「押印」「捺印」という言葉はビジネスシーンに限らず、日常でもよく目にしますが、正しい読み方や意味を理解できていますか。
本記事では押印や捺印の正しい意味や違いはもちろん、法的効力の差や使用する印鑑の種類、必要な書類などについて解説します。例文や英語表現、調印・押捺といった類語もまとめました。
押印・捺印とは? 意味や違いをわかりやすく解説
押印と捺印の読み方や意味、違いについてまず確認しましょう。
押印・捺印の読み方
押印は「おういん」と読みます。「おしいん」などと読んでしまうとビジネスパーソンとして恥をかいてしまいますので、しっかり覚えておきましょう。
捺印は「なついん」と読みます。
押印・捺印の意味
押印も捺印も、「印を押すこと」という同じ意味です。捺印の「捺」という漢字が常用外の漢字のため、なじみのある「押」の漢字が使われるようになりました。
押印・捺印の違いや使い分けとは - 記名押印と署名捺印
前述したように押印も捺印も意味は「印を押すこと」と同じですが、あえて違いを挙げるなら以下のようになります。
押印とは「記名押印」を略したものです。この「記名」とは自署(自筆による記名・サイン)以外によって記された名前を指すもので、パソコンやゴム印などであらかじめ印字されているのが一般的です。一方、捺印とは「署名捺印」を略したもの。「署名」とは本人が自筆した名前のことで、筆跡鑑定によって「本人の意思に基づいて作成されたもの」を証明することができます。
つまり押印と捺印の違いは、
「押印」=記名押印=記名(自署以外)に印鑑
「捺印」=署名捺印=自署に印鑑
と覚えておくとよいでしょう。
押印・捺印の類語 - それぞれの意味と違いは
ここでは押印と捺印の類語について見ていきます。
調印
「調印(ちょういん)」とは、条約や協定などを結ぶ際に、公文書に双方の代表者が署名捺印することを言います。国家間のやり取りだけでなく、ビジネスシーンでは企業のM&Aの際にも「調印」という言葉が使われることがあります。
押捺
「押捺(おうなつ)」の意味も「判を押すこと」となりますが、「拇印(ぼいん)」を押す際に使われることが多くあります。拇印とは指先に朱肉を付けて、印鑑の代わりに押すというものです。
押印・捺印の法的効力
それでは押印と捺印、法的な効力はどちらが上なのかを考えてみましょう。
押印と捺印の場合、署名に印鑑を押す捺印の方が効力は上です。本人の筆跡が残る署名の方が、記名よりも上だからです。
商法第32条には、「商取引においては、記名押印をもって署名に代えることができる」と記されており、「署名=記名押印」と認められているものの、法的効力としては、記名押印よりも署名のみの方が上になります。ちなみに、記名だけでは何の効力もありませんので注意しましょう。
また、欧米では署名(サイン)こそが効力を持つものとして扱われていますが、日本ではいまだサインよりも印鑑に対する信頼性・効力が強いのが現状です。
捺印、押印、署名(サイン)、記名の効力の順序
捺印、押印、署名、記名の効力を高い順に並べると次の順序になります。
(1)署名捺印(捺印)
署名+印鑑。日本では、特に重要な書類では自署に印鑑を押すのが主流。印鑑証明書を必要とするような契約においては、基本的に署名捺印が必須とされるケースが多いです。
(2)署名のみ(サイン)
欧米では印鑑不要のサインのみが正式なスタイルですが、日本では不十分とも。
(3)記名押印(押印)
記名+印鑑。領収書や請求書などは記名押印が一般的。
(4)記名のみ
名前・社名が印字されているだけなので、正式な効力はない。
上記の効力の強さを参考にし、ビジネスシーンによって本人証明の方法を使い分けるようにしましょう。
押印・捺印が必要な書類とは
ビジネスパーソンが普段の仕事において求める、あるいは求められる機会が多いのは押印でしょう。具体的にどのようなケースで押印が必要なのか、一例を紹介します。
請求書
請求書や見積書、検収書といった金銭のやり取りが関連する書類にはほぼ必ずと言っていいほど、押印が必要となります。社外の人に押印を依頼する際は押印場所にミスが起きやすいため、事前に丁寧に伝えておくとよいでしょう。
決裁書
社内での押印が必要な書類の一つに決裁書や稟議書があります。
決裁書とは、組織内において物事の決定権を持っている上位者へ提案の可否を仰ぐ際に使用する文書であり、権限を持っている1人に対して用いるのが一般的です。
一方、担当者から提案された内容を複数の関係者で順に閲覧してもらうために作成する書類を稟議書と呼びます。
押印・捺印に使われる印鑑の種類
ビジネスで使用する印鑑にはさまざまな種類があります。具体的にどのような印鑑があるか、一例を紹介します。
代表者印
会社設立にあたり法人登記をする際に登録するハンコのことです。代表者印は個人における実印のような役割を持ち、法的な場面や重要な契約など、対外的なシーンで使われるため、会社でも最も重要なハンコになります。
代表者印についてより詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてみてください。
会社銀行印
会社銀行印とは、会社の銀行口座を開設する際に、金融機関へ届け出るハンコのことです。手形や小切手の発行、金銭のやり取りなどで使われます。
会社角印
会社印とは会社における認印のことです。代表者印や会社銀行員と異なり、登録や届け出はせず、社内文書や郵便物の受け取りなどの事務処理などで使われます。
押印・捺印を使う例文
押印と捺印を求める際の例文をいくつかご紹介します。
社内に依頼する場合
- こちらの書類に押印をお願いします
- ご捺印をお願い致します
依頼にあたって特別な言い回しはありません。一般的な敬語表現を使って依頼すれば問題ないでしょう。
取引先などに依頼する場合
- こちらの欄にご押印いただけますか
- 書類の2枚目と3枚目にご押印いただく箇所がございます
- 社名の横にご押印のうえ、折り返しご送付くださいますようお願い申し上げます
- こちらにご捺印をお願い致します
- 契約書の内容をご確認いただき、署名捺印の上、ご返送くださいますようお願い申し上げます
丁寧にお願いしようとして、「ご署名ご捺印の上、ご返送くださいますよう」などとするとくどい印象になってしまいますので、適宜「ご」を外して「署名捺印の上、ご返送くださいますよう」とした方がよいでしょう。
押印・捺印の英語表現
- Could you put your seal here?(ここに押印してもらえますか?)
- Please sign and seal the form.(その用紙に署名捺印をお願いします)
「押印する」は「put one's seal」という英語表現になります。捺印は「自署に印鑑」の意味なので、署名を意味する「sign」とあわせて「sign and seal」にしましょう。
電子印(電子印鑑)とは
リモートワークが進み、電子印が注目され始めています。電子印とは、印鑑の印影をスキャンしたり、アプリを使用して作ったりした、デジタルの印鑑のこと。大変便利である一方で、複製が簡単にできることなどからセキュリティーが懸念され、まだまだ進化する余地があるとされています。そのため公的な書類ではまだ認められておらず、これまで通りの押印・捺印が求められます。
印影、訂正印、割印など、ハンコにまつわるその他の用語
ハンコにまつわる、その他の代表的な言葉を解説しています。ぜひ併せてチェックしてみてください。
押印と捺印の違いを区別し、ビジネスに生かそう
日本企業のグローバル化が進む一方で、ビジネスシーンでも個人でも、まだまだ印鑑が必要な日本社会。誤ったやりとりで重要な契約に水を差してしまうことのないよう、気を付けましょう。