日産自動車「GT-R」やホンダ「NSX」といったスポーツカーのホイールを見ると、その中に車名などが刻まれた立体の構造物が付いています。「ブレーキキャリパー」という名前なのですが、この部品、クルマにどんな効果をもたらしているのでしょうか? モータージャーナリストの内田俊一さんに聞きました。
ドラムブレーキとディスクブレーキの違い
このパーツの役目を説明する前に、まずはブレーキの種類について押さえておきたい。
ブレーキには大きく2つの種類がある。ひとつは「ドラムブレーキ」だ。車輪の内側に設置されたドラムの内部にブレーキシューというものがあって、ブレーキペダルを踏むと、それが外側に向けて圧着することで制動力を発揮するシステムである。構造が簡単なので低コスト化が図れることから、商用車やスモールカーなどに採用される例が多い。あるいは、フロントには後述する「ディスクブレーキ」、リアは「ドラムブレーキ」という組み合わせも多くある。デメリットとしては、ドラムの中にあることから放熱性が悪いことや、水が入った場合に制動力が低下する恐れがあることなどが挙げられる。
一方の「ディスクブレーキ」は、車輪とともに回転するディスクローター(ホイールをのぞくと円盤状のものが見える)を、ブレーキキャリパーに組み込まれたブレーキパッドが両側から(つまむような感じで)はさみ込み、そのブレーキパッドをローターに押しつけることで制動力を発揮するブレーキシステムだ。ほとんどのパーツが露出しているため放熱性がよく、熱によるブレーキの効きの低下が少ないというメリットがある。
ブレーキキャリパー内には、ブレーキペダルを踏み込むことによってブレーキパッドを動作させるピストンなども組み込まれている。ディスクブレーキを構成する重要なパーツなのだ。
特に高性能車では、パフォーマンスが高くなる分、それを受け止めるタイヤも大型化する。それに伴い、当然ながらストッピングパワーも大きなものが必要になるので、ディスクローターも大きくなる。その結果、ブレーキパッドもサイズが大きくなり、それを組み込むブレーキキャリパーも大きくなる。そうすると、ホイールを外から眺めた時、ただの金属の塊があるよりは、塗装され綺麗に仕上げられたものがあった方が、足元は引き締まる。
そこで多くのメーカーは、ブレーキキャリパーを目立つようにして、クルマの性能の高さをアピールする手段として使い始めた。現在では、スーパーカーをはじめとする高性能車の証のひとつといってもよいくらいの存在となっている。