なかなか収束の兆しが見えない新型コロナウイルス禍。飲食や観光業などを中心に消費が落ち込み、日本の経済全体にも暗い影を落としている。それに伴い、2021年夏のボーナスの支給に関しても、厳しい状況が伝えられている。

支給額が期待できないのであれば、無駄遣いはできるだけ避けようと考えるのはごく当然の流れだ。さて、それでは貯蓄額が1,000万円以上ある人は、ボーナスの無駄遣い対策にどんな工夫をしているのだろうか。

今回は、貯蓄額1,000万円以上のマイナビニュース男女会員257人を対象にアンケート調査を実施。「ボーナスを無駄遣いしないために工夫していること」などを聞いた。

  • 貯蓄額1,000万円以上の人が、ボーナスを無駄遣いしないために工夫していることって?

Q.あなたの会社にボーナス(賞与)制度はありますか?

「はい」(89.9%)
「いいえ」(10.1%)

Q.2021年夏のボーナスは出る予定ですか?

「はい」(97.0%)
「いいえ」(3.0%)

Q.2021年夏のボーナスは昨年冬のボーナスと比べて増える予定ですか? 減る予定ですか?

「増える予定」(16.1%)
「減る予定」(30.4%)
「変わらない予定」(41.1%)
「わからない」(12.5%)

Q.2021夏のボーナスの支給予定額を教えてください

「20万円未満」(6.7%)
「20万円以上〜40万円未満」(17.0%)
「40万円以上〜60万円未満」(19.6%)
「60万円以上〜80万円未満」(15.2%)
「80万円以上〜100万円未満」(11.6%)
「100万円以上〜120万円未満」(3.1%)
「120万円以上〜」(12.5%)
「わからない」(14.3%)

Q.ボーナスを無駄遣いしないために工夫していることはありますか?

「はい」(59.8%)
「いいえ」(40.2%)

Q.具体的にはどのような工夫をしていますか?(自由回答)

■「しっかりと計画を立てる」

・「あらかじめ買い物の計画をしっかり立てておく」(37歳男性/ガラス・化学・石油/事務・企画・経営関連)
・「計画を年始にたてる」(40歳男性/フードビジネス/販売・サービス関連)
・「お金の計算の精査をしっかり行う」(35歳女性/インターネット関連/その他技術職)
・「あらかじめ購入するものの計画を立て、無駄遣いをしないように気を付ける」(38歳男性/サービス/専門職関連)
・「ボーナスの金額の中で使い道を予め決めておく。そしてボーナスが出た時点で、不要なものは貯蓄の方にまわす」(45歳女性/銀行/事務・企画・経営関連)
・「ひと月に使える金額を予め設定しておく。オーバーするようなドキドキは翌月まで、何も購入しないで貯めておく」(48歳男性/総合商社/事務・企画・経営関連)

■「ボーナスを当てにしない/別管理にする」

・「賞与を収入の当てにしない」(40歳女性/不動産/事務・企画・経営関連)
・「ボーナスは収入としてカウントしない」(37歳女性/教育/専門サービス関連)
・「ボーナス前提での消費をしないこと」(32歳男性/クレジット・信販/IT関連技術職)
・「ボーナスが出たからといって、財布のひもを緩めることのないよう(比喩)、特に注意深く行動する」(48歳男性/サービス/事務・企画・経営関連)
・「ボーナスの振り込み先を、用途に応じて分散させている」(41歳男性/化粧品・医薬品/その他技術職)
・「定期預金に入れて、引き出せないようにする」(38歳女性/通信関連/営業関連)
・「別口座に移し、使い込みを防ぐ」(39歳女性/総合商社/事務・企画・経営関連)
・「毎月定期預金に貯金をして、窓口に行かなければ引き出せないようにする」(37歳女性/その他/専門職関連)

■「定額を貯蓄する」

・「支給されたら、貯蓄と使用分をすぐに分ける」(47歳男性/サービス/営業関連)
・「貯金額を先に確保しておく」(38歳女性/専門商社/事務・企画・経営関連)
・「決まった額をすぐに貯金するようにしている」(歳男性//)
・「まずは決まった額を貯蓄にまわし、余りで楽しむ」(47歳男性/精密機器/その他技術職)
・「積立定期預金などへ、決まった金額を寄せておく」(37歳男性/教育/事務・企画・経営関連)
・「社内財形でまとまった金額が引き落とされるように設定して、引き出せないようにしています」(47歳女性/半導体・電子・電気機器/事務・企画・経営関連)
・「決まった金額を貯金に回して、残った分で日用品等をまとめ買いします。家電製品が今のところ壊れていないので買い替えませんが、何かしらが故障したら計画が全部狂ってしまいます。恐怖です」(49歳男性/ホテル・旅館/事務・企画・経営関連)

