今回解説するチャットのマナーは、「メールみたいな体裁でチャットを送らない」だ。そもそも、なぜチャットが今、メールに代わる新たな仕事でのコミュニケーションの手段として注目されているのか。それは、チャットはメールのメリットを実現しつつ、デメリットも解決しているからだ。

  • チャット利用のメリットとは

    チャット利用のメリットとは

第1回の記事 でも解説したとおり、メールのメリットはお互い都合の良いタイミングで良い「非同期」で、テキストベース(テキストが残るので言った言わないのトラブルにならない)なところにある。逆にそのために、ビジネスメールの体裁に縛られて1通書くのに時間がかかったり、返信の遅れにイライラするといったデメリットがある。

しかしこれがチャットなら、同期ではないものの、会話調でテンポよくやり取りできるので、「同期と非同期のいいとこ取りの半同期のコミュニケーションができる」というメリットがある。プライベートでのコミュニケーションの手段が、ガラケーでのキャリアメールからスマホでのLINEに変わったときのことを思い出せば、イメージしやすいだろう。このチャットのメリットを実現するためには、チャット特有の会話調でテンポの良いメッセージを送る必要があるのだが、チャットなのにメールみたいなメッセージを送る人が意外に多い。

メールみたいなチャットのデメリット

  • 例えばこれは、筆者が実際に受け取ったチャットだ

    例えばこれは、筆者が実際に受け取ったチャットだ

このチャットは筆者と相手の方との1対1のチャットなので、相手の方が送るチャットは、独り言でない限り全て筆者宛だ。それなのに「藤井様」と、わざわざ宛名を入れている。誰が宛名なのか言われなくても分かるので、これは必要のない記載だ。同様に、チャットでは誰が発言者なのか、アイコンの横に表示された名前で分かるのに、文末にわざわざ署名が(それもタイピングで)入れられている。

また、「お世話になっております。」「よろしくお願い致します。」という、メールでよくある定型文も入っている。筆者は、そもそもメールでもこの記載が必要なのか疑問なのだが、会話調でテンポの良いメッセージをやり取りするチャットでこの記載を入れられると、テンポが崩れてしまう。もちろん、「お世話になっております」と「よろしくお願い致します」は、最初にチャットを送るときの取っ掛かりや、こちらが伝えたいことを伝えきった後の締めに使いやすい表現ではあり、チャットで使われることは珍しくない。だが、1つのテーマに関するチャットのやり取りの中で毎回これを入れられるとタイムラインが見にくくなってしまう。

このようなメールみたいなチャットは、一見すると丁寧なようで実は相手にとっては迷惑となり、ほんとうの意味で相手のことを思いやったものではない。「メールみたいな体裁でチャットを送らない」、つまり宛名と署名はチャットに入れない、「お世話になっております」と「よろしくお願い致します」は節度を守ってなるべく少なめに、というのがチャットのマナーである。

執筆者プロフィール:藤井 総(ふじい そう)

第一東京弁護士会所属『弁護士法人ファースト&タンデムスプリント法律事務所』代表弁護士

慶應義塾大学法学部法律学科在学中に司法試験合格。2015年に独立し事務所を設立。「世界を便利にしてくれるITサービスをサポートする」ことを使命(ミッション)に掲げ、IT企業に特化した法務顧問サービスを提供している。顧問を務める企業は2019年現在で約70社。契約書・Webサービスの利用規約(作成・審査・交渉サポート)、労働問題、債権回収、知的財産、経済特別法など企業法務全般に対応している。自身もITを活用したテレワークスタイルを実践。年間の約1/3は世界を旅しながら働く”ワーク・アズ・ライフ”を体現している。