季節の挨拶(時候の挨拶)は、四季がはっきりしていて寒暖差がある日本で、古くから大切にされてきた表現です。手紙を書く習慣が減った今日でも、ビジネスレターや学校、地域コミュニティなどの案内には、どれほど短くても季節の挨拶が含まれています。
本記事では、書き慣れていないと苦労してしまう季節の挨拶を、本記事では年始から1月中旬、下旬まで用途や場面に応じて紹介していきます。
季節の挨拶(時候の挨拶)の基本的な構成・書き方
ビジネスレターや案内状は、季節の挨拶から文章を書き始めるのが礼儀とされています。季節の挨拶が果たす役割を理解し、書く上での参考にしてください。
ビジネスレターや案内状などの公式の文書は、以下のような構成を取ります。
- 頭語(「謹啓」や「拝啓」などの冒頭の言葉)
- 季節の挨拶
- 相手の安否を尋ねる
- 日頃の感謝の言葉(省略される場合も)
- 本文(用件)
- 結びの挨拶
- 結語(頭語に対応するもので「謹啓-謹言」「拝啓-敬具」のように組み合わせが決まっている)
本来ならば、実用文は【5. 本文(用件)】さえ伝われば十分なのですが、用件だけではどうしても事務的な印象になってしまいます。前後に相手に対する気遣いを加えることで、人間関係を豊かにする工夫がなされています。
1月の季節の挨拶(時候の挨拶)の書き出し
手紙の冒頭には、自分や相手の住む地域やその年の気候、風土にあった表現を踏まえて季節の挨拶を盛り込みます。ここでは1月に使える書き出しについて紹介します。
- 例1.
謹啓 初春の候、貴社ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
- 例2.
拝啓 大寒のみぎり、皆様におかれましてはご健勝のことと存じ上げます。
- 例3.
拝啓 寒さ厳しき折、貴社におかれましてはいよいよご隆盛のこと、お喜び申し上げます。
1月の季語「松の内」(1日~7日)「鏡開き」(11日以降)
季語は俳句に用いられる特定の季節を表す言葉ですが、季語を季節の挨拶に使うことによって、季節らしい情感を浮かび上がらせることができます。
- 「松の内」 : 門松を立てておく期間で、元日から7日までを指します
- 「鏡開き」 : 正月に神仏にお供えした鏡もちを松の内が過ぎた11日頃に下げ、お雑煮やお汁粉にして食べることを指します。鏡開きをすることで、新しい年の仕事始めをするという意味が想起されます
(7日を過ぎた頃) :
松の内も明け、皆様にはますますのご繁栄の段、お喜び申し上げます。
(11日を過ぎた頃) :
鏡開きも終わり、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
小寒? 大寒? 1月上旬・中旬・下旬ごとの書き出し
「冬至」や「大寒」など、今でも残る季節を表す言葉は、1年間を二十四等分した「二十四節気」に基づいています。季節の挨拶を書く際には、二十四節気に気をつける必要があります。
二十四節季 | 時期 | 挨拶の言葉 |
小寒 | 1月5日頃~19日頃 | ・小寒の候(みぎり、折) ・寒の入りと共に寒さも一段と厳しくなってまいりましたが…… |
大寒 | 1月20日頃~2月3日頃 | ・大寒の候(みぎり、折) ・大寒に入り、日ごとに寒さが厳しくなってまいりましたが…… |
小寒~大寒を通して使えるもの | ・厳寒の候(みぎり、折) ・寒冷の候(みぎり、折) ・寒風の候(みぎり、折) ・寒さ厳しき候(みぎり、折) ・厳しい寒さが毎日続いておりますが…… ・日ごとに寒さが加わりますが… |
上記のように、1月5日頃から「寒」に入り、節分(立春の前日の日)まで続きます。1月5日頃が「寒の入り」でこの日から「小寒」に入ります。20日頃は「寒」の真ん中に当たり、寒さが最も厳しい頃という意味で「大寒」と呼ばれます。
【豆知識】「~の候」「~のみぎり」「~の折」とは?
