ガソリンとディーゼルの利点を組み合わせた新エンジン

マツダはSKYACTIV技術で作ったガソリンエンジン(SKYACTIV-G)とディーゼルエンジン(SKYACTIV-D)の性能向上に継続的に取り組みつつ、両エンジンの良いところを組み合わせた新しいエンジン「SKYACTIV-X」を商品化する。「X」にはガソリンとディーゼルのクロスオーバーという意味を込める。このエンジンでマツダは、ガソリンと空気の混合気をピストンの圧縮によって自己着火させる燃焼技術「圧縮着火」を世界で初めて実用化する。

藤原専務によると、SKYACTIV-Xの特徴は「優れた環境性能と出力・動力性能を妥協なく両立」させた点にあるという。試作車では排気量1.5リッターのディーゼルエンジンを搭載した「デミオ」と同等のCO2排出量でありながら、2.0リッターのガソリンエンジンを積んだ「ロードスター」並みの加速感を実現できているそう。藤原専務は仕上がりに手応えを感じているという。

マツダの研究・開発を統括する藤原専務

多様なクルマを顧客に合わせて用意

長期にわたりクルマの主要な駆動装置であり続ける内燃機関の効率化に注力しつつ、地域や顧客によっては電動化技術を組み合わせていく。電動化もマイルドハイブリッドからピュアEVまでを取りそろえ、EVにはマツダの代名詞「ロータリーエンジン」を活用したレンジエクステンダー(発電用のエンジン)搭載バージョンも用意する。これが、適材適所を目指すマツダ流のマルチソリューションだ。

環境問題への対応として、急速な電動化を掲げる自動車メーカーが世界的に増えている印象だが、マツダの提示する解決策は現実的な感じのするものだった。実際問題として、これからクルマが爆発的に増えるのは新興国だと考えられるが、そういった国で、電気や水素といった新たな燃料をクルマに供給するインフラが、一朝一夕に整うとも思えない。それであれば、まずは実際に道路を走るクルマの燃費を磨くべきというのがマツダの考えなのだろう。

では次に、マツダが解決を目指す「社会」の課題とはどのようなものだろうか。