2019年4月30日に幕を下ろす「平成」。マイナビニュースでは、「平成」の中で生み出されたエンタメの軌跡をさまざまなテーマからたどる。この「平成を駆け抜けた番組たち」は、平成の幕開けと同じ時期にスタートし、現在まで30年にわたって続く番組をピックアップ。そのキーマンのインタビューを通して、番組の人気の秘密を探っていく。

第5回は、平成が始まる約1年前の昭和63(1988)年3月にスタートした、ABCテレビのバラエティ番組『探偵!ナイトスクープ』(毎週金曜23:17~)。深夜帯の放送でありながら、最高視聴率32.2%(98年5月1日放送、ビデオリサーチ調べ・関西地区)を記録したお化け番組の初代プロデューサー・松本修氏に話を聞いた。数々の傑作ロケを生み出し、バラエティ界に多大なる影響を与えながら、時代とともに進化を遂げてきた『ナイトスクープ』の魅力とは――。

  • 松本修
    1949年生まれ、滋賀県出身。京都大学法学部卒業後、72年に朝日放送入社。ディレクターとして『霊感ヤマカン第六感』『ラブアタック!』など数々の人気番組を手がける。88年にプロデューサーとして『探偵!ナイトスクープ』を企画から立ち上げ、91年に「全国アホ・バカ分布図の完成」編で日本民放放送連盟賞テレビ娯楽部門最優秀賞、ギャラクシー賞選奨、ATP賞グランプリを受賞。14年に退職したが、現在も“企画”として同番組に携わっている。著書は『全国アホ・バカ分布考 はるかなる言葉の旅路』(新潮文庫)、『探偵!ナイトスクープ アホの遺伝子 龍の巻』『同 虎の巻』(ポプラ文庫)など。

VTRにズバリとコメントする“発明”

――30年前に番組の企画が生まれたきっかけを教えてください。

初代局長の上岡龍太郎さんの存在が大きいですね。今でこそズバリと本音で斬り込むタレントはたくさんいます。マツコ・デラックスさんや小倉智昭さんなど、最低でも100人はいるでしょう(笑)。しかし当時は、テレビとなるとみんなキレイごとばかり言って、本質をズバリ言う人は2人しかいなかった。1人は横山やすしさん、そしてもう1人が上岡さんです。やすしさんは久米宏さんとの番組(『久米宏のTVスクランブル』82~85年、日本テレビ系)で言いたい放題でしたが、メインの立場で番組を仕切っていたわけではなかった。ズバリと言いながら番組を仕切れるタレントは、上岡龍太郎ただ1人。そんな上岡さんの魅力を生かした番組を作りたいと考えました。

――そこで、探偵陣のロケVTRにメインの局長がズバリとコメントするスタイルが生まれたのですね。

視聴者にVTRをただ見せるだけではなく、探偵たちがスタジオで局長にプレゼンする。これを局長がズバリ批評する。ここまでが1つのエンタテインメントになっていて、こういうスタイルのテレビ番組は、30年前には他にありませんでした。既存の番組のマネではない、新しいものを作りたいという思いもありましたし、これは僕たちの“発明”だと自負しています。

今やこのスタイルはテレビでは当たり前になっていて、たとえば、ダウンタウンが若手のVTRを好き勝手言うのをごく普通に楽しんでいますよね。僕らの番組が、こういったお笑いバラエティの形を作る大河の一滴になったと思っています。

――発明といえば、今ではどのバラエティ番組でも使われている“出演者のコメントをなぞるテロップ”も『ナイトスクープ』が最初だったそうですね。

VTRの中のコメントが聞き取りにくかったり、内容を強調した方がよりおもしろくなるという場合にテロップでフォローするという手法は、番組が始まった年の88年にはもうやっていたので、僕らの番組が最も早かったと思います。後にルーツを主張する番組も出て来ましたが、断じてそれはない!ということを強調しておきたいです。

  • 『探偵!ナイトスクープ』(ABCテレビ、毎週金曜23:17~)
    視聴者から寄せられた依頼を、局長の西田敏行率いる探偵局の探偵たちが調査するバラエティ番組。現在、ABCテレビをはじめ全国35局で放送中。 (C)ABCテレビ

“アホ”と“人の心”にこだわった30年

――取り上げる依頼の内容も斬新で、たとえば今でも傑作といわれる「謎の爆発卵」(93年放送「友人が電子レンジでゆで卵を作ったが、食べようとした瞬間に爆発したらしい。そのゆで卵を作ってみたい」という依頼を桂小枝探偵が調査)をはじめ、他の番組では見られないようなものが多いですね。

オナラでメロディを奏でてみようとか、そんなアホなことばっかりやってきましたね(笑)。アホにこだわって、しかもレギュラーでこんなに続いているお笑いバラエティは他にない。逆にそれが30年続いた理由でもあると思います。今はちょっと感動ネタが多い傾向にあるので、初心に戻ってもっとバカになろう!というのが、平成の次の時代を迎えるにあたっての目標でもあるんです。

――それは楽しみです!

もちろん、心を動かすようなネタも大事にしていきたいと思っています。たとえば、『ナイトスクープ』で同じような依頼をくり返しやっているネタがあって、それは“亡くなった身内が遺した料理を食べたい”というもの。今年も1月に、依頼者のお母さんが5年前に急に亡くなって、その日に作ってくれた豚の角煮を冷凍庫に残している、と。これを食べられないか?という依頼を放送しました。そして6月には、依頼者の亡くなった奥さんの得意料理だったインドカレーを、1人前だけ残しているわずかなカレーからレシピを再現できないか?という依頼を扱いました。

なぜこれほどやるのかといえば、人間の心に響くネタだからなんですね。心に訴えてくるものは、やはり何度も見たくなる。

――依頼者の人生が垣間見えるような依頼も増えたように思います。

時代が変われば依頼も変わる。今はインターネットが普及していて、大抵のことはネットで調べればわかる。ですから、ネットでは解決しないような“相談ごと”が増えているのも、今の時代ならではなのかなと思います。