今回は、職場で不幸があった人に声をかけるときのねぎらいの言葉一覧を紹介します。

忌引き明けで職場復帰した人への接し方はどのように配慮するのが正解なのか、悩んでしまうことも多いでしょう。また、相手との関係性によってもかけるべき言葉は異なります。

「相手上司だった場合」「相手が同僚(部下)だった場合」と、相手別のかけるべき言葉も紹介しているので、参考にしてください。

職場で不幸があった人に声をかけるときの言葉一覧【メール・口頭】

  • 職場で不幸があった人へ声かけするときの言葉

    職場で不幸があった人へかけるべき言葉を覚えておきましょう

ここでは、メールでも口頭でも使える、職場で不幸があった人に声をかける際の相手の気持ちに寄り添った言葉を紹介します。

「お悔やみ申し上げます」

「お悔やみ申し上げます」は、相手を選ばずに使用できる言葉です。故人の死に対して悲しんでいる気持ちを表した敬語表現なので、職場で不幸があった人への声かけに適しています。

なお、「お悔やみ申し上げます」は通夜、葬儀の際に使える言葉ですが、四十九日や年忌法要で使用する言葉にはふさわしくないので、注意してください。

また、故人や遺族がキリスト教である場合、「お悔やみ申し上げます」は失礼に当たる場合があるので注意が必要です。キリスト教では死は永遠の安らぎといった考えがあるので、お悔やみの言葉は慎みましょう。

「残念でなりません」

「残念でなりません」は、故人の死に対して心残りであることや悔しい気持ちであることを伝えられる言葉です。率直な気持ちを伝えたい場合にも適しています。

「突然の訃報を受け、非常に残念でなりません。心よりお悔やみ申し上げます」などと、お悔やみの言葉と合わせて使用することもできます。

「残念でなりません」は文章はもちろん、口頭で伝えても失礼になりません。ほかのフレーズに比べるとかしこまった印象がやや少ないので、口頭でも使用しやすい言葉です。

職場で不幸があった人に声をかけるときの言葉一覧【口頭】

  • 職場で不幸があった人へ声かけするときの言葉

    口頭で職場で不幸があった人へかけるべき言葉を覚えておきましょう

ここでは、口頭で使える、職場で不幸があった人に声をかける際の相手の気持ちに寄り添った言葉を紹介します。

「ご愁傷様です」

「ご愁傷様です」は、相手の心の傷や悲しみを慰める言葉です。遺族の気持ちに寄り添う表現で、通夜や葬儀でもよく使われています。

「ご愁傷様です」は敬語にあたるので、ビジネスの場で使用しても構いません。より丁寧な言葉をかけたいときは、「この度はご愁傷様でございます」と伝えましょう。

ただし、「ご愁傷様です」は口頭での声かけが基本です。メールや弔電で伝える言葉にはふさわしくないので、使用を控えてください。

一方で、「ご愁傷様です」は、ちょっとしたトラブルが起こったときに友人同士でふざけて言うこともあります。そのため、使用するのに抵抗感があるのなら「お悔やみ申し上げます」と言ったほうが無難かもしれません。

職場で不幸があった人に声をかけるときの言葉一覧【メール】

  • 職場で不幸があった人へ声かけするときの言葉

    メールで職場で不幸があった人へかけるべき言葉を覚えておきましょう

ここでは、メールで使える、職場で不幸があった人に声をかける際の相手の気持ちに寄り添った言葉を紹介します。

「〇〇様のご冥福をお祈りいたします」

「〇〇様のご冥福をお祈りいたします」は、故人の死後の幸せを願う言葉です。遺族ではなく、故人に対して使う言葉なので、遺族への慰めの言葉にはなりません。

「〇〇様のご冥福をお祈りいたします」は、メールや弔電で伝えるのがマナーです。口頭で伝える言葉としては違和感がある言葉なので、対面で不幸があった人に声かけする場合は注意しましょう。