季節の挨拶においては、季節を表す言葉の後に「〇〇の候」「〇〇のみぎり」「〇〇の折」と続けることが多いです。それぞれの意味は以下の通り。
- 「候」 : 読みは「こう」。古代中国で1年を72に分割した5日間を指す言葉に由来しており、季候・時候を指します
- 「砌」 : 読みは「みぎり」。時候や「~の頃」という意味を示します
- 「折」 : 読みは「おり」。季節や時候を指します
いずれも「〇〇の頃ですが」という意味であることに違いはありません。
年始の挨拶(新年の挨拶)の書き方・例文
年始の挨拶は1月の正月休み明けから1週間のうちに済ませるのがよいでしょう。以下、年始の挨拶における構成・例文を紹介します。
- 新年の挨拶
- 昨年の厚誼への感謝
- 今年の抱負と引き続いての厚誼のお願い
- 相手の繁栄を祈る言葉
- 日付
- 会社名
<例文>
謹んで新年のお祝いを申し上げます。
旧年中はひとかたならぬご厚誼を賜りまして、厚く御礼申し上げます。
本年も皆様のご期待に添えますよう、社員一同、いっそう精進、努力いたしますので、本年もご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
貴社のさらなるご発展をお祈り申し上げます。
令和〇年〇月〇日
〇〇株式会社 〇〇(氏名)
通常の年賀状に用件は書かないように、年始の挨拶には用件は加える必要はありません。用件がある場合は、年始の挨拶とは別の形で送るのがよいでしょう。
1月の季節の挨拶(時候の挨拶)例文 - フォーマル・カジュアルそれぞれ紹介
挨拶分は、送る相手によってトーンを変えるのがよいでしょう。特に、ビジネスシーンなどのフォーマルな場では硬い文章を、幼稚園や子ども会のお便りなどのカジュアルな場では親しみのある文章を用いるのが適切です。
フォーマルな季節の挨拶(時候の挨拶)例文
最もフォーマル度の高いビジネスシーンにおける社外文書では、読み手に対して礼を失しないことが重要です。それと同時に、用件の邪魔にならないよう冗長性を排した漢語的な表現でまとめます。
■用例1. ビジネスシーン
<季節の挨拶例>
- (厳寒/厳冬/仲冬/寒冷/小寒/大寒/酷寒/寒風) - の - (候/みぎり/折)
<書き下し(上部画像と同様の文章です)>
令和〇年1月〇日
〇〇株式会社
〇〇部 〇〇様
〇〇株式会社
〇〇部 〇〇
展示会のご案内
拝啓 厳寒の候、ますますご隆昌の段、お喜び申し上げます。平素は格別のご厚誼を賜り、厚く御礼を申し上げます。
さて、このたび当社におきましては〇〇を開発いたしまして、本年三月に新発売の予定でございます。
つきましては、一般発売に先立ち、皆様方にぜひともご高覧いただき、ご意見を賜りたく、下記の通り展示会を開催することになりました。
ご多用のところ誠に恐縮ですが、ぜひご来場賜りますようお願い申し上げます。
敬具
記
会期 : 2月1日(〇曜日)~6日(〇曜日)
開場時間 : 午前10 : 00~午後5 : 00
会場 : 〇〇会館1階大ホール
以上
ビジネス文書の場合は上記のような構成で作成します。季節の挨拶は、本文にすぐに入れるように短くまとめます。上部は「展示会の案内」として、資料形式でまとめておりますが、基本的な構成はメールにおいても似たものとなりますので、参考にしてください。
カジュアルな季節の挨拶(時候の挨拶)例文
地域の自治会や学校の保護者宛の案内文書では、フォーマルになり過ぎて、ビジネスライクにならないように注意します、同時に幅広い年齢層を対象にするため、礼儀正しさも求められるという要素もあります。
■用例2. PTA保護者向け案内状>
<季節の挨拶例>
- 寒さ厳しき折、……
- 本格的な冬の到来を迎え……
- 日ごとに寒さが加わり……
<書き下し(上部画像と同様の文章です)>
令和〇年1月〇日
〇〇PTA会員各位
〇〇市立〇〇小学校
PTA会長 〇〇
PTA主催講習会「〇〇」のご案内
厳しい寒さが毎日続いておりますが、PTA会員の皆様にはますあすご清祥のこととお喜び申し上げます。平素より本校PTA活動にご理解とご協力をいただき、心より感謝申し上げます。
さて、来る2月〇日は、本校体育館にて〇〇講習会を開催いたします。子供の成長と共に重要になってくる〇〇について、この分野の第一人者である〇〇先生を講師にお招きしてお話を伺いたいと思います。質疑応答の時間も用意しておりますので、〇〇についての学びを深める機会としていただければ幸いに存じます。
