普段の会話などではあまり使うことはありませんが、ビジネス文書やお礼の手紙など、かしこまった文書を出す場合においては季節の挨拶(時候の挨拶)が重要です。
季節感あふれる言葉を使いこなしたいところですが、同じ1月の中でも、時期や挨拶を送る相手によって、季節の挨拶として使用する文言は異なります。
本記事では1月にふさわしい季節の挨拶をピックアップ。文書の冒頭で使える季節の挨拶や例文、結びで使える挨拶を、ビジネス/カジュアルシーンごとに紹介。文書のテンプレートや年始の挨拶もまとめました。
季節の挨拶文(時候の挨拶文)の基本の書き方・構成
「季節の挨拶」とは「時候の挨拶」ともいい、四季折々の季節感を重んじる日本において、手紙やはがき、書面などの冒頭に用いる挨拶文のことを指すとされます。また、結びの文にも季節感を取り入れるといいでしょう。
以前と比較すると手紙を書く機会は少なくなりましたが、改まったメールでも用いることがあります。
[ビジネス]季節の挨拶文の基本の書き方
手紙やメールにもさまざまな表現があります。同じ時期に書く手紙であっても、ビジネスシーンとプライベートでは季節の挨拶の表現も使い分けが必要です。
ビジネスシーンや目上の人への手紙では、一般的に「◯◯の候」などの漢語調の挨拶が使われます。少し硬い表現にあたりますが丁寧な印象となるため、気を遣わなければならない相手やかしこまった内容の手紙やメールで使うようにしましょう。
なお主にビジネスシーンでは、「拝啓」など文章の最初の書き出しである「頭語」の後に季節の挨拶を書きます。そして頭語を使う場合、文末には「敬具」などの「結語」で文章を結ぶのが原則です。
- 頭語(「拝啓」など)
- 時候・季節の挨拶
- 主文
- 結びの言葉
- 結語(「敬具」など)
[カジュアル]季節の挨拶文の基本の書き方
親しい友人などへの手紙で漢語調の表現を使うと、堅苦しい印象を与えてしまいます。カジュアルなシーンでは口語調が使われるのが一般的です。
口語調の表現はとてもわかりやすく、親しみを感じさせてくれるので、家族や親しい友人などへの手紙にぴったりです。
また、頭語や結語も同様に堅苦しいため省略して、季節の挨拶から書き出すこともできます。
- 時候(季節)の挨拶
- 主文
- 結びの言葉
ビジネス用、カジュアル用の季節の挨拶の例は、後ほどそれぞれ紹介します。
[ビジネス]1月の季節の挨拶(書き出し) - 漢語調(改まった文書や目上の人用)
ここからは、実際にビジネスメールなどで使える例文を交えながら、1月にふさわしい季節の挨拶をご紹介します。
前述のように、ビジネスメールやかしこまった文書では、漢語調を使うことが多いです。
漢語調の季節の挨拶は、上旬・中旬・下旬など、月のいつの時期かによっても使う言葉が異なります。1月のそれぞれの時期別に、季節の挨拶をご紹介しましょう。
1月全般(上旬・中旬・下旬) - 1日~月末まで使える言葉
「厳寒の候」を使った例文
厳寒(げんかん)とは寒さが厳しいという意味です。1月を通して使用できます。
【例文】
拝啓 厳寒の候、貴社益々ご清栄のことと心よりお喜び申し上げます
「寒冷の候」を使った例文
寒冷(かんれい)とは寒く冷たいという意味です。こちらも1月を通して使用できます。
【例文】
拝啓 寒冷の候、貴店益々ご隆盛のことと心よりお喜び申し上げます
1月上旬
「新春の候」を使った例文
新春(しんしゅん)はお正月のことです。1月1日から松の内(1月7日、地方により1月15日)までの使用が一般的です。
【例文】
拝啓 新春の候、貴社益々ご清栄のことと心よりお喜び申し上げます
「初春の候」を使った例文
初春(はつはる)もお正月のことです。1月1日から松の内(1月7日、地方により1月15日)までの使用が一般的です。
【例文】
拝啓 初春の候、○○様におかれましては益々ご清祥のこととお喜び申し上げます
1月中旬
「小寒の候」を使った例文
1年間を24個に分けた「二十四節気」では、1月5日頃から「寒」に入ります。この日から「大寒」に入る前の1月19日頃までは、「小寒(しょうかん)」と言います。
【例文】
拝啓 小寒の候、貴社益々ご清栄のことと心よりお喜び申し上げます
