帝国ホテルは2026年春、「帝国ホテル 京都」を開業する(予定)。客室(全55室)は、建築構造や眺望により異なる特徴を持つ3エリアで展開。2025年秋より宿泊予約を開始する。
同ホテルは、祇園ならではの「非日常」の世界観と、帝国ホテルが考える「寛ぎ」を共存させ、京都、日本各地、世界から訪れるゲストとともに本物の文化と最も優れた商品・サービスを追求していく、新しい時代を担うラグジュアリーホテル。
客室は、「保存」「改」「増築」という異なる建築構造を持つ3エリアで展開する。
本棟南西面の「保存エリア」は、祇園甲部歌舞練場や花見小路を臨む南西面の客室。国の登録有形文化財である弥栄会館の情緒が感じられる空間で、柱や梁、窓枠など随所に弥栄会館時代の名残があり、一部客室にはバルコニーも備えている。
本棟北東面の「改築エリア」は、弥栄会館時代の特徴的なシルエットを継承しながら、全体的にモダンな設え。窓からは、祇園の中心に滞在する特別感と、移りゆく時々の風情を眺めることができる。
改築エリアには、総面積193m2のシグネチャースイート(最上位タイプ)も用意。北・東の二面に広がるテラスからの圧倒的な眺望が特徴で、弥栄会館の時代から建物のシルエットを印象付けている"鐘塔"での特別な体験も提供予定。京都の風土や文化、建築的価値を尊重した内装は、建築家・榊田倫之氏がデザインした。料金は1泊3,000,000円(宿泊税別。宿泊時期により料金変動)。
北棟の「北棟増築エリア」は、祇園町南歴史的景観保全修景地区の整備方針に則り、祇園の伝統的な町並みと調和するよう新たに増築した。畳を設えた客室で、日本建築の精神を現代的に表現している。