エコもここまで世間に広まったかという万感の思いのこみ上げる言葉の『ecoエリア』。直訳すれば「エコな場所」ということになります。

高速道路では、すでにご紹介した「ecoインター」で入口からエコを打ち出しているのはもちろん、NEXCO各社はSA・PAといった休憩施設にも、エコを目的とした設備を設置した『ecoエリア』を整備しています。

「ecoエリア」内に散りばめられたエコ設備に注目

「ecoエリア」では、エリア内で使用する電力の一部を賄うために太陽光発電を設置したり、電力の使用量を抑制するためにLEDを使用した省エネ電気設備を設置しています。また、エリア内の温度上昇を抑えるために、歩道部に保水性のブロックを使用したり、壁面に緑化を行っています。下図は休憩施設に整備された設備を模式的に描いたものです。このように、エコへの配慮が様々な箇所で見ることができます。

休憩施設エリアの各所で行われる「エコ」の取り組み

スーパーエコ・エリア「NEOPASA静岡」

NEXCO中日本は、今年4月14日に開通した新東名高速道路・御殿場JCT~三ヶ日JCTの区間で、「地球温暖化の抑制」「資源の3R推進」「地域環境への配慮」に基づき、本線や休憩施設において環境に配慮した取り組みを実施しました。

特に「NEOPASA静岡(静岡SA・下り)」は、NEXCO中日本初となるエコメニューを集積した「スーパーエコ・エリア」として整備されています。

スーパーの名にふさわしい、NEXCO中日本の取り組み

NEOPASA静岡には、高速道路では全国初となるバイオディーゼル燃料製造プラントが整備されています。エリア内の商業用施設厨房から発生した廃食油を回収し、プラントで精製した後、高速道路で使用する維持管理車両の軽油の代替燃料として再利用します。

プラントは、年間約7万リットルのバイオディーゼル燃料製造能力を有し、約20ヘクタール(名古屋ドームの約4倍の面積)の森林整備に相当する、年間約190tのCO2削減が見込まれます。

さらに、高速道路では最大規模となる自然エネルギー「地中熱」を利用した空調を商業委施設のフードコートに導入しています。

地中熱は、外気温に大きく影響される地表面とは違い、1年を通じて安定した温度(約15度前後)に保たれているという特性があります。このエネルギーを利用して新鮮な空気が地中熱パイプを通して建物内に取り込むことで、夏は冷やし、冬は暖めることで冷暖房の空調負荷を軽減します。これにより、エアコン使用電気量の約10%削減が見込まれます。

省エネの細かな積み重ねから、自然エネルギーや代替エネルギーの活用まで、NEXCO各社のエコへの取り組みに「休憩」はないようです。