口座開設のしかたも、投資信託の購入の手順もわかったところで、いよいよ販売会社に出向いて、投資信託購入にチャレンジしてみましょう。投資信託は1万円程度から購入できるので、まずはお試し買いでも大丈夫。でも、中には聞き慣れない専門用語があるので、初めて購入するときには戸惑うことも。そこで、覚えておくと便利な基礎用語を紹介しておきましょう。

数量

株式の購入単位は「株」ですが、投資信託の購入単位は「口数」になっています。投資信託の運用が開始されることを「新規設定」と言いますが、設定時は1口=1円で始まり、購入単位は1万口以上というファンドが一般的。つまり投資信託は、設定当初は1万円から購入できるようになっているのです。なお、分配金が出るタイプのファンドは、1万口当たりの分配金が表示されています。また、換金するときは1口単位で換金できます。

基準価額

基準価額とは投資信託の値段のこと。投資信託は株式や債券など日々価格が変わる投資商品に投資しているため、基準価額も日々変動しています。数量が1口=1円の投資信託は1万口当たりの基準価額が、1口=1万円の投資信託は1口当たりの基準価額が示されています。

設定当初、基準価額1万円からスタートするため、投資信託の基準価額が1万円以下なら値下がりしていて、1万円を超えているなら値上がりしているということに。ただし、「値上がりしているなら今後も上がるかも! 」など、そのときの価格だけを見て判断するのはNG。過去の基準価額や運用成績を見比べて、自分の投資スタイルに合ったファンドを選びましょう。投資信託の過去の成績などは、販売会社に聞けば教えてくれます。

基準価額は、その日の取引終了後に投資信託が保有する資産の時価を合計し、総口数で割って計算します。そのため基準価額が決まるのは1日1回のみ。多くの場合、投資信託の購入や解約の申し込み締め切り時間は平日15時までで、基準価額が決まるのはその後。つまり、申込時点では基準価額がわからずに購入することになります。なお、基準価額がいくらで買えたかは、後日送られて来る取引報告書に記してあります。

約定金額

約定は「やくじょう」と読み、投資信託の売買が成立したという意味。株式などの売買が成立したときも約定といいます。投資信託の約定金額とは、購入できた基準価額×購入口数で、投資信託に充てられた代金のことです。なお、投資信託を実際に買うときには、約定金額のほかに販売手数料+税金分が別途かかります。

また、投資信託を解約するときには、「信託財産留保額」という手数料がかかる場合があります。これは誰かが投資信託を解約すると、運用中の株式や債券を現金化しなければならないため、その際にかかる手数料を解約する本人が負担するというものです。もし、解約時に信託財産留保額がかかるファンドの場合は、売却時の約定金額は、(基準価額−信託財産留保額)×解約口数になります。また、信託財産留保額がからないファンドもあります。

手数料

投資信託を買うときには、販売手数料(+消費税)が別途必要になります。販売手数料は購入時の基準価額に一定料率をかけて計算します。

販売手数料はファンドによってさまざま。例えば新興国の株式に投資するファンドなど、個人が投資することが難しい資産に投資するタイプの場合に販売手数料が高くなるのが一般的です。

また、同じファンドなのに、販売会社によって販売手数料が異なることもあります。欲しいファンドが決まっているときは、できるだけ販売手数料が安い販売会社で購入したほうが、コストを抑えることができます。

次ページからは、今人気のある投資信託を徹底解明。みんなが買ってるトップ20の投信について解説します。