日本には古来より八百万の神々がいるといわれていますが、その中でも七福神は人々から厚く信仰されています。そして七福神の「大黒天」は財運福徳や縁結びなどにご利益のある神様とされています。

本記事では大黒天について、ご利益、由来・歴史や見た目の特徴をわかりやすく解説。また、その他の七福神や、どこで祀られているのかもまとめました。

  • 大黒天とは

    七福神・大黒天について紹介します

七福神の大黒天(大黒様)とはどんな神様? 意味や歴史とは

ここでは早速、大黒天(大黒様)とはどのような神様なのかを紹介します。

七福神の一人であり、元はヒンドゥー教の戦いの神様

大黒天は七福神の一人であり、元はヒンドゥー教の神様です。ヒンドゥー教の神様の中で最高位に位置するのがシヴァ神です。シヴァ神は破壊や創造などさまざまな一面を持っており、それに合わせて姿を変化させます。

その姿を変えたシヴァ神の一つの神格であるマハーカーラが大黒天であると考えられています。マハーカーラは大いなる暗黒という意味を持っており、シヴァ神が世界を灰にする時、この姿になるとされているのです。

七福神と聞くと、なんとなく温和で人を助けてくれる神様というイメージでしょう。しかし、元をたどると大黒天は戦闘や破壊、冥府といったイメージが強い神様です。

仏教においては天部の仏様とされている

大黒天はヒンドゥー教の神様ですが、仏法に従うことで後に仏教の神様になりました。つまり大黒天は仏教の神様というイメージを持っている方も多いでしょうが、ヒンドゥー教から仏教へと移り変わった結果、仏教の神様になったのです。

日本に伝わったときの大黒天は、天部の神様とされていました。元は戦闘をつかさどる神様でもありますが、日本では財福の神様であるという一面が強調されているため、戦闘神という認識はあまり広まっていません。

現在われわれがよく目にする大黒天は、打ち出の小槌(こづち)を持っているのが特徴的です。

大国主命と同一視されている

日本では長らく仏教と神道の区別が明確にされていませんでした。そのため、大黒天を始めとした七福神は寺と神社の両方で祀られています。しかし、平安時代以降から神様は仏様の仮の姿とするという考えが広まり始めました。

大国主命は非常に有名な神様で、音読みをすると「だいこく」と読むことができます。祀られている出雲では、実際に「だいこくさん」と呼ばれています。このことにより、大国主命と大黒天は同一人物で、大国主命は大黒天の仮の姿という考えが広まりました。

  • 大黒天のイメージ(下の段、右から2番目)

大黒天にはどんなご利益があるの?

ここでは大黒天のご利益について紹介していきます。

財運福徳

先述した通り、大黒天は元々戦いの神様でした。しかし、日本においてその側面はほぼありません。財産の神様という面だけが残っており、お参りする方の多くは財運福徳のご利益を期待しています。

大黒天は打ち出の小槌を持っており、そこからも財運福徳のご利益を読み取ることができます。

五穀豊穣や出世開運

大黒天と一緒に祀られることが多い神様に、恵比寿天が存在します。恵比寿天とは、七福神の中で唯一の日本の神様です。そんな恵比寿天にはご利益として、大漁と漁業守護があります。それが転じて、五穀豊穣や出世開運といったご利益があると考えられるようになりました。

大黒天も恵比寿天と一緒に祀られているので、五穀豊穣や出世開運のご利益があるといわれています。

縁結び

大国主命は縁結びの神様です。大黒天と大国主命は同一視されているので、大黒天にも縁結びのご利益があると考えられています。また縁結びに関連して、子孫繁栄のご利益もあるといわれています。

しかし、注意するべきなのは大国主命と大黒天を同一でないとする考えもあるという点です。大国主命を祀っている神社は、大黒天と大国主命は別の神様と考えています。あくまで考え方の違いであり、どちらが正しいというわけではありません。

ただ、大国主命と大黒天を同じ神様として考えないのであれば、大黒天に縁結びや子孫繁栄のご利益がないということになります。その点には注意しましょう。

  • 大黒天にはどんなご利益があるの?

    大黒天(左)はご利益の多い神様。恵比寿天(右)と一緒に祀られることも多いです

その他の七福神について

七福神は大黒天の他にも、 恵比寿天毘沙門天弁財天福禄寿寿老人布袋尊 が存在します。

七福神を信仰すれば、七福神の七つの幸福を授けられ、七つの厄災が取り除かれると言い伝えられています。それぞれ異なった特徴を持っているので他記事も参考にしてみてください。

大黒天が祀られている場所は?

大黒天は色んな場所で祀られています。ここでは大黒天が祀られている代表的な場所とその場所の特徴について紹介していきます。

喜多院

喜多院は東京にある寺院であり、およそ1,200年近くの歴史があります。書院や山門は国指定重要文化財にも登録されており、大黒天が祀られている寺院の中でも非常に由緒正しい場所です。

東京駅から電車で小一時間程度の小江戸と呼ばれる場所に喜多院はあり、古き良き時代の雰囲気を感じることができます。

浅草寺

浅草にある浅草寺は、大黒天が祀られている寺院の中でも特に有名でしょう。浅草は昔から宗教的な面で江戸の拠点となっていました。

大黒天は財福の神様です。文化を発展させる上で財政面での問題は必ず発生するため、大黒天が浅草寺で祀られているのは、こういった背景があると考えられるでしょう。まさに文化を発展させるために必要な神様なのです。

圓徳院

京都の東山に圓徳院はあります。圓徳院では、非常に目新しい三面大黒天を祀っています。三面大黒天とは、大黒天、毘沙門天、弁財天の3つの神様が合体した尊像です。日本で三面大黒天を見ることができる寺院は数少ないので、貴重であるといえるでしょう。

大乗山経王寺

大乗山経王寺は、東京にあるお寺です。大乗山経王寺で祀られている大黒天は、「火防せの大黒天」と呼ばれています。火防せの大黒天とは、大乗山経王寺で何度も火事が起こったときに、大黒天像だけは火難を逃れ続けたことから名付けられました。

現在では、庶民から多くの信仰を集めており、開運・大黒天として新宿区有形文化財にも指定されています。

  • 大黒天が祀られている場所って?

    大黒天が祀られている場所を紹介しました

大黒天はご利益の多い神様

大黒天は、財福や五穀豊穣や出世開運、縁結びなどのご利益があるとされる神様です。ご利益が多い神様なので、大黒天を目当てにお参りをするという方も多くいます。

大黒天は歴史のある神様であり、浅草寺の事例など、大黒天のおかげで文明が発展したと考えられていました。大黒天のご利益を知って参拝すれば、そのご利益を存分に享受できるでしょう。きっとあなたの人生にとってプラスに働いてくれるはずです。