『あんぱん』は、漫画家・やなせたかしさんと妻・暢さん夫婦をモデルに、何者でもなかった2人があらゆる荒波を乗り越え、“逆転しない正義”を体現した『アンパンマン』にたどり着くまでを描く愛と勇気の物語。小松暢さんがモデルのヒロイン・朝田のぶ役を今田美桜、やなせたかしさんがモデルの柳井嵩を北村匠海が演じている。
西村は、土佐ことばの指導について「教えていく上で意識したのは、とにかく楽しくということです。方言って、最初に嫌だと思うとトラウマになってできなくなるんです。だからとにかく楽しくやっていく。習得するやり方は人それぞれなので」と人によって指導法を変えているという。
中沢は「僕は最初に指導していただいた時、自信がなさすぎて、声が小さすぎて聞こえなかったらしくて。反復練習みたいな感じでやっていただきました」と振り返り、西村が「彼は1回持ち帰ってしっかりやりたいタイプだなと思いました。実際に翌日は全然変わっていて、ばっちりでした」と太鼓判を押すと、中沢は「そうやって、人によってやり方を変えてくださるので助かりました」と感謝。西村は「中沢くんは最初は土佐ことばが苦手でしたが、彼は猛練習をしたので、インしてからは本当に大丈夫でした」とも話した。
また、撮影現場の雰囲気がとてもいいと口を揃えて語る2人。中沢は「ものすごくいいと思います。やっぱり今田さんと北村さんが話しやすい雰囲気というか、穏やかな感じなので現場にもそれが浸透していて。メリハリ感ある現場になっています」と語る。
西村も前室で楽しく過ごしているようで「明るい音が出ている現場っていいですよね。その中でスタッフも交えて真剣な芝居の話もしているし。普通はそういうことがあまりなく、各自楽屋に入ったりしますが、『あんぱん』ではみんながそこにいる感じです。やっぱり居心地がいいんです」と頷く。
西村によると、方言指導においては、自身が役者をやっていることでの強みがあると述べる。
「俳優としてちゃんと勉強してないと、たぶん方言の指導なんてできないです。僕も高知から東京に出てきた時、師匠である山本學さんに言われたのは『なまってるからダメ』ということでした。それで、朗読をすごく勉強させられました。スパルタできつかったのですが、1年ぐらい続けたおかげで耳が良くなりました。それが今の土佐ことばの指導に生かせるようになりましたし、役者をやっているから相談もできるし、演者の気持ちがわかります」
また、トークショーでは、西村が役者として『あんぱん』に出演することも発表され、役柄はまだ明かされなかったが、西村は「楽しみにしていてください」と笑顔で呼びかけていた。