プライベートだけでなく、ビジネスの現場でも「了解です」とか「了解しました」という言葉を誰もが何気なく使っています。しかし、敬語を正しく使うことが求められるビジネスシーンで「了解です」「了解しました」とメールに返信するのは、果たしてありなのでしょうか。また、敬語として扱ってよいフレーズかどうかを考えてみましょう。
この記事では、「了解です」をビジネスシーンで使いたくなったときの言い換え表現とメールでの例文を紹介します。
ビジネスの現場で「了解です」「了解しました」と使ってしまった経験はありませんか。
プライベートはともかく、ビジネスシーンで「了解です」を使うのはアリなのでしょうか。同僚や仲の良い先輩になら「了解です」を使ってもいいと思うかもしれませんが、実は避けた方がいいのです。
この記事では、「了解です」をビジネスシーンで使いたくなったときの言い換え表現とメールでの例文を紹介します。
「了解です」を敬語として上司に使うのは間違い?
「了解です」は、相手の立場やコミュニケーションの度合いによっては、使い方を考える必要のある言葉です。敬語として間違っているわけではありませんが、「目上の人に対して使うのは失礼」と考える人も少なくないからです。
そもそも「了解」は、辞書によると「さとること。会得すること。理解して認めること。」さらには「無線通信などで、通信内容を確かに受け取ったことを表す言葉。」とあります。
つまり、「わかりました」という意味と「あなたが言った内容を聞き取りました」という二通りの意味があるわけです。
人によっては「上からモノを言われているようだ」とも感じてしまう言葉なので、言い換え表現を使った方がいいでしょう。
「了解です」の言い換えには「承知いたしました」を使おう
「了解です」の言い換えには、以下のような表現を使いましょう。
・「承知いたしました」
・「承知しました」
・「承りました」
・「わかりました」
上から順に丁寧な表現です。
「承知いたしました」「承知しました」「承りました」の使い分け方
「承知」は、依頼や要求を承諾する意味があります。迷ったら「承知いたしました」を使っておけば安心ですよ。対面や電話で使っても問題ないですし、メールで使っても大丈夫です。
・「承知いたしました」「承りました」は、取引先や外部の人
・「承知しました」は、職場の上司や先輩
このように使い分けるといいでしょう。
「承知いたしました」は二重敬語ではないのか
「承知いたしました」は「承知しました」を謙譲語にしたものです。
ネット上では「二重敬語で失礼だ」と言う人もいますが、二重敬語にはあたりません。ビジネスの現場で「承知いたしました」を使うシーンは多く、違和感なく使われていますので、そういった指摘を受けることはあまりないでしょう。
先輩に「了解です」を使いたくなったら「わかりました」と言い換えよう
「承知しましただなんて他人行儀な(苦笑)」と言われてしまいそうなくらい仲の良い先輩や上司には、「わかりました」を使うといいでしょう。
「了解です」よりも丁寧な言い方ですし、「承知しました」ほど他人行儀でもありません。
「了解です」を「かしこまりました」と言い換えるのはおすすめできない
「かしこまりました」の「かしこまる」には、自分より目上の人に対してつつしみの気持ちを表して正座することのほかに、つつしんで承知するという意味があります。
対面にせよメールにせよ、相手に対する尊敬の念だけでなく、話の内容についてもわかったうえで承りました、という気持ちを表現できます。
しかし、「了解です」を「かしこまりました」と言い換えるのは、あまりおすすめできません。「召使いのようだからやめてほしい」という意見もあるくらいです。
上司の取引先やかなり役職が上の上司に使うなら問題ないかもしれませんが、「承知いたしました」がビジネスシーンとしては適当です。
「了解です」の言い換え表現を使ったメール例文
「了解です」の言い換え表現をメールで使う場合は、例文がないと「文章が思い浮かばない」と言う人も多いので、以下に例文をあげておきます。
「承知いたしました」を使ったメール例文
いつもお世話になっております。
株式会社〜〜の〇〇でございます。
昨日は新システム移行に関するお打ち合わせの日程確認のメールありがとうございました。
来週15日の10時より、御社会議室にてで承知いたしました。
「承知しました」を使ったメール例文
おはようございます。
〇〇です。
伝言していただいた資料作成の件、承知しました。
作成にあたり、何点かお聞きしたいことがあります。
本日午前中にお時間いただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
「承りました」を使ったメール例文
お世話になっております。
株式会社〜〜の〇〇でございます。
先日ご連絡いただいた、定期便解約の件です。
来月分より3ヶ月間の休止で承りました。
休止期間の終了が近づきましたら、こちらからご連絡いたします。
ビジネスシーンでは「了解しました」は避ける
友達や親しい人とのやり取りであれば「了解です」で問題ありませんが、仕事上の連絡には「承知いたしました」で返すほうが無難です。
メールだけでなく対面している場合も同じ。「社会人としてきちんとした人」という評価を手にすることができるはずです。