――スタジオジブリ立ち上げが40代半ば。日本社会をどう見てきましたか。どんな70代にしたいですか。

宮崎監督:ジブリを作った時の色々なことを思い出すと、浮かれ騒いでた時代だったと思います。経済大国になって日本はすごいんだ、ジャパンイズナンバーワンとかね。そういうことが言われていた時代だったと。それについて僕はかなり頭にきていました。頭にきていないと『ナウシカ』なんか作りません。でもその『ナウシカ』、『ラピュタ』、『トトロ』、『魔女の宅急便』っていうのは基本的に経済は勝手に賑やかだけど、心の方はどうなんだとか、そういうことを思って作っていました。でも1989年にソ連が崩壊して、日本のバブルもはじけていきます。その過程で戦争が起こらないと思っていたユーゴスラビアが――僕が勝手に起こらないと思っていただけなんですけど――内戦状態になるとか、歴史が動き始めました。今まで自分たちが作ってきた作品の延長上にこれは作れない、という時期がきたんです。その時に、体をかわすように豚を主人公にしたり、高畑監督はたぬきを主人公にしたりして切り抜けたんです。切り抜けたって言うと変ですけど(笑)。たぶんそう。それから長い下降期に入ったんです。失われた10年は失われた20年になり、半藤一利さんは失われた45年になるだろうと予言しています。たぶんそうなるのではないかと。

そうすると僕らのスタジオというのは、経済が上り調子になっているところでバブルが崩壊する、ここのところで引っかかっていたんです。それがジブリのイメージを作ったんです。その後、じたばたしながら『もののけ姫』を作ったりいろいろやってきましたけど、僕の『風立ちぬ』までずるずると下がりながら、これはどこにいくんだろうと思いつつ作った作品だと思います。ただ、このずるずるずるが長くなりすぎると、最初に引っかかっていた引っかかりが持ちこたえられなってドロっていく可能性があるところまできてるんじゃないか。抽象的な言い方で申し訳ないんですが、僕の70歳というのは、半藤一利さんとお話した時によくわかったんですが、ずるずると落ちていく時に自分の友人だけじゃなくて、一緒にやってきた若いスタッフや隣の保育園の生きているところの横に自分がいるわけですから、なるべく背筋を伸ばして半藤さんのようにきちんと生きなければいけないと思っています。そういうことだと思います。

――(中国記者)将来、ジブリの作品を中国で上映する可能性は?

星野社長:御存知の通り、中国は外国映画の制度があってその本数が規制緩和で増えているという状況はよくわかっているんですが、まだまだそういう面では本格的に映画作品、日本の作品を上映していく流れができていないんです。前向きに考えてはいますけど、現時点ではジブリ作品はまだ上映されている状況にはありません。

――宮崎監督が好きな作品や監督などは?

宮崎監督:僕は今の作品をぜんぜん見ていないので、ノルシュテインやピクサーのジョン・ラスターは友人です。それからイギリスにいる連中の友人です。みんなややこしいところでいろいろやっているという意味で友人です。競争相手じゃないといつも思っています。今の映画見てないんです本当に。高畑監督の映画は見ることになると思いますが、まだのぞくのは失礼だからのぞかないようにしています。

――『風立ちぬ』は庵野監督やアルパートさんなど縁の深いキャスティングです。そこに何か思いは?

宮崎監督:その渦中にいる方は気づかないと思います。つまり毎日テレビを見ているとか、日本の映画を見ているとか、吹き替えのものを見ているとか、そういう人たちは気がつかないと思うんです。でも僕は東京と埼玉を往復して暮らしてますけど、さっきも言いましたように映画もテレビも見てないんです。自分の記憶に蘇ってくるのは、特に『風立ちぬ』をやってる間中、蘇ってきたのはモノクロ時代の日本の映画です。昭和30年以前の作品ですね。そこで暗い電気の下で生きるのに大変な思いをしてる若者や男女が出てくる映画ばかり見ていたので、そういう記憶が蘇るんです。それと今の、失礼ですがタレントさんたちのしゃべり方を聞くと、そのギャップに愕然とします。なんという存在感のなさだろうと思います。庵野もアルパートさんも存在感だけです。かなり乱暴だったと思うんですけど、そのほうが僕にとって映画にぴったりすると思いました。でも他の人がダメだったとは思わないです。奈緒子をやってくださった人なんかはみるみるうちに本当に奈緒子になってしまって、本当に愕然としました。そういう意味で非常に、この『風立ちぬ』をドルビーサウンドだけどドルビーではないモノにしてしまう。周りから音は出さない。それからガヤは20人も30人も集めてやるんじゃなくて、音響監督は2人でするんだと言ってます。つまり昔の映画はそこで喋っているところにしかマイクは向けられませんから、どんなに色々な人間が口を動かしてしゃべっていてもそれは映像には出てこなかったんです。その方が世界は正しいんです。僕はそう思うんです。

それが24チャンネルになったらあっちにも声をつけろこっちにも声をつけろ、それを全体にばらまくって結果ですね。情報力は増えてるけど、表現のポイントはものすごくぼんやりしたものになっているんだと思います。それで思い切ってこれは美術館の短編作品をいくつかやっていくうちに、これでいけるんじゃないかと思ったんですけど、プロデューサーがまったくためらわずにそれでいこうと言ってくれたのが嬉しかったですね。音響監督もまさに同じ問題意識を共有できていてそれができた。こういうことってめったに起こらないと僕は思います。これもうれしいことでしたが、色々なポジションの責任者たちが色だとか背景だとか動画のチェックだとか、色々なセクション、制作デスクも音楽の久石さんも、とても円満な気持ちで終えたんです。こういうことは初めてでした。もっととんがってギスギスした心を残しながら終わったものなんですが、20年ぶり30年ぶりのスタッフも何人も参加してくれて、そういうことも含めて映画を作る体験としては非常にまれないい体験として終われたので、本当に運が良かったと思っています。

――(香港記者)5年前に一度個別インタビューしました。今がずいぶん痩せている気がして。失礼かもしれませんが、監督の今の健康状態はいかがですか?

宮崎監督:今僕は正確に言うと63.2kgです。僕は50年前にアニメーターになったとき57kgでした。それが60kg超えたのは結婚したせいなんですけど、つまり三度飯を食うようになってからです。一時は70kgを超えました。そのころの自分の写真を見ると醜い豚のようだと思って辛いです(笑)。映画を作るために体調を整える必要がありますから、外食をやめました。朝ごはんをしっかり食べて、昼ごはんは家内の作った弁当を持ってきて食べて、夜は帰ってから食べますけど、ご飯は食べないでおかずだけ食べるようにしました。別にきつくないことがわかったんです、それで。そしたらこういう体重になったんです。これはだから女房の協力のおかげなのか陰謀なのかわかりませんけど、これでいいんだと思ってます。

僕は最後57kgになって死ねるといいなと思ってます。スタートの体重になって死ねりゃいいと思ってます(笑)。健康はいろいろ問題があります。ありますけど、とても心配してくださる方々がいて、よってたかって何かやらされますので、しょうがないからそれに従ってやっていこうと思ってますから、なんとかなるんじゃないかと思います。映画一本作るとよれよれになります。どんどん歩くとだいたい体調が整ってくるんですけど、この夏はものすごく暑くて上高地行っても暑かったんですよ。僕は呪われてるとおもったんですけど、まだ歩き方が足りないんです。もうちょっと歩けばもう少し元気になると思います。……続きを読む