また、故人や遺族の宗派がキリスト教や浄土真宗の場合は使用を控えてください。

丁寧な言葉で気持ちを伝えたい方は、「〇〇様のご冥福を心よりお祈り申し上げます」と伝えるとよいでしょう。

「哀悼の意を表します」

故人の死に悲しんでいる気持ちを表現したい場合は、「哀悼の意を表します」と伝えましょう。故人の死に対し、悲しみで心を痛めていることを伝えられます。

「哀悼の意を表します」は文章でのみ使用できるお悔やみの言葉なので、メールやチャットでの声かけで使用できます。

弔電やメールでは「謹んで哀悼の意を表します」と表現すると、より丁寧な言葉になります。

「哀悼の意を表します」は、どの宗教でも分け隔てなく使用できるフレーズなので、不幸があった人にかける言葉の一つとして覚えておきましょう。

職場で不幸があった人に声をかけるときの言葉一覧【相手別】

  • 故人との関係によってかける言葉が異なる

    相手との関係性で適切な言葉を使用しましょう

同じ職場でも、不幸にあった相手が自分の上司にあたるのか、部下や同僚にあたるのかによってかけるべき言葉が異なります。

ここでは、相手別に不幸があった人に声をかけるときの言葉を紹介します。

職場で不幸があった人に声をかけるときの言葉一覧【上司】

上司の肉親に不幸があった場合は、「さぞ無念だったとお察し申し上げます」「お力落としのことと存じます」などと、上司の気持ちに寄り添った一文を添えます。

上司も家族の不幸に肩を落としている状態であるはずなので、「仕事でフォローできることがあればお申し付けください」と、上司がきちんと休めるように配慮する言葉も添えるのが望ましいです。

職場で不幸があった人に声をかけるときの言葉一覧【同僚・部下】

部下や同僚に不幸があった場合も、弔意を示すために丁寧な言葉で声かけを行いましょう。故人には必ず敬称を付けてください。たとえば亡くなったのが相手の親であれば、「お父様」「お母様」といった敬称を付けましょう。

近しい間柄であれば、無理にかしこまった言葉をかけるとかえって不自然に感じられるかもしれません。「かける言葉が見つからないのですが」などと、素直なお悔やみの気持ちを、少し丁寧に伝えてみてください。

職場で不幸があった人に声をかけるときの言葉一覧【関係が浅い人】

職場であまり関わりのなかった方に不幸があった場合は、「お悔やみ申し上げます」「残念でしたね」などと、シンプルな言葉で声かけをしましょう。

近しい関係ではないのに無理に遺族に寄り添おうとする言葉は、かえって気を遣わせてしまうかもしれません。直接声かけをするのもよいですが、言葉選びに悩む場合はメールで弔意を示す方法もあります。

上司や同僚などに相談できる場合は、どのような声かけが適切かアドバイスしてもらうのも一つの手です。

職場で不幸があった人に声かけをするときのポイント

  • 大切な人を亡くした方の気持ちに寄り添うことも大切

    相手の心に寄り添うことを意識しましょう

不幸があった人へただお悔やみの言葉を述べるのではなく、相手の気持ちに寄り添った言葉かけも必要です。遺族へ悲しみや苦しみ、今後への不安な気持ちを少しでも和らげる声かけ方法を3つ紹介します。

相手を労わる気持ちを言葉にする

遺族は故人を亡くした悲しみで疲弊しています。故人の死を悔やむ言葉に加え、遺族を労わる気持ちを言葉にして、相手の張りつめた感情を少しでも和らげられるように配慮してあげてください。

まずは「悲しいね」「つらいですよね」などと、相手の気持ちに共感することも大切です。目上の人に不幸があった場合は、丁寧な言葉で共感の言葉を伝えてください。

共感の気持ちを表したあとに、相手のことを労わる言葉を付け加えます。「疲れが出る頃かと思うのでご自愛ください」「あまり無理しないでね」など、相手を心配している気持ちを伝えましょう。

自分がサポートする旨を伝える

職場の方に不幸があった場合は、自分が仕事のサポートをする旨を伝えると相手は少し安心するかもしれません。遺族は故人の死に対して溢れる悲しみを抱えながらも、仕事を休むことに不安を感じているケースが多いです。

「私が業務のサポートをするので、仕事のことは気にせずゆっくり心と体を休ませてくださいね」「私にできることがあれば何でもお申し付けください」などと伝え、遺族の心労を少しでも和らげてあげてください。

休養を取ることを促す

遺族は不幸があり、心身ともに疲れていますので、休養を取ることを促しましょう。どんなに心身が疲弊していても、がんばって仕事を全うしようとする方も少なくありません。不幸があった人を労わるためにも休養を促し、まずは本人が元気になることが大切だと伝えてあげてください。

不幸があった人への声かけで使ってはいけない言葉

  • 不幸があった人への声かけで注意したいポイント

    不幸があった人へ声かけする際には使用してはいけない言葉があります

不幸があった人へ声をかける際、使用に注意したい言葉がいくつかあります。悪気はなくても相手を不快にさせる可能性がある言葉ですので、以下の言葉は使用を避けましょう。

生死を表現する言葉

生死を表すような言葉は、遺族を不快な気持ちにさせるので注意してください。「生きていた頃」「生きる」などは、故人の死にショックを受けている遺族にとっては悲しい言葉です。「ご存命」や「生前」などと言い換え、直接的な表現は避けましょう。

