ビジネスは武力こそ使いませんが戦いです。しかし、だからといってライバルを力ずくで打ち負かすのでは賢い勝ち方とは言えません。もし、商談が競ったりして熱くなるような場面に出会ったら、この言葉を思いだして冷静になってください。きっといい考えが浮かぶはずです。
本日の孫子
『兵者詭道也』(兵はきどうなり)
意味
戦術とは相手をあざむく方法であるという意味です。
解説です!
孫子は、どうしたら戦いが避けられるか、戦うにしても、いかに自軍の損傷を少なくするかを常に考えていました。この言葉は、短いながら「戦術とは相手をあざむく方法である」と言って、直接の戦いを有利に運ぶ方法を説いています。
こんなシーンで役立ちます!
ビジネスという戦場において、自分たちを有利な状況に置くためには、例えば、諦めたフリをするなど、時には謀略も必要かもしれません。予算や企画など、真っ正面から戦って勝利を得ることが理想ですが、世の中は、それほど甘くないはず。いかに敵を欺いて油断させるか、そういう戦術を考えてみるのも悪くないのではないでようか。今の状況を打破する秘策として、一度トライしてみては?