領収書や請求書などへ判を押す際に使われる「角印」。似たものとして丸印を用いる機会もありますが、2種類の印鑑には意味合いや用途などに違いがあります。

本記事では角印の意味や押し方、丸印との違いをくわしくご紹介します。また、角印を作成するポイントや取扱い上の注意点などもまとめました。

ビジネスシーンで正しく角印を使えるよう、コツを学んでいきましょう。

  • 「角印」とは

    角印とほかの印鑑を迷わず使い分けられるようになりましょう

「角印」とは

「角印」の読み方は「かくいん」です。社印(しゃいん)および角判(かくばん)の別名もありますが、角印と呼ばれることのほうが多いです。角印を社判(しゃばん)の名で呼ぶケースもあるものの、社判は会社で用いられる印鑑全体を指すため、一般的ではありません。

角印を押す際に紙と接する部分(=印面)には会社名または屋号が彫刻されます。印鑑を押したとき、紙に残る朱肉の跡(=印影)の外枠が四角いことから角印と呼ばれます。

認印としての使用が一般的

角印は会社の業務において、日常的に認印(みとめいん)として使用されています。認印とは書類の内容に承認したことを示すための印のこと。領収書や請求書、納品書のほかに社内文書に角印が押されているケースもあります。

角印の押し方

角印を押す場所に規定はなく、正式な押し方は存在しませんが、紙面に記載されている会社名もしくは住所の右であることが多いです。勤務先の書類に目を通し、押印する場所を確認するようにしましょう。

押印は任意

厳密に言えば、書類に角印を押さなければならないとの決まりは法律上ありません。法的効力は角印を押していない書類にもありますが、押印するかどうかの判断は書類の作成者に委ねられています。

それでもなお領収書などに押印する最大の理由は、印鑑に対する信頼性の高さによるもの。印鑑が押されている書類が、正式な文書として扱われる傾向にあります。押印されていないからと書類を受け取らない会社も存在するので、取引先の認識に従うのもひとつの手です。

電子印鑑やシヤチハタ印でも対応可能

そもそも角印自体に厳密なルールはなく、電子印鑑でも応用が利きます。昨今は書類をWordやExcelなど電子データでやり取りする機会も多く、実際の印鑑では押印できないケースも増加しています。その場合は透過PNG画像などの電子印鑑を貼付します。

いわゆるシヤチハタ印(インク内蔵型のゴム印)も角印の代わりに使用できる印鑑のひとつです。朱肉なしで押印できるため、印鑑さえあればすぐに押印できますよ。

個人事業主も作成できる

角印の使用は会社員だけでなく、個人事業主にもメリットはあります。個人事業主やフリーランスは、仕事の請負や納品など書類を作成するタイミングが多いもの。あらかじめ角印を作成しておけば、見積書・納品書といった書類が必要になった場合すぐに押印して提出できます。

  • 「角印」とは

    押し方など角印に厳密なルールはありません

「角印」と「丸印」との違い

角印と似た印鑑に丸印(まるいん)があります。丸印も同じく社判のひとつですが、角印の四角い印影とは違い、丸印は印影の外枠が丸いです。

丸印の印面には中心に役職名、外側に会社名を刻印するため、印影を確認することで押印者が判別可能です。丸印は代表者印と呼ばれることもあります。

丸印は主に3種類

角印は1種類だけでしたが、丸印には会社実印と会社銀行印、会社認印の3種類があります。役割も角印が認印であるのに対し、丸印は種類ごとに役割が異なります。

会社実印は業務における契約または法的手続きの場面で使用される印鑑のこと。代表者印と呼ぶときには、会社実印を指すことが一般的です。具体的なケースでは代表取締役の変更や企業買収、会社設立時の登記などが該当します。

会社銀行印は金銭を扱う場合に必要となる印鑑。主な使用例は口座開設や小切手の発行時などです。

会社認印は会社実印の代わりとして使用されます。会社実印の悪用や盗難を防ぐことができ、第三者による契約締結などのリスク回避につながります。社内決裁などで役職印が必要になったときに使われる印鑑も会社認印です。

法律規定の有無

角印は形状や印面の1辺の長さなどに、特に法律上の規定はありません。一方で丸印は商業登記規則を満たしていることが必要です。また、印面が経年劣化しにくい丈夫な素材で作成することが大切になります。

・印影は直径1cm以上かつ3cm未満であること(商業登記規則第9条より)
・照合と合致する印鑑であること(商業登記規則第9条より)

印鑑登録の必要性

角印は印鑑登録せずとも書類に押印できる一方、会社実印と会社銀行印は印鑑登録が必須です。会社実印は会社設立のタイミングで法務局に申請します。会社銀行印の登録先は銀行です。なお会社認印は角印同様、印鑑登録の必要性はありません。

