東京都交通局は、都営大江戸線の剛体電車線(剛体架線)において、デジタル技術を活用した新たな計測手法の実用化に成功したと発表した。

  • 都営大江戸線は他の路線と異なる形状の剛体電車線を使用している

都営大江戸線は他の地下鉄と比べてトンネル断面が小さいため、省スペースで設置でき、かつ長寿命な電車線として導電鋼レール方式の剛体電車線を採用している。この電車線は一般的な架線より摩耗しにくいものの、全線開業から20年以上が経過して徐々に摩耗が進んでおり、電車線の状態をより正確に把握する方法が必要とされていた。

都営浅草線や都営三田線で使用している一般的な電車線は、計測用車両で下から光を照射し、底部の幅から摩耗量を計測する手法が確立されている。一方、都営大江戸線の剛体電車線は摩耗しても底部の幅が変わらないため、手作業で検査を行ってきた。今回、鉄道に関する高度な専門技術を持つ鉄道総研と協力し、鉄道総研と日本電設工業が開発した新技術を用いた計測装置を使って剛体電車線の計測への活用可能性を検証した。

新たな計測手法では、帯状のレーザーを剛体電車線に照射し、その反射光をカメラで撮影する「光切断法」により、断面形状から摩耗量を解析する。東京都交通局は試験用の計測装置を保守用車に搭載して走行しながら都営大江戸線の剛体電車線を計測し、問題なく実施できることを確認したという。

  • 一般的な電車線と大江戸線の電車線の比較

  • 新技術による計測装置のしくみと検証状況

これまで定点での確認に限られていた電車線の状態を連続的に把握することも可能となり、営業キロ40.7kmにわたる都営大江戸線全線を4回の夜間作業で計測できることも確認した。今後、2024年度の導入に向けて、さらに検討を進めるとしている。