■「衝動買いをしない」

・「先に使い道を熟考する」(33歳男性/公益・特殊・独立行政法人/公共サービス関連)
・「必要なものを必要な分しか買わないようにする」(31歳男性/コンピューター機器/IT関連技術職)
・「ボーナスが出たとき、いつも通り、特別な買い物をしない」(43歳女性/教育/専門サービス関連)
・「欲しいものをすぐに買わず、一週間様子を見てから再考する」(46歳女性/広告・出版・印刷/事務・企画・経営関連)
・「とりあえず貯蓄に回し、衝動買いや大きな買い物などをしないようにしている」(45歳男性/専門店/販売・サービス関連)
・「買いたいものがあっても、すぐに飛びつくのではなく、ネットで価格比較をしたり、利用可能な割引制度がないか調べる等、一呼吸置いてから買うように心がけています」(37歳男性/官公庁/公共サービス関連)

■「投資に回す」

・「運用に回すようにしている」(47歳女性/物流・倉庫/事務・企画・経営関連)
・「継続して積立投資をする」(48歳男性/生命保険・損害保険/事務・企画・経営関連)
・「動かす。ボーナスを貯蓄に回さない。数年後あるいは十数年後に大きなリターンとして返ってくるから」(35歳男性/不動産/専門職関連)

■「コンビニで買い物をしない・セール品を購入する、など」

・「スーパーの惣菜が安くなる18時以降に買い物する」(47歳男性/広告・出版・印刷/技能工・運輸・設備関連)
・「コンビニとかで定価で物を買わないことです。ドンキホーテや安いスーパーなどでタイムサービスを狙って飲み物やお弁当を購入するようにしています」(42歳男性/海運・鉄道・空輸・陸運/営業関連)

■「その他」

・「降ろさない。クレジットカードを持たない」(44歳男性/総合商社/営業関連)
・「通帳を見ないので、いくら入ったかがわからない、つまり、実感としてわかないので使う気がおきない」(46歳女性/教育/事務・企画・経営関連)
・「普段からあまりものを欲しがらないようにしている」(41歳男性/教育/クリエイティブ関連)
・「毎日、大枠ではあるが、支出や残ってるお金などを確認している」(41歳男性/通信関連/営業関連)

■総評

調査の結果、貯蓄額1,000万円以上のマイナビニュース会員のうち、自身の会社にボーナス(賞与)制度がある人は89.9%と、ほぼ9割となった。2021年夏のボーナスが出る予定の人は97.0%と、こちらはほとんど全員が支給予定と回答した。夏のボーナスが昨年冬のボーナスと比べて「増える予定」の人は16.1%。「減る予定」は30.4%、「変わらない予定」は41.1%、「わからない」は12.5%だった。

2021夏のボーナスの支給予定額としては、最も多かった金額帯は19.6%の「40万円以上〜60万円未満」だった。以下、「20万円以上〜40万円未満」(17.0%)、「60万円以上〜80万円未満」(15.2%)、「120万円以上〜」(12.5%)、「80万円以上〜100万円未満」(11.6%)、「20万円未満」(6.7%)、「100万円以上〜120万円未満」(3.1%)の順番となっている。

ボーナスを無駄遣いしないために工夫していることがあるかを聞いたところ、「ある」と回答した人は59.8%と、約6割の人たちがボーナスの無駄遣い抑制のための工夫をしていることがわかった。

次に、具体的にどのような工夫をしているのかを、自由回答で尋ねた。その結果、「しっかりと計画を立てる」「ボーナスを当てにしない/別管理にする」「定額を貯蓄する」「衝動買いをしない」などが主な回答として寄せられている。それぞれ表現には多少の違いはあるものの、いずれも「使途についてきちんと計画を立て、できるだけ貯蓄を心がける」という点で共通しているといえそうだ。

また、「コンビニで買い物をしない」や」セール品を購入する」などボーナスを離れて、日常レベルでの節約術を挙げている人もいる。さらに攻めの姿勢を見せ、積極的に株などの金融商品にボーナスを充てるという人もいた。

「その他」では、「降ろさない」「通帳を見ない」「普段からあまりものを欲しがらない」など、ボーナスの存在を視界に入れないことで、結果的に無駄遣いを避けているというユニークなものも見られた。

今回のアンケートでは、貯蓄額1,000万円以上の比較的余裕のある人たちであっても、新型コロナウイルス禍にあってボーナスを取り巻く環境はなかなか厳しいものがあり、また、多くの人がボーナスを無駄遣いしないための工夫をしていることがわかった。

ワクチン接種のスピードが加速しているなど明るいニュースもあるものの、現在はまだまだ収束までは予断を許さない状況。1日も早く、少しでも安心して暮らせる日々が戻ってほしいと願うばかりだ。

調査時期: 2021年6月1日〜2021年6月2日
調査対象: 貯蓄額1,000万円以上のマイナビニュース男女会員
調査数: 257人
調査方法: インターネットログイン式アンケート

※写真と本文は関係ありません