「寒風の候」を使った例文
寒風(かんぷう)は言葉通り、冬の寒い風という意味です。
【例文】
拝啓 寒風の候、○○様におかれましては益々ご健勝のことと心よりお喜び申し上げます
1月下旬
「大寒の候」を使った例文
「二十四節気」では1月20日頃は「寒」の真ん中に当たり、寒さが最も厳しい頃という意味で「大寒」と呼ばれます。2月3日頃にあたる節分(立春の前日の日)まで使えます。
【例文】
拝啓 大寒の候、貴社益々ご清栄のことと心よりお喜び申し上げます
なお「寒」とは前述の「小寒」から「大寒」までの期間のことなので、1月5日頃から2月3日頃を指します。この間のことは「寒中」とも言い、「寒中の候」として使用することもできます。
[ビジネス]1月にふさわしい結びの言葉
漢語調の場合、結びの文に季節的な要素を入れなくても問題はありませんが、1月にあった結び文を入れることで、より季節感のある文書となります。
1月にふさわしい結びの例をご紹介しましょう。
・寒さ厳しき折、健康にご留意の上、より一層ご活躍されることを祈念しております
・厳しい寒さが続きますので、ご自愛専一にてお願い申し上げます
・本年も貴社の益々のご発展をお祈り申し上げます
・○○様にとって本年が幸多き年でありますよう、心より祈念いたします
[カジュアル]1月の季節の挨拶 - 口語調(やわらかい表現、学校のおたよりや親しい人用)
次に、前述の通り親しい人などカジュアルなシーンに用いる口語調の季節の挨拶について、時期ごとに見ていきましょう。
漢語調に比べて自由度が高いので、送る相手や状況に合わせて内容をアレンジしてもいいでしょう。
1月全般(上旬・中旬・下旬) - 1日~月末まで使える言葉
・寒さ厳しき折、○○様におかれましては益々ご健勝のこと、お喜び申し上げます
・厳しい寒さが毎日続いておりますが、お変わりございませんでしょうか
・日ごとに寒さが加わりますが、皆様、お元気でいらっしゃいますか
1月上旬・中旬
・松の内も明け、○○様におかれましては益々ご清祥のこととお喜び申し上げます
・鏡開きも終わり、益々ご健勝のこととお喜び申し上げます
・寒の入りと共に寒さも一段と厳しくなってまいりましたが、お変わりございませんでしょうか
・おとそ気分もようやく抜け、仕事に追われる日々ですが、○○様はいかがお過ごしでしょうか
・年が改まり、新たな気持ちで日々ご活躍のことと存じます
松の内とは門松を立てておく期間で、1月1日から1月7日(地方により1月15日)までを指します。
鏡開きとは、正月に神仏にお供えした鏡もちを松の内が過ぎた1月11日頃に下げ、お雑煮やお汁粉にして食べることを指します。鏡開きをすることで、新しい年の仕事始めをするという意味が想起されます。
また1年間を24個に分けた「二十四節気」では、1月5日頃から「寒」に入るため、このことを「寒の入り」と言います。
1月下旬
・大寒のみぎり、皆様におかれましてはご健勝のことと存じ上げます
・大寒に入り、日ごとに寒さが厳しくなってまいりましたが、お風邪など召されていませんでしょうか
[カジュアル]1月にふさわしい結びの言葉
口語調の文書にあう、1月にふさわしい結びの言葉をご紹介しましょう。
・寒い日が続きますが、どうぞお体に気を付けてお過ごしください
・春を待ちわびつつ、○○様が益々ご活躍されることを祈念しております
・今年は週に3回、ジョギングすることを目標にしました。次にお会いするときには、ダイエットに成功した姿をお見せしたいと思います
・昨年は残念ながら都合が合いませんでしたが、今年こそは一緒に海外旅行に行けるのを楽しみにしております
季節の挨拶におけるポイント
季節の挨拶を伝える際に覚えておきたい、ポイントを確認しましょう。
季節感や地域による差を大切に
季節の挨拶が季節感に合っていなかったら、単にテンプレートをなぞらえただけになってしまいます。そのため、例えば暖冬であれば暖冬にふさわしい挨拶であることが必要です。
また自分や相手の住む地域など、風土にあった表現を踏まえて、季節の挨拶を盛り込みましょう。
暖冬の挨拶
【用例】例年にない穏やかな日が続いておりますが、皆様ご健勝でお過ごしのことと存じます雪の多い地方へ宛てた挨拶
