マツダは技術開発の長期ビジョン「サステイナブル“Zoom-Zoom”宣言2030」を発表した。クルマの電動化と知能化が業界のトレンドとなっている中、マツダが打ち出すのは内燃機関(エンジン)を中心に電動化技術を組み合わせ、国、地域、顧客に合わせた商品を展開する「適材適所」の戦略。新たな武器となるのは、マツダが世界で初めて実用化する“新種”のエンジン「SKYACTIV-X」だ。

8月8日の技術開発長期ビジョン説明会に登壇したマツダの小飼雅道社長

“走る歓び”を軸に解決を図る3つの課題

マツダは2002年にブランドメッセージ「Zoom-Zoom」(英語で「ブーブー」を意味する子供言葉で、走る歓びを追求するマツダの企業姿勢を表現する)を導入し、2007年には技術開発の長期ビジョン「サステイナブル“Zoom-Zoom”宣言」を発表。実用域における燃費・環境性能や運動性能にこだわった「SKYACTIV技術」によるクルマづくりとデザインテーマ「魂動」により、特徴的なクルマを作るメーカーとして独自の立ち位置を確立した。

SKYACTIV技術と魂動デザインを採用した新世代商品の発売とともに、マツダは構造改革に着手。マツダの販売台数は2012年度の123.5万台が2016年度には155.9万台まで増加した。技術開発長期ビジョン説明会に登壇したマツダの小飼社長は、これまでの流れを振り返り「構造改革第1ステージは成功した」と手応えを口にした。

2012年初頭の「CX-5」を皮切りに、相次いで世に出たマツダの新世代商品群

このような状況のマツダが、激動の自動車業界で継続的に成長していくために策定したのが、8月8日に発表となった新たな技術開発の長期ビジョンだ。小飼社長は同社が目指す方向性として、「クルマの持つ魅力である“走る歓び”」により、「地球」「社会」「人」のそれぞれの課題解決に向けたチャレンジを進めていくと語る。では、マツダが解決しようとする課題とはいかなるもので、そのために同社はどんな技術を開発しようとするのだろうか。まずは「地球」の課題について見ていきたい。