「亡くなる」「死亡」といった死を連想させる言葉も、不幸があった人への声かけにはふさわしくありません。「旅立つ」「ご逝去」に言葉を言い換えて、生死を表現する言葉を使わないようにしましょう。

重ね言葉

重ね言葉は「繰り返し」の言葉になりますので、不幸があった人への言葉には適していません。「不幸が繰り返される」ことを連想するため、お悔やみの言葉に添えるのは控えましょう。

ビジネスシーンでよく使う「重ね重ね」「度々」「くれぐれも」なども重ね言葉にあたります。不幸があった人へ同じ意味合いの言葉を使用したい方は、「重ね重ね→加えて」「度々→よく」「くれぐれも→十分に」といったように言葉を換えて気持ちを伝えてください。

意識してみると重ね言葉は日常でもよく使われていますので、つい口に出してしまう可能性もあります。不幸があった人に声をかける際には、慎重に言葉を選びましょう。

忌み言葉

忌み言葉は不幸や死、別れを連想させる言葉です。遺族が深い悲しみにくれている中に追い打ちをかけてしまうため、使用するのは避けましょう。

「散る」「去る」「切れる」「消える」「無くす」「浮かばれない」などが忌み言葉です。日常でもよく使われる言葉なので、不幸があった人へ声をかける際は、忌み言葉が含まれていないかよく考えてから発言してください。

宗教上の問題で控えたい言葉

故人や遺族の宗教によっては、控えたいフレーズがあります。たとえば、キリスト教では、仏教用語である「供養」や「成仏」「冥土」は忌み言葉になるので使用を控えましょう。

仏教では故人の成仏を祈っていますので、「迷う」や「浮かばれない」といった言葉は失礼になります。

宗教によって思想が異なるため、遺族に声かけをしたい方は、あらかじめ控えるべきフレーズをチェックしておくと安心です。相手の宗教がわからない場合は、無難なフレーズを選んで声かけをしましょう。

故人の死因を探るような言葉

故人がどうして亡くなってしまったのか気になる場合も、死因を探るような声かけは不適切です。どんな理由があろうと、遺族が故人の死にショックを受けている状態で死因を聞く行為は心の傷をえぐる可能性があります。

メールでお悔やみの言葉を伝えるときのポイント・注意点

  • メールでお悔やみを伝えてもいいのか

    お悔やみの言葉は基本的には口頭で伝えましょう

一般的にお悔やみの言葉は、直接口頭で伝えます。しかし、仕事や場所の関係で直接話せない場合には、メールやLINEでお悔やみの言葉を伝えたいケースもあります。

ここでは、メールでお悔やみの言葉を伝えるときのポイント・注意点を紹介します。

メールでお悔やみを伝えるのは一般的ではない

普段からメールでやり取りをしていない相手に、お悔やみの言葉をメールで送信すると印象が悪くなる場合があります。メールやLINEでの弔事は正式なマナーではないので、伝え方に迷った際は電話をしましょう。

相手との関係性によってもメールでお悔やみを伝えるのは失礼になる場合があるので、注意してください。

親しい関係の方であればメールでお悔やみを伝えてもよい

職場でも親しい関係の方であれば、メールでお悔やみを伝えてもマナー違反とまではなりません。相手の性格にもよりますが、丁寧に弔意を伝えられれば、遺族に気持ちが伝わります。

親しい関係であってもくだけすぎた言葉は使わず、故人への敬意や遺族への慰めの気持ちを丁寧に文章にしてください。

メールでお悔やみの言葉を伝える場合の例文

  • メールでお悔やみの言葉をかけるときの例文

    メールでお悔やみの言葉をかけるときの例文を紹介します

○○様(故人)の突然の訃報に驚くとともに、心からのお悔やみを申し上げます。
本来であれば弔問に伺いたいのですが、都合により略式ながらメールにて失礼しました。
私にできることがありましたら、何でも連絡してください。
今は大変なときだと思いますので、どうか無理せずお過ごしください。
なお、このメールへの返信もお気になさいませんよう。
今はゆっくりと休んでください。

職場の不幸があった人への声かけは慎重に

職場の不幸があった人へどのようにお悔やみの言葉を伝えるべきか、戸惑うこともあるかもしれません。でも、言葉が見つからないからといって声かけをしないのは失礼になります。言葉を選びながら相手の気持ちに配慮して、声をかけてあげてくださいね。