【用例】○○地方では大雪に見舞われたとの由、雪国とは申せ、ご苦労されておられるのではないかと案じております
「~の候」「~のみぎり」「~の折」とは
季節の挨拶においては、季節を表す言葉の後に「◯◯の候」「◯◯のみぎり」「◯◯の折」と続けることが多いです。それぞれの意味は以下の通りです。
- 「候」 : 読みは「こう」。古代中国で1年を72に分割した5日間を指す言葉に由来しており、季候・時候を指します
- 「砌」 : 読みは「みぎり」。時候や「~の頃」という意味を示します
- 「折」 : 読みは「おり」。季節や時候を指します
いずれも「◯◯の頃ですが」という意味であることに違いはありません。
1月に送る文書のテンプレート集
挨拶文は、送る相手によってトーンを変えるのがいいでしょう。特に、ビジネスシーンなどのフォーマルな場では全体的に硬い文章を、幼稚園や子ども会のお便りなどのカジュアルな場では親しみのある文章を用いるのが適切です。
ここではそれぞれのシーン別に、具体的なテンプレートを紹介します。
1月に送るビジネス文書のテンプレート例
最もフォーマル度の高いビジネスシーンにおける社外文書では、読み手に対して失礼のないようにすることが重要です。それと同時に、用件の邪魔にならないよう、冗長性を排した漢語的な表現でまとめます。
【季節の挨拶例】
- (厳寒/厳冬/仲冬/寒冷/小寒/大寒/酷寒/寒風) - の - (候/みぎり/折)
【書き下し(上部画像と同様の文章です)】
令和◯年1月◯日
◯◯株式会社
◯◯部 ◯◯様
◯◯株式会社
◯◯部 ◯◯
展示会のご案内
拝啓 厳寒の候、益々ご隆昌の段、お喜び申し上げます。平素は格別のご厚誼を賜り、厚く御礼を申し上げます。
さて、このたび当社におきましては◯◯を開発いたしまして、本年三月に新発売の予定でございます。
つきましては、一般発売に先立ち、皆様方にぜひともご高覧いただき、ご意見を賜りたく、下記の通り展示会を開催することになりました。
ご多用のところ誠に恐縮ですが、ぜひご来場賜りますようお願い申し上げます。
敬具
記
会期 : 2月1日(◯曜日)~6日(◯曜日)
開場時間 : 午前10 : 00~午後5 : 00
会場 : ◯◯会館1階大ホール
以上
ビジネス文書の場合は上記のような構成で作成します。季節の挨拶は、本文にすぐに入れるように短くまとめます。
上部は「展示会の案内」として、資料形式でまとめていますが、基本的な構成はメールにおいても似たものとなりますので、参考にしてください。
1月に送るPTA保護者向け案内状のテンプレート例
地域の自治会や学校の保護者宛ての案内文書では、フォーマルになり過ぎて、ビジネスライクにならないように注意します、同時に幅広い年齢層を対象にするため、礼儀正しさも求められるという要素もあります。
【季節の挨拶例】
- 寒さ厳しき折…
- 本格的な冬の到来を迎え…
- 日ごとに寒さが加わり…
【書き下し(上部画像と同様の文章です)】
令和◯年1月◯日
◯◯PTA会員各位
◯◯市立◯◯小学校
PTA会長 ◯◯
PTA主催講習会「◯◯」のご案内
厳しい寒さが毎日続いておりますが、PTA会員の皆様には益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。平素より本校PTA活動にご理解とご協力をいただき、心より感謝申し上げます。
さて、来る2月◯日は、本校体育館にて◯◯講習会を開催いたします。子供の成長と共に重要になってくる◯◯について、この分野の第一人者である◯◯先生を講師にお招きしてお話を伺いたいと思います。質疑応答の時間も用意しておりますので、◯◯についての学びを深める機会としていただければ幸いに存じます。
ご多忙のところ誠に恐縮ですが、ぜひご参加くださいますようご案内申し上げます。
記
会期 : 2月◯日(◯曜日)
開場時間 : 午後3 : 00~5 : 00
会場 : 体育館
以上
地域コミュニティーや学校の保護者向けなどの、ややフォーマルでありながら親しみも感じられる文書は、上記のような構成でまとめます。
1月に送るこども会の案内状のテンプレート例
