今回はビットコインの機能を使う、あるいは保管するために必要なウォレットと、ビットコインの主要機能であり、活用のメリットも期待できる「送金」について見ていきましょう。

まずはウォレットを作ろう

前回、ビットコインで決済や送金の機能を使う際、ウォレットから支払う、ウォレットに送ると解説しました。まずウォレットをご紹介しましょう。

ビットコインでは「ウォレット」と呼ばれる銀行口座に相当するものを作成する必要があります。ひとくちにウォレットと言っても、いろいろ種類がありますが、今回は一般的なものを見ていきましょう。それぞれメリットデメリットがあるので、自分が重要視したいポイントに合った形態のウォレットで持つと良いでしょう。

  • 主なウォレットの種類

最も大きなくくりは、ネットワークに接続するタイプの「ホットウォレット」と、ネットワークに接続しない「コールドウォレット」です。さらにホットウォレットには、PCのデスクトップ上に作る「デスクトップウォレット」、インターネットのサイト上に作る「ウェブウォレット」、スマートフォンなど作る「モバイルウォレット」があります。

一方、コールドウォレットには、専用の端末を使う「ハードウェアウォレット」、紙に印刷する「ペーパーウォレット」があります。

ふたつの大きな違いはセキュリティと利便性です。ビットコインに限らず、ネットワークに接続していればハッキングなどの危険性は高まりますが、オフラインであればその心配は軽減されます。

逆に利便性を考えると、ネットワークに接続するものであれば、自分のPCやスマートフォンがあれば、いつでもどこでも入出金や送金が可能ですが、USBなど専用の端末を落とさないよう注意しながら持ち歩かないといけない、印刷した紙をなくしたり、誰かに見られてパスワードなどを盗まれる、字が薄れて読めなくなってしまうなど、手間や別の意味でのデメリットがあります。

  • ウォレットのタイプによるメリット・デメリット

個人間のビットコイン送金にはビットコインアドレスを使う

従来、送金といえば、銀行を介して自分の口座から相手の口座へ送金手続きをして送金してもらう、という流れですが、ビットコインの場合は自分から相手に直接送金します。ただし、もちろん相手の銀行口座にというわけではありません。

個人間でビットコインを送金する際は、相手の「ビットコインアドレス」に送ることになります。つまりビットコインを送ったり送られたりするには、あらかじめビットコインアドレスを設定しておく必要があります。相手のビットコインアドレスを知るには、メールやメッセンジャーなどで相手からビットコインアドレスを送ってもらい、そのQRコードを読み取ります。

前回の記事では、相手の財布に直接送れるといったイメージを掴んでいただくため、簡単に「ウォレットに送る」と説明しましたが、正確にいうとウォレットで管理されているビットコインアドレスに送金するということです。

なお、送金のオペレーションは、パソコンやスマートフォンから、送金先のビットコインアドレス、金額を入力し、送金ボタンをクリックすれば完了です。

  • 送金のイメージ

ビットコインの送金手数料は業者によって異なりますが、送金の迅速性もやはり業者によって異なります。手数料が他者と比べ極端に高い場合は別として、もともと銀行を通した手数料と比べたら圧倒的に安いですから、許容できる程度の差であれば、手数料の安さだけでなく、サービス面も重視して業者を選ぶことが重要です。

鈴木暁子

鈴木暁子

ファイナンシャル・プランナー(CFP認定者)。キャリアコンサルタント。FPオフィス Next Yourself代表。
「多様化するライフスタイルに応じたライフプラン・マネープランづくりが重要」という視点で、企業、自治体、大学オープンカレッジなどで年間約50回のセミナー・講演を行うほか、新聞、雑誌・WEBなどで精力的に情報発信をしている。
「お金はいい使い方をしてこそ活きる」をモットーに、これまでに数百件の家計診断のほか、 個人コンサルティングも行っている。資産運用、ライフプランニングを得意とし、特に共働き夫婦のライフプランニング、リタイアメントプランニング、高齢期のお金と住まい、相続設計に力を入れている。著書に『100歳まで安心して暮らす生活設計』(実業之日本社)。