「係長」とは中間管理職の一役職であり、一般社員から上位の職位を目指す場合にまず目標とされることが多い職位です。しかし、会社ではたくさんの役職があり、役職同士の上下関係がわかりづらいと感じることがあるかもしれません。

この記事では「係長」に求められる仕事内容をはじめ係長の平均年収や年齢、他役職との違いを解説。また、係長の英語表現なども紹介するので、ビジネスシーンで活かせるようになりましょう。

  • 係長の仕事内容を解説

    係長とはどのような役割がある仕事なのかを紹介します

係長の役割や仕事内容とは

係長は自分が所属するチームが持っている業務上の目標を達成するべく関連するメンバーを動かすだけでなく、自分も戦力のひとりとして業務を行い成果に繋げることが求められる役割です。ここでは係長の仕事内容について解説します。

係長の役割

係長が担う役割は大きく3つです。

  • 業務の遂行と管理
  • 一般社員の人材育成
  • 担当業務の現場担当者

係長は実業務を行う一方で、他の一般社員の能力育成も行います。OJT(On the Job Training)などで一般社員のビジネススキルの向上を図るほか、自分が組織の目標達成を目指して模範的に業務を遂行することも重要です。

係長よりも上位の課長や部長になると、担当する業務の範囲が広くなり一人ひとりの社員の業務遂行状況には目が届きにくくなってしまいます。係長は上位の職位に比べると、一般社員と密接にかかわることが多い職種です。

係長がやるべき仕事

係長の仕事内容を踏まえると、上司と一般社員との関係を良好に保つ潤滑剤の役割を果たすことが重要です。

係長がやるべき仕事は具体的に以下のようなものがあります。

・目標達成計画の作成と遂行(チーム、個人)
組織では事業の目標があり、各々に役割分担があります。係長は担当するチームや個人、部下の能力や役割を踏まえた采配を行い、必要に応じてサポートを行います。

・業務のムダ取り
係長は現場に近い管理職のため、組織のために必要だと感じる内容については常に改善を行い続けることが期待されています。定期的な業務の流れの見直しや担当者の検討、業務や帳票、会議などの要不要判断などが重要です。

・部下の意欲向上と育成
担当する部下に仕事をさせる場合には、担当業務の目的、5W1H、スケジュール感、仕事の詳細度など、期待される水準の説明が不可欠です。また、指示内容を部下がどの程度理解したかの確認や、「注意」と「褒め」を効果的に使い分けて部下のモチベーション維持に努めます。

・担当業務のリスクの管理と対策立案
係長は現場に近い管理職だからこそ、現場や自分、部下、その他社員が抱えるリスクの発見と評価を適宜行う必要があります。対策を立案した場合は利害関係者へ説明を行い、合意を得てから対策しなければなりません。

係長に必要なスキル

係長に必要なスキルは主に以下の4つがあります。

  • 実務能力:担当している業務を的確にこなすための専門スキル
  • 判断力:客観的な事実やPDCAなどから最適な判断を導き出すスキル
  • マネジメント力:目標管理や業務の改善、5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)、進捗管理、ヒューマンエラーの抑制などの遂行スキル
  • リーダーシップ:話しやすい雰囲気づくり、部下をまとめてけん引するスキル
  • 係長の仕事内容を解説

    係長には実業務とマネジメントの両方の役割が求められます

係長の平均年齢や年収

各々の組織により、係長になる出世のタイミングや年収は異なります。しかし係長がどの程度の職責を持っているのかについて、係長の平均年齢や年収を見るとイメージがしやすいでしょう。

係長の平均年齢と年収

厚生労働省が発表した令和2年「賃金構造基本統計調査」の概況によると、各役職における賃金は表のようになります。

男性 女性 差 (各役職-係長)
一般社員 29万8,300円 24万8,100円 8万3,400~8万9,200円
係長 38万1,700円 33万7,300円
課長 49万9,000円 44万3,100円 +10万5,800~11万7,300円
部長 60万1,700円 52万500円 +18万3,200~22万円

係長は一般社員よりも多く、女性で33万7,300円、男性で38万1,700円程度の賃金を得ていることがわかります。また、職責と同様に課長や部長と比べると賃金が低くなっています。

男性 女性
平均年齢 44.8歳 45.7歳
勤続年数 17.9年 16.4年

さらに、係長の平均年齢は、男性が44.8歳、女性は45.7歳です。勤続年数は男性が17.9年、女性が16.4年であり組織で十分な経験を積んでいる様子がうかがえます。

国家公務員における係長の賃金

公務員の場合は、10に分かれた等級ごとに賃金を定めた人事院の勧告で決まります。しかし国家公務員と地方公務員では同じ係長でも等級が異なるため係長も差があります。

係長の等級 賃金
国家公務員 4級 26万4,200~38万1,000円
地方公務員 3級 23万1,500円~35万円

金額の幅があるものの、係長の報酬は民間企業と同じ水準です。

  • 係長の平均年齢や年収

    係長の賃金は35万円前後が一般的です

係長と他の管理職との違い

係長より部長のほうが組織の役割としては上、と漠然と理解していても、その他の職種の場合どちらに上下関係があるのかイメージできないこともあります。それぞれの役職との違いを整理しましょう。

課長との違い

「課」とは、会社を業務別に分類した場合の区分です。「部」よりも小さいまとまりで、「総務課」「経理課」などのような組織があります。

課長は「課」の代表であり「課」全体のマネジメントを行う役割です。係長は、担当業務の状況を課長へ報告し、適宜指示や評価などを受けます。

課長代理との違い

「課長代理」は「課」の中で課長に続く役職です。課長が忙しい場合や不在の場合などに代理を行う役割があります。 地位の高さは課長、課長代理、係長の順となるため、組織の規模によっては課長代理から指示を受ける組織もあります。

主任との違い

係長と主任では立場がそれほど変わらないものの、どちらかというと係長のほうが上です。係長は管理職のため、チームのメンバーをマネジメントする役割を持ちますが、主任は一般社員と同じ仕事をリーダーとして任されることが多くみられます。また主任は一般社員なので、労働組合に加入することも可能です。

主査との違い

主査の役割は係長とあまり差がありません。主査は地方公共団体にも見られ、組織により係長と主査を使い分けたり、係長の一つ下の役割として主査を置いたりする場合があります。

中堅社員との違い

係長がマネジメントの観点で組織と一般社員の中間に位置するのに対し、中堅社員は「20代中盤の社員」「30代の社員」「役職についていない入社3~7年目の社員」のように定義は企業により異なります。

役職ではなくあくまでも一般社員ですが、経験が豊富で担当業務をよりよくこなせるプロフェッショナルです。

係長の英語表現

係長は「Section Chief」「Section Head」「Unit Head」などと訳されます。「Assistant Manager」は組織によっては副部長(次長)となる場合もあるので注意が必要です。会社の役職は各企業によって異なる場合もあり、個別の確認が欠かせません。

なお、そのほかの役職の英語表現は以下のようなものがあります。

部長:Manager、Director、Head of Department
課長:Section Manager
主任:Chief Staff、Supervisor

  • 係長と他の管理職との違い

    係長は、Section Chiefを使うのがおすすめです

係長は管理職の入口! まずは係長を目指そう

企業により係長という役職がない場合もありますが、部下をまとめて上司とのよい関係を築くバイパス役として、係長は大切な役割を担っています。

係長は現場でリーダーシップを発揮することが求められる職種です。しっかりと後進を育成できる能力は、将来の出世にも繋がってくるでしょう。企業で活躍するためには、まず係長を目指してみてはいかがでしょうか。