幼稚園やこども会の保護者など、より身近な関係者に向けた文書は、改まり過ぎず、温かみの感じられるトーンを心掛けます。
【季節の挨拶例】
- 暖冬ということですが、吹く風の冷たさに改めて季節を感じる頃となりました
- 暦の上では大寒となり、急に寒さが増したように感じます
- 鏡開きもすんで、より一層冷え込んだ日が続きます
【書き下し(上部画像と同様の文章です)】
令和◯年1月◯日
◯◯こども会保護者 各位
◯◯こども会育成会
会長 ◯◯
「◯◯」のご案内
めずらしくあたたかな寒の入りとなりましたが、こども会育成会の皆様には益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。日頃よりこども会活動にご理解とご支援をいただき、心より感謝申し上げます。
さて、来る2月◯日、◯◯公民館にて◯◯を今年も実施する運びとなりました。もうすぐ卒業を迎える8人の6年生のお子様方にとっては、起こり少ないイベントとなります。保護者の方もぜひご一緒にご参加ください。
参加される方は下記の申込書を◯日までに育成会役員のところまでご提出ください。
保護者の皆様にはお忙しいところ、誠に恐縮ですが、ぜひこどもたちと楽しいひとときをすごしていただけたらと願っております。参加される方は◯日までにこども会育成会までご連絡ください。
記
会期 : 2月◯日(日曜日)
開場時間 : 午前10 : 00~午後3 : 00
会場 : ◯◯公民館
以上
幼稚園やこども会などは、比較的小さなコミュニティーであるため、関係者との距離も近いことが多くなります。そこでフォーマル度の高い文書を出してしまうと、よそよそしく感じることも多いでしょう。正式な文書であるという点を押さえつつも、親しみのこもった文書を作成しましょう。
[番外編]1月に送る、コロナ禍における手紙・メールの文例
ようやく落ち着きを見せてきた、2020年頃より世界中で蔓延した新型コロナウイルス感染症。
2023年5月には感染症法上の位置づけの「5類」に移行したこともあり、コロナ禍についてわざわざ言及する必要はないでしょう。
しかし相手の体を気遣う言葉として、文頭や結びの言葉で軽く触れる程度ならばいいかもしれません。
【例文】
拝啓 厳寒の候、貴社におかれましては益々ご清栄のことと、お慶び申し上げます。
さて…(主文)
毎日、厳しい寒さが続きます。風邪やコロナなどを召されませんように、皆様のご健勝と貴社のさらなるご発展を、心よりお祈り申し上げます。
年始の挨拶(新年の挨拶)の書き方・例文
年始の挨拶は、1月の正月休み明けから1週間のうちに済ませるのがいいでしょう。以下、年始の挨拶における構成・例文を紹介します。
- 新年の挨拶
- 昨年の厚誼への感謝
- 今年の抱負と引き続いての厚誼のお願い
- 相手の繁栄を祈る言葉
- 日付
- 会社名
【例文】
謹んで新年のお祝いを申し上げます。
旧年中はひとかたならぬご厚誼を賜りまして、厚く御礼申し上げます。
本年も皆様のご期待に添えますよう、社員一同、いっそう精進、努力いたしますので、本年もご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
貴社のさらなるご発展をお祈り申し上げます。
令和◯年◯月◯日
◯◯株式会社 ◯◯(氏名)
なお通常の年賀状に用件は書かないように、年始の挨拶には用件は加える必要はありません。用件がある場合は、年始の挨拶とは別の形で送るのがいいでしょう。
1月らしい季節の言葉を入れたはがきやお礼状などを送りましょう
古くから日本では、人々は季節の移り変わりを楽しみ、季節感を大切にしてきました。たとえ実用文を送る場合であっても、新しい年を迎えたことを共に喜び、厳しい寒さに相手を思いやる心を一言付け加えるだけで、私たちの日常は彩りを増します。
ビジネス文書や案内文書の実用文で、肝心なことは用件であり、正確に伝えることです。そのため季節の挨拶も、用件の邪魔にならないものであることが大切です。共に新年を迎えた喜びや、寒い中相手を気遣う気持ちを、時期や相手との関係性をふまえて文頭や結びに記してみてください。