少子高齢社会となり、認知症患者の数が増え続けています。厚生労働省の研究班が公表した推計結果によると、2025年の患者は認知症が約472万人、軽度認知障害(MCI)が約564万人にのぼるとされています。これは65歳以上の約3割が認知症であることを示しており、決してめずらしい病気ではないことがわかります。

では、もし家族が認知症を患ったら? 介護をする上での心構えは? 本連載では、マイナビニュース読者を対象にしたアンケートで集まった「認知症に関する悩み」を、専門家にぶつけてみました。話を聞いたのは、近畿大学 医学部 精神神経科学教室の橋本衛主任教授です。

  • 近畿大学 医学部 精神神経科学教室の橋本衛主任教授

今回は「認知症の義父が女性の体を触ってしまう」という相談です。早速見ていきましょう。

認知症の義父が女性の体を触ってしまう…

――認知症の義父が女性の介護士さんや近所の女性の体を触ってしまいます。どうすればいいのか途方に暮れています。

途方に暮れますよね。入浴介助のときに触られた、などもよく聞くケースです。みなさん「どうしたらいいか?」と悩んでいます。答えはなかなか見つからないのです。

なぜ触ってしまうのか? うつの薬、パーキンソン病の薬、そういった薬剤が関連している場合もあります。ただ本能的なものが解放されてしまって触ってしまうのなら、何か回避する良い方法はあるか考えてみましょう。

例えば、介護する人を同性にするといった工夫があります。その都度、何が影響をおよぼしているのかを確認しながら対処していくことです。これをしたら魔法のように消える、という方法があるわけではありません。触りたい欲望があり、それを止められないのが病気である限り、病気を治す以外に解決方法がないんですね。

――そんなときにも「触っちゃダメ」と叱るのはNGなんでしょうか? 優しく丁寧に諭すべきですか?

理屈としては優しく「ダメですよ」と言って注意してあげるのが良いとは思います。ただ、それが現実問題として、できないこともあります。触られてヒステリックになってしまうこともあるでしょう。

介護する側は、少なくとも「優しく接する(諭す)ほうが良い」という理屈だけは認識しておくことですね。それだけでも、だいぶ違うと思います。それを知らずに叱りつけるのと、知っているけれどつい怒鳴ってしまうのとは"全然違う"ということです。

――自分の中で、正しい対処法を理解しているかどうか、それによって行動が少しでも変わるかもしれない、ということですね。


次回も読者が寄せられたリアルな悩みを橋本教授に聞いていきます。ぜひ、参考にしてみてください。

■認知症に関する相談先
厚生労働省では「認知症に関する相談先」を公開しています。少しでも気になったり、悩んだりした方は、一人で抱え込まず、まずは気軽に相談してみましょう。