角印は認印、丸印は実印

角印は会社の認印として用いられることが多く、押印することで正式な書類であるとの意味を持たせられます。印影の有無は効力に左右しないので、重要度は低いといえるでしょう。

丸印は会社の実印としての意味合いが強く、口座開設時や企業買収など押印する機会が限定的です。押印の対象となる書類や取引の内容を鑑みても、重要度は角印よりも高いといえます。

角印 丸印
役割 会社の認印 会社の実印
印影の形状 四角 丸型
内容 会社名または屋号 役職名、会社名
種類 1種類のみ 会社実印、会社銀行印、会社認印
法律規則 なし 印影の大きさなど
印鑑登録 不要 必要(会社実印、会社銀行印のみ)
  • 「角印」と「丸印」との違い

    角印と丸印を適切に使えるように違いを覚えておきましょう

「角印」を作成するポイント

角印ははんこ店の実店舗または通販サイトに依頼すれば作成してもらえます。作成の際はサイズや書体、刻印の内容、印鑑の素材の4点に注意しましょう。

サイズ

角印のサイズに規定はないですが、印面は一般的に一辺の長さが24mm前後であることが多いです。会社名の読みやすさを考え、文字数に合わせた大きさを選択してください。10文字程度なら24mm、15文字以上は27mm、25文字以上であれば30mmがおすすめです。

書体

角印の書体は主に篆書体(てんしょたい)と吉相体(きっそうたい)、古印体(こいんたい)の3種類が多いです。なかでも人気が高いのは、お札にも使用されている篆書体です。線が適度に離れていて、押印しても会社名が読みやすい特徴があります。

吉相体は印相体(いんそうたい)や八方篆書体(はっぽうてんしょたい)の別名を持つ書体。線が入り組んでいて読みにくいですが、線に広がりがあって縁起が良いとの理由で選ぶ人も多くいます。

古印体は線がはっきりとわかりやすく柔らかな印象があります。読みやすさで選ぶ人には古印体が最適です。

印面の内容

一般的に印面には会社名または屋号を縦書きで、右から左に向かって刻印します。漢字のほか英字やひらがな、カタカナの刻印も可能です。

会社名や屋号の最後にある印および之印の文字は、おくり字と呼ばれるもの。文字全体のバランスを調整するために刻印されることがあります。

刻印する文字は改行にも注意しましょう。中途半端な位置で行を変えると読みづらくなるため、長い会社名や屋号の場合、改行位置を調節する必要があります。

印鑑の素材

角印の素材は象牙や黒水牛、オランダ水牛などが代表的です。丈夫で経年劣化に強く、一度作成すれば長い間使用できます。朱肉がないと押印できないため、複数枚の書類に角印を押すとなると不便に感じることもあるでしょう。

シヤチハタ印はインク内蔵タイプなので朱肉がなくても押印できます。しかし印面が傷みやすくインクが切れることもあり、定期的に点検しながらの使用が大切です。

  • 「角印」を作成するポイント

    納得のいく角印を作成するための重要なポイントです

「角印」を取り扱う際の注意点

角印には法的効力はないものの、取引先の会社との契約などで必要になる大切な道具です。トラブルに巻き込まれないよう、正しい取り扱い方を知っておきましょう。

偽造に注意

書類から印影をスキャンし、データをもとに角印を偽造される事例はたびたび発生しています。悪用目的のスキャンを防止するには、印字されている部分に印影が少し被るような押し方にするなど工夫が大切です。

印鑑の併用は避けるべき

実は商業登記規則を満たしていれば角印も会社の実印として登録できますが、普段使いの認印と実印の併用はおすすめしません。角印は印鑑登録なしで使用できるものの、民法上は角印と実印の効力は同じ。大切な印影が社外の人にも安易に知られてしまうと漏洩や悪用の危険性が高くなるため、セキュリティの観点からも避けることをおすすめします。

  • 「角印」を取り扱う際の注意点

    角印は正しく適切な方法で使用することが大切です

「角印」は信頼の証として用いられるツール

「角印」とは印面の形状が四角い印鑑のことを指し、一般的には認印として使用されます。文字に若干重なるように押印すると偽造防止になります。電子印鑑またはシヤチハタ印の使用も可能です。

丸印も角印と同じく社判と呼ばれる印鑑ですが、丸印の主な用途は実印です。丸印の印影には役職名が入り、印鑑登録が必要になるなどの違いもあります。

実印と認印に角印を併用することは多数の人の目に触れることになり、偽造される可能性も。悪用されないためにも実印は丸印を、認印には角印を使うなど利用シーンを分けましょう。