2020年に日本での芸能活動を再開し、アメリカでの演技の勉強も活かして真摯に作品作りに向き合っている俳優の小出恵介。6月21日~25日には、東京の座・高円寺1で上演されるチーズtheater 第7回本公演『ある風景』で主演を務める。小出にインタビューし、孤独死をテーマにした本作で感じたことや今の俳優業への思い、そしてアメリカ・ニューヨークとの二拠点生活、結婚後の変化など話を聞いた。

  • 小出恵介 撮影:加藤千雅

同舞台は戸田彬弘作・演出で、母を孤独死させてしまった子供たちとその家族を描く。鈴木家の母・陽子は夫・龍雄と地方で暮らしていたが、認知症を発症した龍雄が他界。その1年後の2019年お盆に、それぞれバラバラの地域で暮らしている長男・肇、長女・南、次女・夏が久しぶりに帰省するが、時は流れ2023年冬、陽子が1人自宅の風呂場で孤独死しているのをご近所の近藤が発見する。小出は長男・肇を演じ、孤独死した母・陽子役を読売演劇大賞優秀女優賞受賞のみやなおこが務める。

――本作のオファーを受けたときの心境からお聞かせください。

昨年お話をいただき、今年の頭にチーズtheaterさんのお芝居を拝見したときに、僕が今まで見てなかったような新しい演出や世界観に興味を持ち、参加してみたいと思いました。

――孤独死がテーマの作品ですが、その題材についてはどう感じていますか?

コロナ禍における孤独死というのは今の時代の新しい問題で、扱うのが難しいセンシティブな題材だと思いました。僕が演じる肇は3兄妹の長男で、母親の孤独死をどう受け止めるかという役柄なのですが、自分にその経験がないので難しさもあるなと感じました。

――稽古している中で学びや気づきなどありましたら教えてください。

今の日本の社会的な背景がリアルに描かれているので、僕も演じながら今の日本について学んでいる気がします。人との会話や距離感など、今ってこうだよなと感じるところが多いです。

――ご自身に当てはめて孤独死について考えることはありますか?

自分のことを考えて孤独死は嫌だなと思いました。自分は子供と離れ離れにならず、そばにいて看取ってもらいたいなと。人生100年時代と言われ寿命が延びていく中で、最期をどう迎えるかというのも変わっていくのかなと思ったり、いろいろ考えました。この作品ではお父さんが65歳で認知症になるのですが、僕の父も65歳なので、いつそういうことになってもおかしくない年齢なんだなと思いました。

――今回の作品で老後について考えることで、少しは心の準備ができるものでしょうか。

それはあると思います。これまであまり考えたことがなかったですが、作品を通して考えるようになり、心の準備になるのかなと。

――2020年に日本での活動を再開されてから、いろいろな作品に出演されていますが、俳優業に対して今どのような思いでしょうか?

改めて演技の楽しさを感じていますし、演じることが向いていると感じることも出てきました。

――どのようなときに演じるのが向いていると感じましたか?

またいろいろと作品をやらせていただく中で、役についてこの人間はどんな人だろうと考えたり、作品で描く社会について思いを馳せることが好きで、作品や役柄を通じて社会にコミットしていくことも好きだなと感じています。一個一個の作品が文化財のような、そんな感覚もあって、作り上げていく過程もすごく楽しいです。