ご多忙のところ誠に恐縮ですが、ぜひご参加くださいますようご案内申し上げます。
記
会期 : 2月〇日(〇曜日)
開場時間 : 午後3 : 00~5 : 00
会場 : 体育館
以上
地域コミュニティや学校の保護者向けなどの、ややフォーマルでありながら親しみも感じられる文書は、上記のような構成でまとめます。
***
また、幼稚園やこども会の保護者身近な関係者に向けた文書は、改まり過ぎず、温かみの感じられるトーンを心掛けます。
■用例3. こども会案内状
<季節の挨拶例>
- 暖冬ということですが、吹く風の冷たさに改めて季節を感じる頃となりました。
- 暦の上では大寒となり、急に寒さが増したように感じます。
- 鏡開きもすんで、より一層冷え込んだ日が続きます。
<書き下し(上部画像と同様の文章です)>
令和〇年1月〇日
〇〇こども会保護者 各位
〇〇こども会育成会
会長 〇〇
「〇〇」のご案内
めずらしくあたたかな寒の入りとなりましたが、こども会育成会の皆様にはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。日頃よりこども会活動にご理解とご支援をいただき、心より感謝申し上げます。
さて、来る2月〇日、〇〇公民館にて〇〇を今年も実施する運びとなりました。もうすぐ卒業を迎える8人の6年生のお子様方にとっては、起こり少ないイベントとなります。保護者の方もぜひご一緒にご参加ください。
参加される方は下記の申込書を〇日までに育成会役員のところまでご提出ください。
保護者の皆様にはお忙しいところ、誠に恐縮ですが、ぜひこどもたちと楽しいひとときをすごしていただけたらと願っております。参加される方は〇日までにこども会育成会までご連絡ください。
記
会期 : 2月〇日(日曜日)
開場時間 : 午前10 : 00~午後3 : 00
会場 : 〇〇公民館
以上
幼稚園やこども会などは、比較的小さなコミュニティであるため、関係者との距離も近いことが多くなります。そこでフォーマル度の高い文書を出してしまうと、よそよそしく感じることも多いでしょう。正式な文書であるという点を押さえつつも、親しみのこもった文書を作成しましょう。
【ポイント】季節感を大切にしましょう
季節の挨拶が季節感に合っていなかったら、単にテンプレートをなぞらえただけになってしまいます。そのため暖冬であれば暖冬にふさわしい挨拶であることが必要です。
-
暖冬の挨拶
【用例】例年にない穏やかな日が続いておりますが、皆様ご健勝でお過ごしのことと存じます。 -
雪の多い地方へ宛てた挨拶
【用例】御地では大雪に見舞われたとの由、雪国とは申せ、ご苦労されておられるのではないかと案じております。
1月に送る、コロナ禍における手紙・メールの文例
2020年初頭より世界中を騒がせている新型コロナウイルス。コロナ禍についてわざわざ触れる必要はありませんが、文頭や結びの言葉で軽く触れるのもよいでしょう。
例文 :
寒さ厳しき折、貴社におかれましてはコロナ禍においてもますますご活躍のことと、お喜び申し上げます。
さて、~~。(主文)
何かと不便の多い日が続きますが、皆さまのご健康と、益々のご繁栄を心よりお祈り申し上げます。
例文 :
大寒のみぎり、皆様におかれましてはコロナ禍においてもお元気でご活躍のこととお喜び申し上げます。
さて、~~。(主文)
先の見通しがつき辛い日が続きますが、寒さ厳しい時節柄、何卒ご自愛のほどお願い申し上げます。
基本的には、先述の季節の挨拶や結びの挨拶をベースにして作成するのがよいでしょう。また、カジュアルな手紙・メールの場合にはもう少しかみ砕き、より自分らしい言葉で先方への心配や自身の状況説明などを行うようにしましょう。
***
古くから日本では、人々は季節の移り変わりを楽しみ、季節感を大切にしてきました。たとえ実用文を送る場合であっても、新しい年を迎えたことを共に喜び、厳しい寒さに相手を思いやる心をひとこと付け加えるだけで、私たちの日常は彩りを増します。
ビジネス文書や案内文書の実用文で、肝心なことは用件であり、正確に伝えることです。そのため季節の挨拶も、用件の邪魔にならないものであることが大切です。共に新年を迎えた喜びや、寒い中相手を気遣う気持ちを、時期や相手との関係性をふまえて文頭や結びに記してみてください。
こちらも注目 : 季節の挨拶・時候の挨拶まとめ - 季節ごと、月ごとの書き出し・文例