七福神のご利益や特徴、由来についてご存じですか。この記事では、恵比寿天について解説していきます。祀られている場所やご利益についても紹介しているので、これから参拝する際の参考にもしてみてください。

  • 恵比寿天ってどんな神様なの?

    恵比寿天についてくわしく紹介していきます

恵比寿天ってどんな神様なの?

恵比寿天とはどのような神様なのでしょうか。ここでは、恵比寿天の特徴や歴史について紹介していきます。

七福神の一人であり大黒天と対となる存在

恵比寿天は七福神の一人で、大黒天と一緒に祀られることの多い神様です。恵比寿天については色々な説がありますが、そのひとつが大国主命の長男であるから大黒天と一緒に祀っているという説です。

大国主命は大黒天と同一の存在として扱われています。そのため、大国主命の長男ということは、大黒天の長男に近しい扱いということです。あくまでも一説ですが、大黒天と対になっているのにはこのような理由からだと言われています。

七福神の中で唯一の日本の神様

恵比寿天は七福神の中で、唯一の日本の神様です。大黒天は元々ヒンドゥーの神様であり、他の神様もルーツがそれぞれ異なります。

そのため日本にツールがある恵比寿天は、七福神の中でも日本人にとってゆかりのある神様として親しまれているようです。

膝上に片方の足をのせている姿が特徴的

恵比寿天は膝の上に片方の足をのせている姿をしています。恵比寿天の姿をした銅像をみるとほぼこの姿です。

とはいえ、恵比寿天を始めとした七福神には決まった姿がありません。神社やお寺で恵比寿天をお参りする際は、恵比寿天の姿の違いに着目してみるのも面白いでしょう。

その他の七福神について

七福神は恵比寿天の他にも、毘沙門天大黒天寿老人福禄寿弁財天布袋樽が存在します。七福神を信仰すれば、七福神の七の数字の通り七つの幸福を授けられ、七つの厄災が取り除かれると言い伝えられています。それぞれ異なった特徴を持っているので気になる方は調べてみてください。

  • 恵比寿天が祀られている場所って?

    恵比寿天は七福神の中で唯一の日本の神様

恵比寿天が祀られている場所は?

恵比寿天は日本の神社やお寺の多くで祀られています。ここでは恵比寿天が祀られている代表的な神社やお寺について紹介します。

最教寺

最教寺は長崎県にあるお寺です。弘法大師が唐から帰朝した際に、初めて護摩を焚いた場所といわれています。日本でも最大級の大きさを誇る朱色の三重大塔は弘法大師の1150年御遠忌を記念して建てられ、これを目当てに参拝する方も多いです。

霊宝館には国指定重要文化財である「絹本著色仏涅槃図一幅」のレプリカや「愛染明王像」などが保管されています。

成田山川越別院

成田山川越別院は埼玉県にある寺院です。真言宗密教の寺院であり、お祭りが開かれるとそこに多くの人が訪れます。

十日恵比須神社

十日恵比須神社は福岡県にある神社です。ここでは恵比寿天と大黒天を一緒に祀っています。十日恵比須神社は出雲大社からの御分霊であり、非常に貴重です。現在では、出雲大社に限らず御分霊はほとんど行われていません。

恵比寿天を祀っている神社の中では、非常に知名度が高いです。

向善寺

向善寺は静岡県にあるお寺です。魚を抱いている恵比寿天の石像が祀られています。学校の門前にあるのが特徴的で、恵比寿天が通学する生徒たちを見守っているような形になっています。

  • 恵比寿天にはどんなご利益があるの?

    恵比寿天を祀っている寺や神社は非常に多いです

恵比寿天のご利益とは?

恵比寿天には数多くのご利益があります。恵比寿天を祀っている神社に参拝するのであれば、恵比寿天のご利益については知っておきましょう。

商売繁盛のご利益

恵比寿天は商業の神様です。そのため、商売繁盛のご利益があるといわれています。恵比寿天は幼少期から足腰が弱く、あまり激しく動くことができませんでした。

芦船に乗って海上に流されてしまったところ、漂着したところが西宮であり、そこで神様になったといわれています。足腰が弱かった恵比寿天は、あまり足を使わない釣りを軸にして生活を行いました。

釣りで取れる魚の量は、限られています。一方、網を使って漁をすれば、大量の魚を手に入れることができます。しかし、恵比寿天はそれを行いませんでした。その姿が暴利を貪らない清い姿として人気を集め、知名度を飛躍的に伸ばした要因となったと言われています。

大漁追福のご利益

先述した通り、恵比寿天は釣りをして西宮で生活をしました。そのため恵比寿天の石像は、魚を持っていたり、釣り竿を持っていたりすることが多いです。

このことから恵比寿天には大漁追福のご利益があるともいわれています。漁師にとっては、縁が深い神様であるといえるでしょう。

五穀豊穣のご利益

大黒天には五穀豊穣のご利益があります。恵比寿天は大国主命の長男とされているので、恵比寿天にも五穀豊穣のご利益があると考えられているのです。

このように恵比寿天は漁師だけでなく、農家にとってもご利益をもたらしてくれるため、多くの商売人にとってありがたい存在であるといえるでしょう。

  • 恵比寿天は商売人にとってありがたい神様

    恵比寿天は大黒天と対の関係にありご利益も多い

恵比寿天は商売人にとってありがたい神様

恵比寿天は七福神の一人で商売繁盛や大漁追福、五穀豊穣などのご利益があります。七福神はそれぞれご利益が違いますが、商売に携わる人であれば、恵比寿天のご利益を受けてみるとよいでしょう。また、恵比寿天と一緒に祀られていることが多い大黒天には、縁結びのご利益もあります。

七福神巡りといって、七福神すべてを参拝できるようなルートを設けている場所もあるので、そういった場所を利用して、恵比寿天以外にも数多くのご利益を受けるのもおすすめです。