今やスマートフォンが欠かせないという人は多いでしょう。特にキャッシュレス決済の普及で、一段とスマートフォンの利便性が高まったように感じています。

筆者もスーパーやコンビニで買い物をする都度、「〇ペイ」で払うのがお得なのか? あるいは、交通系ICやクレジット決済はじめ、どのような支払い手段を選ぶべきなのか、しっかりと確認します。特に職業柄もあり、買い物をしながら日々さまざまな決済方法や金融サービスと向き合っています。

「金融リテラシーを身に付ける」というと「経済や金融の本を読み、投資や税金の仕組みを学ぶ」という印象を持っている人も多いと思いますが、そんなことはありません。日々の買い物などを通して金融リテラシーを高めることもできるのです。

  • スマホ決済も金融リテラシーを高める方法の一つ

家計簿アプリでお金のことを考える

買い物をする都度、レシートをもらい定期的に家計簿を付けるというのはなかなか面倒くさいもの。ただ、こういった一連のお金の管理を今はスマートフォンのアプリで簡単に行うことができます。

「マネーフォーワード」は家計簿アプリの一つ。簡単に日々の収支を入力することができ、クレジットカード決済などは自動でデータを反映してくれます。なにより銀行はじめ多くの金融機関と連携しているため、銀行口座への預け入れや引き出しなども自動で日々反映され、収支や金融資産の現状を定期的に確認することができます。

「LINE家計簿」であればLINE Payで買い物をした分は自動で反映されるため、わざわざ入力する必要もなく支出の管理が可能です。キャッシュレス決済を積極的に利用している人にはさらに便利なサービスとなります。

こういった家計簿アプリの良いところは、趣味・娯楽費や交通費など振り分けもしてくれ、また、グラフが自動作成され前月比などで比較することも可能なところ。証券会社と連携させると、株式や投資信託が日々どのような値動きをしているのかということも確認することができます。アプリによっては、確定拠出年金とも連携できる場合もあります。

証券投資や確定拠出年金を始めたものの、その後なかなかログインする機会がなく、ほったらかしにしているという人も多いようです。アプリを使えば、頻繁に、そして簡単に金融資産の状況にアクセスできるので、今後のライフプランにかかるお金や長期的な投資方針などを検討する良い機会となります。

レシートも大切に

家計簿アプリを利用することでポイントが貯まるもののあります。「CODE」というアプリはレシートと購入した商品のバーコードを読み込むことでポイントが貯まり、そのポイントを電子マネーなどに変えることができます。

買った商品に関するアンケ―トに答えると特別ポイントがもらえたり、遊び心をくすぐられるような機能もあったりし、楽しく続けることができます。もちろん読み取った領収書は家計簿としてチェックできますから、「今週はコンビニで買い物をし過ぎた」という気付きも与えてくれます。なにより、今まで捨てていたレシートをもらう習慣が付くだけでもお金への意識が高まっているといえるでしょう。

ポイントはいつ使う?

レシートを読み取り、家計管理をしながら貯めたポイントは、一般的には500ポイントから500円相当の電子マネーに交換することができます。
※アプリや交換先の電子マネーによってルールは異なります

500円を使うのはあっという間ですが、500円のポイントを貯めるためにどれだけ支出し、時間を要したでしょうか? こういった活動を通して「お金を大切にしよう」、「節約できるものは節約しよう」という考え方に至る人もいるでしょう。

そういった効果も期待できます。また、ポイントといえば、大手電器店などのポイント制度がよく知られています。1つ質問を用意しましたので考えてみてください。

同じカメラをA店とB店、どちらで買おうか悩んでいます。

・A店は10万円で、10%のポイント還元があります。ポイントに期限はありません。次回以降の買い物でポイントは利用できます。
・B店はポイント制度は導入しておらず90,000円で販売しています。

皆さんはA店とB店、どちらで買い物をしますか? 「実質どちらも同じ」と思った人も多いでしょうし、「ポイントが付いて、ポイントでまとめて別の電化製品を購入するのが好きだからA店」と答えた人もいるでしょう。ちなみに私はB店で購入したいです。その理由を説明します。

話を分かりやすくするために、今回のカメラを買い続けたとします。10回買うと以下のようになります。

A店:10万円×10=100万円支出
100万円×10%=10万ポイント(次回10万円分の買い物可)
B店:9万円×10=90万円支出

そして11回目はどうなるでしょうか? ポイントを貯めている人はちょうどポイントが10万円分あるため、無料でカメラを買うことができます。一方、ポイントの無いB店では、今回もまた9万円が必要です。

このように、「ポイントで無料」で買えるお得感は大変魅力的ですが、11回購入した後の状況は以下のようになっています。

A店:100万円支出は変わらず。11回目はポイントを利用したためポイントの残高ゼロ
B店:9万円×11回=99万円支出

いかがでしょうか? どちらも同じ商品を11個購入したのですが、B店の方が1万円安く買えたことになります。これは、A店はポイントを使う際は購入額ゼロのためポイントが付かないためです。

ポイントをずっと貯めるより支出を抑えること

「ポイントがもらえるし、実質9万円で買うのと同じこと」では無いのです。もちろん、毎回の買い物で支出額に1万円の差があります。B店で買い物をし、差額の1万円を貯蓄や投資に回せば、その分の利息や配当も期待できます。一方、ポイントを貯めておいても利息は付かないですよね。

ポイント制度を否定しているわけではありません。当然、ポイントも付いて値段もお得というお店もたくさんありますので好きなお店で楽しく買い物をしてください。ただ、ポイントをずっと貯めてまとめて使うより、利息のつかないポイントを早めに使い、お金の支出を抑えた方が効率的だということを覚えておいてください。

こういったことを考えると、今まで深く考えなかったお金のことに目が向いていくと思います。例えば、毎月銀行口座から引かれている生命保険の保険料を月払いから年払いに変えることでいくらか割引されるのが一般的です。

ではどれだけ割引率があるのでしょうか? その割引を受けるために保険料をまとめて前払いすることがはたして賢明なのでしょうか? 生命保険料に限らず国民年金の保険料も2年分まとめて払うこともできますし、クレジットカードで払うこともできます。

いずれにしても払わなければならないのであれば、割引やポイントをなど、日々の収支や金融資産の状況を考慮しながら適した支払い方を選びたいものです。

このように日々の買い物やいつも手元にあるスマートフォンなどを通して、少し工夫することでお金と向き合う機会が増えれば。より賢い消費者になるために、知らず知らずのうちに金融リテラシーが身に付きそうですね。