一定期間使わないお金を定期預金に預けている人は、多いことでしょう。その定期預金、満期になったら、次にどうしますか? 使う予定がないのであれば、定期預金を続ける、あるいは、別の預け先を探すことと思います。ここでは、定期預金の継続の取り扱いや次の選択肢についてお伝えします。

  • 定期預金が満期になったらどうすればいい?

    定期預金が満期になったらどうすればいい?

■定期預金が満期になったら

定期預金が満期になったら、自動解約、元利自動継続、元金自動継続の3つの選択肢があります。 まずは、それぞれの特徴についてお伝えします。

(1)自動解約

自動解約とは満期がくると、定期預金が解約になることです。元金と利息は普通預金に入金され、以降は普通預金の金利が適用されます。定期預金預入時に、自動解約を申し出ていれば自動的に解約となります。

(2)元利自動継続

元利自動継続とは、定期預金が満期になった時、元金と満期時の利息を新たな定期預金の元金として、定期預金を継続する方法です。適用される金利は、継続日の金利です。利息も元金に含めて継続することで、利息が利息を生む複利の効果を得られます。とはいえ、利息が高ければ雪だるま式にお金は増えますが、今は低金利ですから複利の効果は小さいでしょう。

(3)元金自動継続

元金自動継続とは、定期預金が満期になった時、当初の元金のみを定期預金として、新たに継続し、利息は普通預金に入金される方法です。適用される金利は、継続日の金利です。 何度継続しても、当初の元金に対してしか利息はつきません。

■満期前の変更や税金は?

満期時の扱いは、定期預金を預け入れる時に指定しますが、その後でも変更可能です。ネット銀行ならログイン後のページから変更できますし、ATMで変更ができる銀行もあります。

ところで、満期前に解約したくなったら、どのような取り扱いになるでしょうか。この場合一部解約と全部解約の方法がありますが、銀行 によっては一部解約を取り扱っていない銀行もあります。金利は預入期間によって異なりますが、いずれも当初の適用金利より低くなります。

なお、定期預金を継続するにしろ解約にしろ、いずれの場合も利息を受け取ったら、税金がかかります(障害者など一定の条件を満たした人のみ利用できるマル優を除く)。税率は約20%で、利息から税金が差し引かれて、口座に入金されます。したがって、適用される金利の80%が受け取れる利息になると認識しておくと良いでしょう。

■定期預金を継続しない場合、休眠預金になる可能性も

定期預金を継続せず、かつ、そのお金を使う予定がなかったとしても、お金をそのまま口座に放置することは避けましょう。10年間取引がないと休眠預金になり、預金が公益活動に活用されます。

休眠預金になりそうな場合は、預金残高が1万円以上であれば、銀行からメールや文書で事前に通知がされます。その通知を受け取ったり、入出金等取引を行ったりすれば、休眠預金にはなりません。

したがって、完全に口座の存在を忘れて、銀行と連絡が取れない状態でなければ、休眠預金になる可能性は低そうです。また、休眠預金になったとしても、通帳やキャッシュカードは利用できませんが、預金の払い戻しは可能です。

■余裕のある資金で資産運用を始めてみる

しかし、資金効率の面から、低金利の普通預金に置いたままにしておくのはもったいないですね。次は、増やすことにチャレンジしてみてはどうでしょうか?

今は、iDeCoやつみたてNISAなど初心者でもスタートしやすい資産形成制度が整っています。あるいは、預金が良いなら、外貨預金にチャレンジするのも良いでしょう。ただし、預入時の為替によっては、元本割れしてしまう可能性がありますから、タイミングを計る必要があります。銀行によっては、ウェブサイトで為替の損益分岐点をシミュレーションできますから、預ける前には、シミュレーションしておくことをおすすめします。

一方、iDeCoや つみたてNISAは、積み立てをする制度ですから、タイミングは関係ありません。毎月、毎月、一定額を満期金の中から積み立てていきます。「使う予定のないお金 = 余裕資金」ですから、資産運用をするには、最適な性質のお金です。

また、iDeCoやつみたてNISAは、利益に対して約20%の税金はかかりませんから、メリットは大きいですよ。定期預金の満期後、次はどうしようか考えているなら、資産運用することを考えてみてはいかがでしょうか。